アオサギを議論するページ

イェイツのアオサギ

冬、雪で覆われた野外でアオサギを見かけることはほとんど無くなってしまいました。けれども、小説や詩、俳句、和歌など、文字で書かれた作品の中には季節を問わず彼らの暮らす場があります。そこに現れるアオサギはもちろん情景描写の一点景に過ぎないこともありますが、記録文学でもない限り、そこには多かれ少なかれ作者のメッセージが含まれます。アオサギの場合、このメッセージ性が他の鳥に比べとりわけ濃いように思うのです。

W. B. イェイツ(1865-1939)もアオサギをシンボリックに描いた作家の一人です。彼のことは以前このサイトでも取り上げたので、ご記憶の方もいらっしゃるかもしれません(このページの2008年12月25日の投稿)。そのとき紹介したのは「The Old Men of the Twilight(薄明の老人たち)」という短編でした。この作品に見られるモチーフは、ドルイド僧が聖パトリックの怒りを買いアオサギに姿を変えられてしまうというもの。そこで私は、そこでイェイツがアオサギに象徴させたものが何なのかを自分なりに考えてみたわけです。この作品に描かれているのは古代ケルトとキリスト教という異なる価値観をもつ世界です。であれば、そこに現れたアオサギは「両者を繋ぐ架け橋的な存在の象徴」だったのではないかと。これは後で考えればずいぶんいい加減な推論でした。投稿してほどなくおかしいことに気付き、早いうちに訂正しなければならないなと思いつつ、あっという間に2年も経ってしまいました。というわけで、今回は他の作品にもあたりながら、いま一度イェイツのアオサギ像を考え直してみたいと思います。

イェイツの作品は詩あり戯曲あり散文ありとその形態は様々ですが、そのいずれのジャンルにおいてもアオサギが登場します。おおざっぱに調べただけでも全部で10作近くはあるようです。そのうち、アオサギが重要な役割を担っているのは3つ。まず最初に発表されたのが前述の「薄明の老人たち」で、あとの2作は「The Calvary(カルバリー)」に「The Herne’s Egg(鷺の卵)」といずれも戯曲が続きます。

まずは「黄昏の老人たち」。これは前述したとおりで、聖パトリックがドルイド僧をアオサギの姿に変えるという内容です。場所はもちろんアイルランド。このモチーフはじつは古代ケルト世界に求めることができます。古代ケルトの人々は輪廻転生の考え方をもっており、さらに面白いことに、鳥は人の生まれ変わりとも考えていたようなのです。同じ鳥でもシジュウカラやハチドリといった鳥に前世の人の姿を想像するのは容易ではありませんが、サギやツルのように二本足で直立できる鳥であればまあ分からない話ではないですね。

人をアオサギに変えるというこのかなり突飛なモチーフは、じつはケルトの神話の中にほぼ同じパターンを見ることができます。アイルランドの神話ではマナナーン・マクリールという海の神がいるのですが、彼の奥さんになるイーファが、恋敵であったルクラという女性にアオサギに姿を変えられてしまうのです。イェイツが「黄昏の老人たち」を書くにあたってこの逸話を念頭に置いていたことはたぶん間違いないでしょう。このように、アイルランドのケルトの人々は古くからアオサギとの関わりを持っていたのです。

余談ですが、ドルイド僧は魔術を用いるとき、片方の手で片目を塞ぎ片足で立つ姿勢をとったそうです。これをサギのポーズと呼びます。魔術の内容についてはよく分かりませんが、彼らはこの姿勢をとることで意識を集中させパワーを集めることができたといいます。一本脚で佇み微動だにしないアオサギにドルイド僧が感じたもの、それはいま私たちが感じるものとそれほど変わらないのではないでしょうか。

脱線ついでにもうひとつ。先に書いたマナナーン・マクリールの神話でもそうですが、これらの神話に出てくるアオサギは、英語の文章ではcraneという単語で書かれる場合が多いようです。craneの日本語訳はツルです。おそらく、英語圏の人もそのまま読めばほとんどはツルと解釈するでしょう。これがそのまま和訳されて、日本でもごく当たり前にツルとなっています。けれども、ここで注意したいのは、アイルランドのケルト神話はアイルランド語で伝わったということ。アイルランド語ではその鳥をcorrと書きます。corrというのは首と脚の長い鳥のことです。このため、corrにはサギ以外にツルの意味も加わります。これがcorrをcraneと翻訳する人が多い理由なのですね。けれども、corrがサギであってツルでないことは少し注意すればすぐに分かります。たとえば右の図。これは”Celtic Symbols”(Sabine Heinz著)という本にあったケルトのデザインですが、この絵が使われているのはcraneを説明したページなのです。けれども、実際はこれがサギであることは頭の後ろに冠羽がついているのを見れば一目瞭然ですね。

もうひとつ混乱に拍車をかけているのは、アイルランドではサギとツルが言葉の上ではっきり区別されていないことです。学術的にはもちろん使い分けているのでしょうけど、一般にはサギのことをcraneと呼ぶことも多いそうなのです。なぜ明確に区別しないのかと不思議だと思いますが、これにははっきりした理由があります。そもそもアイルランドには(少なくとも現在は)ツルがいないのです。だから、サギのことをcraneと言ってもそれほど不都合がないのですね。craneはじつはサギなのです。そんなわけで、ケルト神話に現れるcorrがアオサギを指すのはまず間違いないと思います。

本題に戻りましょう。キリスト教とアイルランドの古代ケルト世界との対立、これはもっと広く言えば、キリスト教世界と非キリスト教世界との対立であるともいえます。このモチーフはイェイツの作品の中にしばしば現れます。「カルバリー」もそのひとつです。この戯曲の主役はキリスト、ラザロ、ユダの3人。そして脇役としてアオサギが非常にシンボリックに配置されています。ここでアオサギが象徴するのはキリストを裏切ったユダが属するはずの世界、それはすなわちキリストの存在とは無関係に成り立っている非キリスト教の世界です。劇中、楽師の一人がこう歌います。”God has not died for the white heron.” 神はアオサギのためには死なない、つまりアオサギは神の恩寵の及ぶ範囲外だというわけですね。これは言い換えれば、アオサギを非キリスト教世界のシンボルとみなしているということでもあります。

なお、楽師の台詞(実際は歌)に出てくるサギがwhite heron(白いアオサギ)となっていますが、この白いという語はとくに気にしなくてもいいと思います。じつは次に話題にする「鷺の卵」でも同じく白いサギが出てきます。アオサギを敢えて白くしたことについてはイェイツに何か思うところがあったのだと思いますが、話の内容からはアオサギが何色であっても物語の内容にはとくに影響しないように思います。おそらく、舞台での演出効果を考えてインパクトのある白にしたのではないでしょうか。少なくともheronと書かれている限りアオサギであることは間違いなく、シラサギ(egret)を指しているわけではありません。日本語訳された戯曲集を見ると「白鷺」となっていますが、これは明らかに誤訳で、本来は「白い青鷺」、それが無理なら少なくとも「白い鷺」とすべきです。

「カルバリー」のアオサギについては、このように非キリスト教世界を象徴するものとして捉える見方が一般的ですが、これとは反対に、キリスト、あるいはキリスト教世界に結びつけて考える人もいます。じつはこの見方は「カルバリー」が最初ではなく従来からあったものなのです。とくに中世キリスト教の世界ではサギはかなり肯定的に捉えられており、9世紀にマインツの大司教であったマウルス・ラバヌスに至っては、驚くべきことに「サギはキリストである」とまで言っています。これは詩篇第103巻17番の”Herodii domus dux est eorum”(訳:サギは彼らの家の指導者)を解釈したものだそうですが、この辺の事情は詳しく調べればまだまだ面白いことが出てきそうですね。ともかく、イェイツが「カルバリー」のアオサギにキリストを象徴させたとしても何の不思議もないわけで、もしそうであれば、アオサギはキリスト教世界と非キリスト教世界の狭間をどっちつかずのまま漂っていることになります。それはとりもなおさずイェイツの心境を反映したものでもあるのでしょう。

最後は「鷺の卵」の紹介です。この戯曲が世に出たのはイェイツが亡くなる前年(1938年)のこと。「カルバリー」から17年、「黄昏の老人たち」からは43年もの月日が経っています。「鷺の卵」はイェイツの戯曲の中ではもっとも論争の多いものだそうですが、サギの象徴性ということで見れば、今回の3作品の中ではもっとも分かりやすい内容だと思います。「鷺の卵」のアオサギは王であり神として登場します。神といってももちろんキリスト教の神ではありません。ここでのサギはもはや「カルバリー」のアオサギのような二面性をもつどっちつかずの存在ではなく、明らかに非キリスト教世界、古代ケルト世界を象徴するものとして描かれているのです。

物語では、このサギの卵が別の王によって盗み出され、そのうえ、サギの妃となるはずの女司祭がこの王たちによって陵辱されます。サギの王の世界を古代ケルト世界とみなすなら、卵を盗んだ王が代表しているものはキリスト教の世界に他なりません。つまり、アイルランドにもとからあったケルト社会を、あとから来たキリスト教が蹂躙した、そのシンプルな歴史表現と捉えることができるのです。ここに来てイェイツは、キリスト教世界よりも古代ケルト世界のほうが良いものだという思いを確信に変えたとも考えられます。

アオサギの毅然とした立ち姿を思うにつけ、キリスト教の本質というものが、虚構をいかに実存に耐えさせるかという壮大な実験に過ぎないように思えてなりません。アオサギはニーチェ的な意味合いで見れば徹頭徹尾、実存そのものです。そのサギの前ではキリスト教の神は「アオサギのためには死ねない」などと意味のない御託を並べる前に、自ら雲散霧消するほかないでしょう。

ユダであれ誰であれ、人間である以上、そこに完璧な実存を求めるのには無理があります。イェイツの手法的な秀逸さは、人間でなくアオサギをもって完全な実存を見通し得たことだと思うのです。もしイェイツが、その生涯をアオサギに関心を持つことなく過ごしたなら、キリスト教の世界観から果たしてうまく脱することができたかどうか。そう考えると、イェイツのアオサギは彼の文学になくてはならない存在であり、ひいてはイェイツが旗手として率いたアイルランドの文芸復興運動の陰の功労者といえるかもしれないと思うのです。

パンの利用法

友人から新聞の切り抜きが送られてきました。右の記事は今月9日の朝日小学生新聞に載っていたものだそうです。ミニ図鑑とありますから、単なるアオサギの紹介かと思いきや、かなり特殊な事例が書かれていたので驚きました。まあ、そうでなければ、友人がわざわざ送ってくるはずもないのですが。

たしかに日比谷公園あたりだと人馴れした野鳥も多そうですね。おそらくアオサギも例外ではないのでしょう。けれども、いくら人に馴れているとはいえパンを食べるのはどうかと思いますよ。

彼らは基本的に魚食性の鳥です。ただ、魚が全てというわけではありません。エビやカニ、オタマジャクシといった水生の動物はもちろん、バッタやトンボなどの昆虫、ヘビやネズミ、仔ウサギ、果ては水鳥のヒナや小鳥類まで、ともかく口に入るものなら何でも飲み込みます。けれども、それは生きている動物に限ります。たまにエサをうまく獲れない幼鳥や保護された個体が、死んだものや、場合によっては加工されたものを食べることはありますが一般的ではありません。もしそれを考慮に入れたとしても、彼らの食べ物が動物の肉であることには変わりはありません。肉食であるという点は彼らの本性として譲れないもののはずです。それを何を思ったのか、パン、で大丈夫なのでしょうか? のどごし云々の話ではないと思うのですが…。

ところで、パンと言えば、オオアオサギの行動に関して興味深い話があります。こちらはオオアオサギがパンを擬似餌として利用したというもので、1998年にColonial Waterbirdsという雑誌に掲載されています(Zickefoose, J. and W. E. Davis. 1998. Great Blue Heron (Ardea herodias) uses bread as bait for fish source. Colonial Waterbirds 21:87–88.)。擬似餌漁というとササゴイが有名ですが、このオオアオサギの場合は積極的に自分でパンを撒くのではなく、人が水面に投げたパンの近くに行き、魚がパンにおびき寄せられるのを待つというやり方のようです。著者はこの行動について、ササゴイに見られるような、パンを自ら運び水面の適当な場所にセッティングするという、より積極的な行動への移行過程であると説明しています。なお、このオオアオサギは、人が投げたパンの最初のひとかけらは口に入れたそうです。ただし、その後は他に浮いたパンがあっても食べようとしていません。パンが食べ物だとは認識しなかったのでしょうね。

ササゴイによる正真正銘の擬似餌漁はこちらのビデオで見られます。
さて、近い将来、同じような行動がアオサギにも見られるようになるのでしょうか? 少なくとも、パンがアオサギの餌メニューに加わることよりは現実味があるような気がするのですが…。

氷上のサギたち

昨日、今日と荒れ模様の札幌です。雪もまあまあ積もり、これでようやく冬の底に辿り着いたという感じですね。

写真は、そんな天気の中、水辺に佇む一群れのアオサギたちです。右側の中央付近、ヨシ原の陰に胡麻粒のように見えるのが分かるでしょうか? 水辺と言っても今はすっかり凍っているので、彼らがいるのは実際は氷の上です。そして、彼らの餌は氷の下。こんな天気の中を外で凌がなければならないだけでも大変そうなのに、餌もろくに獲れなれない状況を見ると、なぜこんなところでわざわざ越冬するのだろうと、毎年のことではありますが首を傾げたくなります。

右の写真は、つかの間の晴れ間で明るくなったところをクローズアップしたもの。このとき確認できたのは6羽でした。ところで、不思議なことに、この群れのうち成鳥は2羽しかいません。残りはみな去年生まれの幼鳥です。この場所では今年も20羽前後が越冬していますが、そのうち幼鳥はおそらくこの4羽しかいません。つまり、他のサギたちがねぐらを離れても幼鳥だけは残っているわけです。成鳥と幼鳥では餌獲りの技術に差があるので行動パターンが同じにならないのは分かるのですが、こんなふうに幼鳥だけ(とは言っても、成鳥も混じっていますが)でいると、環境が環境なだけにまともに食べれているのか心配です。厳冬期はまだ始まったばかり。春までなんとか生き延びてほしいものです。

謹賀新年

皆さん、明けましておめでとうございます。

今回はお正月らしく和歌で遊んでみたいと思います。初めは正月なので百人一首で何かできないかなと考えたのですが、どうも上手くゆかず…。目先を変えて萬葉集を眺めてみました。じつは萬葉集というのは4500を超える歌がありながら、その中に鷺を詠んだ歌はひとつも無いのです。他の鳥はそれなりに出てくるので、普通に見かけられる鳥だったはずの鷺がいないのはいよいよ不思議です。仕方がないので、集中の歌をこちらで無理やり鷺の歌に作り替えてみました。

まずは集中8番目に出てくる額田王のつくった歌のパロディ。

熟田津に あさりせむとて 月待てば 潮もかなひぬ 今は飛び出でな

一首の意は、伊予の熟田津でアオサギが採餌しようと海辺に佇んでいると、いよいよ月が出て潮も引き、採餌にちょうど良い条件が整った。さあ餌獲りを始めよう、というのです。月が出る頃と干潮の時間は一致するのかというところは疑問ですが、所詮パロディなので細かいところは気にしないで下さい。でもこれ、アオサギの採餌行動と月と潮の周期の関係がとてもビジュアルでダイナミックに捉えられていると思いませんか? それもこれも元の歌が素晴らしいからなのですが…。

元の歌: 熟田津(にぎたづ)に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は榜(こ)ぎ出でな   額田王 「萬葉集巻一」

実際は、月が出て満潮の頃合いになったということなのです。斎藤茂吉は「万葉秀歌」でこの歌を「月が満月でほがらかに潮も満潮でゆたかに、一首の声調大きくゆらいで、古今に稀なる秀歌として現出した」と評しています。歌も歌なら茂吉の文も文で、もう圧巻というほかありません。

干潟での採餌時の状況を詠んだ歌をもうひとつ。

若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺をさして 鷺鳴きわたる

この一首は、若の浦に潮が満ちてきて干潟が無くなり、そこで餌を獲っていたサギたちが鳴きながら葦原のほうへ引き上げていったという意味です。なんだかかなり理屈っぽい歌ですね。まるで行動生態学の論文でも読んでいるかのようです。

これは、元の歌で「鶴」だったところを「鷺」に変えただけのものです。

元の歌: 若の裏に 潮満ち来れば 潟(かた)を無(な)み 葦辺(あしべ)をさして 鶴(たづ)鳴きわたる   山部赤人 「萬葉集巻六」

萬葉集ではツルはこのように普通に出てきます。他の小さな鳥たちも当然のように出てきます。それなのに、なぜかサギは詠まれない、これは不思議です。もしかしたら当時の歌の世界では、ツルもサギも一把ひと絡げに「鶴(たづ)」にされていたのではないのでしょうか? 気になりますね。

さて、サギたちの餌場の情景が分かったところで、今度はコロニーの様子を詠んだ歌を探してみます。これも「萬葉集巻六」の山部赤人の歌に見つかりました。

み芳野の 象山の際の 木末には 幾許も騒ぐ 鷺のこゑかも

この歌の意味は単純で、芳野にある象山の木立の茂みからとても多くのサギの声が聞こえるという意味です。この歌も元の歌の「鳥のこゑ」を「鷺のこゑ」に変えただけです。けれども、私には鷺としたほうがいっそうよく雰囲気が出ているように感じるのですが。さらに、象山(きさやま)が鷺山(さぎやま、コロニーのこと)の音に似ていて、まさにサギのためにつくられた歌のような気もしてきます。

元の歌: み芳野(よしの)の 象山(きさやま)の際(ま)の 木末(こぬれ)には 幾許(ここだ)も騒ぐ 鳥のこゑかも   山部赤人 「萬葉集巻六」

ところで、萬葉集(といってもほんの一部ですが)を眺めていると、鳥が登場する場合、その大部分が「鳴く」や「声」といった語と一緒に出てきます。昔は、鳥というと視覚より聴覚に訴えるほうが強かったのでしょう。考えてみれば、視覚による認識が幅を利かせてきたのは、双眼鏡や望遠レンズ、ズーム機能といったものが一般的になったごく最近のことなのかもしれませんね。

とはいえ、鳥の声は昔も今も変わりません。その声を聞いて人が感じることもそれほど変わってないのではないでしょうか。ということで、次は声そのものが主題になった歌です。じつは、この歌は萬葉集ではないのですが、つい最近、「アオサギ掲示板」のほうで話題になり、今回、歌のパロディを作ろうとしたきっかになった歌なので敢えて紹介したいと思います。百人一首中の一首であり、源兼昌という人が詠んでいます。まずは元歌から。

元の歌: 淡路島 かよふ千鳥の なく声に 幾夜ねざめぬ 須磨の関守   源兼昌 「金葉集」

意味は読んで分かるとおり。須磨の関守がチドリの鳴き声で幾夜も寝られぬ夜を過ごしたということです。確かなことは知りませんが、この時代、チドリの鳴き声はいとおしい人を想って鳴いているというふうに捉えられていたようですから、旅先にある須磨の関守にはそのチドリの声はいっそう侘びしさを募らせるものだったのでしょう。ただし、この歌、実体験ではなく想像で詠まれたもののようです。

さて問題は、このチドリをサギに変えるとどうなるかということです。

淡路島 ゆきかふ鷺の なく声に 幾夜ねざめぬ 須磨の関守

どうでしょう? 鳥の種類を変えただけで歌の内容が一変してしまいました。この歌では、関守がサギのあのギャッという声に驚いて目覚めてしまったと捉えるのが妥当でしょう。「うるさくて寝られん」という、コロニーでのサギの声を騒音視する現代の問題に通じるものを感じてしまいます。

萬葉集に戻ってもう少し続けます。

ぬばたまの 夜の更けぬれば 久木生ふる 清き河原に 青鷺ぞ鳴く

「ぬばたまの」というのは夜にかかる枕詞なので意味はありません。あとは読んで字のごとしです。夜の更けた頃、星影の降る清き河原に、アオサギのあの一声が鋭く澄んで聞こえる。と、これはなかなか雰囲気があるのではないでしょうか?
元の歌はというと、やはりこれもチドリなのです。

元の歌: ぬばたまの 夜の更けぬれば 久木生ふる 清き河原に 千鳥しば鳴く   山部赤人 「萬葉集巻六」

皆さんはどちらがお好きですか?
ところで、この歌のイメージはずっと時代を下って再び現れます(と私が思うだけですが)。次の一首は子規によるものです。

久方の 星の光の 清き夜に そことも知らず 鷺鳴きわたる   正岡子規  「竹乃里歌」

このふたつの歌を比べると「夜」「久」「清」「鳴」と四つも同じ漢字が使われています。これは偶然ではないと私は思います。あれほど萬葉集を称賛していた子規のことですから、「久方の」の歌を詠む時、たとえ意識はしていなくても、赤人の歌のイメージは頭にしっかり刻まれていたはずだと思うのです。それはさておき、その子規の詠んだ歌がチドリではなくサギとなっているところが嬉しいですね。

さてさて最後にもう一首。これは萬葉集の最後の巻の終わりの方にある大伴家持の歌です。

元の歌: 水鳥の 鴨の羽の色の 青馬を 今日見る人は かぎり無しといふ   大伴家持 「萬葉集巻二十」

最初の「の」が四つも続いている「水鳥の鴨の羽の色の」という部分、これは全て「青」にかかる枕詞です。何でもこの歌は正月七日の侍宴という行事のためにつくられたものだそうで、おめでたい歌なんですね。青馬については「万葉秀歌」に「公事根源」からの引用があり、「馬は陽の獣なり。青は春の色なり。これによりて、正月七日に青馬を見れば、年中の邪気を除くという本文侍るなり」と説明されています。
この意を汲んだ上で、「青馬」を「青鷺」に変えます。

水鳥の 鴨の羽の色の 青鷺を 今日見る人は かぎり無しといふ

いかがでしょうか? ここでは語が「青馬」から「青鷺」に形だけ置き代わったのではつまりません。「青馬」が特別な存在である以上、「青鷺」にも「青馬」と同等の資格が必要です。もちろん、アオサギにはその資格があります。アオサギは、古代エジプトではベヌウとして太陽神ラーの化身であり、さらにギリシャでは火の鳥フェニックスへと華麗に変身しています。いわば、「陽の鳥」の系譜の生みの親なのです。そうであれば、「鷺は陽の鳥なり。青は春の色なり。正月七日に青鷺を見れば…」と言い変えることに何の不都合も無いでしょう。そして「かぎり無し」という句、これは何が限りないのかというと、寿命が限りないのです。つまり、正月七日にアオサギを見れば長寿が約束される、と。

それでは皆さん、今年もアオサギを見て長命を得てくださいね。

ページの先頭に戻る