467447
アオサギ掲示板
[ホーム] [アルバム] [ワード検索] [過去ログ] [留意事項] [管理用]
お名前
タイトル
コメント
添付File (任意入力。ファイル容量は3MBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内。投稿後、ご自分の記事を編集する際に必要です)
投稿キー ←ここに半角英数で 1234 を入力してください(スパム投稿防止のため)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
若鳥たち   投稿者:みの。  投稿日:2024/08/12(Mon) 21:19   No.3425   
まつさん、こんばんは。
以前に何度か、こちらに書込みを
させていただき、この度久々にて
書き込みさせていただきました。
ここ最近はアオサギの成鳥の中に
若鳥の色合いのアオサギをよく
見かけますが、先日もよく行く
公園にある池の杭の上で一休み
するアオサギを見かけました。

頭の色は薄くて、体全体の色も
灰色が多いですけど、首周りは
縦筋模様もあったりしてますが
今年生まれの子なのでしょうか?

まだまだ見分けに悩んでしまい
難しく、奥が深いですね。



Re: 若鳥たち  まつ@管理人   2024/08/13(Tue) 00:52   No.3426

みの。さん、お久しぶりです。もうかれこれ20年以上、いつも開店休業のような掲示板ですが、決して閉まることのないことだけが取り柄ですので、いつでもお越しいただければと思います。

さて、お写真のアオサギ、今年生まれの幼鳥ですね。典型的な幼鳥の羽毛だと思います。首前面の模様はじつはヒナの時分からあります。ヒナが本当に小さなときは喉の部分のみ羽毛が無いのですが、羽毛で覆われるようになると、そのときにはすでに白黒まだら模様になっています。

参考までに2年目幼鳥の写真を添付したので見比べてみてください。これは6月上旬、今年生まれのヒナがだいぶ大きくなった頃、コロニーを見学に来た幼鳥です。どういう訳かこの時期になるとやって来るのですね。まあそれは良いとして、みのさんのお写真の幼鳥と比べて灰色がいくぶん薄くなっているのが分かるかと思います。上くちばしの鈍色もかなり薄くなっていますね。今年生まれの幼鳥は秋に第一回目の換羽をするので、みのさんの幼鳥も冬までにはもう少し明るい色になるはずです。

ただ、幼鳥の羽色は個体差が大きくて、1年目なのか2年目なのか私も迷うことがしょっちゅうです。なので、今回のようなご質問には内心戦々恐々としてお答えしています。たしかに、羽色ひとつとっても奥の深い世界だなと思います。




Re: 若鳥たち  みの。   2024/09/08(Sun) 18:12   No.3438

まつさん、こんにちは
お返事が、大変遅くなりまして
申し訳ありませんでした。

返信にて貼り付けていただいた
2年目の若鳥の模様の色合いで
見ておりましたら、こちらにて
貼り付けておりましたアオサギの
方が模様の色合いが2年目の方と
比べて濃いようにと感じましたが
歳を重ねる度に、薄く明るいよう
換羽で変わっていくんですね。

本当に奥の深い世界にただただ
感心しております。
この度もとても詳しく丁寧な
ご回答ありがとうございます。



Re: 若鳥たち  まつ@管理人   2024/09/09(Mon) 07:17   No.3439

みのさん、おはようございます。
お役に立てたようで良かったです。アオサギは行動も形態もかなり個々区々なところがあって、分かりにくいと言えば分かりにくいかもしれませんね。私もよく迷います。でも、一筋縄では捉えられないその個性がまたアオサギの魅力のひとつかなと思っています。


脚の黒いアオサギ   投稿者:ロメオ  投稿日:2024/08/30(Fri) 10:23   No.3433   
まつさん、こんにちは。 
北海道は涼しい風が吹き始めたでしょうか。関西は相変わらず猛暑が続いています。
図鑑でアオサギの特徴は「足は肉色」とありますが、公園暮らしのアオサギたちの中に、脚の黒い個体が複数羽いることに気づきました。添付写真の程度の黒さは、一時的な現象なのでしょうか




Re: 脚の黒いアオサギ  ロメオ   2024/08/30(Fri) 10:26   No.3434

脚だけクローズアップした写真をもう一枚 投稿します。
ここまで脚&足が黒いと、

「黒い幼鳥」の件で まつさんがコメントされていたこととの関連があるのではないか?と気になります。
≫開けた水面で魚を獲る場合、明色型は黒色型に比べ魚から見えにくく有利だというものです。羽色が黒いと空の色とのコントラストが強すぎて魚に気付かれやすい

今回の写真のアオサギは、特に人間から食べものをもらうことを覚えている個体です。




Re: 脚の黒いアオサギ  まつ@管理人   2024/08/31(Sat) 07:36   No.3435

おはようございます。今朝はそちらの台風に刺激されているのか、札幌も珍しく本降りの雨に見舞われています。

脚の色についてはそこまで関心をもって見たことがないので確信的なことは言えませんが...。少なくとも、ロメオさんが参照された図鑑の「足は肉色」というのは、ちょっと簡略化しすぎているなと思います。ご存知のように、アオサギは春先の求愛期には足は朱色になりますし、時期により色は徐々に変化します。また、齢によっても違い、個体差もかなりあります。お写真のアオサギのような黒っぽい色もとくに変わったものではありません。これまでの黄褐色の脚色から徐々に冬用の色に移行しているところかなと思います。このアオサギの場合、上くちばしの鈍色がかなり強く出ているところを見ると、全体的に黒っぽくなりやすい体質なのかもしれませんね。

餌を獲るときは脚は水面下なので、それが何色であるかはたしかに採餌効率に影響がありそうです。魚から見つけられにくいのはどの色なのでしょう? サギの代わりに黒や黄、さらには朱色の棒を立てて、魚の反応を見てみるのも面白そうですね。



Re: 脚の黒いアオサギ  ロメオ   2024/08/31(Sat) 13:08   No.3436

まつさん、こんにちは。いつも丁寧にお返事を下さってありがとうございます。
台風は、天気図では近くにいるはずなのですが、風も雨も止み、青空さえ見えてきました。たぶん札幌の方が雨が激しいかと思われます。

写真のアオサギはぼぼ毎朝、散歩中の高齢夫婦から食パンをもらっている個体です。ひょっとして、脚が黒いのは、健康を害しているのでは?との不安もありましたが、「特に変わったものではない」とのお言葉に安堵しています。

手持ちの図鑑をざっと見てみましたが、アオサギの脚の色に関してざっくりした解説がけっこうありますね。「黄褐色」「繁殖期は赤味を帯びる」はいい方で、婚姻色のアオサギの写真を「成鳥」と紹介していたり。 この機会に7−8月に撮影した写真の数々に目を通して観ました。予想以上に、個体差、時季による差異が大きいです。
意外と図鑑の解説も、掲載写真や著者ご自身の身近な実感によるところが大きいのかもしれないと、思い至りました。

足指が黄色くなるコサギに関して「足の色は個体差が大きい」と書かれているのに、アオサギについても一言触れてもらいたかったと思うのは、アオサギびいきゆえの不満でしょうか。

添付写真は肉色と表現したくなる7月に撮影したアオサギの脚です。
先に投稿した黒い脚では亀甲のような皮膚の模様がはっきり見えてわかりやすいですね。




Re: 脚の黒いアオサギ  まつ@管理人   2024/08/31(Sat) 19:39   No.3437

図鑑は玉石混淆の世界なので、駄目なのは本当に駄目なんですよね。そもそも、一般に鳥の専門家とみなされていても怪しいことを言う人はたくさんいますし。やはり最後は自分の目で見たものが一番信じられます。

脚の2枚のお写真は、色の違いもさることながら、肌色のほうの脚では亀甲模様がきれいに消えていることに驚きました。昔は人に慣れたアオサギなどいなかったので、こんな細かなところまではなかなか見られず、違いに気付くこともありませんでした。人慣れの功罪の功の部分ですね。


暑さにあえぐアオサギ   投稿者:ロメオ  投稿日:2024/08/13(Tue) 11:48   No.3427   
まつさん、こんにちは。お盆に入り早朝は2℃ほど気温が下がりましたが、日中は相変わらず猛暑の関西です。朝も8時を回ると耐え難い暑さです。
池の端にたたずむアオサギ、口を開けそうな雰囲気だったので、舌骨を撮影しようとカメラを構えていると、喉をひっくり返して見せてくれたのでびっくりしました。
ペリカンがのど袋を裏返す姿を動物園で見たことがありましたが、アオサギも同じような行動をするのですね。



Re: 暑さにあえぐアオサギ  まつ@管理人   2024/08/14(Wed) 05:55   No.3428

おはようございます。
これはまた貴重なお写真。直角に曲げられた首の骨の形がはっきり分かりますし、サギ類とペリカンとの類似性がよく分かりますね。何のためにこのような骨格構造になっているのか見れば見るほど不思議です。それにしても、サギ類がペリカン目に編入されたのはつい十数年前でしかないというのは今考えれば驚きです。結局、分類を変更する根拠となったのはゲノム解析の論文なのですが、このお写真ひとつあれば十分だろうという気がします。



Re: 暑さにあえぐアオサギ  ロメオ   2024/08/14(Wed) 10:05   No.3429

まつさん、おはようございます。いつもお返事をありがとうございます。
口の中に直角に見えている部分は首の骨なのですか?
折り曲げた首の形状からしても、そう見えますね…?
首の骨を折り曲げて喉が見えるほど反り返らせる・・・
人体ではとてもできない動き方ですね。
アオサギの神秘の力に改めて驚きました。
今日の午後にでも、この写真を含めて記事を投稿したいと思っています。



Re: 暑さにあえぐアオサギ  まつ@管理人   2024/08/14(Wed) 11:05   No.3430

はい、あれは首の骨です。首のS字に曲がる部分の骨が喉袋をもち上げているわけですが、喉袋自体そんなに厚さがあるわけではないので骨の輪郭が見えてしまってます。言葉で説明するより、下記twitterにある骨格構造を示したイラストを見ていただく方が分かりやすいかと。
淡路ファームパーク イングランドの丘【公式】twitter ⇒ https://x.com/englandhill_zoo/status/1738150638624845896

添付の図は下記論文にあったアオサギの下顎の骨で、やはりペリカン同様に中央部が空洞になっています。考えてみれば私達人間も同じなんですよね。
https://journals.tubitak.gov.tr/cgi/viewcontent.cgi?article=1868&context=veterinary




Re: 暑さにあえぐアオサギ  ロメオ   2024/08/14(Wed) 15:45   No.3431

まつさん、こんにちは。サイトの紹介や画像添付まで至れり尽くせり、本当にありがとうございます。
私が、ペリカンの「のど袋のストレッチ」を撮影したのも、淡路ファームイングランドの丘でした。
ファミリー牧場のような名前ですが、エミューやギンガオサイチョウなど鳥類の他、コアラの長寿飼育や繁殖でも知られている施設です。
とりあえず記事も掲載してみました。 写真も何枚か追加してあるので、お時間のある時にでもご覧頂ければ幸いです。
「気楽に鳥(撮り)歩き」 よろしくお願いいたします。



Re: 暑さにあえぐアオサギ  まつ@管理人   2024/08/14(Wed) 22:08   No.3432

淡路ファームパーク、もしかしたらロメオさんの訪れた場所と同じなのでは?と何となく予感がしていたのですが、やはりそうでしたか。ロメオさんが以前観察されたペリカンもサイトに紹介されていたのと同じペリカンなのかもしれませんね。

「気楽に鳥(撮り)歩き」の記事(https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/316912429af8b21e3d22b5ee93f309cb)、興味深く拝見いたしました。こうして一連の写真で見ると、喉袋が押し上げられた分だけ首が短くなっているのがよく分かりますね。とても勉強になります!


アオサギ 黒と白   投稿者:ロメオ  投稿日:2024/07/24(Wed) 10:14   No.3415   
まつさん、こんにちは。 

連日厳しい暑さが続きますが、コロニーのアオサギたちは順調に巣立っています。

同じ今年生まれのアオサギですが、白っぽいものと黒っぽいものでは個体差が激しいです。
まずは黒い個体。 以前に海辺で撮影した黒化個体と同様に、黒い部分は、油を被ったように濡れてねじれたような質感の羽毛です。




Re: アオサギ 黒と白  ロメオ   2024/07/24(Wed) 10:17   No.3416

続いて白っぽく見える幼鳥です。

まるで別種のサギのように見えますが、幼鳥の時代には、色の個体差が激しいのですね。
親から給餌されていた食べ物によって差異が出ると以前に聞いた覚えがありますが、いったい何をどれくらい食べたら羽色に影響するのか?知りたくなります。




Re: アオサギ 黒と白  まつ@管理人   2024/07/25(Thu) 07:45   No.3417

おはようございます、ロメオさん。
いつも貴重なお写真をありがとうございます。たしかに、黒いほうの幼鳥は異常に黒いですね。仰るとおり、黒いだけでなく油で汚れたかのように毛羽立ってますし。身体の後ろのほうはきれいなので、まるで汚い水に頭をつっこんで餌を獲っていたかのように見えます。が、実際はそういうわけではないのでしょう。食べているものが原因だとは思いますが、よく分かりません。2枚目の幼鳥のように羽毛が鱗状にきれいにまとまるのもいれば、黒いほうは黒くなくてもそういうふうにはなりそうもありませんし…。もしかすると、食べ物とは別に何か系統的な要因も関係してるのかもしれませんね。アオサギ幼鳥の色変異についてはこれまできちんと調べられた報告はないはずで、たぶん非常に興味深い研究課題になるのではと思います。余力があれば、いつか関連する研究をレビューできればなと思います。そのときはまたお知らせしますね。



Re: アオサギ 黒と白  ロメオ   2024/07/25(Thu) 16:23   No.3418

まつさん、こんにちは。ご多忙な中いつもお返事をありがとうございます。
黒い方の上半身はかなり黒いです。特に上クチバシは真っ黒ですね。体にも黒っぽい班がところどころ入って見えました。
まつさんの研究、気長に楽しみに待たせて頂きます。




Re: アオサギ 黒と白  まつ@管理人   2024/07/25(Thu) 17:19   No.3419

これは笑ってしまうくらい黒いですね。こうなると、食べているものが云々という説明ではちょっと無理な気がします。黒化なのかハイブリッドなのか、たぶん何か特殊な事情があるのでしょう。でも、こうしてアップで見ると、油汚れではないことがはっきり分かりますし、白黒のコントラストが鮮やかで独特の美しさがありますね。


Re: アオサギ 黒と白  ロメオ   2024/07/26(Fri) 11:49   No.3420

まつさん、こんにちは。今朝はほんの少し涼しい風が吹いていたので、10日振り位にコロニーへ行ってきました。
アオサギたちも9割以上巣立って、ほとんどの幼鳥が公園内から旅立っていったようです。成鳥の数が多く、幼鳥はほんの数羽しか残っていませんでした。それぞれに新天地を見つけて旅立ったのでしょうか。
いまだ残っていた幼鳥の写真です。この羽色がほぼ標準でしょうか?




Re: アオサギ 黒と白  まつ@管理人   2024/07/27(Sat) 10:03   No.3421

おはようございます、ロメオさん。はい、この幼鳥の羽色はとても標準的なものだと思います。これはこれでシックで美しいのですが、どうしても標準的でない幼鳥のほうに愛着を覚えてしまいますね。


Re: アオサギ 黒と白  鳥学徒   2024/08/09(Fri) 16:10   No.3422

まつさん、ロメオさん こんにちは。
よしこさん、手術になったお公家さんアオサギさんのその後がわからずお返事できなくてごめんなさい。

ロメオさんの観察力にきれいなアングルのお写真の数々に、まつさんのユーモアあるやりとりに元気戴きながら、出張先の合間に興味深く拝見しております。有難うございます。
それにしても、黒いアオサギさんは、別種のアオサギかと思うほどに黒いですね。以前、まつさんのご教示によると古い文献にアオサギの奄美・琉球弧の呼称に[クルサージ(クル≒黒+サージ≒サギ)があります]とのことで、ぴったりな方でいらっしゃいますね。播磨地域ではわりと見られるのでしょうか。正直一般的なアオサギさんほどに神々しさは感じない(ほんとうにごめんなさい!)いつか私も拝見したいものです。今後とも引き続きご無理ない範囲で“気楽に”お願い申しあげます。



Re: アオサギ 黒と白  まつ@管理人   2024/08/09(Fri) 23:08   No.3423

こんばんは、鳥学徒さん。
羽毛の白黒ということで思い出したのですが、じつはサギ類は同じ種でも明色型と暗色型の二型に分かれていることが珍しくないのです。アオサギのように色の濃い羽色とダイサギなどのように真っ白な羽色のタイプが一緒にいるわけで、白黒ペアも普通に見られます。もちろんアオサギの羽色はお馴染みのあの配色だけですが、たとえばアオサギとほとんど見かけの変わらない北米のオオアオサギにはまったく真っ白なタイプがいます。ところで、このような羽の色の違いは個々のサギの行動に影響を与えることがあって、なにかと研究の対象になっています。よく知られているのは、開けた水面で魚を獲る場合、明色型は黒色型に比べ魚から見えにくく有利だというものです。羽色が黒いと空の色とのコントラストが強すぎて魚に気付かれやすいのですね。そういう意味では、今回の黒い幼鳥、餌獲りにはちょっとハンディかなと。と思って再度お写真を拝見すると腹部は真っ白でした。さすがはアオサギ、その辺の抜かりはないようです。私の杞憂でした。



Re: アオサギ 黒と白  鳥学徒   2024/08/10(Sat) 07:05   No.3424

まつさん、おはようございます。そうそうのコメントありがとうございました。おかげさまをもちまして、いっそうアオサギさんの観察が楽しくなってきました。
確かにお腹は黒くありません。自然は災害など厳しい試練も与える一方で神サンのようなアオサギさんには、餌が採りやすく白い羽毛を配置するなどの、優しさがあったりなどしていて感動いたします。エサをとるのは特に幼鳥にとってはほんとうにたいへんなことのようです。皆さんのコメントや画像を拝読拝見すると黒い個体の方も凛として見えてまいります。ありがとうございます。


毎日暑いですね。   投稿者:くみ  投稿日:2024/07/23(Tue) 22:31   No.3413   
まつさん、こんにちは!
大阪はあすあさってと天神祭です。
暑すぎて関係者以外、誰も行かないと思いますが、、、?

後ろに写っている赤茶色の建物は中之島中央公会堂です。
手前は堂島川です。
いつもこの辺りにいるアオサギさんですが、変わらず元気にしています。

まつさんの写真には、雪の中にアオサギさんがいる写真がたくさんありますが、
アオサギさんの暑い寒いに対する耐性ってどうなんでしょうか。
よければ教えてください。



Re: 毎日暑いですね。  まつ@管理人   2024/07/24(Wed) 00:09   No.3414

くみさん、お久しぶりです。
札幌も連日30度を超えてます。北海道の爽やかな夏はここ数十年で死滅してしまいました。

アオサギも暑いときは暑いと感じていると思いますよ。表情こそそれほど変えませんが、夏の暑い盛りに、羽を拡げ口を開けてハーハーしているのは、明らかに暑さ対策だと思います。ただ、鳥は人に比べて体温がかなり高いので、そのぶん人より暑さを感じにくいというのはあるかもしれません。一方、冬は、首を縮めて片脚を収納するくらいで、夏のように目立った仕草は見かけません。少なくともマイナス20度くらいなら耐えられるようで、最近は道内でも各地に小規模な越冬地ができています。いずれにせよ、衣替えもせず年中同じ格好で暑さ寒さを凌いでいるのですから、何かそうとう強力な体温調節機能があるのか、単純にタフなのかどちらかなのでしょうね。もっとも、アオサギのほうが普通で、人が軟弱すぎるのかもしれませんが。


太陽の塔=アオサギ物件、姫路城...   投稿者:札幌市民  投稿日:2024/07/15(Mon) 12:49   No.3410   
話題を脱線させてしまうのですが・・・。あくまで個人の感想です。

かねてより「太陽の塔=アオサギ物件」は自分のなかで確立していたのですが、だからと言って「姫路城=サギ物件」とはなっていません。
そういう括り方をする我が思考回路を解明できずモヤモヤしています。
補助線があったらうれしいです。


Re: 太陽の塔=アオサギ物件、姫�...  まつ@管理人   2024/07/15(Mon) 23:29   No.3411

これは難しい質問ですね。残念ながら、それが分かるような洞察力を私はもってませんが、当てずっぽうで言えば、内面から発するサギのオーラがあるかどうかの違いかなと。姫路城の場合は、結果的に城の見かけがシラサギの優美さを連想させるというだけで、城をつくった人がシラサギをイメージしていたわけではないと思います。それは単に周りに人たちの評価にすぎません。評価する人がいなくなれば、城とサギの関係性も消滅してしまいます。一方、太陽の塔のほうは、札幌市民さんが言われたように岡本太郎その人がアオサギの格好にインスピレーションを得てつくった(のかもしれない)ものです。この場合、塔とサギの関係性は塔自体に内包されたものなので切り離しようがありません。有り体に言えば、太陽の塔にはアオサギの魂が宿っている、と言えるのかなと。…そろそろ虚実の境目がぼやけてきはじめたようなのでこの辺でやめておきます。


Re: 太陽の塔=アオサギ物件、姫...  札幌市民   2024/07/16(Tue) 14:25   No.3412

まつさん、ありがとうございます。かなり霧が晴れてきました。

姫路城はシラサギに似せようと意図されていない(と判断した)から ≠サギ物件 。かたや「太陽の塔」は作者の思いー太陽崇拝するアオサギにあやかりたいーが表現されている(と受け取った)から =アオサギ物件 ですね。

ただここで岡本太郎氏がアレはアオサギなんかじゃない!と言い出したら(んな訳ないので安心ですが)すみません。出直してまいります。


アオサギの羽干し   投稿者:ロメオ  投稿日:2024/07/10(Wed) 11:39   No.3398   
まつさん、みなさん、こんにちは。

怪我を負ったアオサギの報せが続き、なんとも痛ましいことです。

≫巣立って数ヶ月の間はとくに死亡率が高いのです。

おそらく他の野鳥も同様でしょうが、無事に巣立った後も、幼い鳥たちには危険がつきまとうのが厳しい現実なのですね。

せめて交通事故や釣り具に絡んで命を落とす人間による被害だけでも減らしたいと切に願います。

広大な明石公園で巣立つアオサギたちは、いくらか恵まれているように思えます。
初飛行は車の通らない安全な池の周りや林の木々を利用できます。餌探しの基礎も、いくつかの池や堀、小さな水流で学ぶことができそうです。


さて、本題に入りますが、雨上がりの朝に、コロニーへ出かけると、大樹の上で独特のポーズで羽干しするアオサギたちの姿を数多く観ることができます。

羽干しは、翼の生えそろっていないヒナでも親を見習って同じポーズを取るのですね。
アオサギ好きには、ほほえましい親子の場面を撮ることができました。
池の対岸から望遠ズームで撮影で不鮮明ではありますが、ぜひまつさんやみなさんにも、ご覧になって頂きたい場面です。



Re: アオサギの羽干し  まつ@管理人   2024/07/10(Wed) 17:57   No.3399

ロメオさん、こんばんは。
お写真のヒナ、たぶん4週目弱といったころでですね。翼もまだストロー状態ですし、おそらくこれより小さいヒナだと日光浴ポーズはとらないと思います。とりあえず真似しているのかもですね。こんな翼で意味があるのかどうか分かりませんが。

私の写真はもう何十年も前のものですが、完全に翼が生えそろった巣立ち間近のヒナたちです。こんなふうに皆が一斉にこのポーズをすることがたまにあって、遠くから見るとボーリングのピンが立っているようでちょっと異様です。近くから見るとひな壇に並んでいるみたいですね。これも緑濃い季節の風物詩かなと思います。




Re: アオサギの羽干し  ロメオ   2024/07/11(Thu) 11:46   No.3400

まつさん、こんにちは。
ご多忙な中、お返事と楽しいお写真をありがとうございます。

ヒナたちがそろって羽干しのポーズ、まさにボーリングのピンのようですね。球をあてて倒してみたくなるような…

写真のヒナは、まだ翼の羽も未熟なのに、親鳥にならってポーズを取って。一人前の顔ですよね。
ポーズを取る前には、櫛状の翼をさかんにバタバタさせていました。

それにしても、他のサギたち〜白いコサギやダイサギが、このようなユニークは姿勢をするのを見たことがありません。
思い返してみると、他のサギたちが、翼を広げて羽干しをしていることさえ見た記憶がないような・・・?
なぜ、アオサギだけがこのようなポーズを取るのか、考えてみれば不思議なことですね。
翼のつくりそのものが、他のサギたちとは違っているのでしょうか? 謎は深まるばかりです。




Re: アオサギの羽干し  まつ@管理人   2024/07/11(Thu) 17:49   No.3401

そうなんですよね。アオサギがやるからといって他のサギも同じというわけではないのです。アオサギに近縁のオオアオサギ、オニアオサギ、ムラサキサギあたりはやってますが、シラサギ類がこんな格好をしていたという話は私も知りません。シラサギは色が白いからアオサギなどのように熱がこもりにくいのかなと思ったりもしましたが、白色型のオオアオサギも同じように翼を広げますから、色はあまり関係ないのでしょう。たぶんアオサギが属するArdea属とダイサギが属するEgretta属の間に、骨格上のものか生理学上のものか何か根本的な違いがあるのでしょうね。ただ、これはArdea属に特有のものではなく、体型的にゴイサギに似るYellow-crowned Night Heronや、サンカノゴイ的体型のトラフサギの仲間にも同様の行動が見られます。

この行動、そもそも何のためにやってるのかいまだはっきりしたことは分かっていません。これをやるサギとやらないサギのそれぞれの共通点を調べれば何か見えてくるものがあるかもしれませんね。



Re: アオサギの羽干し  ロメオ   2024/07/11(Thu) 19:00   No.3402

まつさん、こんばんは。
いつもわかりやすく詳しい説明をして下さってありがとうございます。

≫そもそも何のためにやってるのかいまだはっきりしたことは分かっていません

晴れた日や雨上がりに見られるので、羽干し、と決めつけていましたが、今日読んでいた野鳥関連の書籍でも「羽干しか?」という記述になっていました。
今日のブログ記事も、一部修正を加えました。

アオサギは、これほど身近な鳥なのに、まだ究明されていないことが色々ありそうですね。素人なりに考えるのも楽しい時間です。



Re: アオサギの羽干し  まつ@管理人   2024/07/11(Thu) 21:20   No.3403

すみません。私も言葉の定義はよく知らないのですが、たぶん羽干しと言っても間違いはないのだろうと思います。ただ、一口に羽干しといっても鳥によってその機能はいろいろだと思うので…。カワウなんかは分かりやすくて、あれは間違いなく濡れたのを乾かすのが目的だと思います。一方、アオサギの場合は濡れてなくてもあの格好をやりますし、そもそも日頃から粉綿羽を羽に塗りたくっているので、少々濡れたくらいでは水を弾いてしまうんですよね。

あと、虫干しとしての機能はあるかもしれません。虫に限らずああすることでたぶん身体を清潔に保つことができるのでしょう。もっとも、こんなことを言うと、では羽干しをやらないシラサギ類は衛生管理ができないのかと怒られそうですが…。

もうひとつ考えられるのは温度調節です。個人的には、あの格好は何より体温を下げるのが目的だと思っています。あんなふうに翼を広げたら陽に当たる面積が大きくなって余計暑そうに思えますが、あれはむしろ服をはだけるのと同じことなんじゃないかなと。ふかふかの翼を折り畳んで身体に密着させているのを見るといかにも暑そうですから。それに、あの格好をするときは、同時にくちばしを開いて頬をハフハフさせていることが多いのです。それらもやはり体温を下げるための行動です。

そんなことでいろいろ仮説は立てられるのですが、私としてはあの行動は宇宙と交信しているか太陽崇拝の儀式かのいずれかだと思っています。一羽ならともかく、皆で一斉にやっているのを目にすると、それ以外はちょっと考えられません。



Re: アオサギの羽干し  札幌市民   2024/07/12(Fri) 07:22   No.3404

ご無沙汰しました、横から失礼します。
あのポーズ、太陽崇拝の儀式と私も思います。岡本太郎作「太陽の塔」はアオサギさんから着想を得たものでは?と感じております。



Re: アオサギの羽干し  まつ@管理人   2024/07/12(Fri) 08:26   No.3405

札幌市民さん、どうもお久しぶりです。
やっぱりそうですよね。同意していただけて嬉しいです。それに太陽の塔! これは気付きませんでした。あの微妙なバランス感はたしかにアオサギのポーズそのものですね。あまりにも一致しすぎていて恐ろしいくらいです。



Re: アオサギの羽干し  ロメオ   2024/07/12(Fri) 15:46   No.3406

まつさん、札幌市民さん、こんにちは。

アオサギの羽干しの話ですが、今回の写真は、前日にまとまった雨が夜通し降った後の朝に撮りました。
どんより曇っていて太陽は出ておらず、そのせいか、樹上でポーズを決めるアオサギたちの向きも一定ではありませんでした。 激しく蒸し暑い日で、滝のような汗をかきましたので、まつさんが仰るように、アオサギたちも体温調整のためにこのポーズをしていたと思えます。 ただ、当地では、真冬にもこのポーズを日当たりの良い場所で行うアオサギも観られるので、日光浴で体をあたためる目的もありそうです。12月の朝日の昇る時間帯や、昼近くに見かけています。
このポーズを取る理由は一つではなく、アオサギたちは臨機応変につないこなしているのかもしれませんね。

岡本太郎の太陽の塔、確かにアオサギの姿をモチーフに取り入れていそうです。
私も以前のブログに「アオサギ流太陽礼拝」という記事を載せたことがありました。
あの独特のポーズ、宇宙との交信や太陽崇拝と結びつけたくなる神々しさがありますよね。

今回の写真は、恐竜型の足漕ぎボートの上でポーズを決めるアオサギさんです。




Re: アオサギの羽干し  まつ@管理人   2024/07/14(Sun) 07:08   No.3407

お返事が遅くなりすみません。
これまた貴重な情報をありがとうございます。太陽の塔のポーズ、なんと冬でもやってるのですね。ここ北海道では冬にそのようなことをするアオサギは見かけたことがない、というか、そもそもアオサギ自体ほとんどいなくなるので、あのポーズは暑くなる季節特有のものだと思い込んでいました。仰るとおり、特定の理由に限定する必要はなさそうですね。生きものの行動とその目的を一対一の関係で理解しようとすることの危うさを改めて思い知らされました。勉強になりました!



Re: アオサギの羽干し  鳥学徒   2024/07/14(Sun) 09:03   No.3408

ロメオさん、まつさん、札幌市民さん、よしこさん、みなさま
おはようございます。
みなさまの興味深いやりとりに、美しく神々しいアオサギの太陽儀式ポーズのお写真は、春から哀しみの渦中にいた私には何よりの励みになっています。元気つけも添えて応じてくださりほんとうに有り難うございました!(ロメオさんのショットのお子さんは羽のカタチがこれからですね!
頑張って!!)
私も遭遇時には、まつさんがお示しになっておられるよう、くちばしを少しあけて、ほっそりしたお首をふるわせている動作も伴っていました。温度調整やヒトの皮膚にいろいろいるよう羽の殺菌目的は間違いないと考えます。いずれにしても虫干しも作家の作品のヒントになるような優美があります。ヒトこそ、アオサギさん動植物に畏敬の念を確認すべきかと。餌取りがうまくいかないお公家さんアオサギのジュニアを見守りつつ感謝をこめて



Re: アオサギの羽干し  ロメオ   2024/07/14(Sun) 09:35   No.3409

まつさんはじめ アオサギを愛する皆様、おはようございます。
やはり真冬の北海道では、太陽の塔のポーズをしたら凍えてしまいますよね。
溜池の護岸壁でよく見られます。日当たりが良く風が当たらない条件下なら冬でも御開帳・・・と言ったところでしょうか。


処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -