アオサギを議論するページ

風変わりな営巣地(その2)

道南地図前回、岩の上に巣をつくっている一風変わったアオサギたちをご紹介しました。こんな営巣環境は少なくとも国内では他に無いだろうと自信をもってお伝えしたわけです。ところがその直後、似たような環境で営巣しているところが他にもあるとのご連絡。しかも、その場所は前回の江差町のコロニーからそれほど遠くない(といっても直線距離で50キロ弱)福島町の海岸ということでした(右図、アオサギのマークが両コロニーの位置)。

シタン島連絡を下さったのは北海道新聞の方で、何年も前に同紙に紹介されていたとのこと。ネットを探すと、そのときのものと思われる写真(2008年撮影)が見つかりました。御覧のとおり江差同様の猛々しい岩礁です。岩礁とはいえ、シタン島という立派な名前もついています。リンク先の写真では陸の一部のように見えますが、Googleの航空写真(左の写真)で見ると陸から7、80mほど離れているようです。それにしても、この島、ずいぶん白っぽく見えますね。おそらく鳥のフンだと思います。アオサギだけでこの量なら大したものですが、たぶん他の海鳥も混じっているのでしょう。気になるのは、江差と同じく岩の上での営巣なのか、あるいは樹木を利用しての営巣なのかという点。そもそもシタン島の名は紫檀の木からとられたと言いますし、道新や他のネット上にある写真を見ても多少の樹木はあるようです。樹上営巣であれば、島での営巣というだけで、営巣形態そのものは通常と変わりません。ともあれ、一度じっくり現地を調査してみたいものです。

なお、この海岸一帯は「道南の知床」と呼ばれているそうで、観光遊覧船も出ており、とりあえずこれに乗ればシタン島のサギたちには会いに行けます。というより、シタン島にアプローチするにはこの遊覧船以外に一般的な方法は無いようです。なにしろ海沿いに道が通っていないのです。秘境ですね。そんなわけで、アオサギにとっては人に煩わされることもなく、その点では理想的な営巣環境と言えそうです。鳴き声がうるさいとかフンが臭いとかあれこれ言われることもありませんし。

位置図それにしても、サギたちはなぜこんなところにわざわざ来たのでしょう。人為的な影響から逃れたかったというだけでは理由として不十分。それではあまりに犠牲が大きすぎます。何よりこんなところでは餌場が問題です。周りに海があるとはいえ、干潟などの特殊な環境でない限り、海はアオサギにとってあまり効率の良い餌場とはなり得ません。かといって、川や水田のあるところまで出ようとすると、知内にしても福島にしても片道10キロほども飛ばなくてはならないのです。そこまでしてこんな辺鄙な環境に身を置くのは何故なのでしょう? こう考えると、やはり島という特殊な立地環境に注目せざるを得ません。島は周りを水で囲まれています。水は人を寄せ付けないだけでなく他の地上性動物の侵入もほぼ完全にシャットアウトできます。つまり、彼らがこの場所に来たのは地上から襲われる心配をなくすためではないかと。水を壁にして外敵を防いでいるわけです。これについては他にさらに極端な事例がありますので、次回、それをご紹介した後で改めて考えてみたいと思います。

ページの先頭に戻る