脚の黒いアオサギ 投稿者:ロメオ 投稿日:2024/08/30(Fri) 10:23 No.3433 まつさん、こんにちは。 北海道は涼しい風が吹き始めたでしょうか。関西は相変わらず猛暑が続いています。 図鑑でアオサギの特徴は「足は肉色」とありますが、公園暮らしのアオサギたちの中に、脚の黒い個体が複数羽いることに気づきました。添付写真の程度の黒さは、一時的な現象なのでしょうか 添付:3433.jpg (508KB) Re: 脚の黒いアオサギ - ロメオ 2024/08/30(Fri) 10:26 No.3434 脚だけクローズアップした写真をもう一枚 投稿します。 ここまで脚&足が黒いと、 「黒い幼鳥」の件で まつさんがコメントされていたこととの関連があるのではないか?と気になります。 ≫開けた水面で魚を獲る場合、明色型は黒色型に比べ魚から見えにくく有利だというものです。羽色が黒いと空の色とのコントラストが強すぎて魚に気付かれやすい 今回の写真のアオサギは、特に人間から食べものをもらうことを覚えている個体です。 Re: 脚の黒いアオサギ - まつ@管理人 2024/08/31(Sat) 07:36 No.3435 おはようございます。今朝はそちらの台風に刺激されているのか、札幌も珍しく本降りの雨に見舞われています。 脚の色についてはそこまで関心をもって見たことがないので確信的なことは言えませんが...。少なくとも、ロメオさんが参照された図鑑の「足は肉色」というのは、ちょっと簡略化しすぎているなと思います。ご存知のように、アオサギは春先の求愛期には足は朱色になりますし、時期により色は徐々に変化します。また、齢によっても違い、個体差もかなりあります。お写真のアオサギのような黒っぽい色もとくに変わったものではありません。これまでの黄褐色の脚色から徐々に冬用の色に移行しているところかなと思います。このアオサギの場合、上くちばしの鈍色がかなり強く出ているところを見ると、全体的に黒っぽくなりやすい体質なのかもしれませんね。 餌を獲るときは脚は水面下なので、それが何色であるかはたしかに採餌効率に影響がありそうです。魚から見つけられにくいのはどの色なのでしょう? サギの代わりに黒や黄、さらには朱色の棒を立てて、魚の反応を見てみるのも面白そうですね。 Re: 脚の黒いアオサギ - ロメオ 2024/08/31(Sat) 13:08 No.3436 まつさん、こんにちは。いつも丁寧にお返事を下さってありがとうございます。 台風は、天気図では近くにいるはずなのですが、風も雨も止み、青空さえ見えてきました。たぶん札幌の方が雨が激しいかと思われます。 写真のアオサギはぼぼ毎朝、散歩中の高齢夫婦から食パンをもらっている個体です。ひょっとして、脚が黒いのは、健康を害しているのでは?との不安もありましたが、「特に変わったものではない」とのお言葉に安堵しています。 手持ちの図鑑をざっと見てみましたが、アオサギの脚の色に関してざっくりした解説がけっこうありますね。「黄褐色」「繁殖期は赤味を帯びる」はいい方で、婚姻色のアオサギの写真を「成鳥」と紹介していたり。 この機会に7−8月に撮影した写真の数々に目を通して観ました。予想以上に、個体差、時季による差異が大きいです。 意外と図鑑の解説も、掲載写真や著者ご自身の身近な実感によるところが大きいのかもしれないと、思い至りました。 足指が黄色くなるコサギに関して「足の色は個体差が大きい」と書かれているのに、アオサギについても一言触れてもらいたかったと思うのは、アオサギびいきゆえの不満でしょうか。 添付写真は肉色と表現したくなる7月に撮影したアオサギの脚です。 先に投稿した黒い脚では亀甲のような皮膚の模様がはっきり見えてわかりやすいですね。 Re: 脚の黒いアオサギ - まつ@管理人 2024/08/31(Sat) 19:39 No.3437 図鑑は玉石混淆の世界なので、駄目なのは本当に駄目なんですよね。そもそも、一般に鳥の専門家とみなされていても怪しいことを言う人はたくさんいますし。やはり最後は自分の目で見たものが一番信じられます。 脚の2枚のお写真は、色の違いもさることながら、肌色のほうの脚では亀甲模様がきれいに消えていることに驚きました。昔は人に慣れたアオサギなどいなかったので、こんな細かなところまではなかなか見られず、違いに気付くこともありませんでした。人慣れの功罪の功の部分ですね。 Re: 脚の黒いアオサギ - 鳥学徒 2024/09/23(Mon) 12:48 No.3440 まつさん、ロメオさん いつも貴重なやりとりと画像公開くださりありがとう御座います。 私は足の黒さとともに、足の肌の亀甲模様を興味深く今も拝読しています。感動すら覚えます。火喰い鳥と同じですね。また、遺伝的に亀と近縁の貴重な証拠だと思ったりしています。皆様まだまだ暑い日が続きますので、熱中症に充分にお気をつけていただきご無理ない範囲で画像宜しくお願い申し上げたいと思います。 Re: 脚の黒いアオサギ - ロメオ 2024/10/06(Sun) 13:42 No.3443 鳥学徒さん、まつさん、こんにちは。 関西もだいぶ秋めいて、朝夕は涼しく、日中も過ごしやすくなってきましたね。 今朝の撮れたてのアオサギさんです。 樹上に止まったのを見上げて撮りましたが、先方からは私が見下げられた状態です。 金色の目玉が美しく妖しく光って見えました。 Re: 脚の黒いアオサギ - まつ@管理人 2024/10/08(Tue) 22:50 No.3444 皆さん、こんばんは。 そちらも少しは凌ぎやすくなったのでしょうか? お写真を拝見すると、もう夏の強い日射しという感じではなさそうですね。左の目は日射しを受けて、右目は日陰で、それでも瞳孔の大きさがさほど違って見えないのは、やはり光の強さが弱まってきているせいかなとも思います。こちらは時雨れたと思ったら晴れ間が出たり、かと思うとまた時雨れたりで、天気の移ろいもいよいよ秋らしくなってきました。 Re: 脚の黒いアオサギ - 鳥学徒 2024/10/09(Wed) 14:43 No.3445 みなさま、こんにちは。ロメオさんのアオサギさんのアップのお写真拝見し、レオナルドダビンチ作品のアングルを思いだします。アオサギさんもカッコよくされていて、写真家の気持ちが読めるのですね。すごい共作品ですね。堂々たるお姿です。まつさんは、金色の目玉とお書きになっておられますね。アオサギさんの御目に多くのヒトは、神秘さや逆の思いを持たずにいられないようですね。彼岸花がだいたい1週間遅れている関西で、外国の観光客がアオサギと彼岸花の撮影を狙ってちかよりますが、ひらっとかわされています。ようお撮りになってくださいました。有難うございます。 Re: 脚の黒いアオサギ - ロメオ 2024/10/13(Sun) 21:12 No.3447 みなさん、こんばんは。 まつさん、アオサギの瞳孔の大きさもやはり光量によって変化するのですね。今後、注視してみます。 鳥学徒さん、レオナルドダヴィンチ作品のアングルですか。モデルのアオサギさんが聞いたら、目玉が落ちそうなほど感激するかもしれませんね。 アオサギの編隊飛行、空を見上げて探してみますね。コサギはよく見かけますが、アオサギのは記憶にありません。 このスレッドで、アオサギの脚の色が、図鑑に記載されているような「黄褐色」ばかりではないと気づくことができました。 今回の写真は、クチバシの一部が緑っぽくなっているアオサギです。 クチバシの色も、個体差が大きく、繁殖期以外にも変化があるのかもしれませんね。 「個体識別」を意識して撮影や観察に臨むと、いままで見えていなかったところにまで目が向くようになりました。 Re: 脚の黒いアオサギ - まつ@管理人 2024/10/13(Sun) 23:16 No.3448 このくちばしの色はまた変わってますね。私はこのような色は見たことありません。くちばしの地の色というより一時的に何かに染まっているような気もするのですが…。それにしても、顔のあちこちに特徴が盛りだくさんなアオサギですね。これだけ分かりやすいと悪いことはできなさそうです。 Re: 脚の黒いアオサギ - 鳥学徒 2024/10/13(Sun) 23:28 No.3449 ロメオさん、まつさん、こんばんは。早速のお返事有難うございます! レオナルドダビンチに、こんな言及があります。 “自然は移ろいやすく、絶えず新しい命、新しいかたちを創造したがる。 それによって地球の物質が豊かになると知っているからだ。” “自然は決して自らの法則を破らない” 下記は、細かいところは異論ありそうですが一応記します。 “鳥は数学の法則に従って機能する。一種の機械である。この機械は人間の能力によって再現のできるものである、、、。 それだけの力を人間は持っているのだが、足りないのは釣り合いを保つ力だ。人間の作る機械に足りないのは、鳥の命だけだといっていいかもしれない”『知をみがく言葉 レオナルドダビンチ』青志社 より 人間が当面つくれないのは、躍動する命、個体やおかしみもそうです。目玉おとさないでね。ヘッチャエバ・水辺の神ですから。鳥・アオサギさん、ヒトはもっと学ばせてください。 みなさま、次回お公家さんアオサギさんの若旦那はん巡るゆるいお話お楽しみになさってくださいませ。 Re: 脚の黒いアオサギ - ロメオ 2024/10/14(Mon) 11:29 No.3451 まつさん、みなさん、こんにちは。 鳥学徒さん、レオナルドダヴィンチの「知をみがく言葉」を引用下さってありがとうございます。 昨日と同じアオサギの左横顔の写真を掲載します。やはりクチバシが妙に緑かかっており不思議な色合いです。 プランクトンの影響なのか公園の池の水面はこの時季、緑に染まって見えますが、ずっと水中にクチバシを浸さない限り、染まるということはなさそうに思えます。そもそも、同じ池でエサ取りする他の何羽ものアオサギのクチバシは、このような緑色になっていません。いったいどんな理由で、こんな状態になったのか、謎は深まるばかりです。 次回、訪問時に、同じアオサギに巡り会えると良いのですが・・・さて? Re: 嘴の緑なアオサギ - 鳥学徒 2024/10/22(Tue) 12:07 No.3452 ロメオさん、まつさん、みなさん、こんにちは。 ロメオさんのアオサギさんのさらさら羽毛がなびく一瞬を見逃さない撮影技術に見入ってそして考え続けております。有難うございます。 私もまだ決定的理由に至っておりませんが、個体識別にはいいアオサギさんですね。しかもきれいな緑色で、何か素敵なお名前ないでしょうか。最近鳥が生きた恐竜としりたまげている鳥学徒より |