アオサギを議論するページ

およそ百数十万羽

どの鳥がどこに何羽くらいいるかというのは、分かっているようで意外に分かっていないもの。小さな範囲ならともかく、世界規模となるとほとんど見当もつきません。ですが、そこをなんとか、不確かな情報は不確かなりに繋ぎ合わせて、とても大雑把ではあるけれども一応の個体数は見積もっておこうという努力はなされています。

『Waterbird Population Estimates, Fourth edition(水鳥の個体数推定 第4版)』という本は、そのタイトルが示すとおり水鳥の個体数の推定値を一覧にしたもので、世界中のあらゆる水鳥が網羅されています。水鳥だけで陸の鳥は含まれていません。考えてみれば、野山の鳥の個体数を調査するのは水鳥に比べればはるかに難しいのでしょうね。猛禽などを別にすれば個体数についてはほとんど分かっていないのかもしれません。なお、上の本はWetlands Internationalのサイトで名前とメールアドレスを書けばタダで入手できます。興味のある方は是非ダウンロードしてみてください。

この本、もちろんアオサギも載っています。せっかくなので、そこにあった数値を地図上に載せてみました。背景に用いた分布図は『The Herons』(Kushlan and Hancock, 2005)からの引用です。もともと幅のある推定値を私が思いきって概数で示したものなので、大雑把な数値がさらに大雑把になっています。もしかしたら実数とは総数で50万羽くらいかけ離れているかもしれません。ともかく、一応の目安ということで。

不正確な情報しか得られないところが多い中、場所によってはかなり正確に調べられているところもあります。とくに西ヨーロッパは推定個体数が26万3千羽から28万6千羽と、推定値の誤差範囲は±4%ほどしかありません。あちらはそれだけ熱心に調べているということなんですね。中央・東ヨーロッパになるとやや精度は劣ってきますが、それでも他の地域に比べると桁違いに正確です。たとえば、その東隣の中央・西南アジア。ここでは2万5千から100万羽と、もはや推定値とも呼べないような値になります。これは日本を含む東・東南アジアも似たようなもので、こちらは10万から100万羽の間。あって無いような値です。実際のところはどうなのでしょうね。たとえば北海道ではおよそ1万羽が生息していると見られています。これは国内のアオサギ密度としてはおそらく高いほう。本州以南のアオサギ密度はもっと低いと考えられますから、日本全体ではたぶん2万羽ぐらいではないでしょうか。さらに南のほうはというと、地図をご覧いただければ分かるように、アオサギは中緯度で繁殖し、低緯度はほとんど越冬地としてしか利用していません。低緯度で繁殖地となっているスマトラ島でも、そこの生息数はわずか千羽ないし2千羽。その程度なのです。中国にはちょっと期待できそうもありませんし、あと大きな個体群の可能性がありそうなのは極東のハンカ湖周辺くらいでしょうか。そんなことで、東・東南アジア地域でのアオサギは多くても30万羽ほどではないかと私は勝手に予想しています。あと分からないのはアフリカですね。ここはさらに見当がつきません。推定値は10万から100万となっていますが、ここも30万羽もいれば多いくらいでしょう。

ということで、これらを全部合わせると、地球上に住むアオサギの総数は139万羽。根拠の乏しい推測が相当含まれているのであまり当てにはなりませんが、目安としてはこんなものだろうと思います。まあだいたい当たっているとして、私の住んでいる札幌市の人口が現在192万ですからそれよりもずっと少ない数です。
こんな計算をするたびに、なんだか人間の数がとてつもなく多く思えてきます。

アオサギは原発を止められない

ずっと前から左側のお知らせ欄に載せていた『さようなら原発1000万人アクション』。今日、東京の明治公園で行われたデモに6万人もの参加があったようですね。素晴らしいです。今、原発に反対する人、推進する人の割合がどのくらいなのかよく知りませんけど、こういうのは割合云々より、ひとりひとりの関心の高さ、熱意が重要なんだろうなと思います。その点では、反対する人のほうに圧倒的に分があるのではないかと。

署名のほうもすでに100万人以上集まっているそうですね。このサイトを見て署名したよと言ってくださる方も何人もいらっしゃって、こんなサイトでも少しは役に立っているのかなと思っています。この署名は来年の2月末までやっているそうなので、それまではリンクを貼ったままにしたいと思います。

さて、私はというと、 原発のことではとくにこれといった活動に参加することもなく今に至っているわけですが、昨日、ネット上で『脱原発ポスター展』という企画をやっているのを知り、さっそくひとつ作って投稿してみました。右の写真がそのポスターです。ここで紹介するわけですから、もちろんアオサギがモチーフ。下はこのポスターに添えたメッセージです。

『事故が起き、辺りに放射能がまき散らされ、人は皆逃げてしまいました。けれども、アオサギはそこで何が起きているのか知ることさえできません。今年も、これまでと同じように子育てをしたはずです。毎日、大量の放射能を浴び、汚染された魚をヒナに与えて。
アオサギはどんなに苦しもうと、自分たちで原発を止めることはできません。原発を止められるのは私たち人間です。』

実際、ここに登場するのはアオサギである必要はありません。エゾサンショウウオでもカラフトマスでもローランドゴリラでも何でも構わないのです。もしも彼らに原発は必要かとアンケートをとれば、100匹が100匹とも、100尾が100尾とも、100頭が100頭ともNo!と答えるでしょう。それが地球上に生きる資格のある生き物、まともな生き物の当然の主張だと思います。

巣立ったようです

今回は北海道もよく降りました。雨が降ると心配なのは川の増水。水辺を餌場にするアオサギは濁流がどくどく流れているような川ではとても採餌できません。成鳥なら多少食べられなくてもすぐに餓死するようなことはないでしょうけど、ちょっと前に巣立ったばかりの幼鳥は、普通でも満足に餌がとれないような状態ですから、今回のような状況だとかなり厳しいことになりそうです。

そんな中、前に書いた江別の4羽兄弟のヒナたちがようやく巣立ちました。写真はコロニー直下の水辺に降りたヒナです。まだ夕方には巣に戻って親が餌を持ってくるのを待ったりしていて、まるっきりコロニーからいなくなったわけではないのですが、もう10日以上前から自由に飛んでますし、ほぼ巣立ったといっても差し支えないでしょう。

じつは、このコロニーには4羽兄弟のほかにやや離れてひとりっ子の巣があり、この2巣が最後まで残っていました。ひとりっ子のほうは若い親が育てていましたから、こんな遅くまでがんばったのは本当に驚くべきことです。近くで子育てを続けている親がいなければ、おそらく途中で諦めていたことでしょう。4羽兄弟もひとりっ子も成長段階がちょうど同じだったのも幸いしたかもしれません。結局、巣立ちも一緒になりました。いずれにしても、9月に入ってまだコロニーにサギたちの姿を見るとは思いませんでした。3月半ばから始まり、ほとんど6ヶ月に及んだアオサギの子育てシーズンも、これでようやく閉幕です。

とはいえ、今回はヒナたちの巣立ち時期としては最悪でした。これだけ降ると雨は止んでもしばらく水は引かないでしょうし、本来の餌場が戻ってくるのには時間がかかります。それまでなんとか持ちこたえればいいのですが。

ただ、餌場について言えば、川が増水するとすべて無くなってしまうわけではなく、新たにできる餌場もあります。写真は石狩川に注ぐ支川です。手前のほうは普段は陸地ですが、増水すればご覧のように水に浸かってしまいます。こういう所は、本来の餌場が利用できないときは意外と穴場かもしれません。水があるていど退けば、水たまりに取り残される魚がいるかもしれませんし。大雨も悪いことばかりではなく、そこを何とか凌げば、自然も多少の気配りはしてくれるのかもしれません。

ページの先頭に戻る