アオサギを議論するページ

冬の前に

ここ札幌は周りの山も白くなり、平地でも冬がすぐそこに感じられるようになりました。この時期になると、冬ねぐらにアオサギの群れを見かけるようになります。札幌の近くでは隣の江別市にねぐらがあり、ここで毎年、10羽から20羽ほどが越冬しています。1羽いなくなれば分かるぐらいのささやかなグループですが、それでも雪深い北国では特筆すべき規模なのです。江別以北でこれほどまとまって冬を越す場所はおそらく他に無いでしょう。

そんな冬ねぐらですが、先週末にそろそろかなと思って立ち寄ってみたところ、今年もちゃんと集まっていました。今のところ8羽。色づく河畔の木々に、何をするでもなくゆったり寛ぐアオサギたち。毎年、変わらぬ光景です。

DSCN0022ところが、1羽だけ変なのがいました。この寒いのにひとり水の中に入って水浴びをしています。たしかにその日はこの時期にしては暖かだったのですが…。もっとも、彼らにとって水浴びは、暑いからではなく身体をきれいにするため。言わば風呂に入るようなものですから季節は関係ないのでしょう。

面白いのは水浴び中のアオサギの格好です。水浴び自体はカラスなど他の鳥と同じで、そう変わったものではありません。身体を水にくぐらせて、数秒、バシャバシャやるだけです。ただ、今回はその前後に写真のような格好が見られました。一枚目は御覧の通りのカモスタイル。と言ってもカモのように泳いでいるわけではなく(浮こうと思えば浮けますが)、脚は水底に付いています。この姿勢のまま首を上げてハクチョウスタイルになることもありました。

DSCN0021二枚目のほうはもっと奇抜です。下半身を水に沈めてただ立っています。ただ立っているだけですが、なんともユーモラス。まるで温泉にでも入っているかのようで、見ていると思わず頭に手ぬぐいを載せたくなりました。そういえば、サギと温泉は不思議と縁が深く、温泉の由来にサギ伝説が残っているところが多いのです。もしかしたらこの格好が温泉の連想に一役買っていたのかもしれませんね。

ところで、ネット上でアオサギの水浴びシーンを探すと、これらと同じ格好の写真がいくつも見つかります。おそらく、カモスタイルも温泉スタイルもたまたまというわけではなく、水浴びの一環としてとられた行動、というか姿勢で、バシャバシャやるのと同じく意味のあるものなのでしょう。なお、2枚目の写真は背中側の水面に白いものが漂っていますが、これはアオサギの粉綿羽がパウダー状になったものだと思います。パウダーは水を弾いたり他にもいろいろ無くてはならないものですが、ありすぎるのもそれはそれでまた困るのかもしれません。ほどほどに流してというところでしょうか。

そんな感じで、水浴びすること4、5分。余分なパウダーや身体につく虫、ホコリなどをきれいに洗い流し、アオサギはおもむろに湯から上がっていきました。彼らはそれほど頻繁に水浴びする鳥ではないと思います。私は夏に何度か見たことがあるぐらいで。なので、こんな時期に見かけたのは少々意外でした。10月下旬の北海道。傍から見るといかにも寒そうですが、そこはアオサギらしく平然としたもの。彼らにとってはこれもひとつの冬支度なのかもしれません。

ページの先頭に戻る