アオサギ幼鳥 投稿者:みの。 投稿日:2025/05/22(Thu) 18:56 No.3593 まつさん、こんにちは。 以前にも、アオサギ幼鳥の 写真を投稿させていただき 今日も田んぼのあぜ道にて 夕陽に照らされ、ジーッと 立ちんぼのアオサギ幼鳥を 見かけました。 頭を見ると、わずかですが 産毛らしきものがチラッと 見えていますが、この子は 今年生まれの幼鳥ですか? うぶ毛がまだ残った幼鳥を 見るのは初めてでしたので もし、今年生まれでしたら 嬉しいですね! 添付:3593.jpg (744KB) Re: アオサギ幼鳥 - まつ@管理人 2025/05/22(Thu) 21:40 No.3594 みの。さん、どうもお久しぶりです。 さっそくお写真拝見しました。バフ色の強いかなり特徴的な色合いのアオサギですね。もちろん幼鳥は幼鳥ですが、昨年生まれだと思います。今年生まれなら首廻りの羽毛にもっと幼さが残っているはずなので。添付した写真は生まれて80日弱の巣立ち直前の幼鳥です。羽毛の感じの違いが分かるでしょうか? 今年生まれだと羽毛の一本一本が短いというかしなやかな感じがまだないんですよね。まあ、アオサギは同じように見えてけっこう個体差があるので、1年目と2年目の幼鳥を見分けるのはなかなか難しいです。ただ、それは別にしても、さすがにまだ5月ですから、どんなに早い地方でも今年生まれのヒナはまだ巣立っていないと思いますよ。 頭の上に飛び跳ねてるのは、綿羽ではなく一応ちゃんとした正羽ですね。拡大して見ると羽軸と羽枝の構造がはっきり分かります。この秋くらいからあれがだんだん長くなって頭の後ろに伸びる冠羽になるのだと思います。 Re: アオサギ幼鳥 - みの。 2025/06/09(Mon) 17:56 No.3601 まつさん、お返事遅くなりまして、すみません。 巣立って80日弱の幼鳥の写真を拝見しました。 確かに、今回撮りました幼鳥の首辺りの羽毛を 比べますと、長さが違って一目瞭然ですね! あれからの、このアオサギの幼鳥は見かけなく なりましたが、他にも見かけますアオサギ達は 綺麗な色合いとサラッと長い冠毛が風に揺られ 綺麗な姿でした。 アオサギは、いつ見ても大きく綺麗で見とれて しまいますね Re: アオサギ幼鳥 - まつ@管理人 2025/06/09(Mon) 22:03 No.3602 みの。さん、こんばんは。 前回のお写真のような2年目の幼鳥は成鳥のように行動パターンが定まってないので、あるとき見られてもそれっきりということは多いと思います。たとえば、2年目の幼鳥がコロニーに顔を出すのはヒナが生まれてしばらくたったほんの一時期だけだったりします。子育ての様子を見学するためなのか何のために来るのかよく分かりませんが、いずれにしてもあまり長居してるのは見たことがありません。まあ子育てを手伝うわけでもないですし、コロニーにはとくに用もないですから。そんなことで、2年目の幼鳥はけっこう神出鬼没です。みの。さんがご覧になった幼鳥とは一期一会の出合いだったかもしれませんね。 Re: アオサギ幼鳥 - みの。 2025/06/21(Sat) 18:14 No.3603 まつさん、こんにちは。 先日、アオサギの幼鳥の巣立ちしたての お写真を見せていただき、姿だけでなく 行動パターンも、成鳥とはまた違ってで 知らなかったことばかりに、これからは また今までとは違った視点で、アオサギ観察する事にします。 以前にこちらの掲示板で載せた事がありましたが、その時の アオサギの幼鳥の首周りの毛並みが、去年ハ月中旬の撮影で 前回に見本として載せてもらってましたアオサギの毛並みに 似ていましたが、このアオサギも次は見かけませんでした。 どこに移動していくのか、不思議ですね。 Re: アオサギ幼鳥 - まつ@管理人 2025/06/21(Sat) 19:17 No.3604 みの。さん、こんばんは。 そうですね。このお写真のアオサギはこの年に巣立って最初の夏を迎えた幼鳥だと思います。この先、秋、冬を越して翌春までが彼らは一番しんどいはずです。春まで生き延びればまずは人生(鳥生)最大の試練はクリアしたということになるのでしょう。まあそんなこんなで成鳥になるまでどこで何をしているのかよく分からない幼鳥ですが、秋に成鳥と一緒い南へ渡った幼鳥は、春になっても戻らず南国でぶらぶらして、その翌年に戻ってくるという話もあります。たとえば、台湾では春になって成鳥が渡った後も幼鳥はそのまま残っているそうです。アオサギの生態、まだまだ謎だらけです。 |