目の不思議
- 2010年07月25日
- 形態
鳥の目というのは知れば知るほど不思議です。遠くのものと近くのものに同時に焦点を合わせられたり、人には見えない紫外の色が見えていたり、とても人間が太刀打ちできるような代物ではありません(参考:「アオサギの目」2006年2月21日)。調べれば、他にもまだまだ知られざる能力が隠されていそうです。そんな鳥の目ですが、今回はそういった外見で分からない不思議でなく、目に見える不思議を書いてみたいと思います。
普段、アオサギは目つきが悪いと思っていた方は、右の写真をご覧になればちょっと意外な感じがするのではないでしょうか? あれ、こんな大きな目をしていたかな、と。これは巣立ち前のヒナですが、この場合、ヒナか成鳥かというのは関係ありません。ともかく、ずいぶんつぶらな瞳です。人によってはこのように斜め後ろの角度から見るアオサギが一番好きだという方もいらっしゃるようですね。たしかにこんなアオサギを見てしまうとますますファンが増えそうです。
ところが、じつはこれトリックだったのです。左の写真は同じアオサギが少しこちら向き加減になったところ。黒い瞳孔はずいぶん小さくお馴染みのアオサギの目になっています。これが本来の見え方です。先ほどのアングルでは、瞳孔の色が中で屈折して角膜いっぱいに映るため、あのようなつぶらな瞳に見えたのですね。
ただ、瞳孔の大きさについて言うと、アオサギの虹彩は猫の目ほどではないにしろかなり大きく伸縮します。周りが明るければ左の写真のようなアオサギらしい?目になりますが、暗いところではそうとう大きく見開かれます。普段、明るい環境下であの爬虫類っぽい目しか見たことがなければ、薄暮時のアオサギに是非会ってみてください。それまで抱いていたアオサギのイメージがずいぶん変わると思いますよ。
目のことでついでにもうひとつ。右の写真、どことなくへんちくりんな感じがしませんか? でもどこが変なのでしょう? これも先ほどと同じく巣立ち前のヒナです。ヒナなので頭の羽毛が乱れているのは仕方ありません。真っ正面を向いているので素っ頓狂な顔つきに見えますが、これもアオサギ生来のもの。それでもおかしいのは、左右の目で瞳孔の大きさが異なっているからです。写真を注意深くご覧になれば分かるかと思いますが、これじつは左側から日が照っていて右側は陰になっているんですね。明るいほうの瞳孔は収縮し、暗いほうの瞳孔は開いているわけです。
これって当たり前のことなのでしょうか? 気になったので人間でもそうなるのかなと調べてみました。自分の顔の真ん中に衝立を立て、左右の明るさを変え、瞳孔の大きさを鏡で見比べてみたわけです。で、あまり違うようには見えません。私の目がおかしいのでしょうか? まあ、サギの目と同じと考えること自体、間違っているような気もしますが。考えてみれば、人間の目は正面についていて両目はいつもだいたい同じものを見ているわけですから、片方が明るくて片方が暗いという状況はほとんど無いのかもしれません。進化の過程で、目が側面から正面に移動してくるにつれ、左右の目を別々に調節する機能は必要がなくて退化してしまったのでしょうね。と、これは飽くまで私の適当な思いつきです。いずれにしても、人間の目は鳥には到底敵わなそうです。