[ホーム] [掲示板] [アーカイブ] [留意事項] [管理用]

蒼鷺のイメージ☆投稿者:あめ投稿日:2008/09/26(Fri) 00:24No.45

私も今年高校の合唱祭で歌うことになりました。
とってもいい曲だと思います↑↑

それで、私は合唱曲「蒼鷺」のポスターを描くことになったんです!
でもどんな感じで描いたらいいのかわからなくて...
こんなにいい曲だからそれに似合うような絵を描くぞ!と意気込みはあるんですけど、イメージがわきません↓↓

みなさんだったらこの曲をどんな絵にしますか?
教えてもらえるとすごく助かります。。

Re: 蒼鷺のイメージ☆投稿者:まつ@管理人投稿日:2008/09/27(Sat) 00:45No.46
あめさん、こんばんは。
私なら、左の写真のような場景を描きます。あくまで雰囲気がこんな感じというだけですが。
あと私が抱いているイメージとしては、アオサギは1羽で、この写真のように真横からではなくやや斜め後ろから見る感じになります。雪煙の舞う雪原の向こうに、葉を落としたハンノキが遠くうっすらと見える、背景はそんな感じです。

それから、これが一番重要ですが、アオサギは首を縮めた姿勢で佇んでいなければなりません。首を伸ばして突っ立った姿勢にすると、他がどんなによくても全てぶち壊しです。他はどうでも良いですが、これだけは間違いが許されないのでくれぐれもお間違えなきよう。
Re: 蒼鷺のイメージ☆投稿者:あめ投稿日:2008/09/27(Sat) 23:49No.47
ありがとうございます!
とってもきれいな写真ですね☆+.

いいイメージがわきました。
首を縮めている蒼鷺っていうのもまた違ったよさがあるんですね。

がんばって描いてみようと思います!
がんばる!!投稿者:さち投稿日:2008/08/13(Wed) 16:13No.37

今年の合唱曲になりましたぁ☆
最初は「胸毛・・・耳毛・・・」とか、
絶対歌いたくない って思ってたけど、
今は10月の合唱コンに向けてがんばります!!

指揮者になったので、みんなを引っ張っていける
指揮者になります☆!!

Re: がんばる!!投稿者:まつ@管理人投稿日:2008/08/14(Thu) 19:53No.38
「胸毛」とか「耳毛」とか、実際のアオサギを見れば、「ああ、あの飾羽のことなんだな」と納得するはずですよ。
アオサギの姿を想像しながら指揮すると良いかも。
Re: がんばる!!投稿者:いの投稿日:2008/08/17(Sun) 05:50No.39
私も合唱曲蒼鷺になりました↑↑
しかも私たちも合唱祭が10月なんですよ♪
お互いに優勝めざしてがんばりましょうね!!!

指揮者頑張ってください☆★
歌います☆投稿者:英美里投稿日:2008/08/02(Sat) 18:28No.32

あたしも
文活で
蒼鷺を歌うことになりました!!

頑張ります☆☆

Re: 歌います☆投稿者:まつ@管理人投稿日:2008/08/03(Sun) 07:58No.33
英美里さん、はじめまして。
英美里さんはおそらくこのサイトの「アオサギフォーラム」にある「合唱曲「蒼鷺」」のページから来られたのだと思います。この「アオサギフォーラム」の閲覧者数については統計を取っているのですが、「合唱曲「蒼鷺」」へのアクセス数は他のページにくらべ桁違いに多いです。かなり人気のある曲なのでしょうね。がんばって下さい。
無題投稿者:みみ投稿日:2007/11/10(Sat) 20:40No.31

今度合唱コンクールで、蒼鷺を歌います・・・・が、
どうもうちのクラスはまとまりがなく・・・((汗
最優秀賞をとるには、どうしたら良いでしょうか・・・

難しい・・・・投稿者:指揮者投稿日:2007/10/30(Tue) 23:38No.30

こんばんわ。
僕は今度の合唱コンクールで、「蒼鷺」の指揮者をすることになりました。
けど、なかなかテンポがつかめなくて歌がずれてしまいます。
どうしたら上手く指揮ができるのでしょうか?

蒼鷺。投稿者:ちか投稿日:2007/10/29(Mon) 16:57No.28

今年の私のクラスの合唱曲は蒼鷺をうたいます。
私のクラスの人は、蒼鷺は最後には死ぬと解釈しています。
ですが、このHPをみて、死んでないっていうことを説明したいのですが、なんと言ったらいいでしょうか。
私も最後に蒼鷺が死んでしまう歌だったらおかしいな、と思い、このHPにたどり着きました。

Re: 蒼鷺。投稿者:まつ@管理人投稿日:2007/10/29(Mon) 19:38No.29
ちかさん、こんばんは。
この曲に歌われているアオサギが最後に死ぬかどうかという問題、この掲示板でも過去に何度か話題になりました。まあ、詩ですからどちらが正解というものでもなく、人それぞれの解釈があって良いと思います。ただ、そう言ってしまうと面白くも何ともないので、私はこう思うといのを以前書きました。下のページの2007年8月10日のところに書いているのでご覧になって下さい。
合唱曲「蒼鷺」 ⇒ http://www.grey-heron.net/forum/58-chorus/

あの曲調で、しかも最後は死で終わるというのなら、あまりにも重苦しすぎてやりきれないです。
合唱「蒼鷺」について…投稿者:蓮梨投稿日:2007/10/14(Sun) 22:52No.26

合唱「蒼鷺」のページ及びアオサギの生態などに関するページを参考にさせていただきましたw
本当に有り難うございます。練習に生かしていきたいです!
私のクラスも合唱コンクールで「蒼鷺」を曲を歌います!!
良い曲なので、聞いたことのない人は是非聞いてみて下さい♪
ちなみに私はピアノをしますw
実際のアオサギの生き様や、更科源蔵さんのことを深く理解して歌えるとよりよいものになるはずなのでしっかり頑張りたいと思います!

それではw

Re: 合唱「蒼鷺」について…投稿者:まつ@管理人投稿日:2007/10/21(Sun) 22:39No.27
せっかく書いていただいたのに、お返事が遅くなり誠に申し訳ありません。
このサイトを開設した当初、私は合唱曲に「蒼鷺」があることさえ知らず、まして合唱の参考にされるようになるとは想像もしていませんでした。それが最近は、合唱曲「蒼鷺」で検索してここに来られる方のほうが、一般的なアオサギの生態や保全問題について関心を持たれて来られる方よりも多いというのが実情のようです。おそらく、文化祭の時期という特殊な事情もあるのでしょうね。
ここに書いているものについては、曲を聴いたこともない私が書いているのですからどれほど参考になっているのかはなはだ怪しいものですが、まあ素人の意見だと思って都合の良いところだけ参考にしていただければと思います。
そういうわけで、このところ合唱曲「蒼鷺」についての投稿数がかなり多くなっていますので、近いうちに別の掲示板をつくれればと思っています。
私としては、きっかけは何でも良いので少しでも多くの人がアオサギに関心を持ってくれればという思いです。

ピアノ、難しそうですが頑張って下さい。
無題投稿者:湖東ちゅー卒投稿日:2007/09/29(Sat) 20:50No.25

蒼鷺L1L1ですょネ☆+。  

去年、合唱コンでうたいましたあー(・∀・)
賞わとれなカったけど、
最高だッたああー(´з`)~★

合唱曲決めてるなら  
そく蒼鷺でッ

蒼鷺投稿者:篠吹奏楽投稿日:2007/09/26(Wed) 17:08No.23

私たちも今度、合唱コンクールで「蒼鷺」を歌います!!
1位をとりたいので上手く歌う方法を
教えてください!!
よろしくお願いします・・・

Re: 蒼鷺投稿者:まつ@管理人投稿日:2007/09/27(Thu) 20:22No.24
歌唱法についてはさっぱり分かりませんが、詩の内容のことなら次のページが参考になると思いますよ。
合唱曲「蒼鷺」⇒ http://www.grey-heron.net/forum/58-chorus/
合唱曲「蒼鷺」投稿者:王様投稿日:2007/09/21(Fri) 20:47No.20

僕らも銀河祭(文化祭)で合唱曲「蒼鷺」を歌いました。 最初はこの曲を選んでよかったのかなー?と悩んでいたけど歌詞の意味を知ったら蒼鷺の気持ちがわかって曲に表情をつけられるようになりました。あとは音楽の先生からあ音の強弱をはっきりつけろなどと指導を受けてもらって合唱コンクール当日は最高の合唱を披露できました。            やっぱり「蒼鷺」は最高の曲です!

Re: 合唱曲「蒼鷺」投稿者:まつ@管理人投稿日:2007/09/22(Sat) 19:52No.21
合唱曲の書き込みが多いなと思ったら文化祭の時期なんですね。
アオサギの「ア」の発音は大切ですよ。アとオはふたつとも母音ですから、はっきり発音しないとアオサギに聞こえません。「アオサギの件でお尋ねしたい」と電話で問い合わせても、明瞭に発音しないとなかなか分かってくれません。「ウサギの研究ですか?」とか…。
Re: 合唱曲「蒼鷺」投稿者:とてるしゅる投稿日:2007/09/25(Tue) 22:19No.22
青鷺 いい歌ですよねー 頑張ってください!!
頑張るんば!!投稿者:さお投稿日:2007/09/20(Thu) 19:00No.18

こんちわっす!!!
私も蒼鷺を合唱曲で歌うんです!!!
今中3なんですけど。。。
一昨年の合唱コンクールでわ、蒼鷺が
優勝したんですよ(^ロ^)
昨年わアイヤ節だったんすけど。
だから今年また蒼鷺で優勝とろうっていう事になったんすYO!!
私のクラスわ、昨年二年の部で優勝とったんで
今年も取っちゃいます!!!!!
みなさんのコメントを全部読みましたがすごく蒼鷺の事が分かった気がします。。。
クラスのみんなに話したいと思います!!!!!

Re: 頑張るんば!!投稿者:まつ@管理人投稿日:2007/09/20(Thu) 22:38No.19
さおさん、こんばんは。
合唱曲の「蒼鷺」、ずいぶん人気がありますね。私はまだ一度も聞いたことがないのですが、一昨年に歌って今年もまた歌いたいとは、よほど印象的な歌なんですね。
ここの書き込みが役に立ったようで私も嬉しいです。一昨年よりもさらに素晴らしい合唱になるようにがんばって下さい。
合唱曲 蒼鷺投稿者:あおさぎ投稿日:2007/08/26(Sun) 17:12No.16

私も11月にある合唱コンクールの曲が【蒼鷺】になりました。その音楽の先生が宿題を出してきたんです。
【1歌詞の意味2こめる想い】これが夏休みの宿題でして。
パソコンで必死に意味をさがしているんですが,なかなかなくて…もし分かる方がいらっしゃったら教えていただけますか??

Re: 合唱曲 蒼鷺投稿者:まつ@管理人投稿日:2007/08/28(Tue) 18:50No.17
この曲についてはたびたび質問がありまして、それら一連のやり取りを次のページにまとめています。宿題のヒントになる内容も見つかると思いますので、まずはこちらをご覧になって下さい。
「合唱曲 蒼鷺」⇒ http://www.grey-heron.net/forum/58-chorus/

詩の全体の意味は捉えがたくても、一文一文はよく読めばそれほど難しいことは書かれていません。
意味が取りにくいのは、先にカラスさんが印象的だと言っておられた「許さぬ枯骨」というところくらいでしょうか。「許さぬ」という言葉は「強固な」とか「うち解けることのない」とか「意志の揺らぐことのない」というほどの意味だと思います。

詩の内容は読む人ごとに違う受け取り方があって良いものだと思います。私の場合は「合唱曲 蒼鷺」のページに書いたようなイメージで受け取っていますが、それは作者の思いとは別のものかもしれません。作者の思いを忠実になぞる必要は無いですし、詩の理解の仕方に正解は無いと思ってます。「合唱曲 蒼鷺」の内容も多少参考になるかもしれませんが、大切なのはアオサギさんが詩にじっくり向き合って、ひとつひとつの文や言葉、そして詩のもつ全体の雰囲気から独自のイメージを膨らませていくことだと思います。丁寧に読めば、これまで気付かなかった詩の景色が見えてくるはずですよ。
蒼鷺投稿者:みゆう投稿日:2007/08/10(Fri) 10:25No.13

蒼鷺の歌ありますよね。えぞはるに・・・ての
あれあたくしが合唱コンクールでうたうんです。
最後に蒼鷺は死んじゃうんですよ。
魂が羽ばたくまでやせ細りかぜにけづられゆるさぬここつとなり凍ったんです。

Re: 蒼鷺投稿者:まつ@管理人投稿日:2007/08/10(Fri) 18:47No.14
こんにちは、みゆうさん。
合唱のシーズンなんでしょうか。ここのところ立て続けに合唱曲「蒼鷺」について皆さん書かれているわけですが。ともあれ、合唱曲の中でもかなり人気のある曲なのは間違いなさそうですね。
せっかくなので、合唱曲の歌詞になった更科源蔵の詩「蒼鷺」をあらためて載せておきます。

蒼鷺  更科源蔵

蝦夷榛に冬の陽があたる
凍原の上に青い影がのびる
蒼鷺は片脚をあげ
静かに目をとぢそして風をきく
風は葦を押して来て
また何処かへ去って行く
耳毛かすかにふるえ
寂寞の極に何が聞こえる
胸毛をふるはす絶望の季節か
凍れる川の底流れの音か
それとも胸にどよめく蒼空への情熱か

風は吹き過ぎる
季節は移る
だが蒼鷺は動かぬ
奥の底から魂がはばたくまで
痩せほそり風にけづられ
許さぬ枯骨となり
凍った青い影となり
動かぬ

さて、歌詞の中のアオサギが最後に死ぬかどうかということですが、私は死んでないと思いますよ。「風にけづられ」とか「枯骨となり」とかの言葉は単なる暗喩で、それがアオサギが死んだ状態を表しているとは思えません。もしアオサギがここで死んだのであれば、さすがのアオサギも自然の過酷さには打ち勝つことができませんでした、というだけのつまらない内容になってしまいます。内容としてはそういう詩もあるかと思いまが、この「蒼鷺」はどうでしょうか。私はこの詩の言葉の力強さからして、過酷な運命に敢えなく伏してしまうアオサギというのはとても想像できません。それに、更科源蔵はまさにこの詩に描かれたような北海道東部の極寒の地で開拓民として生まれ育った人です。自然を恐れ、自然の猛威を堪え忍ぶことはあっても、自然に易々と打ちのめされるような生き方はしてこなかったと思います。そういう人のつくった詩ですから、アオサギも当然、簡単には死なないと思うのです。
どうでしょう。そう思って歌ったほうが、ずっと良い歌になると思いますよ。
Re: 蒼鷺投稿者:カラス投稿日:2007/08/20(Mon) 02:40No.15
合唱曲の歌詞になった更科源蔵の詩「蒼鷺」を知りました。
詩の流れには不思議な凄まじさを感じました。
「蒼鷺」の結びに繋がる、許さぬ古骨となり、という句が印象的です。許さぬ古骨とはなんでしょうね。
凍った青い影となり、動かぬ。で結ばれる詩を、寒さに死んでいったアオサギの状態と理解すると、あんまり面白くないですね。
死んで古骨となり崩れ落ちた状態では、平べったくなり、凍った青い影となり動かぬ、の句に意味がなくなるような気がします。
アオサギの形は静かに直立する印象が強いです。それで伸びる青い陰が利いているのだと思います。
不思議な詩ですが、人々の心を捉えて話さない魅力があるのだと思いました。
私は文学的素養がありませんが、みゆうさんの投稿から楽しませていただきました。
???投稿者:popo投稿日:2007/08/09(Thu) 18:01No.11

失礼します。
蒼鷺とはどんなとりですか?
私今度合唱コンクールで歌うんです。
そのため、夏休み中に蒼鷺についてのレポートを書かなくてはいけないんです。ですから教えてください。できれば詳しく教えてください。

Re: ???投稿者:まつ@管理人投稿日:2007/08/09(Thu) 19:22No.12
こんばんは、popoさん。
10日ほど前にも、同じく合唱曲「蒼鷺」についてのご質問がありました。この掲示板の真ん中より少し上あたりにあるので一度ご覧になっていただければと思います。

ところで、アオサギがどんな鳥かということですが、奥が深くてとてもひと言では言い表せません。そこを何とかじっくり考えてみようということでやっているのがこのサイトなのです。なかなかじっくり考えるところまではいきませんが、長くやっているだけに情報量だけはけっこう多くなりました。この掲示板の投稿内容も「アオサギフォーラム」として項目に分けて整理しています。そちらをご覧になればレポートに書く材料もけっこう見つかるのではないかと思います。
「アオサギフォーラム」⇒ http://www.grey-heron.net/forum/

とりあえず、ごく簡単に知りたいということであれば「アオサギのプロフィール」というページもあります。まずはここを読んでいただくほうが取っつきやすいかもしれません。
「アオサギのプロフィール」⇒ http://www.grey-heron.net/profile-of-grey-heron/

レポートまで書かなければならないとは、歌ひとつ歌うのも大変ですね。確かにあの歌は、歌詞だけをなぞっても何のことだかさっぱり分からない内容ではありますが。レポートがんばって下さい。

- JoyfulNote -