アオサギを議論するページ

シタン島コロニー

シタン島-1先日、道南のシタン島にあるコロニーを訪ねてきました。これほどの秘境にあるコロニーは国内にはまずないと思います。少なくとも道内にはありません。シタン島は矢越海岸(福島町)にある小さな島、というか岩ですが、ご覧のとおり人を容易に近づけない威容で周囲の景色の中でもひときわ目立っています。また、この島だけでなく、付近の海岸線一帯は軒並み切り立った崖になっており、船を利用してしか行けないようなところです。幸いなことにこの矢越海岸は知内町から小さな観光船が出ており、今回、シタン島へは海上からアプローチすることができました。利用したのは矢越クルーズさんの船で、1時間半、4,000円のクルーズです。私の場合はシタン島さえ確認できれば満足というものでしたが、矢越海岸は奇岩の林立するダイナミックな海岸美はもとより、途中、ミサゴの巣やウミウのコロニーも観察できますし、運が良ければシカやクマ、それにイルカの群れにも出会えるそうです。秘境の自然や野生動物に興味のある方にはまさに穴場の観光地だと思います。

DSCN0080さて、この島のどこにコロニーがあるのかということですが、違う角度から見たこちらの写真のほうが分かりいやすいかもしれません。島の大きさはてっぺん付近を左側に飛んでいるアオサギの大きさから想像してください。たぶん20mほどの高さだと思います。てっぺんに小さく見えるのが島名の由来になった紫檀の木です。昔撮られた写真を見ると、なんでこんなところにと思うようなけっこう立派な木ですが、いまはご覧のように枯れてごく一部が残っているのみです。この枯れ木にアオサギの巣が3巣かけられています。3巣だけ、と思うかもしれませんが、スペース的にそれで精一杯なのですね。木はそれだけで、周りに見える緑は岩にまとわりつくように生えている草本のようです。そして、その草の中にも巣がありました。葉が茂っているのでそのつもりで見ないと見逃してしまいますが、一枚目の写真で島のてっぺん近くにちょこんと座っているアオサギが確認できます。わずかに平らな猫の額ほどの地面に直接巣を構えているのです。そんな環境なのでコロニーの規模はささやかなもの。島全体で10巣前後といったところでしょうか。ともかく、規模こそ小さいもののこれほどの荒々しい環境に、しかも海上で地上営巣しているのですからアオサギコロニーとしては相当な規格外といえるかと思います。

問題はなぜそんな常ならぬところをわざわざ営巣地に選んだのかということです。このことについては昨年このコロニーの存在を知ったとき考えたことを書きとめておきました(「風変わりな営巣地(その2)」)。簡単にいうと、地上性の捕食者から逃げてきたのではないかと。ちょっと度を超しているような気もしますが、ここなら安心というわけです。北海道のアオサギの場合、地上性の捕食者はアライグマかヒグマのどちらかです。シタン島のサギたちはというと、両捕食者の生息状況から考えて、ヒグマに追われた可能性が高いのではないかと思います。

現地を知る地元の人の話では、シタン島のアオサギは少なくとも20年ほど前から営巣しているということです。つまり、見かけとは裏腹に、サギたちにはきちんと子育てができる場所とみなされているのでしょう。ただ、内陸にある一般的な樹上営巣のコロニーにくらべて、暮らしていく上でデメリットが多いのは否めないと思います。天気が荒れれば島から一歩も動けなくなりそうですし、10キロ近く飛ばないと餌場に辿り着けようなところですから。メリットはただ一点、クマに襲われないということだけです。

しかし、逆に考えれば、そのような場所でも場所があっただけ幸運なのかもしれません。こうした安全地帯を見つけることができず、毎年、クマやアライグマに襲われているコロニーがじつはあるかもしれないのです。北海道なら地続きである限りクマはどこに現れてもおかしくありませんし、また、これだけ全道に分布を広げたアライグマがこの先いなくなることはおそらくないでしょう。彼らとアオサギの遭遇はどこでも起こりえます。それを避けようとすれば人のいる町中かシタン島のような特殊な環境を選ぶしかないのです。実際、第二のシタン島ともいうべきコロニーが数年前に江差沖で確認されています(「風変わりな営巣地(その1)」)。そして、これらほど極端でないにしても、明らかに地上性の捕食者を避けていると思われる特殊な営巣形態が最近とみに増えてきているのです。

アオサギといえば常に樹上営巣という概念はもはや通用しません。次々に予想外のダイナミックな状況をつくりだす彼らのこと、今後、第三、第四のシタン島、あるいはさらに奇抜な営巣形態のコロニーがつくられる可能性は十分あると思います。特殊が特殊でなくなる日はそう遠くないのかもしれません。

ページの先頭に戻る