若いカップル
- 2011年04月28日
- 生態
北海道の場合、4月というのは冬から春への過渡期。その過渡期もそろそろ終わろうとしています。札幌の隣の江別コロニーではまだ北向きの斜面に雪が残るものの、木々には緑の新芽が目に付きはじめました。
ひと月ちょっと前は営巣しているところがまだ数十巣だったコロニーも、現在は160を超えるほどの巣の数になりました。これで9割5分くらいは揃ったのではないかと思います。これからは増えても10巣ていどが限度でしょう。
そして江別コロニーでは、今まさにヒナ誕生の季節を迎えています。私が最初にヒナのサインを確認したのは4月27日で、わずかに聞こえるか細い声でそれと分かりました。まだまだ小さくかすかな声ですから、よほど聞き耳を立てていないと気付かないくらいです。おそらく、生まれて3日と経っていないでしょう。ヒナはまだ小さすぎて姿は見えませんが、ようく見ていると、親が巣の中に首を突っ込んで餌を吐き戻していたり、ヒナの食べ残しを再び飲み込んでいるのを目にすることができます。これから連休にかけて、そうした巣がどんどん増えてくるでしょうね。
この時期に面白いのは、若いカップルが新たに営巣を始めることです。右の写真にもひと組み、とんでもなく若いペアが写っています。左の2羽がそうで、上で翼を半ば開いているのが雄、その下で前屈みになっているのが雌です。雄はすっきりきれいな成鳥ですが、雌のほうは完全な1年目幼鳥です。白黒のはっきりした色は出ておらず、体全体がまだほとんど灰色です。
一般にアオサギの繁殖は2年目からと言われています。けれども、まれにこんなふうに1年目から繁殖を試みることがあるんですね。2年目でも滅多に見ることは無いので、1年目というのはかなり珍しいと思います。たぶん、アオサギで1年目幼鳥の繁殖例はまだ報告されていないはずです。興味のある方はきちんと観察すれば論文に発表できると思いますよ。ちなみに、江別コロニーでは昨年も1年目幼鳥の営巣が確認されています。残念ながら、その巣はかなり見にくい所にあったため、葉が茂ってからはどうなったか追跡できませんでした。今回はとても見やすいところで営巣しているので幼鳥の雌がいればすぐ分かると思います。ただ、問題なのは若いつがいは子育てを上手くやれるとは限らないこと。私がこれまで見てきた範囲で上手く営巣を続けた若いペアはひと組もありません。遅かれ早かれどこかで失敗してしまいます。一番長く営巣を続けたところでも、ヒナが孵化したと思われる頃までしかもちませんでした。生殖能力はあっても子育てするにはまだまだ未熟ということなのでしょうね。写真のペア、今のところは交尾もし、巣もそれなりのものが作られているようです。さて、この先、どこまでがんばれるでしょうか。