アオサギを議論するページ

ヘッチャエバ

北海道が和人によって探検されたごく初期の記録に「蝦夷拾遺」というのがあります。江戸中期、天明年間に著されたもので、これをたまたま興味本位で読んでいたところ、サギのアイヌ名が載っているのに気付きました。「ヘッチャエバ」というのがそれです。サギのアイヌ名を記したものとしてはおそらくこれが最初のものでしょう。アイヌ語は地域によってさまざまなバリエーションがありますし、同じ語でも音をカタカナ表記するとばらつきが出るので、単一の語で表される単語はあまりないのではと思います。アオサギの場合も、「ペッチャコアシ」、「ペッチャコアレ」、「ペッチャエワク」などいろいろな呼び名があります。蝦夷拾遺の「ヘッチャエバ」もたぶんこれらと同じ系統の呼び名で、おそらくは「ペッチャエワク」とほぼ同じかと思います。音を書き留める人によってこれらはどちらにもなるでしょうから。

そんなことで、改めてこれらの呼び名の意味を調べてみました。すると、ペッチャの後につづく「エワク」(おそらく「エバ」も同じ)に意外な意味があることを知りました。これまでは「エワク」は単純に「住む」という意味で、川岸に住んでいる鳥のことなんだなと思っていたのです。ところが、「アイヌ語沙流方言辞典」によると、「エワク」というのは、ただ住むのではなく、神が住むことを言うらしいのです。こうなるとちょっと物々しいことになってきますね。北海道には、コタンクルカムイ(シマフクロウ)やサルルンカムイ(タンチョウ)など、カムイ(神)の名を冠した鳥たちがいますが、アオサギはカムイの名こそもたないものの、川岸に住んでいらっしゃる神様、のような意味になるのではないかなと。もっともこれはアイヌ語に門外漢の私が勝手に類推しているだけで信憑性のかけらもありません。でも、もしこれが本当であったとしても私はさほどの意外性は感じない気がするのです。ああ、やっぱり、と思う方も多いのではないでしょうか。

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

2024年は辰年ということで、ドラゴンとアオサギを合体させてみました。鳥の中でもアオサギは恐竜っぽさがまた格別なので、比較的すんなりと馴染んでくれたように思います。ちなみに、モデルになってくれたのはふ化後3週目くらいのヒナです。

ところで、アオサギに恐竜っぽさを感じるのは、彼らの顔立ちやしぐさがたまたま恐竜のそれに似ているというだけではありません。実際、アオサギを含むサギ類というのは、鳥の中ではとても古いタイプの生きもので、恐竜から進化して間もない頃の原始的な姿形を留めているのです。この世にサギ科が最初に出現したのは、3800万年から6000万年前だと言われています。恐竜の大量絶滅が6550万年前ですから、サギ科出現を6000万年前だとすると、それから間もない時期にすでに彼らは地上に存在していたのですね。もっとも、当時のサギたちがそのままの姿形で残っているわけではなく、アオサギ属、コサギ属、ゴイサギ属といった現在私たちが見かけるサギのグループが出現したのは今から700万年くらい前だとされています。これだと比較的最近のことのように思えますが、私たちヒト属が世に現れたのがせいぜい200万年前のこと、私たちに較べれば彼らのほうがよほど先輩なのです。タイプが古い、進化してないということは決して悪いことではありません。生きものは環境が変われば進化して新たな姿形や新たな行動様式をもつようになりますが、さらにまた環境が変わるとその多くが新たな環境に適応できず滅び去ってしまいます。古くから同じ見かけ、やり方で変わらずに生きてきてるということは、どんな環境にも適応できる能力が備わっているということでもあるのです。万能だからわざわざ変わる必要がないということなのですね。

というわけで、今年もサギ類の称賛で幕が開けました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ページの先頭に戻る