私の学校の合唱祭まであと1週間です。
クラスで蒼鷺の練習をしているのですが
「ここはどういう場面だと思う?」
など質問しても
誰も分からないので
歌詞の意味を皆に教えたいのですが
私自身、蒼鷺の歌詞の意味がよく分かりません。
蒼鷺はどんなストーリーの曲なのでしょうか?
簡単に教えてほしいです。
Re: あと1週間投稿者:まつ@管理人投稿日:2011/10/23(Sun) 20:43No.172ソプラノ S氏さん、こんばんは。
おそらく、この詩はストーリーを読み取ろうとすると余計に分からなくなるのではないかと思います。この詩に書かれているのは、寒々しい凍原の上でアオサギが佇んでいる、そして動かない、ただそれだけです。動かないという状況を書いているのであってストーリーがあるわけではありません。なので、読むほうとすれば、凍原にじっと佇むアオサギの姿を鮮明に思い浮かべることができれば、それで十分ではないかと思います。心にイメージが形作られれば、自ずと何か感じるものがあるはずです。この詩を読んで絶望を感じる人もいれば希望を感じる人もいるでしょう。自然の無慈悲さとかあるいは摂理、諦観、不条理、強固な意思、忍耐といった言葉を思い浮かべる人もいるでしょう。作者の更科源蔵について少し知っている人なら、明治晩年から昭和初期にかけての北海道の開拓民の暮らしを重ね合わせて読むかもしれません。感じ方は人それぞれ、それでいいのです。詩の読み方に正しいも間違いもありませんから。
ただ、合唱ということを考えれば、各人がばらばらなイメージを抱いていたのではまとまりのない曲になってしまいますね。そこのところは話し合って、あるていど統一されたイメージを共有することが必要かもしれません。正しい答えを見つけようとするのではなく、皆が感想を述べ合うことで、新しい見方を発見していくことが大切です。そうすれば、凍原に佇むアオサギの姿もずっと鮮やかに見えてくると思います。
この詩は何か難しいことを書いているように感じるかもしれませんが、実際はとてもシンプルで分かりやすいものです。いたずらに深読みするより、自然体で読んでみるのがいいと思いますよ。Re: あと1週間投稿者:ソプラノ S氏投稿日:2011/10/27(Thu) 21:55No.187分かりやすい指摘をしていただきありがとうございます。
蒼鷺の姿を鮮明に思い浮かべるんですね。
自然体でもう一度歌詞を読んでみます。
合唱祭は今週の土曜日なので
それまでにイメージをあわせたいと思います。
あと少ないのですが・・・
最後まであきらめずに皆と話してみます。
ありがとうございました。
~どこかへ去っていく の所が息が最後までのびません!
何処でブレスを入れればいいでしょうか…。
Re: 無題投稿者:みほこ投稿日:2011/10/25(Tue) 20:13No.182カンニングブレスといって
きずかれないように、
一人ずつブレスしていけばいいと思いますRe: 無題投稿者:もんち投稿日:2011/10/26(Wed) 19:47No.183今日 合唱コンでした。
アドバイスありがとうございました。
今度、学校の合唱コンクールで歌うんですけど、「ねつじょうかー」の部分の3拍子×2、2拍子って意識したほうが良いんですか?
Re: 表紙投稿者:まつ@管理人投稿日:2011/10/23(Sun) 20:38No.171テノールさん、こんばんは。
ご質問が下に下がってしまったので上げておきますね。残念ながら私は曲についてはさっぱり分かりません。どなたか分かる方、アドバイスお願いします。Re: 表紙投稿者:みほこ投稿日:2011/10/23(Sun) 23:24No.177したほうがいいと思いますよ。
がんばってください!Re: 表紙投稿者:もんち投稿日:2011/10/24(Mon) 17:17No.180私たちのクラスは意識して歌っています。
しないよりはしたほうが いい合唱になると思います。
頑張ってください!!!
蒼鷺はどんな思いで作られたと思いますか?
無題投稿者:もんち投稿日:2011/10/24(Mon) 17:15No.179私の考えですが
歌詞に書いてある通り 死ぬ とは何処にも書いてありません。
だから青鷺の 絶対に死なない! という
強い意志を伝えたい曲なのでは??と思っています。
なんか答えになってませんね。すいません。参考になればいいですが…。
他の方の意見も聞いてみてください。
みなさんは蒼鷺の歌練習を
どのようにしていますか?
私のパートはソプラノなんですが、
みんな高い声がなかなか出なくて
困っています。
なにか、いい案ありませんか?
Re: どうしていますか?投稿者:もんち投稿日:2011/10/19(Wed) 15:57No.161歌う前に発声練習からしたらどうでしょうか??
参考になればいいですが…。Re: どうしていますか?投稿者:みほこ投稿日:2011/10/19(Wed) 21:16No.162もんちさんありがとうございます。
明日から実行してみます。Re: どうしていますか?投稿者:テノール投稿日:2011/10/22(Sat) 16:35No.165歌詞の意味をもう一度良く考えて歌うと良くなると思いますよ。Re: どうしていますか?投稿者:みほこ投稿日:2011/10/23(Sun) 00:20No.166テノールさん
ありがとうございます。
皆で考えてがんばりますRe: どうしていますか?投稿者:テノール投稿日:2011/10/23(Sun) 17:57No.170この曲は、どのパートも休みが少ないので歌いすぎると疲れて集中力が切れてくるので要注意です。(自分も、5回ぐらいが限度)
あとは、音量の変化を注意する事とパートのバランスですかね。声量的には、女声が負けがちですがソプラノあっての合唱です。しかし決して他のパートを抑えろって訳ではありません。アルトや、男声も重要ですよ。この部分は歌う人のよって変わってきますから、参考音源を良く聴いて研究したほうがいいと思います。そして気持ちをこめて一つ一つ丁寧に情景を浮かべながら曲の雰囲気も変わりますよ。
あと、客観的に聴いてもらうのもいいと思います。蒼鷺を知っている人や、音楽に詳しい人に聞いてもらうのもいい事ですが、知識の浅い人に聞いてもらうと、より客観的な感想が得られると思います。
少しは、参考になりました?Re: どうしていますか?投稿者:みほこ投稿日:2011/10/23(Sun) 23:21No.176はい!
ほんとに参考になります。
あと1週間ですががんばります
あと2か月で合唱祭です!!
Re: 無題投稿者:ハヤ太くん.投稿日:2012/01/01(Sun) 22:09No.234まじで!? がんばってねー!!Re: 無題投稿者:もんち投稿日:2012/01/03(Tue) 23:34No.235ハヤ太くん。。。
私も応援するっ!!
頑張って!優勝してね♪Re: 無題投稿者:ハヤ太くん.投稿日:2012/01/08(Sun) 12:58No.237ありがとうございますぅぅぅ;
寒くなりました。
青鷺は頑張っているので私も頑張ろ。
寂しくなっちゃいましたね…。
今隣のクラスが 青鷺を歌ってます‼
きずくと口遊んでます… 重症??
もう一回歌いたいくらいいい歌だったなぁ゜+。◦☆
Re: なにげ 週3でみてる私(笑)投稿者:まつ@管理人投稿日:2011/12/14(Wed) 19:37No.226こんばんは、もんちさん。
この掲示板もすっかりオフシーズンという感じです。たぶん来年の夏近くまではほとんど訪れる人もないんじゃないかと…。皮肉なことに、『アオサギ』で歌われているのはまさにこれからの季節なんですけどね。
私の住んでいる札幌の近くでは、今年も十数羽のアオサギが越冬態勢に入りました。夏の子育てシーズンには7、800羽もいたところですから、いま残っているのはほんの一部。他の連中と一緒に南へ渡っていけば、暖かくて餌もたくさんあるはずなのに、なんでわざわざこんな苛酷な環境を選ぶのか、彼らの行動はまだまだ謎だらけです。
あの歌詞の内容を彼らに尋ねてみたいですね。
では、ちょっと早いですが、良いお年を。Re: なにげ 週3でみてる私(笑)投稿者:もんち投稿日:2011/12/15(Thu) 17:05No.228はい。
来年も逞しく生きようとおもいますっ(笑)
まつさんも よいお年を…。
辰年かぁ…。
あ、この掲示板は年内にもっかい来るかなぁ。
なにせ 週3なので・・・
札幌はいいとこですよね。
私は静岡の田舎でのんびり暮らしてます。
受験生のくせにね。
それでは次会う?時まで…=^_^=Re: なにげ 週3でみてる私(笑)投稿者:ハヤ太くん.投稿日:2011/12/15(Thu) 20:09No.229こんにちわ*
ハヤ太でございます*
ぼくも登校中とか下校中に歌っちゃいますよう
テナーとバス両方''
僕は毎日ここ来てますω
では、失礼しますた←Re: なにげ 週3でみてる私(笑)投稿者:もんち投稿日:2011/12/16(Fri) 20:28No.230どもっす‼
じゃあ ハヤ太くんにはいつでも会えるんだww
あたしは アルトしか歌えないのです…。
青鷺仲間だww
ハヤ太くん 合唱コンはどうだったんですか??
まあ とにもかくにも?
ここに来てくれてるんですね*
嬉しいです♪
毎日来よっかなぁRe: なにげ 週3でみてる私(笑)投稿者:ハヤ太くん.投稿日:2011/12/17(Sat) 19:08No.231
毎日来ちゃってくださいよう!!
2月25日に合唱祭です>Re: なにげ 週3でみてる私(笑)投稿者:もんち投稿日:2011/12/18(Sun) 13:48No.232合唱コンまだなんだ。
毎日来ますよう‼
頑張ってくださあい♪
応援しときますww
それでは…
これから 合唱コンクールのみなさん!!
頑張ってください☆
応援してます。
Re: 無題投稿者:ハヤ太くん.投稿日:2011/11/10(Thu) 17:48No.223
がんばっちゃいます!!
応援しててください!Re: 無題投稿者:もんち投稿日:2011/11/11(Fri) 16:30No.224ハヤ太くん 頑張れ!!
応援しちゃいますww
初めまして。
今度合唱コンクールの審査員をすることになり、
今、蒼鷺のレポートを必死になって書いています。
だケド蒼鷺の聴かせどころが分かりません(ーー゛)
教えてください!!
Re: はじめまして投稿者:ハヤ太くん投稿日:2011/11/06(Sun) 14:15No.218
僕は
胸毛のとこから熱情か
ってとこが一番大事だと思います!!
だと思います!!←Re: はじめまして投稿者:もんち投稿日:2011/11/07(Mon) 16:57No.219あたしも
胸毛のところは大事だとおもいますよ。
それと だが青鷺は動かぬからも結構大事だとおもいます。
レポート頑張ってください!Re: はじめまして投稿者:まつ@管理人投稿日:2011/11/07(Mon) 18:25No.221bluebirdさん、はじめまして。
私は曲そのものをほとんど聞いていないので音楽については何とも言えませんが、詩の音楽的な要素については、2011/07/17の私の投稿にいくらか参考になることを書いています。下記ページに保存していますのでよろしければご覧下さい。
「合唱曲『蒼鷺』」 ⇒ http://www.grey-heron.net/forum/58-chorus/
エゾハンノキの青い影と
蒼鷺の凍った青い影は
なんか関係はあるんですか?
Re: 無題投稿者:まつ@管理人投稿日:2011/11/05(Sat) 22:26No.215なるほど、「青い影」は二度使われているんですね。これは気付きませんでした。
最初の「青い影」は何も考えずに読むと「蝦夷榛」の影のように思いますが、もしかしたらその後に書かれている「蒼鷺」の影を言っているのかもしれませんね。まあ、いずれの影にせよ、「青い」と表現することで冷たく寂しい影であることが示されているだけで、それ以上の意図は無いように思います。同じ言葉を二度使うことでトリッキーな表現を狙うような作為的な詩だとも思えませんし、おそらく蝦夷榛にしても蒼鷺にしてもその影が青く感じられたから青い影としただけで、それがたまたま2ヶ所で同じように表現されただけなのではないでしょうか。
前回も書きましたが、この詩はあまり細部に拘って言葉を詮索すると余計に分からなくなってしまいます。「木を見て森を見ず」になるわけです。まずは詩に描かれた状況をありありと想像できるようになることが大切です。もっとも、描かれた状況が単純なので、これをリアルに思い描こうとするとけっこう大変な作業になります。ただ、それさえクリアできれば、作者の世界には意外とスムーズに入ってゆけます。
ひとつ、ハヤタさんへの提案です。いろいろ疑問を書かれるのは構わないのですが、分からない部分をぽつんと書いただけでは、ここを読む皆さんもなかなかお返事の書きようが無いと思います。自分はこう思う、こう考えるというのを合わせて書いていただければ、より建設的な意見が返ってくると思いますよ。Re: 無題投稿者:ハヤ太くん投稿日:2011/11/05(Sat) 22:50No.216
了解です!
深く探らないようにします!
おうおう、
次から気をつけます(・ω・´)
再び現れました!
えと、
蒼鷺はなんで動こうとしないんですか?
何がそうさせてるんですか?
Re: 無題投稿者:まつ@管理人投稿日:2011/11/05(Sat) 07:42No.211ハヤ太さん、おはようございます。
アオサギは四六時中餌を食べつづける鳥ではないので、餌を探していないときはじっとしているのが普通です。詩では動かないことがやや誇張されて表現されていますが、動かないこと自体は異常なことではありません。
なぜアオサギが動かないことが強調されているのかについては、これまで何度も繰り返しご質問が寄せられており、その都度、様々なお答えをしてきました。それらについては、「合唱曲『蒼鷺』」のページに残してあるので、同ページで「動かない」の語を検索して探してみてください。2011年10月4日、同7月17日、2010年10月3日、2009年9月18日あたりに多少参考になる内容があるかと思います。
余談ですが、この詩は作者の思いを中途半端に詮索しようとすると余計に分からなくなってしまいます。それよりは、アオサギが動かないという情景をリアルに思い描くことに集中したほうが、詩そのものを理解するにははるかに効果的です。その情景をよく飲み込んだ上で改めて作者の思いを想像してみてください。その順番を逆にすると、理解できない難しい詩で終わってしまいます。Re: 無題投稿者:ハヤ太くん投稿日:2011/11/05(Sat) 08:02No.213
ありがとうございます!!
見てみます!!!
今年の合唱コンクールで、蒼鷺を歌わせていただきました。結果は…最優秀賞で、グランプリをもらいました!!
今年は3年連続最優秀賞がかかっていたし、何より私たちにとって最後の合唱コンクールだったので、すごく曲選びには迷いました。特に私は指揮者なので、たくさんたくさん曲を聞きました。そんな中で出会ったのが、「青鷺」でした。
この曲を始めて聞いた時は、もう鳥肌が立って、今すぐにでも歌いたいという気持ちでいっぱいでした。音楽の先生には、「難しい曲だから…。」と言われていましたが、クラスのみんなと話し合い、蒼鷺をうたうことにしました。
気持ちを込めるところ、強弱の対比をはっきりさせるところ、リズムの緩急をつけるところなど、さまざまな点で苦労しました。時には、クラス内分裂とかあって、もう、本当にやめたくなる時もありましたが、伴奏の子や、友達の支えもあって、なんとか完成させることが出来ました。
本番の、あの美しい青鷺は一生忘れません。蒼鷺ありがとう、みんなありがとう!!
Re: 無題投稿者:ハヤ太くん投稿日:2011/11/05(Sat) 08:00No.212
お疲れ様です!!
僕も最優秀賞とれるように
がんばります!!
許さぬ枯骨となり
ってどういう意味ですか??
Re: 無題投稿者:まつ@管理人投稿日:2011/11/03(Thu) 13:43No.206ハヤ太さん、こんにちは。
枯骨は死人の骨、許さぬは「打ち解けない」、「易々と懐柔されない」、「頑迷な」などの意味があります。
下記ページの2010年10月3日の記事に多少詳しく書いているので参考にしてみてください。他にもいろいろ書いてありますので、同ページ上で「許さぬ枯骨」で検索してみてください。
「合唱曲『蒼鷺』」 ⇒ http://www.grey-heron.net/forum/58-chorus/Re: 無題投稿者:ハヤ太くん投稿日:2011/11/03(Thu) 21:21No.208ほぇぇ☆
また度々現れます!!(・ω・)
2011/10/31(Mon) 21:09に携帯から投稿された方へ
お名前と投稿内容が全て文字化けしていたため削除いたしました。原因はよく分かりませんが、携帯のjigブラウザから投稿された場合は文字化けすることがあるようです。よろしければ、別の手段でもう一度投稿していただければ幸いです。
- JoyfulNote -