アオサギとの距離
数十年前、私が伊予の松山から札幌に来た当初、まず驚いたのはスズメが人のすぐ近くにいても逃げないことでした。松山にいたスズメと札幌のスズメとは人との距離の取り方が明らかに違っていたのです。なぜそうなのかは未だに分かりません。ともかく、愛媛、北海道に限らず、どの地域にも地域特有の距離の取り方があるということなのだと思います。もちろん、それはスズメに限ったことではなく、たとえばアオサギでも同様です。
写真は私が先日、松山に帰省したときに写したもので、松山城を囲むお堀の光景。中央の水鳥用東屋の屋根にアオサギが1羽とまっています。屋根がフンで汚されているところを見ると、ここがお気に入りの場所でよく休みに来るのでしょう。ところで、おそらくほとんどの人たちはこのシーンに特別なものは感じないと思います。けれども、北海道に住んでいる私には、このアオサギがこの近さでなぜ逃げないのかがとても不思議なのです。北海道でこの距離はあり得ません。たとえこの倍、3倍離れていたとしても、目が合えば飛び去ってしまうのが普通なのです。
最近では関西や関東の都市域を中心に人に慣れたアオサギが多くなり、この写真どころか人がすぐ隣にいても我関せずというアオサギが珍しくなくなってきました。しかし、北海道では依然アオサギは警戒心が強く、望遠レンズでもないとなかなか写真にも写りません。許容できる距離の地域差は到底スズメの比ではないようです(それにスズメとはパターンが逆です)。北海道のアオサギがとくに警戒心が強い理由については、これもやっぱりよく分かりません。ただ、スズメの場合よりはいくらかもっともらしい見当をつけることはできます。
たとえば、北海道はほかの地域にくらべて、人の生活圏から離れたところに営巣場所を見つけ易いのではないかということ。そのつもりがあれば敢えて人のいる近くに出なくても良いわけです。これが内地の都市域になると、営巣場所として残されているのは、街中の公園であったり、寺社の杜であったり、いずれにしても常に人と顔を付き合わせてなければならない場所ということになります。そうした営巣地が北海道には無いのかといえば実はあったりもするので、この状況が警戒心の有る無しに大きく影響しているとは言い難いのですが、営巣場所の選択に関しては北海道のほうがまだまだ選択の幅が広いのは間違いないと思います。で、仕方なく人のたくさんいるところで暮らしていると、最初は恐る恐るではあったにしてもやがて人に対する警戒心が薄れていくのではないかと。まあ、当然といえば当然の成り行きですが。
ここでひとつ考えなければならないのは、北海道のアオサギは留鳥ではないということ。年中同じところに留まっているスズメであれば地域特有の特徴が見られるのは容易に理解できますが、渡り鳥となると話は別です。北海道のサギたちは秋になると南に渡ります。南の地方に行けば人に慣れたアオサギと遭うこともあるだろうし、そのサギたちの行動に感化されることもあるかもしれません。それとも、人は人、自分は自分で、軽々に真似したりなんかはしないのでしょうか。あるいは、北海道のアオサギはそもそも内地の都市域で冬を越すことはなく、人に慣れたサギたちと交わることすらないとか。この辺のことは、渡りルートが解明されないとこれ以上は何とも言えないですね。
人との距離をどこまで許容するか、これは地域差もさることながら、時間とともに徐々に変化するものであり、もしかすると、ときに劇的に変化するものなのかもしれません。北海道のアオサギが現在の警戒心をいつまで持ち続けられるのか、これからも関心をもって見ていきたいと思います。
連日34度を超えていた松山から戻ると、札幌はすでに秋の虫が鳴いていました。これから季節が急に変わっていきますね。皆様、ご自愛ください。