アオサギを議論するページ

エロスと炎の連鎖

今回は名前の話を取り上げてみたいと思います。名前というと、少し前に鷺という漢字の由来について書いたところですが、今回は横文字の世界の話です。

ともかく、名前の由来というくらいですからギリシャ、ローマという古い時代まで遡らなければなりません。まずはギリシャ。あちらの言葉でサギはερωδιόςと書くそうです。これでは何だか分からないのでアルファベットにしてみるとerodiosとなります。じつは、この語はギリシャの愛の神であるエロス(Eros)に由来するのです。

そもそもエロスという神様はゼウスよりもさらに古く、ほとんど宇宙創世の頃から存在しています。面白いのは、彼が生まれたのが原初の卵からだとされていること。まるで鳥のような生まれ方です。さらにこの神様は翼まで持っているのですから、ほとんど鳥の化身のようなものです。これで少しはサギとの接点が見えてきました。

けれども、エロスが鳥の属性をもつことは分かっても、それがなぜサギでなければならないのかは説明できません。サギに何かエロスを連想させるものがあったのでしょうか? それはともかく、サギに付与されたエロスのイメージはその後も細々と保持されていたらしく、中世の書物の中には、性欲があまりに旺盛で疲れ果てた人々のシンボルとしてサギが描かれることもあったようです。実際のサギはそんなに色情狂のようにも見えませんけど、間違ってつくられたイメージだけが独り歩きしてしまったようですね。もっとも、このイメージはそれほど一般的なものにはならなかったようで、アオサギに限って言えば、西洋の中世では忍耐強くて思慮深いという肯定的なイメージで捉えられるのが普通です。

さて、お次はラテン語です。ラテン語は学名にそのまま使われているのでギリシャ語よりは多少馴染みがありますね。アオサギの学名はというと、Ardea cinerea。後ろのcinereaのほうは「灰色の」という意味でアオサギの羽の色をそのまま表しています。問題はArdeaのほうです。

じつは、このArdeaの語源については以前も話題にしたことがありまして、その時は、Ardua(高い)に由来するという説を紹介しました。これは7世紀前半にセビリアのイシドロという司教が著した「Etymologiae(語源)」と言う本から引用した説です。ところが、最近、これとは別の説を発見しました。その説が載っているのは比較的最近の17世紀にジョン・スワンという人の書いた「Speculum mundi(世界の概要)」という本です(写真は扉絵でしょうか?)。これによると、ardeaはardeoに関連した言葉なのだとか。ラテン語はちっとも分かりませんが、たぶんardeoの格変化したものがardeaになるような気がします。この辺、詳しい方がいらっしゃれば是非ご教授ください。【追記:ardeoの変化系にardeaはないとのご指摘をいただきました。格変化でなく派生語と考えるのが妥当のようです】

問題はこのardeoの意味です。ずばり、これは燃えるという意味なんですね。「Speculum Mundi」では、燃えることとサギの関連について、サギが怒りっぽく激情に駆られやすい生き物だからとしています。しかし、これはあまりに短絡的な説明です。サギが怒りっぽいとかいう偏見は一蹴するとして、何かもっと説得力のある説明があっても良いはずです。そこで私が取り上げたいのはあのフェニックスとアオサギとの関係です。

これまでにも何度か書いてきたように、フェニックスの元はエジプトのベヌウだとされています(詳しくは「神話の中のサギ」を御覧ください)。そして、そのベヌウの原形はとりもなおさずアオサギなのです。さらに、フェニックスと言えば火の鳥とも呼ばれますし、死期が近づくと自らの身を炎に投じて体を焼き尽くすというように、火とは切っても切れない関係にあります。もちろん、ベヌウも火とは分かちがたく結ばれています。なにしろ太陽神ラーの化身のような存在なのですから。とすれば、サギにardeaの名を与えた人が、フェニックス、ベヌウと連なる炎の系譜の先にアオサギを見ていたとしても一向に不思議はないと思うのです。

さらにもうひとつ、ここに興味深いイメージの連鎖があります。「Metamorphoses(変身物語)」は 古代ローマの詩人オビディウスが書いた本で、そこでは史実と幻想が入り乱れる不思議な物語が展開されます。この中でトロイ戦争当時にArdeaという町が陥落するくだりがあり、町が焼き尽くされ瓦礫と灰になったあと、まだ暖かい灰の中から一羽の鳥が飛び立つ場面があります。これは自分を燃やして灰の中から自らを再生するというフェニックスのイメージに他なりません。しかし、このArdeaの町から飛び立つのはフェニックスではなく一羽のアオサギなのです。火の系譜を通して、アオサギとフェニックスはイメージの中でほとんど同一視されるまでになっています。

古代エジプトからギリシャ、ローマへと数千年をかけて連綿と受け継がれてきた炎にまつわるイメージの連鎖を思うとき、アオサギがArdeaの名をもつことは何の不思議もありません。であれば、サギのラテン名Ardeaの語源はardeo(燃える)に求めるのが自然ではないかと。少なくとも、イシドロ司教のArdua(高い)説よりはよほど説得力があると思うのですが…。

残り鷺

俳句の世界では、冬になっても渡らず繁殖地に留まるサギを「残り鷺」と言うそうです。鷺そのものは、年中見かける所が多いせいか季語ではないらしいのですが、残ったという条件がつけばこれは別。こちらは冬の季語になります。

そんな残り鷺たちに会ってきました。写真は札幌近郊、工業団地の一角にある冬ねぐらです。拡大してもらえると分かりますが、木のてっぺんに点々と6羽ぐらいとまっています。よく見るともっと下のほうにも何羽かいます。普通、こんなふうに樹冠にサギが並ぶ光景はあまり見かけません。だいたいは木の中ほどにぽつりぽつりと佇んでいて、そのつもりで見ないと気付かないものです。じつはこの写真、サギの群れが飛来した直後に写したものなのです。とりあえず、どこでもいいから適当な場所に下り立ったというわけですね。ただ、木のてっぺんは枝が細くて不安定なのか、樹冠にとまっていたのはほんの数分で、この後間もなく1羽、2羽と下のほうに移動していきました。

ところで、今回この冬ねぐらで見かけたアオサギは合計24羽。多少は餌場に行っているのもいるかもしれませんが、ここで越冬するのは毎年だいたいこのぐらいです。そして、24羽のうち3羽が今年生まれの幼鳥。これからどんどん寒くなって、どっさどっさと雪が降り積もるのに、それを知ってか知らずか(まあ、今年生まれなので知る由もないですが)本当に大丈夫なのでしょうか。なんとなくぶらぶらしているうちに渡りそびれてしまったのか、それとも思うところがあって自分の意思で残ったのか、知りたいところです。

人工営巣木 その2

少し前にアメリカに設置されている人工営巣木のことを書きました。今回はその話の続き。同じくアメリカのウイスコンシン州の事例です。どうもこの州ではあちこちで人工営巣木の設置が試みられているようなのです。

今回ご紹介するのは前回の電柱型とは見かけがずいぶん異なります。金属パイプを三脚のように組み、そのてっぺんに巣を乗せるというものです。これが設置されたのはAlmond Marshという湿地。ここもやはり、営巣木が枯死し、コロニーの規模がどんどん縮小していることから人工的な補助を思い立ったようです。作業はオーデュボン協会が主体となり、森林保護局と多くのボランティアが協力して行っています。こちらのページで構造物と作業の様子が御覧になれます。見てのとおり、今回の構造物はいたってシンプル。前回の電柱型は州当局が事業主体だったこともあり、多くの企業を巻き込んで重機を使う大掛かりな作業でしたが、こちらは全て人力です。作業している人たちもなんだか楽しそうです。

それにしても、この構造物、いかにも人工的です。てっぺんに巣が無ければ、まるで自然の中につくられたオブジェのようです。ところが、こんなものでもサギは営巣するのですね。この試みは昨年始められたもので、1年目は試験的に1体を設置し、めでたく営巣を確認。これに気を良くして2年目の今年は11体を増設しています。その効果はというと、12の人工巣のうち9巣が利用され21羽のヒナが巣立ったとのことです。一方、木にかけられた自然巣のほうは23巣(途中で4巣が崩壊)で巣立ったヒナが27羽。なぜか人工巣のほうが圧倒的に成績が良いですね。

このプロジェクトは地元でもちょっとしたニュースになっています。オオアオサギの個体数も増え、おまけにオオアオサギに関心をもつ人も増えたということで予想以上の成果が得られているようです。

それにしても、あちらの人々がオオアオサギにかける熱意というのは目を見張るものがありますね。ここまでオオアオサギのことを気にかけるのは何故なのでしょう? この州でオオアオサギが保全上留意すべき種とされていることは理由のひとつかもしれませんが、それでも種自体はとくに絶滅の心配があるわけではないですし、やはりオオアオサギそのものに対する何か特別な思い入れがあるように思えてなりません。それが何なのか、なぜそうなったのかは私には分かりません。けれども、もしそれを知ることができれば、アオサギと人との関わり方を考えていく上でかなり大きなヒントになるような気がするのです。

初雪

一昨日の夜、例の甲高い声に夜空を見上げると、うっすらと3羽の影が頭上を横切っていきました。もしかすると、その前方には少し大きな群れがいて、それを声で追いかけていたのかもしれません。夜とはいえ真っ暗にはならない札幌の空を南へ向かったのは、たぶん、渡りです。

彼らが春から夏にかけて過ごしたコロニーは、誰もいなくなってもう三月近くになります。秋の葉が舞い落ちる林は、それでもほとんどの巣はまだ残っていて、静けさの中にしっかりとその存在感を示しています。
そして、彼らがここで生活した痕跡は足下にも…。

アオサギのコロニーは生と死が混在する空間です。弱いヒナ、不運なヒナは一瞬で巣から転落し、生の世界から死の世界へ速やかに不可逆的に移行します。ヒナはたとえ落ちたときすぐに死ななくても生き延びる可能性はまずありません。巣から落ちたヒナを親鳥が構うことは無いからです。自力で巣に戻れないヒナに最初に注意を払うのは、キツネかアライグマか、あるいはヒグマか、いずれにしてもヒナたちに友好的なものではないでしょう。繁殖期、生が横溢する樹上の空間とは対照的に、林の底に広がるのは限りなく死に近い世界です。

無数の死と引き換えにわずかな数の命が生き延び、命の連鎖は途切れることなく、季節の移ろいとともにまた次のステージへと進んでいきます。

今朝の札幌は雨が雪に変わりました。すでに大部分のサギたちはここを去っているはずです。

ページの先頭に戻る