アオサギを議論するページ

タマゴ

アオサギのヒナの誕生前線があるとすれば、現在は北海道を北上中というところでしょうか。その前線、少なくとも札幌付近までは到達したようです。札幌のコロニーで、今日、今シーズンはじめてヒナの声を聞きました。あの小さくか細い声は生まれてまだ数日というところ。道内の他のコロニーでもこれから次々と新たな命が誕生することでしょう。とはいえ、ヒナが生まれているのはごくわずかな巣のみで、この辺りのアオサギはまだほとんどが抱卵中。親鳥とは似ても似つかないエイリアンのような顔をしたヒナたちは、青緑色の卵の中で自分の順番が来るのを静かにじっと待っています。

ところで、卵のことを考えていてふと思ったのは、アオサギは雌雄一緒になって子供を産むのだということ。何を言っているのかと変に思われるかもしれません。要は見方の問題です。たとえば人などのほ乳類では、赤ちゃんが生まれるまでの過程は最初の一瞬を除きすべて母親に任されています。ところが、アオサギの場合、母鳥だけが関わるのは交尾から産卵までのほんの二日ていどのことに過ぎません。そこからヒナが生まれるまでの長い期間は母鳥も父鳥も一緒になって卵を温めるわけです。産卵というのは卵が母体から外界に排出されたというだけで、その時点ではあくまで卵。ヒナではありません。そこから長い抱卵期間を経てようやくヒナになって生まれてくるわけです。そう考えると、これは父母一緒になって産んだヒナとみなしてもいいのではないかと。巣にうずくまって卵を温める父鳥の姿を見ていると、彼もまた妊娠という行為に雌とともに参加しているのだと思わざるを得ません。そういう視点でアオサギを観察すれば、彼らの日々の行動にもまた違った風景が見えてくるように思えるのです。

折角なので、卵についてもう少し実のある内容を書いておきます。卵のことでまず気になるのは、いったい何個産むのかということではないでしょうか。これについては普通は3個から5個とされています。こういうのは調べる場所が違えば結果が異なるのが普通で、3卵がもっとも多いという報告もあれば4卵が多いという人もいます。そして、平均としてはだいたい3個の後半あたりの値に落ち着くようです。もちろん5個が最高ではなく、稀に6卵目を産むこともあるようです。記録としては10卵というのがありますが、これはちょっと尋常とは思えません。ホルモンのバランスを崩したか何か特別な生理的事情があったのでしょう。ちなみに、卵の大きさは長径が57〜61mm、短径が41〜43mmとされています。これは鶏卵のMサイズほどの大きさです。この大きさの卵を抱くのですから、あまり欲張ってたくさん産んでも抱えきれずに困ることになります。こちらの写真は、いまニューヨークでライブ中継中のオオアオサギの卵。5卵がちょうど上手い具合に両脚の間に収まっています。6卵まではなんとかなっても、それ以上増えると外にはみ出して一度に温めるのは難しくなりそうです。親鳥の腹の下のスペース的にも5卵ぐらいがちょうど良いということなのでしょうね。

オオアオサギの子育てライブ中継

アメリカのニューヨークで、昨年に引き続き今年もオオアオサギの子育ての模様がライブ中継されています。中継されているのは、イサカという町の郊外で営巣しているオオアオサギ。コロニーではなく、たった1ペアの営巣です。このプロジェクトを行っているコーネル大学によると、オオアオサギがこの巣で営巣するようになって今年で5年目になるそうです。そして、過去の4年間は全てヒナを巣立たせており、とくに去年は5卵産んで5羽とも巣立たせています。

今年はというと、先月半ばにはオオアオサギの姿が巣の周辺に見られるようになっていました。ところが、その後、オオアオサギは巣に一時的に飛来することはあっても営巣を開始するまでには至らず。それがつい一昨日頃までの話です。去年は3月28日にはすでに卵がありましたから、今年はかなり遅れています。それが俄に活気づいてきたのが昨日(現地時間の8日)。数日前から雄のほうは巣に来ていたのですが、8日になってようやく雌も戻り、巣材運びやら何やらで急に忙しくなりました。ともかく、今年も彼らが戻りひと安心です。

もっとも、彼らは個体識別されているわけではないので、このペアが昨年のペアと同じかどうかは分かりません。けれども、雄のほうは右足の後ろ指が欠けていることから、昨年と同じ雄であるのは間違い有りません。冬の間に事故がなければ、おそらく雌も同じではないかと思います。昨年の繁殖が上手くいっているのに敢えてつがいを代える必要はないでしょうから。それに、ここは他に巣もなく、ひとつがいだけで営巣しているわけですしね。

cornellこのライブ映像は24時間途切れることなくネット中継されています。あちらは約半日の時差がありますから、こちらが昼であればあちらは夜。映像も夜間用の白黒映像に切り替わります。それから、画面の左下に”view 2nd camera angle”というボタンがあり(右画像参照)、上方から撮った映像も見られます。ライブ映像といっても写っているのは普通のオオアオサギで特別なことをするわけでも何でもありません。けれども、これだけ間近で見ると遠くから双眼鏡で見るのとは印象も全く異なります。まだ見られたことのない方はこの機会に是非御覧になって下さい。

映像について補足すると、オオアオサギが巣の上に立つと上半身は画面の上にはみ出てしまいます。ただ、それを全て入れるようにすると、画角が大きくなりすぎて、ヒナが生まれたときにヒナの様子が分かりにくくなるのですね。あくまで小さなヒナたちがメインに映るようにということでこの画角に固定されているのでしょう。

ともかく、彼らの営巣活動はまだ始まったばかり。全てはこれからです。数日中には卵も産まれることでしょう。その後、ヒナが巣立つまでの数ヶ月、オオアオサギと同じ目線で、彼らと一緒に子育てしているような気分になれますよ。

【追記 オオアオサギの営巣状況の経過報告ページをつくりました。今後の新たな動きについてはこちらのページで随時更新していきます。】

サギの光

《注意》この記事は4月1日に書いたもので、内容はまったくの出鱈目です(2段落目までは本当)。同日、長文にもかかわらず最後まで騙されて読んでいただいた方々に心より感謝申し上げます。

北海道のアオサギは、いま一番美しい時期を迎えています。くちばしや脚は鮮やかな朱色やオレンジに、目先の部分は紫やすみれ色に染まります。顔をアップで見ると、その配色の派手派手しさに本当に日本の鳥なのかと疑ってしまうほどです。

ところで、これは婚姻色といってよく知られている現象ですが、一般にはそれほど知られていない形態的な特徴として粉綿羽というのがあります。これはサギ類など少数のグループだけに知られているもので、胸部などにあるぼろぼろと崩れやすい一群の羽毛のことを指します。このパウダー状のものをくちばしで身体に塗りつけることで、汚れを落としたり防水効果を高めたりできるわけです。

さらに面白いのは、この粉綿羽が暗いところでは微弱な燐光を発すること。まれに真っ暗なところでアオサギが白っぽく光って見えることがありますが、この光は身体に散布された粉綿羽によるものです。いわゆる、英語でいうところの”gleaming heron(光るサギ)”という現象ですね。この現象については、私もここで説明できるほどの知識は持ち合わせていませんが、この粉綿羽にルシフェリンという物質が多く含まれていることが原因とされています。ルシフェリンはホタルが発光するもとにもなっている物質で、酸化されることにより光を発します。もっとも、アオサギの粉綿羽はホタルのようには強く光りません。よほど条件が揃った上で、そう思って見てはじめて分かるていどです。ただ、現象としてはホタルの光と同じと考えて間違いありません。

ところが、この「光るサギ」、昔はもっとはっきりと光っていたようなのです。その原因は彼らが餌とする魚に求めることができます。粉綿羽へのルシフェリンの蓄積量は、アオサギが摂取する魚の種類によって変わってきます。これが海水魚(とくに青魚)と淡水魚では桁違いに異なり、海水魚のルシフェリン濃度のほうが圧倒的に高いのです。ご存知のように、現在、国内のアオサギは、餌場のほとんどを河川や湖沼、水田といった内水に依存しています。このため、海産魚に含まれる高濃度のルシフェリンを摂取する機会があまり無く、現在の私たちが光るアオサギを目にすることはまずありません。一方、少なくとも昭和初期までのアオサギは海岸近くに営巣し、もっぱら海の魚を食べていたことが知られています。当然、彼らは光っていたはずです。

IMG_0769江戸時代の絵師、鳥山石燕が『今昔画図続百鬼』に「青鷺火」という妖怪(右の写真)を描いていますが、これなどまさにルシフェリンによる発光現象を示したものに他ならないでしょう。もちろん、当時はこうした知識があるはずもなく、夜になって妖しく光る鳥がいれば、妖怪以外に説明のしようが無かったのでしょうね。こうした現象は明治期になってからも記録があり、たとえば、かの南方熊楠も『南方随筆』の中で、夜間、アオサギが光りを発しながら飛び回る様子を克明に描写しています。

不思議なのは、なぜ彼らがその後、海の魚を食べなくなったのか、その生息域を海岸から内陸にシフトしてきたのかということです。以下は私の推論で恐縮ですが、ひとつには人が夜を明るくしてしまったのが原因ではないかと考えています。アオサギが妖怪だった江戸時代を含め、かつて日本の夜は真っ暗でした。それは海岸であろうと内陸であろうと同じです。一方、アオサギは子育てに忙しくなると、多量の餌をヒナに運んでくるため、夜間でもコロニーと餌場を行き来しなければなりません。これが真っ暗だと不都合極まりないのですが、幸いにも海の魚を食べている彼らは自ら光ることができるため、コロニーは夜でもうすぼんやりと明るく、容易に位置を特定できたと思われます。ところが、やがて人の生活習慣は変わり、夜でも巷に灯をともしはじめるようになります。こうなると、人の点した灯りがサギたちの光の代用となり、自ら光らなくても夜間の行動に不自由がなくなります。つまり、海産魚依存の食性から解き放たれ、内陸の淡水魚やカエルだけで問題なく暮らしていけるようになったのではないかと思うのです。もしこの推論が正しければ、人間が夜を奪ったことで妖怪がいなくなった実例のひとつと言えるかもしれません。

ところで、江戸時代に邪険にされていたアオサギも、ずっと時を遡って上代の頃には、まったく違う見られ方をされていたようです。奈良時代に編纂された『佐渡國風土記』に次のような一文があります(ただし、『佐渡國風土記』そのものは現存しないため、以下は鎌倉時代に編まれた辞書『塵袋』からの引用)。

佐渡の國の記に云はく、浪濱郡、鷺の浦に、方一町ばかりなる鷺山あり。日暮るれば、これ乃(すなわ)ち光る也。色青く焔なしと雖(いえど)も、其の明きこと漁火の如し。歳毎の春、村里の士(をとこ)女、酒を携へ琴を抱きて、手を携へ登り望(みさ)け、酒飲み歌ひ舞ひて、曲(うた)尽きて帰る。凡(すべ)て、鷺山の貴く奇しきこと、神世の時のみにてはあらず。仍(よ)りて鷺の浦と號(なづ)く。

一町四方の鷺山ということですから相当大きなコロニーですね。この鷺山を慕って、毎春、その下で人々が宴を催したということです。今で言えば、夜桜の代わりにコロニーを愛でたということでしょうか。ぼうっと青白く光るコロニーの下で人々がさんざめく。人とアオサギのなんという素晴らしい関わり方でしょう。万葉の人々の大らかな息遣いが今にも聞こえてきそうです。

昨今、どこもかしこも夜が明るくなって、アオサギにかつての面影が見られなくなったのは返す返すも残念です。ただ、内陸に水域をほとんどもたない島嶼部では、もっぱら海の魚が餌となるため、今日でも光るサギがわずかに残っています。たとえば、モーリタニアやモロッコ沿岸の島嶼部。ここには今も”gleaming heron”の名に恥じぬサギたちがごく少数ながら生息していて、ヨーロッパのバーダーたちの間で人気のバーディングスポットになっています。とくに、この地域のアオサギは、その餌(モーモロというエビ)にルシフェリンの異性体で発光力の強いセレンテラジンが多量に含まれているため、闇夜でなくても光っているのがはっきり見えるということです。

一方、日本でもそういった場所が皆無ではありません。小笠原諸島の兄島ではごく最近まで光るアオサギの小規模な個体群が残っていました。その個体群が、今から20数年前に兄島に空港が建設されるというので、存続が危ぶまれたことがありました。空港の計画は後に無くなりましたが、当時、自然保護の観点から全国的にかなり大きく取り上げられたニュースでしたから、そのとき話題になった光るサギについてもご記憶の方は多いのではないでしょうか。私はその前後に小笠原を訪ねたことがあり、兄島のコロニーにも立ち寄ってきました。当時、兄島のアオサギは7つがいにまで減っており(後にコロニーは消滅)、おまけに満月に近い夜だったこともあって、期待したアオサギは思ったほどの光りようではありませんでした。ただ、その光の中に冷たさだけでなく確かな暖かみを感じたことだけは鮮明に記憶しています。やはり、人工物の光と生き物が発する光には、自分が生き物であるからこそ感じられる何か決定的な違いがあるのです。

そのとき撮影した古い映像がありますので、興味のある方は御覧いただければと思います。後半に写っているのは、父島のお土産屋さんで売っていた「光鷺まんじゅう」です。なお、画質が悪いため、人によってはまったく別のものに見えるかもしれません。
⇒ 兄島のアオサギの映像

ページの先頭に戻る