アオサギを議論するページ

つがい

つがい

2012/08/28 (Tue)18:50      まつ@管理人      不思議なつがい

8月の残りの日々もあとわずかですね。皆さんのところのアオサギは今年も恙なく繁殖シーズンを終えたでしょうか? 私が今年よく観察していた江別のコロニーは、1巣だけヒナがまだ残っているようです。葉っぱで隠れて状況はよく分からないものの、声からしてどうも1羽だけのようです。今シーズン、おそらく400羽近くのヒナが巣立っていき、そしてとうとうこれが最後の1羽となりました。たぶんもう数日と経たないうちにこのヒナもコロニーを離れ、新たな世界に旅立っていくことでしょう。

ところで、毎年同じように繰り返されるアオサギの繁殖シーズンも、じっくり見ていると毎年なんかかんか違ったことや特別なことが起きています。江別のコロニーではカラスによる襲撃が例年になく多発し、その上、シーズン終盤にはオオタカまでが捕食者の仲間に加わるという、ヒナにとってはとんでもなく捕食者運の悪いシーズンとなりました。けれども、今年、このコロニーでもっとも衝撃的だったのはそれとは別の出来事です。ひと言では言い表せないので、当時の状況をそのまま綴ってみます。

その出来事とはつがい関係に関わるものでした。右の写真に写っているのが今回問題となったペアで、拡大して見てもらえれば、若干見かけ上の違いがあるのが分かってもらえるかと思います(カラスはたまたま通りがかっただけで無関係)。手前で首を伸ばしているほうはどこから見ても完全な成鳥です。一方、後ろに見えるほうは、首がまだ灰色っぽく、冠羽も伸びきっておらず、背中の白い繁殖羽もほとんど目立たないといった状態で、たぶん前々年生まれの今年初めて繁殖を試みる若い成鳥かと思われます。つまり、この2羽は外見で区別できるわけです。アオサギは2年目から繁殖を始めますから、この2羽のような組み合わせはとくに珍しいわけではありません。目を見張らざるを得なかったのは、彼らの行動、具体的に言えば交尾行動です。これがどうにも尋常でなかったのです。

おそらく、彼らの交尾を一度目撃しただけなら何とも思わなかったと思います。それ自体は何も変わったことのない通常の交尾でしたから。ところが、二度目に見たときは自分の目を疑わずにはいられませんでした。一度目の交尾では確かに首の白いほうが相手の背中に乗って交尾していたのですが、次に見たときはそれが逆になっていたのです。こうなってはどちらが雄だか雌だか分かりません。分からないけれども、お互いの位置が逆転したことは事実であり、どちらが雄でどちらが雌だったかにかかわらず、雌が雄の背に乗って交尾する場合もあるということになります。ただ、考えてみれば、そもそも雄が上でなければならないというような話は聞いたことがありません。じつは知らないだけで入れ替わりは普通にあること、そういうものなのかなと…。いや、たぶん、そういうものではないでしょう。これは素直におかしいと感じるのが正しいように思います。

じつは、私もこんなことを目撃したのは初めてでしたから、見たことに自信がなく、日を改めて再度確認に行ってきました。すると、また同じように上下入れ替わって交尾しているのですね。さらに別の日に観察しても同じことでした。もはや疑いようがありません。ただ、この状況をどのように解釈するかとなると、交尾時の位置が雌雄で逆転するという説明が唯一絶対の解釈とはなりません。では、他にどのような可能性が考えられるでしょうか? 私はこのつがいは2羽とも雄なのではないかと思っています。というのも、彼らはいずれも相手に上に乗られることをあからさまに嫌がっていましたから。それは2羽いずれにも自分が雌だという意識が無かったからではないかと。

この2羽は妙なペアのわりには数週間にわたってつがい関係を維持していました。けれども、こうした奇妙な交尾の後に卵を産んだ気配はなく、6月の半ばにはとうとう巣を放棄し行方知れずになってしまいました。もっとも、もし雄どうしなら卵を産めるはずもないのですが。

結局、このおかしな出来事は事実の確認にとどまり、その行動をもたらした原因については推測の域を出ません。交尾時の位置が雌雄で変わることがあるのかもしれませんし、雄どうし、あるいは雌どうしのペアが間違って成立することがあるのかもしれません。結局、真相は謎に包まれたままになりました。

この辺の事情についてはサギ類に限らず他に同じような事例が見つかれば、ここでもまた紹介したいと思います。もし、どなたか類似の行動を目撃された方がいらっしゃれば御一報いただけると幸いです。

アオサギ、まだまだミステリアスな存在です。


2012/09/02(Sun) 17:15      エゾミユビゲラ      不思議なつがい

以前、サロベツ原野で動物写真を撮っている知り合いの富士元氏の撮影した「アカエリカイツブリ」で上になっていた個体が今度は下になっていたというシーンがテレビで放映されていたことがあります。これが同姓同士なのか、雌雄なのか明らかではありませんでしたが、同様な行動が見られました。交尾なのか、サルにおけるマウント行動のようなものなのか興味の持てる問題ではないでしょうか。


2012/09/02(Sun) 22:35      まつ@管理人      Re: 不思議なつがい

アカエリカイツブリの話は私は初めて知りました。こういうのは、あることなのですね。雌雄が区別できないところはアオサギもアカエリカイツブリも同じで、その点がなんとも残念です。ただ、もし同性でつがいになっているとすると、お互いが相手の性を勘違いしていると考えざるを得ず、彼ら自身、外見で雌雄を区別できない場合があるということになります。そう考えると、こうしたことは雌雄の外見があからさまに違っている種では起こりえないことなのかもしれません。

マウント行動という考え方もありますね。ただ、アオサギは集団で繁殖するとはいっても、サルの社会のような順位制があるわけではないので、それはちょっと考えにくいかなと思います。

この辺、私が知らないだけで他のサギ類を含めいろいろな種で事例があるかもしれませんので、折を見て調べてみたいと思います。

2004/06/25(Fri) 21:31      まつ@管理人      つがい相手

アオサギはツルのようにつがい相手と生涯連れそうという習慣はありません。ほとんどの場合、年毎につがい相手が変わっているようです。ただ、雄も雌もお互いに自分の好みで相手を決めているわけですから、規模の小さなコロニーだと翌年も同じつがいということは案外あるのかもしれません。

このへんのことについては、きちんと個体を識別して行われた研究があまりなくて、実際のところどうなっているのか十分には分かっていません。個体の識別さえできれば彼らの社会構造とか見えてきて面白いと思うんですが。なかなか難しいです。なにせアオサギは、外見で雄と雌の区別さえできない鳥ですから。

ページの先頭に戻る