島のコロニー
去年、今年と、道南にある島のコロニー(江差沖とシタン島)を見て以来、その異常な光景が頭から離れなくなっています。じつは島でアオサギが営巣すること自体は特別珍しいわけではありません。たとえば国内で言うと三重の佐波留島(地図)のアオサギコロニーは昔から有名でした。残念ながら現在は同島では営巣していないようですが、半世紀ほど前には三百数十つがいのアオサギが巣をつくっていたそうです(出典)。そのため島の所在地である尾鷲市は今でもアオサギを市の鳥に指定しています。ただ、佐波留島の場合は普通に木の生えている島で、尾鷲の町までも近く、島であることを除けば一般的なアオサギのコロニーとたいして変わりません。
私が道南の2ヶ所のコロニーを見て驚いたのはわざわざ島に営巣しているということもありますが、彼らが樹上でなく地面に直接巣をつくっているということでした。サギたちは木もないような辺鄙な島に行ってわざわざ営巣しているわけです。私はそれまでアオサギの巣といえば樹上にあるのを当然と思っていましたからこれは衝撃でした。それ以来、他にも似たような環境のコロニーはないかとあれこれ探しています。今回はそんな島のコロニーの中から2ヶ所をピックアップしてみたいと思います。
まずひとつ目はモーリタニアの大西洋岸にあるコロニーです。ご覧のようにのっぺらぼうの島で一本の木も生えていません(地図)。大きさは南北の長辺が1キロに満たないくらい。大陸からは7、8キロ離れています。大陸のほうではダメなのかと地図を見るとそちらは一面砂漠なんですね。これは厳しい。よくまあこんな所を選んだものです。他の土地に興味をもっても良いように思いますが、ここのサギたちはじつはここしか知りません。渡りをせず昔からずっとここに留まり続けているのです。そのせいで彼らは亜種のレベルで分化しています。私たちが日本で見かけるアオサギに比べると色がかなり薄いようです。この写真は幼鳥のようですが、光の加減ではなく明らかに白っぽいですね。
あとここのアオサギが変わっているのは彼らのつくる巣です。なにしろ本来巣材になるべき木枝が集めようにもどこにもないのです。私が観察した江差沖コロニーにも木はありませんでしたが、それでも数百メートル飛べば樹林があり、手間はかかるものの巣材は一応確保できる環境でした。モーリタニアの場合、はるばる数キロ飛んでもそこは砂漠です。ではどうするのでしょう? 答えは木枝の代わりにペリカンの骨を使うのです。さすがアオサギですね。(写真:Heron Conservation(J.A.Kushlan and H.Hafner 編著)より)
さて、次に紹介するのはロシアと北朝鮮の国境近くにあるフルグレン島のコロニー(地図)です。ここはモーリタニアの島より少し大きく長辺が3キロ近くあります。ただ樹林がないのは同じです。このコロニーについては現在どうなっているのかよく分からないのですが、かつてはかなり熱心に調べられていました。たとえばこの論文には同島でのアオサギの営巣状況がかなり克明に記録されています。そして地上営巣ならではというべき驚くべき観察事例がいくつも挙げられているのです。
ひとつは兄弟間の死に至る争い。これはかなり多いようで、別の論文によるとこの島のヒナの死亡要因の88%を占めるそうです。兄弟喧嘩はアオサギでは普通に見られ、それが原因で死ぬことも稀ではありませんが、88%という数値は度を超しています。この論文ではさらにカニバリズムの観察事例も報告されています。大きなヒナが余所の巣の小さなヒナを食べてしまうのです。恐るべき過酷さに満ちた幼年時代です。また、ヒナへの給餌時には余所の巣のヒナが餌泥棒に来ることがありますが、この島ではその巣のヒナも入れてなんと15羽のヒナが集まったといいます。ことほど左様に何もかも尋常ではありません。結果的にこの島ではヒナの巣立ち率がとても悪く、1巣あたり1.23羽しか巣立たなかったそうです。北海道では平均3羽ていどのヒナが巣立っていることを考えると、これもかなり極端に低い値と言わざるを得ません。
地上営巣というのは隣り合った巣どうしの境目が曖昧になることでもあります。樹上にかけられた場合のように巣と巣の間に物理的な断絶があるわけではなく、隣の巣とは文字どおり地続きになるわけです。親がいれば縄張りがありますから巣としての独立性は保たれますが、親が巣を離れるようになるとヒナは辺りを自由に歩き回り、そこはもうたちどころに無法地帯に変わります。こうなると樹上営巣では起こりえない特殊な状況が起きてしまいます。論文で挙げられている異常行動は必ずしも地上で営巣していることが原因ではなく、たまたま極度の餌不足のような非常事態に見舞われただけかもしれません。ただ、地上営巣はこうした異常な状況を助長することはあっても緩和することにはならないと思うのです。
論文には岩棚で営巣している写真が載っていますが、私が観察した道南の江差沖コロニーもこれと同じでした。江差でもあるいは同じような状況が起きているのかもしれません。島のアオサギについてはもっともっと研究する必要がありそうです。