シーズン最終盤
- 2011年07月13日
- 生態
ここ札幌周辺では、アオサギのシーズンもそろそろ最終盤というところです。コロニーを訪れるたび、空になった巣が増え、見かけるヒナの数がだんだん少なくなってきました。
この時期になると、ヒナが巣立っていく他はとくに変わったことは起こりません。親が餌を運んできても、一時期のように兄弟間の壮絶な争いはなく、餌の食べ方にもかなり余裕が感じられるようになります。他のヒナが餌をもらっているのに、我関せずとただ眺めているだけのヒナもいて、食欲だけをモチベーションに生きてきたあの同じヒナとは思えないほどです。ほんの何週間かのことなのですがずいぶん変わるものです。
ということで、ここまで大きくなると飢えて死ぬことはまずありません。あとは時が来れば思い思いに巣立っていくだけです。何事もなく…。
と思っていたら、写真のような状況を目にしました。この写真、何がおかしいのか分かるでしょうか? 巣をよく見ていただくと、右方向に45度ばかり傾いているのが分かるかと思います。巣が崩れたのではありません。じつは、この巣のかかっている太い枝が枝ごと折れて傾いたのです。この結果、巣の位置はもとあった場所から5、6もメートル下がってしまいました。よくこの程度で済んだものです。災難とはいえ案外ラッキーなヒナたちなのかもしれません。
ここは3羽兄弟。皆、無事でした。この時点で孵化後8週目か9週目。ご覧のように既に巣から出て歩き回っており、おそらくもう飛ぶこともできるはずです。枝が折れるのがあと半月も早ければ危ないところでした。
巣も、一応、傾きながらもついています。これは意外と重要なことで、巣があるのと無いのとではずいぶん違うのです。この大きさのヒナですから巣が無いと腰を下ろして休むこともできない、ということはありません。ただ、これが無いと食事が満足にできないのです。アオサギのヒナはあるていど大きくなると口移しで餌をもらいます。ところが、アオサギというのは兄弟でわいわいやりながら乱暴に親のくちばしを引っ張るので、かなりの餌が誰の口にも入らず下にこぼれてしまうのです。巣はそのための受け皿でもあります。これが無いとどうなるかはご想像の通りです。
幸い、この巣は傾きながらも受け皿の役目は果たしているようです。親から餌をもらうのを見ていると、バラバラと下に落ちる餌もいくらか見えますが、巣に引っかかる餌もけっこうあります。それを親が巣を離れた後にヒナたちがひとつうひとつ拾い集めるのです。もうそれほど空腹でないのか、親鳥がいたときあれほど騒々しく餌をねだっていたヒナたちも、自分たちだけになった後はもう誰と争うでもなく、思い出したようにゆっくりゆっくり餌をついばんでいきます。
そんな光景が見られるのもあとわずかとなりました。