[ホーム] [掲示板] [アーカイブ] [留意事項] [管理用]

無題投稿者:はるか投稿日:2011/10/29(Sat) 11:09No.194

はじめまして。

今年の合唱コンクールで蒼鷺を歌います。

そこで、私は曲紹介をすることになりました。
1分間という短い間で
蒼鷺という鳥を知ってもらえたり
曲の意味をわかってもらうには
どうやって書けばいいのですか??
ずっと悩んでいるのですが
うまくまとまりません。
回答よろしくお願いします。

Re: 無題投稿者:もんち投稿日:2011/10/29(Sat) 18:56No.196
私たちのクラスは
極寒の冬に耐える青鷺と まだまだ未熟な自分たちを比較した様な感じの曲紹介でした。
曲紹介担当の子は先生と相談してみた!と言っていました。
先生とかと相談してみるのもいいと思います!!
頑張ってください♪
Re: 無題投稿者:まつ@管理人投稿日:2011/10/31(Mon) 17:32No.202
はるかさん、はじめまして。
1分ですか。これは難題ですね。ただ、時間が限られているということは、瑣末なことを切り捨てて本当に重要なことのみに絞れるわけで、そう考えればそれほど難しいことではないように思います。

まず、できればアオサギの姿形の説明はしたほうがいいでしょうね。サギの姿をまるでイメージできない人もいるはずですから。ツルのように首と足が長い鳥を想像してもらえばOKです。ただ、1分の中では難しいということなら、これはばっさり省いても構わないと思います。さて、ここからがポイントです。この詩のアオサギは首を縮めて立っています。文字では書かれていませんが、首を縮めたアオサギでなければこの詩は成立しません。いわゆる佇むという姿勢です。おそらく、サギ以外で佇むという表現が当てはまる鳥は他にいないでしょう。佇んでいるアオサギについては下記ページにいくつか写真がありますので、それらを見て参考にしていただければと思います。
「合唱曲『蒼鷺』」 ⇒ http://www.grey-heron.net/forum/58-chorus/
ともかく、アオサギが佇む姿勢であることがこの詩では決定的に重要です。この姿勢さえイメージできれば、あとは北海道の凍原でじっと動かないという場面を説明するだけで、この詩の紹介としては事足りると思います。アオサギが佇んでいるイメージとそのアオサギが置かれている場面を視覚的に理解できるように丁寧に説明すれば、それだけで1分くらいは経ってしまいます。詩の意味するところなど説明しはじめたら、それこそ時間がいくらあっても足りません。つまらない先入観を植え付けるだけで却って逆効果です。詩に何を想像するかは人それぞれ、それは聴く人に任せておけば良いのではないでしょうか? 

ここに書いたのはおそらくもっともオーソドックスな曲紹介の仕方です。この点さえ押さえておけば、もんちさんのところのようにオリジナリティのある曲紹介も可能だと思いますよ。
無題投稿者:もんち投稿日:2011/10/30(Sun) 15:01No.201

みほこさん、ソプラノ S氏さん お疲れ様でした。
蒼鷺 サイコォォォォォォォ!!!

無題投稿者:みほこ投稿日:2011/10/28(Fri) 19:08No.191

明日は合唱祭です!

何がなんでも蒼鷺で最優秀賞とります!

Re: 無題投稿者:ソプラノ S氏投稿日:2011/10/28(Fri) 23:58No.193
私も明日合唱祭です。
一緒に蒼鷺を歌うもの同士
がんばりましょう!
最優秀賞是非とってください!
Re: 無題投稿者:もんち投稿日:2011/10/29(Sat) 18:43No.195
どうでしたか??
合唱コンは。
結果楽しみにしてます!!
Re: 無題投稿者:みほこ投稿日:2011/10/29(Sat) 19:36No.197
結果は2組中2位でした

でも、保護者の人たちが
その審査おかしい、3Aが最優秀賞だべ~
と言ってくれました

もんちさんすいません!
Re: 無題投稿者:ソプラノ S氏投稿日:2011/10/29(Sat) 21:39No.198
ソプラノパートリーダーとしてお疲れ様!
風邪引いてもがんばってくれてありがとう。
風邪引いたのは悪くないよ。
自分を責めないでね。
みほちゃん本当にありがとうね。
最優秀賞は3Aだったはずだよね。
結果は現実だけど、本当に最高だった。
ありがとう。

By クラス合唱委員SAKI☆
Re: 無題投稿者:みほこ投稿日:2011/10/29(Sat) 22:28No.199
さきちゃーん(泣)
ほんっとありがどう!!
また泣けてきたわww
さきちゃんとおんなじクラスでよかった。

絶対3Aのほうがよかったよね
そう思うしかない!!

いままで合唱委員長お疲れ様!!
ほんとにありがとう

ダイスキ♥
Re: 無題投稿者:もんち投稿日:2011/10/30(Sun) 14:56No.200
お疲れ様でした。
私たちも号泣しましたよ。集合写真の顔なんて
酷いもんですよ。
うちらも 審査員絶対おかしいよ!!って言いました!!
蒼鷺最強ですね、やっぱり♪
蒼鷺に万歳ですww
無題投稿者:もんち投稿日:2011/10/26(Wed) 19:54No.184

今日は合唱コンクールでした。
2位です!! 2クラス中の…2位です…
でも みなさんのアドバイスのおかげで
今までで1番いい 青鷺 を歌うことができました。
ありがとうございました。
これからは アドバイス側にまわろうかと思っています。
よろしくお願いします☆彡

Re: 無題投稿者:まつ@管理人投稿日:2011/10/26(Wed) 22:54No.185
2位、おめでとうございます!? 他の人の客観的な評価より、自分たちが最高の歌が歌えたと感じることができればそれが何よりだと思いますよ。

それから、今年はもんちさんをはじめ多くの方に書き込んでいただき本当に感謝しています。この掲示板を始めてかれこれ7、8年前になりますが、「掲示板らしく」なったのは今回がはじめてでした。みほこさんもテノールさんもありがとうございます。
Re: 無題投稿者:もんち投稿日:2011/10/28(Fri) 16:17No.190
ありがとうございます。
この掲示板の方々には本当に本当にお世話になりました。

これからもっと 掲示板らしくしていきましょう!!
もちろん私も参加しますよ♪(´A`)/ 
Re: 無題投稿者:みほこ投稿日:2011/10/28(Fri) 19:43No.192
今まで合唱練習おつかれさまでした!

もんちさんの分も明日
がんばります!
合唱コン投稿者:テノール投稿日:2011/10/27(Thu) 17:26No.186

合唱コン最優秀をとることができました。(7クラス中)
ありがとうございました。

Re: 合唱コン投稿者:まつ@管理人投稿日:2011/10/27(Thu) 23:02No.188
おお、やりましたね。おめでとうございます。
テノールさんのアドバイス、皆さんもぜひご参考に!
Re: 合唱コン投稿者:もんち投稿日:2011/10/28(Fri) 16:08No.189
凄いです!!
尊敬します。7クラス中の最優秀賞って…。
本当に本当におめでとうございます。
私たちは 時の旅人 にまけてしまいました。
テノールさんのアドバイスはホンッと役に立ちました。
ありがとうございました。
おかげで最高の合唱コンになりました。
あと1週間投稿者:ソプラノ S氏投稿日:2011/10/23(Sun) 16:21No.169

私の学校の合唱祭まであと1週間です。
クラスで蒼鷺の練習をしているのですが
「ここはどういう場面だと思う?」
など質問しても
誰も分からないので
歌詞の意味を皆に教えたいのですが
私自身、蒼鷺の歌詞の意味がよく分かりません。
蒼鷺はどんなストーリーの曲なのでしょうか?
簡単に教えてほしいです。

Re: あと1週間投稿者:まつ@管理人投稿日:2011/10/23(Sun) 20:43No.172
ソプラノ S氏さん、こんばんは。
おそらく、この詩はストーリーを読み取ろうとすると余計に分からなくなるのではないかと思います。この詩に書かれているのは、寒々しい凍原の上でアオサギが佇んでいる、そして動かない、ただそれだけです。動かないという状況を書いているのであってストーリーがあるわけではありません。なので、読むほうとすれば、凍原にじっと佇むアオサギの姿を鮮明に思い浮かべることができれば、それで十分ではないかと思います。心にイメージが形作られれば、自ずと何か感じるものがあるはずです。この詩を読んで絶望を感じる人もいれば希望を感じる人もいるでしょう。自然の無慈悲さとかあるいは摂理、諦観、不条理、強固な意思、忍耐といった言葉を思い浮かべる人もいるでしょう。作者の更科源蔵について少し知っている人なら、明治晩年から昭和初期にかけての北海道の開拓民の暮らしを重ね合わせて読むかもしれません。感じ方は人それぞれ、それでいいのです。詩の読み方に正しいも間違いもありませんから。

ただ、合唱ということを考えれば、各人がばらばらなイメージを抱いていたのではまとまりのない曲になってしまいますね。そこのところは話し合って、あるていど統一されたイメージを共有することが必要かもしれません。正しい答えを見つけようとするのではなく、皆が感想を述べ合うことで、新しい見方を発見していくことが大切です。そうすれば、凍原に佇むアオサギの姿もずっと鮮やかに見えてくると思います。

この詩は何か難しいことを書いているように感じるかもしれませんが、実際はとてもシンプルで分かりやすいものです。いたずらに深読みするより、自然体で読んでみるのがいいと思いますよ。
Re: あと1週間投稿者:ソプラノ S氏投稿日:2011/10/27(Thu) 21:55No.187
分かりやすい指摘をしていただきありがとうございます。
蒼鷺の姿を鮮明に思い浮かべるんですね。
自然体でもう一度歌詞を読んでみます。
合唱祭は今週の土曜日なので
それまでにイメージをあわせたいと思います。
あと少ないのですが・・・

最後まであきらめずに皆と話してみます。
ありがとうございました。
無題投稿者:もんち投稿日:2011/10/24(Mon) 17:24No.181

~どこかへ去っていく の所が息が最後までのびません!
何処でブレスを入れればいいでしょうか…。

Re: 無題投稿者:みほこ投稿日:2011/10/25(Tue) 20:13No.182
カンニングブレスといって
きずかれないように、
一人ずつブレスしていけばいいと思います
Re: 無題投稿者:もんち投稿日:2011/10/26(Wed) 19:47No.183
今日 合唱コンでした。
アドバイスありがとうございました。
表紙投稿者:テノール投稿日:2011/10/22(Sat) 16:31No.164

今度、学校の合唱コンクールで歌うんですけど、「ねつじょうかー」の部分の3拍子×2、2拍子って意識したほうが良いんですか?

Re: 表紙投稿者:まつ@管理人投稿日:2011/10/23(Sun) 20:38No.171
テノールさん、こんばんは。
ご質問が下に下がってしまったので上げておきますね。残念ながら私は曲についてはさっぱり分かりません。どなたか分かる方、アドバイスお願いします。
Re: 表紙投稿者:みほこ投稿日:2011/10/23(Sun) 23:24No.177
したほうがいいと思いますよ。

がんばってください!
Re: 表紙投稿者:もんち投稿日:2011/10/24(Mon) 17:17No.180
私たちのクラスは意識して歌っています。
しないよりはしたほうが いい合唱になると思います。 
頑張ってください!!!
無題投稿者:蒼鷺投稿日:2011/10/23(Sun) 23:29No.178

蒼鷺はどんな思いで作られたと思いますか?


無題投稿者:もんち投稿日:2011/10/24(Mon) 17:15No.179
私の考えですが 
歌詞に書いてある通り 死ぬ とは何処にも書いてありません。
だから青鷺の 絶対に死なない! という
強い意志を伝えたい曲なのでは??と思っています。

なんか答えになってませんね。すいません。参考になればいいですが…。
他の方の意見も聞いてみてください。
どうしていますか?投稿者:みほこ投稿日:2011/10/17(Mon) 22:05No.157

みなさんは蒼鷺の歌練習を
どのようにしていますか?

私のパートはソプラノなんですが、
みんな高い声がなかなか出なくて
困っています。
なにか、いい案ありませんか?

Re: どうしていますか?投稿者:もんち投稿日:2011/10/19(Wed) 15:57No.161
歌う前に発声練習からしたらどうでしょうか??
参考になればいいですが…。
Re: どうしていますか?投稿者:みほこ投稿日:2011/10/19(Wed) 21:16No.162
もんちさんありがとうございます。

明日から実行してみます。
Re: どうしていますか?投稿者:テノール投稿日:2011/10/22(Sat) 16:35No.165
歌詞の意味をもう一度良く考えて歌うと良くなると思いますよ。
Re: どうしていますか?投稿者:みほこ投稿日:2011/10/23(Sun) 00:20No.166
テノールさん
ありがとうございます。

皆で考えてがんばります
Re: どうしていますか?投稿者:テノール投稿日:2011/10/23(Sun) 17:57No.170
この曲は、どのパートも休みが少ないので歌いすぎると疲れて集中力が切れてくるので要注意です。(自分も、5回ぐらいが限度)
あとは、音量の変化を注意する事とパートのバランスですかね。声量的には、女声が負けがちですがソプラノあっての合唱です。しかし決して他のパートを抑えろって訳ではありません。アルトや、男声も重要ですよ。この部分は歌う人のよって変わってきますから、参考音源を良く聴いて研究したほうがいいと思います。そして気持ちをこめて一つ一つ丁寧に情景を浮かべながら曲の雰囲気も変わりますよ。
あと、客観的に聴いてもらうのもいいと思います。蒼鷺を知っている人や、音楽に詳しい人に聞いてもらうのもいい事ですが、知識の浅い人に聞いてもらうと、より客観的な感想が得られると思います。

少しは、参考になりました?
Re: どうしていますか?投稿者:みほこ投稿日:2011/10/23(Sun) 23:21No.176
はい!
ほんとに参考になります。

あと1週間ですががんばります
無題投稿者:蒼鷺投稿日:2011/10/23(Sun) 23:17No.175

蒼鷺はどんな思いで作られたと思いますか?

無題投稿者:蒼鷺投稿日:2011/10/23(Sun) 22:38No.173

蒼鷺の情景がイマイチ解りません教えてください

Re: 無題投稿者:テノール投稿日:2011/10/23(Sun) 22:45No.174
簡単にまとめると、北海道の凍原の上で蒼鷺が動かないってことです。
再び教えて!投稿者:もんち投稿日:2011/09/13(Tue) 17:07No.126

アルトパートが難しくて困ってます。ソプラノにつられちゃうんです⤵ 今まで歌ってきた皆さん、どうやって練習してきましたか?? 教えてください!!!

無題投稿者:もんち投稿日:2011/09/14(Wed) 21:18No.129
アルトパートだけが 流れるサイトないでしょうか??
安全なもので・・・。
Re: 無題投稿者:まつ@管理人投稿日:2011/09/14(Wed) 22:00No.130
こんばんは、もんちさん。
この掲示板、今は日に数人が訪れるていどで、誰かが答えてくれるのを待っていてもあまり期待はできないと思いますよ。文化祭が集中する時期にはかなり多くの人に見てもらえるんですけどね。歌詞についてなら私がお答えしても良いのですが、合唱そのものについては私はさっぱり分かりませんので。せっかく書いていただいて申し訳ないのですが、他のところで尋ねたほうが早いかなと思います。
Re: 再び教えて!投稿者:もんち投稿日:2011/09/15(Thu) 17:11No.131
まつ@管理人さん いつも丁寧にありがとうございます。
ちょっと他をあたってみます・・・。
でもこのサイトには もうすこしお世話になるかも(笑)
その時はよろしくお願いします。
Re: 再び教えて!投稿者:まつ@管理人投稿日:2011/09/15(Thu) 21:14No.132
いつでもどうぞ。お待ちしてます。
Re: 再び教えて!投稿者:みほこ投稿日:2011/10/17(Mon) 22:08No.158
他のパートのCDを使ったり
ソプラノと一緒に歌ってみては
どうでしょうか?
Re: 再び教えて!投稿者:もんち投稿日:2011/10/19(Wed) 15:54No.160
みほこさんアドバイスありがとうございます。
参考になりました。
青鷺難しいですが頑張ります♪
おねがいです投稿者:みほこ投稿日:2011/10/17(Mon) 22:00No.156

今月の29日に合唱祭があり、蒼鷺を歌います
ソプラノのパートリーダーなので
議論するページを拝見させていただきました。
とても分かりやすく、参考になりました。

ですが私は、読解力が無く、
「凍原の歌」の
一部が載っていましたが、いまいち分かりませんでした。

詳しく教えていただけませんでしょうか?

Re: おねがいです投稿者:まつ@管理人投稿日:2011/10/19(Wed) 07:54No.159
みほこさん、こんにちは。当サイトをご覧いただきありがとうございます。少しでも参考になったようで良かったです。

さて、ご質問の「凍原の歌」の件ですが、これは詩のタイトルではなく詩集のタイトルです。「蒼鷺」が収められているのがこの詩集なのです。先に私が紹介したのは「北海道」という詩の一部で、やはりこれも「凍原の歌」に収められています。「蒼鷺」も「北海道」も同じ詩集にあって比較的同時期に書かれたもののようですし、詩の雰囲気、というか詩がもっている精神性に共通のものを感じたので紹介してみたのです。本当は全文を書けば良いのでしょうけど、かなり長い詩なので一部のみ抜粋しました。

この詩の内容は平明です。普段見慣れない単語がいくらか使われているだけで、字面通りのことが書かれているだけです。抜粋した部分もそうです。細かいことにこだわらず自然に読めば、「蒼鷺」にあるスピリットと同じものが感じられるはずですよ。

- JoyfulNote -