アオサギの近縁種にオオアオサギという種がいます。外見はアオサギとほとんど変わりません。ただ、名前に「オオ」と付くだけあってアオサギよりひと回り大きめです。生息地である北米ではGreat Blue Heronと呼ばれています。一方、本家アオサギはご存知、Grey Heron。見た目が同じなのに、なぜ片方はblue(青)で片方はgrey(灰色)なのか、これは一考の余地がありそうです。
と、今回はそういう話ではなく、このオオアオサギが存亡の危機に瀕しているというお話です。オオアオサギというのは前述のとおり北米を中心に分布する種で、その個体数は10万から25万とされています。この数から見ても分かるように、種全体としてはとくに保全上の問題があるわけではありません。問題なのはこのうちの1万羽、バンクーバー、シアトル周辺の太平洋岸の一部地域にのみ生息するオオアオサです。北方で繁殖するオオアオサギは秋になれば南へ移動するのが普通です。しかし、ここのオオアオサギは周年同じ地域に定着し、また、他のオオアオサギ個体群と地域的に隔離されていることから亜種として区分されています。”Pacific Great Blue Heron”というのがこの亜種の名前です。和名にするとタイヘイヨウオオアオサギとでも言うのでしょうか。
じつはこのオオアオサギ、2年前に当サイトの「オオアオサギ」のページで紹介したことがあります。その内容はというと、巣立ちヒナ数が以前に比べて半分ほどに減少しており、コロニーも放棄されるものが目立つというものでした。そして、その危機的な状況はどうやらその後も続いているようなのです。問題はその原因。これについてはいろいろ調べてみたのですが、この件は当初から指摘されていたようにハクトウワシの捕食が相当強く影響していると見る人が多いようです。
今シーズンのはじめ、The Seattle Timesにオオアオサギに対するハクトウワシの影響を書いた記事が載りました。この記事ではワシントン州のレントン市のコロニーが取り上げられています。ここも相当な勢いで衰退しているコロニーのようで、2004年に360巣で営巣していたのが2009年には35巣から50巣ていどにまで減っています。この減少分の全てがワシのせいではないにしても、記事を読む限り、ワシによるダメージは相当なものだったことが伺われます。そして、残念なのは、ワシによるこうした被害は、このコロニーだけでなく、オオアオサギの当亜種が生息するワシントンとカナダのブリティッシュコロンビアの両州で広範囲に見られるということです。
もちろん、この地にワシが突然現れたわけではありません。サギもワシも大昔からそこに暮らしていたわけで、おそらく多かれ少なかれワシによるサギの捕食はあったと思われます。けれども、その多くは総体的に見ればバランスの取れた関係であり、片方が片方を生態系から駆逐してしまうようなものではなかったはずです。この点、オオアオサギの将来が真剣に悲観されるような現在の状況は特別です。では、最近になってワシがサギを執拗に襲いはじめたのは何故なのでしょうか?
理由のひとつとして、まず、ハクトウワシの個体数が1970年台以降、確実に増えてきたことが挙げられます。その昔、人類が化学物質の環境への影響について鈍感だったころ、ハクトウワシはDDTに汚染された餌を食べ、汚染された親鳥の産んだ卵は殻が薄くてすぐ割れていました。当然、ヒナは少数しか育ちません。1972年、この年、アメリカではDDTの使用が禁止されました。その後、ワシの個体数は急速に回復します。先の記事によると、ワシントン州のワシの個体数は1980年の時点で105羽。これが2005年には845羽になっています。まったく目を見張る増加です。一方、ワシの本来の生息場所は開発によってどんどん減少していきました。このため、もともとの生息地を追われたワシとサギは限られた環境に同所的に住まざるを得なくなり、これがワシの捕食を助長した面もあるようです。いずれにせよ、オオアオサギにしてみれば、身の回りの危険が年々増えていっている感じでしょう。
同じような状況は日本でも見られます。あちらのオオアオサギとハクトウワシの関係は、日本ではアオサギとオジロワシの関係に置き換えられます。そして、北海道の道東や道北地域では、近年、オジロワシがアオサギのコロニーを襲うところがしばしば目撃されているのです(たとえば2008年の名寄新聞の記事)。幸いなことに、北海道でのオジロワシの増加は北米のハクトウワシの増加ほど急激ではないため、アオサギへのダメージは今のところ限定的です。アオサギにしろオオアオサギにしろ環境の変化に対する順応性は非常に高い鳥ですから、状況の変化が緩やかであれば地域個体群全体としてはそれほど危機的な状況には陥らないのかもしれません。一方、オオアオサギが現在、目の当たりにしている環境の変化は、その環境適応力に優れた彼らにしても御し難いほどスピードが速いということなのでしょう。
先の記事中、サギを専門に研究してきたベネスランドさんは、現状ではひとつがい当たり平均1羽のヒナしか育てられておらず、これは個体群を維持するのにギリギリの状況だとオオアオサギの今後を憂慮しています。また、別の猛禽類の研究者は、この先数年間はサギとワシの関係は非常に際どいものになるだろうと予想しています。事態はオオアオサギにとってもハクトウワシにとってもかなり切迫したものとなっています。その現状の一端は次の資料を見てもらえれば多少イメージできるかもしれません。こちらのブログに書かれているのはバンクーバー市内の公園、こちらのビデオはビクトリア市街のやはり公園内での出来事です。御覧のようにハクトウワシがアオサギのコロニーを襲ったりヒナを連れ去ったりしています。ワシがサギを襲うという特別な事件が、この地域では人々が日常の中で普通に見かける出来事になっています。このような街中にオオアオサギがコロニーを作っているのも驚きですが、そんなところにまでハクトウワシが進出していることにもびっくりです。オオアオサギにとって、ワシのいない営巣場所を見つけるという選択肢はもはや残されていないと言っていいでしょう。何か他の手だてを考えなければなりません。ともかく、ここしばらくはオオアオサギにとって過酷な日々となりそうです。
けっこうハードな状況を書いてきたので最後は少し希望を持って終わりたいですね。ということで、鳥の賢さについての話です。カナダの科学者でルフェーブルさんという方がいます。この方が鳥のIQテストを考案したのだそうです(BBCNewsより)。それによると、アオサギ属というのは全鳥類の中でカラスやハヤブサに次いで高いIQをもっているんだとか。であれば、オオアオサギもこのぐらいの危機は乗り越えてくれるはず。彼らの手腕に期待しましょう。