アオサギを議論するページ

アオサギ関連新聞記事

アオサギ関連記事

下野新聞
サギ営巣数が激減 壬生町、1年がかりの対策奏功
敷地内に落ちていたアオサギの卵の殻

【壬生】壬生甲の国指定史跡「愛宕塚古墳」のアオサギの営巣数が大幅に減ったことが11日までに、町生涯学習課の調べで分かった。1年前には23基が確認 されたが、今年(5月14日現在)は約4分の1の6基になった。町が1年がかりで進めてきた追い払い対策などの効果が表れたとみられる。

同所の雑木林では4年ほど前からアオサギが営巣し、年々少しずつ増加。昨年は約50羽が確認され、ふん害や鳴き声などが問題になっていた。周辺は住宅地のため、住民からは環境の悪化を心配する声が多く、近くの事業所は頻繁に屋根を洗浄していた。

古墳敷地内でロケット花火を飛ばす町職員

相談を受けた町は昨年5月からひなが巣立つ8月ごろまで、毎日ロケット花火を飛ばして追い払い策を講じた。営巣期が終わった10月には、翌年に巣を作らせ ないための取り組みをスタート。アオサギは通常、樹高30メートルほどの木に巣を作るため、対象となる木を減らそうと、敷地内にある愛宕神社の参道脇の9 本の樹高を5メートルほど低くした。

巣作りを始めた今年1月からは鳥獣対策の専門業者に委託し、5月まで週1回ほどのペースでタカを飛ばして威嚇する対策を講じた。タカは鳥類の食物連鎖の頂点に位置し、他の鳥に恐怖心を与えるという。ロケット花火は1月からほぼ毎日飛ばしている。

町によると、今年はカラスが卵やひなを襲う様子も見られる。今月3日にも、割られた灰色の卵の殻が二つ落ちていた。町の担当者は「今年は周辺からの苦情もない。このまま個体数が減ってくれれば」としている。

アオサギ関連記事一覧へ戻る

ページの先頭に戻る