[ホーム] [掲示板] [アーカイブ] [留意事項] [管理用]

若鳥(幼鳥)でも番になるのでしょうか・・・。投稿者:Furuse CS投稿日:2022/04/12(Tue) 11:03No.2888

突然ですいません。2つ、ご質問させてください。


つい先日、2羽のアオサギが舞いながら追い合い?の様な様子が目に入り、それぞれが離れて枝にとまって・・・。

その枝上の様子を録画。撮影しながら見ていて、縄張り争いなのかな?と思っていましたが、こちらのサイトや、
他の方の撮影(投稿)内容を見ると、どうも、ディスプレイらしい、と言う事がわかるのですが、
添付の様な2羽は、それぞれ若鳥(又は幼鳥)なのでしょうか?


四角い枠の(右側の)個体は、しばらくすると、水辺に降りて餌を探している?様な状態にありましたが、


枝上に(左の)残ったもう1羽は、水辺に降りた個体を見ていた様で、他の野鳥を録っていても、
間隔は長い様に感じましたが、鳴き声が確認でき、ディスプレイを行ってい様でした。

添付ファイルの様な成長状態でも、番となり、繁殖する事があるのでしょうか・・・・。
検索で探して見ても、成鳥の状態の営巣の写真が大多数の様に感じ、

今回の様な、ご質問をさせて頂きました。

お手数で無ければ、ご回答いただけると嬉しいです。

追記・成長・成鳥の変換ミスを訂正いたしました。
2022年4月14日19:40

Re: 若鳥(幼鳥)でも番になるのでしょうか・・・。投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/04/12(Tue) 18:55No.2889
はじめまして。細々とやっている掲示板ですが、見つけていただきありがとうございます。

さて、お写真の2羽のアオサギについてのご質問ですね。これはおそらくどちらも昨年生まれの幼鳥だと思います。左上の1羽はかなり成鳥の見かけに近いですが、全体的に幼鳥の要素をまだ色濃く残しています。右の1羽は間違いなく昨年生まれの幼鳥ですね。

アオサギの場合、つがいになり営巣活動をはじめるのは普通2年目からだとされています。つまり生まれた翌年は何もせず独りでぶらぶらし、次の年からコロニーに来てつがい相手を見つけるわけです。もっとも、1年目の幼鳥でも生殖能力はあるので、そのつもりがあれば産卵し子育てすることは可能です。ただ、1年目どうしのつがいだと、たとえ卵を産んでヒナが生まれたとしても、最後までヒナの面倒をみて無事巣立たせられることはほぼありません。生まれて1年ていどだと自分が生きていくだけで精一杯ですから、見よう見まねではじめてもどこかで無理が生じるんですね。

というわけで、Furuseさんが観察されたのは、つがいをつくりはじめたばかりのサギたちだったのかもしれません。最初のうちは、雄が巣でディスプレイしているところへ雌がやってくると、雄はそれなりに気があっても雌を追い払ってしまうのです。それでも雌が懲りずにやってくると、雄の攻撃的な姿勢はだんだん弱まり、回数を重ねるごとに雌がそこにいるのを少しずつ受け入れるようになります。それにつれて雄と雌の間の距離もだんだん縮まっていきます。最終的にその距離が0になってゴールインということになります。

まあこの若さではつがいになっても何かと難しいとは思いますが、 まったく可能性がないというわけではないのでチャレンジャーとして大いに頑張ってほしいですね。
Re: 若鳥(幼鳥)でも番になるのでしょうか・・・。投稿者:Furuse CS投稿日:2022/04/13(Wed) 10:10No.2890
まつ@管理人さん、ご回答を頂き、ありがとうございます。

お伺いして良かったです。

検索で探してみても、撮影出来た個体の成長具合のディスプレイの写真や動画、
あるのかもしれないのですが、見つけられず、ご質問させて頂いた次第です。

時を重ねて成長して行く。その途中なのですね。

撮影当日が、初めて見る様子と鳴き声でしたので、嬉しかったです。

ありがとうございます!

また、撮影した動画を投稿予定なのですが、
ご質問させて頂いたこの場所(掲示板)やページのHPリンクなどを詳細に書かせて頂いてもよろしいでしょうか・・・。
Re: 若鳥(幼鳥)でも番になるのでしょうか・・・。投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/04/13(Wed) 21:04No.2891
お役に立てたようで何よりです。
若いアオサギは見かけにかなりの個体差があるので齢の判定はなかなか難しいところです。はっきり分かるのも多いのですが、お写真の左上のような幼鳥にはいつも悩まされます。

当サイトへのリンクは当然自由です。ネット上に公開するということは不特定多数の人に見てもらうことを前提にしているわけですので。まったく心配ご無用です。どうぞご自由に。

本当は動画のご投稿先のリンクをここに貼っていただければもう少し分かることもあるかなとも思うのですが、当掲示板はスパム対策でURLの書き込みを禁止しているためリンクの貼り付けができないのです。申し訳ありません。ただ、動画のタイトル等が分かれば検索して辿り着けると思います。そんなことで、もしよろしければまたいつでもご連絡ください。
Re: 若鳥(幼鳥)でも番になるのでしょうか・・・。投稿者:Furuse CS投稿日:2022/04/14(Thu) 19:53No.2892
ありがとうございます。
編集と投稿を終え、2022年4月15日、17:30に公開の設定しました。

動画タイトル「アオサギ(幼鳥)の求愛ディスプレイ」https://www.youtube.com/watch?v=bCAA64m8Nxs
(添付画像は、作成した動画のサムネイルです。)


説明欄には、以下の内容を記載させて頂きました。

訪れた2羽の様子は、初めて見る様子と鳴き声でした。撮影後に調べて行くと疑問点も。この点を、「アオサギを議論するページ」の、まつ@管理人さんに掲示板にて、ご質問させて頂きましたので、見て見て下さい。

アオサギを議論するページ・まつ@管理人さんのページ


アオサギを議論するページの掲示板(書き込み番号は、No.2888です。)
Re: 若鳥(幼鳥)でも番になるのでしょうか・・・。投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/04/14(Thu) 20:28No.2893
わざわざご連絡をありがとうございます。
動画を拝見するのを楽しみにしています。動画の投稿先が分かったらFuruseさんの今回のご投稿にある動画タイトルの横にURLを書き加えておきますね(管理人の私だけはURLを書いても問題のない仕様なのです。すみません)。

で、今回載せていただいたお写真のアオサギですが、これはやはり2年目の幼鳥のようです。頭の後ろに伸びる換羽もまだ無いようですし、脇から腹にかけてのV字のラインもありませんから。それに首の下部と背中の繁殖羽もほとんど確認できません。側頭のラインと肩の黒斑がわりとはっきりしていたので迷わされましたが、2年目幼鳥で間違いないと思います。でも、ディスプレイのかっこうだけは一人前ですね。すごくきれいに決まってると思います。
Re: 若鳥(幼鳥)でも番になるのでしょうか・・・。投稿者:Furuse CS投稿日:2022/04/16(Sat) 08:34No.2894
まつ@管理人さん、ありがとうございます!

撮影地は東京。埼玉の方に、コロニーがあるらしいのですが、
一度は見に行って見たいと思うものの、なかなか・・・。です。

秋頃の沼地でのねぐらは、夜明け前に現地着して見た事があります。
大半は、シラサギでした。
Re: 若鳥(幼鳥)でも番になるのでしょうか・・・。投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/04/16(Sat) 09:18No.2895
動画は2種類の求愛ディスプレイがはっきり捉えられていてとても分かりやすかったです。

ところで、今回撮影されたのはてっきりコロニーの一部かと思っていたのですが、そういうわけではないのですね。もし2羽の幼鳥だけがそこで今回のような行動をしていたのだとすれば、コロニー形成最初期の記録としてとても意味のあるものだと思います。新たな営巣場所を開拓していくのは、安定第一の成鳥ではなく、チャレンジ精神旺盛な若いサギたちのはずですから。
Re: 若鳥(幼鳥)でも番になるのでしょうか・・・。投稿者:Furuse CS投稿日:2022/04/16(Sat) 15:42No.2896
返信、ありがとうございます。

アオサギを始め、ダイサギ?(最近、新たな図鑑購入で知った、チュウダイサギ?)、コサギ、がよく訪れます。

以前にはゴイサギの成長が休息している様子と、周囲ではその幼鳥を見る事もありました。

まつ@管理人さんや他の研究者さんの様に、調査・観察する事が出来ないものの、様々な種の様子と、そこからの気づきに考えさせられる事も多々。

自身は、素人の域を超えていませんが、野鳥、可愛いですし、楽しいです。

今、水鳥はシラサギ2種(ダイサギとチュウダイサギ)の違いを、1年位の撮影を通して比較出来たらと思っています。

今後も、アオサギを含め、いろんな野鳥に出会い、発見や疑問にぶつかった時など、
再びご質問等、させて頂くと思います。

その時には、また、宜しくお願い致します。
Re: 若鳥(幼鳥)でも番になるのでしょうか・・・。投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/04/16(Sat) 23:09No.2897
こちらこそよろしくお願いします。またいつでもお越しください。お待ちしてます!
巣材運び投稿者:ぴかまる投稿日:2022/04/05(Tue) 21:08No.2886

好天に誘われて嵐山のコローにの様子を見て来ました。
巣材運びが熱心に行われていました。
昨年からここにコロニーを造ったカワウも健在でした。(^^ゞ

すぐ近くの木の枝を苦労して折って運ぶシーンを初めて見ました。

Re: 巣材運び投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/04/08(Fri) 18:57No.2887
カワウのことは教えていただいたのにすっかり忘れていました。今年こそは確認に行かなければと思っています。カワウはもっと遅い時期に来るのかなと思ったのですが、意外と早いのですね。
姫路市豊富町付近の小さなコロニー投稿者:のぶ投稿日:2022/04/02(Sat) 16:54No.2884

管理人さま、いつもお世話になっております。
本日所用で姫路に来ているのですが
先日、知り合いから小高い丘にたくさんの鳥の巣があると聞き現場で車を止めて双眼鏡で確認したのですが、これがアオサギたちの巣だと判明しました。
数本の木の上に10個ほどの巣がありました。
抱卵中なのか巣に座ってじっとしていました。
あまりにも遠いところで撮影したためきれいには撮れていません。
このような小さな巣を構えているのは一般的なのでしょうかね?
赤穂の城南公園よりは大きいですが
数は知れていると思います。

Re: 姫路市豊富町付近の小さなコロニー投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/04/02(Sat) 20:02No.2885
のぶさん、こんばんは。
巣が小さいのはまだ作りはじめだからです。この大きさの巣でヒナを育てるのはさすがに無理です。古巣をリフォームして再利用する場合はすでに十分なサイズの巣に卵を産むことになりますが、一から新築する場合はこのていどの大きさの巣でも産卵します。アオサギは卵を産んでからヒナが孵るまで26日前後はかかるので、その間にどんどん巣を大きくしていくわけです。ヒナが生まれてからもせっせと小枝を運んできて増築、補修してますよ。
ヒナの鳴き声投稿者:くみ投稿日:2022/03/25(Fri) 22:42No.2878

まつさん、こんばんは! お久しぶりです。
いつも楽しく拝見させていただいています。

大阪は桜がちらほらと咲いてきました。
三月末には満開になりそうです。

さて、こちらの写真は大阪の服部緑地公園内のとある池です。

ヒナが二羽いるようです。他にも、近くからカタカタカタ、クワックワックワッというダミ声が。このダミ声(失礼かな?)、アオサギのヒナの鳴き声ですよね。

家に帰ってから『アオサギ ヒナ 鳴き声』で検索してすると、
同じような鳴き声の動画にヒットしました。間違ってますか?

別の場所で川鵜が営巣してますが、こちらはヒナらしい高い声でピラピラ、ピロピロと鳴いていました。

ヒナシーズンでほっこりしたいのですが、公園内にはカラスがたくさんいます。
日暮れになると、あちこちから集まってきて、ねぐら入りで場所の取りあいをしています。

みんなすくすく育って欲しいなぁ。

Re: ヒナの鳴き声投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/03/27(Sun) 00:51No.2879
くみさん、お久しぶりです。
アオサギのヒナの声はくみさんのおっしゃるとおりクワックワックワッという少々濁った鳴き声です。たしかにあまりヒナらしくない声ですよね。まあアオサギの場合は声だけでなく顔つきも一般的なヒナのイメージとは違ってますから。

アオサギの声というとギャッと一声で鳴くイメージが強いのですが、じつは他にもいろいろな鳴き声があります。当サイトにそういったさまざまな声を集めたページを作ってますので、よろしければご参考に。まだまだ謎の多いアオサギですけど、鳴き声も謎だらけです。『アオサギの声』 ⇒ https://www.grey-heron.net/voice/
Re: ヒナの鳴き声投稿者:くみ投稿日:2022/03/27(Sun) 20:55No.2882
まつさん、こんにちは。 お返事ありがとうございます!

鳴き声だけのアップもあったのですね。声だけ聞くのも楽しいです!私も鳴き声をたよりにすることが多いので、アオサギ知識が増えてうれしいです。


ヒナのかわいい動画はまつさんのアップしている動画で何回か見ています。今になってヒナの様子とともに周りで鳴いているのがヒナの鳴き声だと気づきました。

アオサギは不思議がいっぱいですね。それでいて何だかとても身近に感じる鳥なのでこれからもいい関係でいたいです。
Re: ヒナの鳴き声投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/03/27(Sun) 21:49No.2883
たしかに、妙に親近感をもってしまう鳥なんですよね。なぜそう感じるのか分からないから余計魅入られてしまうという...、そんな人たちがますます増えればいいなと思っています。
卵を食べた?投稿者:まる投稿日:2022/03/27(Sun) 15:35No.2880

管理人さま、こんにちは。
初めて投稿します。

近所の池にアオサギのコロニーがあり、ひと月ほど前から観察をはじめました。
この時期はつがいで巣を作ったり、仲睦まじい様子を見て日々癒されています。
抱卵を始めた姿を確認してから25日経ったペアがいるため、そろそろ雛が孵っているのではないかと思い、先ほど見に行きました。

久しぶりに親鳥が立ち上がっている姿を見たのですが、嘴でガサガサと巣の中をあさり、その後何度もモグモグと何かを飲み込んでいるようでした。
写真は撮影できていないのですが、白っぽくて丸いものを飲み込んでいるのが一度だけ見えました。
あたためていた卵を食べてしまったのではないかと不安になったのですが、そのようなことはあるのでしょうか?

Re: 卵を食べた?投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/03/27(Sun) 16:38No.2881
まるさん、はじめまして。

巣に座って25日ということでしたら、まるさんが観察された行動はヒナに餌をやっているところだと考えてまず間違いないと思います。私はこの行動をヒナ誕生のサインとみて記録しています。一連の行動は、親鳥が巣に首を突っ込んだまましばらく動きを停止するところから始まります。これは外からはほとんど動きがないように見えますが、この下を向いた姿勢で親鳥は巣の上に餌を吐き戻しています。ひととおり全部の餌を吐き戻すと親鳥は首を上げ、ヒナたちが餌を十分に食べ終わるのをじっと待ちます。そして、あるていどヒナたちが満足したら、食べ残された餌を巣からひとつずつついばんで掃除します。掃除するというか再び自分で食べてしまうわけです。このとき、ついばんではモグモグするという動作を何度も繰り返します。というわけで、まるさんが見られた白っぽくて丸いものというのはヒナが食べ残した餌の一部だったのだと思いますよ。

以前、給餌の様子を撮った動画をYouTubeに上げていますので、よろしければご覧ください。二つ目の動画ではヒナたちがあるていど大きくなっている上に餌も食べやすいサイズなので、ヒナたちは餌を残すことなくすべて平らげています。
アオサギの給餌(その1)⇒ https://www.youtube.com/watch?v=ZBsd6vx5ACM
アオサギの給餌(その2)⇒ https://www.youtube.com/watch?v=CAwBbXi1xjw

アオサギの卵は写真のようにけっこう青味がかってます。それにニワトリの卵のMサイズくらいありますので、もしアオサギがくわえたとすればかなり大きく見えるはずです。自分のヒナが入っているわけですし、錯乱状態にでもならない限り食べたりすることはないはずですよ。どうかご安心を。
サギオ君投稿者:ひでき投稿日:2022/03/20(Sun) 13:38No.2868

まつさん こんにちは 
 最近のサギオ君 子育てなのか 日に5回ほど来ています
 昼にイワシ8匹食べた後に 風に吹かれながら少し休んで飛び立っていきました 

Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/03/20(Sun) 22:22No.2869
ひできさん、こんばんは。
日に5回もですか、それは魚がいくらいても足りなさそうですね。おそらく育ちざかりのヒナが何羽もいるのでしょう。それだけ食欲旺盛だと、4週目くらいのヒナを4羽あるいは5羽育てているかもしれませんね。
Re: サギオ君投稿者:ひでき投稿日:2022/03/21(Mon) 19:16No.2870
4羽~5羽とすると大家族ですね 今は冷凍イワシと生で15cm~20cmのマアジを自分たちが食べない頭を食べてもらっていて
休日なんかは 玄関先までこんにちわーって立っていることがしばしばあります 家族もこの時期はよくあることですが 一瞬びっくりしてしまいます 

出船前6時過ぎから夕方5時の最終まで5回は毎日 来ているので 何故だか分かりました 
今日の夕暮れ時 アジの頭20個食べたときのサギオ君です 
Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/03/21(Mon) 21:55No.2871
そう言えば、漁がない日のことはこれまで思い至りませんでした。なるほど、ご自宅までもらいに来るのですね。閉まってる玄関前で仁王立ちしている姿がありありと目に浮かびます。なんともアオサギらしいというか…。ひできさんとサギオ君は切っても切れない縁なんですね。
Re: サギオ君投稿者:ひでき投稿日:2022/03/25(Fri) 18:58No.2873
まつさん こんにちは 
 昨日の夕方というより ほとんど毎回 お腹一杯になってから 羽を逆立て ぶるぶるっとしています 
冷凍の魚が冷たくてぶるぶるっとしていると思っていましたが 生の魚でもしています

首まで食べて 首が太くなって帰っていきました 

近くのご婦人様もサギオ君ファンなので 本格的カメラで撮影してもらっています 
 
Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/03/25(Fri) 19:21No.2875
こんばんは、ひできさん。
たしかに、首が太くなってますね。体重の3分の1くらいの量食べてるのではないでしょうか。
羽を逆立ててぶるぶるっとするのは食事の後だけとは限らないようです。巣にいるときも、たとえばヒナたちに餌を与えた後や交尾の後などにこの動作をよく見かけます。実際のところはよく分かりませんが、何か一連の行動を終えて次の行動に移るときの気持ちの切り替えみたいなものかなと思っています。
Re: サギオ君投稿者:ひでき投稿日:2022/03/25(Fri) 20:08No.2876
そうなんですね 何か一段落すると気持ちを切り替えるんですね
 なるほどです そういえばこの仕草の後に飛び立っていくことが多いです 
しかし 体重の3分の1もお腹に入るとは 人間では考えられませんね 

アオサギ友達が大分にもいて自分と同じように 船に乗っていて帰ってくると船にエサをねだりに来るそうです
Facebookで度々 船に来るアオサギについて話していて すごく話が盛り上がります 

ご馳走様と言っているように帰っていく後ろ姿です
Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/03/25(Fri) 20:32No.2877
体重の3分の1はちょっと大袈裟だったかもしれません。アオサギの体重は1.5キロほどなので、3分の1だと500グラムくらいです。ひできさんのお話を聞くとかなり食べてそうだったので。たぶん小さなアジでも10尾も食べるとそのくらいの重さになりますよね。いずれにしても人間に置き換えて考えると途方もない大食漢です。

青い海に向かって飛び立つサギオ君、気持ちよさそうですね。こんな姿見たら、ますますサギオ君のファンが増えそうです。
アオサギ到着投稿者:ぴかまる投稿日:2022/03/25(Fri) 15:56No.2872

ご無沙汰です。
数羽の飛来が一週間ほど前から確認されていましたが、23日に大勢が永山新川に来ていました。近くのまだ雪の田圃にも集合していました。

私の姿を見つけて全員飛び立って行くところです。

また今年も始まります。(^^ゞ

Re: アオサギ到着投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/03/25(Fri) 19:03No.2874
ぴかまるさん、お久しぶりです。
きれいなサギたちですね。くっきりしたモノトーンと艶やかな婚姻色、それに雪景色。この最高の組み合わせに出会えるのは雪国ならではの特権だと思っています。永山のコロニーが長く安心して子育てできる場所になると良いですね。
本日の赤穂海浜公園投稿者:のぶ投稿日:2022/03/17(Thu) 14:56No.2864

公園内のアオサギの巣の状況を撮影しました。
目視でも30以上の巣を確認しました。
島の中の木に作られているのが大半です。

ご確認ください。
よろしくお願いします。

Re: 本日の赤穂海浜公園投稿者:のぶ投稿日:2022/03/17(Thu) 14:58No.2865
その2
Re: 本日の赤穂海浜公園投稿者:のぶ投稿日:2022/03/17(Thu) 23:44No.2866
何度も投稿失礼します。
この画像は地上に作られた巣です。
地面に直接巣作りするアオサギと木の上に作るアオサギが居るのですね。
まだ、木の方にも作るスペースがあるように思うのですが?
アオサギによって好みがあるのでしょうか(笑)
どちらにもメリット、デメリットがあるのでしょうね。
トビがアオサギの巣のある木に違和感なくとまって休憩しているのがまた不思議でした。
アオサギって不思議な鳥ですね。
どんどん、魅了される今日この頃です。
Re: 本日の赤穂海浜公園投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/03/18(Fri) 18:33No.2867
そうなのです。どうしてそんなことするのかな?という疑問を次々に抱かざるを得なくなる鳥なんです。

ここはどの巣も地上につくられているのかなと思ったら、しっかり樹上の巣もあるのですね。一般的には木の上に巣をかけるほうが安全だと思うのですが、ここの場合は島ですから地上性の捕食者に襲われる心配がないですし、安全性の面ではどちらにつくっても変わらない気がします。そうなると本当に好みだけの問題かもしれません。

2枚目のお写真でカワウが物欲しそうに木の上の巣を見上げてますけど、そのうちカワウの巣もかけられるのではないでしょうか。すまし顔のトビまでいて、のどかで平和な春の光景ですね。観察するには絶好のロケーションのようですし、公園に来る人たちの人気のスポットになりそうですね。
喉を傷めたアオサギ投稿者:チョビテレ投稿日:2022/03/12(Sat) 21:17No.2861

東京都多摩川にて、今日見つけたアオサギ。パラモーターに驚いて飛び立ったのですが、写真で確認すると、喉を傷めているようです。ちょっと心配になりました。

Re: 喉を傷めたアオサギ投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/03/12(Sat) 23:01No.2863
たしかに、喉を痛めてるようですね。どういった状況なのかこれだけでは判断できかねますが、単純な怪我で餌を食べるのに支障がなければ致命傷にはならないと思いますよ。たぶんこのていどなら時が経てば治るでしょう。なんと言っても野生の生き物ですから。
Re: 赤穂海浜公園のアオサギ投稿者:のぶ投稿日:2022/03/11(Fri) 00:03No.2856

管理人さま、こんばんは
いよいよ、赤穂の城南公園でのアオサギたちの子育てが始まりました。
写真を撮りましたのでご高覧下さい。
撮影していると通りかかった方が『ここはカラスが巣を襲うので可愛そうだね』とおっしゃってました。
巣の数も使ってるのは6つくらいしかなく、空き家の巣も幾つかあります。
アオサギのヒナが巣立ちするのは容易ではないのですね。
以前あった大きい木も切られたと聞きました。
環境が厳しくなるばかりかと案じております。

Re: 赤穂海浜公園のアオサギ投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/03/12(Sat) 00:02No.2858
のぶさん、こんばんは。
海浜公園のほうでも巣がつくられていていると伺ったので、お城の公園のほうはすっかり引き払ったものとばかり思ってました。かなり近いのに両方に分散して営巣しているのですね。コロニーが引っ越しする過渡期にはこうした状況がよく見られます。巣の数も多くなさそうですし、来年、そこはもう使わないかもしれませんね。

カラスがアオサギの巣を襲うのはもう少し経ってからだと思います。一番狙われやすいのは生後3週から4週目くらいのヒナのいる巣です。その頃になると徐々に親鳥が巣を離れはじめ、ヒナは自分たちだけで外敵から身を護らなければならなくなります。親鳥もずっとヒナに付き添ってあげられれば良いのですが、ヒナが成長するにつれ餌の量が半端でなくなるので、どうしても頻繁に餌を獲りに行かざるを得ないのです。ずっと巣に居つづけるとヒナたちが飢えてしまうし、餌獲りのために巣を空けるとカラスに襲われる、これはアオサギにとって最大のジレンマです。ただ、こうした期間は1週間ほどで、4週目も後半になるとヒナの身体もかなり大きくなりカラスに十分対抗できるようになります。そこまで辿り着けば巣立ちまで生き延びる可能性はぐんと高まるのですが、そこまでが本当に大変なんですよね。

これまでのご投稿分が連続してかなり長くなっていたので、今回の分は切り離して返信いたしました。どうかご了承ください。
くちばしを空けたまま投稿者:のぶ投稿日:2022/03/12(Sat) 17:32No.2860
昨日、赤穂の城南公園を散歩していたらアオサギがずっと口を空けたままで居たので気になって写真を撮ってみました。
何かあったのでしょうか?
苦しんでいる様子もなく
どうしたんだろうと心配しています。
繁殖期の行動なのですかね?

よろしくお願いします。
Re: くちばしを空けたまま投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/03/12(Sat) 23:00No.2862
口を開けたままにしているアオサギ、ときどき見かけますね。理由はいくつかあると思います。ひとつは暑いときに口から熱を逃がすため。これはたとえば犬などほ乳類がやるのと同じ行動です。ただ、今はそんなに暑くもないでしょうし、これは違いますね。二つ目は喉に何かが詰まったか引っかかったかした場合。このようなケースでは口を開けるだけでなくしばしば首を振って明らかに何かを吐き出そうとする仕草が見られるのですぐそれと分かります。三つ目はもっと落ち着いた状態で単にくちばしを開きっぱなしにしている場合。じつはこれは私もよく分かりません。何らかの理由があるとは思うのですが…。
アオサギを見ました投稿者:のせ投稿日:2022/03/11(Fri) 19:13No.2857

こんにちは。
はじめて投稿します。
平岡イオンのすぐ近くに2年前に引っ越して来ました。
去年、自宅の上を飛んで行く大型の鳥がアオサギと知ってからこちらのサイトを拝見しています。
そして、今日、今季初のアオサギを目撃しました。もう渡って来ているのですね。
またサイトでお勉強させていただきます♪
今回は写真撮れなかったのですが次回は写真撮影頑張ってみます。

Re: アオサギを見ました投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/03/12(Sat) 00:03No.2859
のせさん、はじめまして。
アオサギコロニーのすぐ近くにお住まいとは羨ましい限りです。アオサギ、今年もやって来たようですね。この冬はまだまだ雪が多いからどうなのかなと思っていたのですが、サギたちには関係ないようでした。じつは、今月7日にイオンの近所に住んでいる方からアオサギ初飛来の連絡をいただいてます。そのときは4羽だったそうです。それからもう4日経ってますから、第一陣が続々と到着してるかもしれませんね。飛来時期としてはほぼ例年どおりです。これから1週間かそこら様子見でぶらぶらして、下旬近くなったら巣をつくりはじめると思います。平岡のコロニーは営巣状況がほとんど見えないのが難点ですが、よく見えないだけでかなりの規模があります。おそらく200つがい近くが子育てしているはずです。アオサギはガンやハクチョウのように一斉に大挙して渡ってくるわけではなく、数羽から数十羽単位で少しずつ渡ってきます。これからゴールデンウィーク頃まで徐々に徐々に増えていくと思いますよ。
サギオ君投稿者:ひでき投稿日:2022/02/24(Thu) 16:51No.2852

まつさん こんにちは こちら南紀串本でも寒さが厳しいです
 北海道からすれば暖かいんでしょうが 生まれも育ちも串本なんで 寒さには弱いです

 最近のサギオ君は すっかり婚姻色も消え 普通に戻っています 食欲は1日に2回~3回きていて 生の魚がないときに 魚釣りに使う冷凍のマイワシをあげるんですが 柔らかくて気に入らないのか 咥えてから海に落としてしまいます
普段から新鮮な魚を食べ慣れているからかもしれません

固いと食べてくれるかもと冷凍のカチコチにしたマイワシをあげてみると カチコチのまま飲み込んでいます
夏だどアイスクリーム感覚でたべていますが 真冬でも同じように飲み込んでくれます 

Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/02/24(Thu) 22:52No.2855
ひできさん、こんばんは。
こちらは例年になく雪が多いですけど、厳しい寒さはもうなくなりました。あさってあたりかなり気温が高そうなので、雪が溶けてぐじゃぐじゃになりそうです。

サギオ君、生の魚でないと食べないとは贅沢ですね。まあ考えてみると、サギオ君も野生のサギだからそれが当たり前といえば当たり前なのですが。でも冷凍の魚は食べるのですね。解凍された魚は腐っているかもしれないと心配になるのでしょうか。サギオ君なりの判断基準があるのでしょうけど、興味深いですね。
赤穂海浜公園のアオサギ投稿者:のぶ投稿日:2022/01/10(Mon) 22:59No.2833

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、赤穂の海浜公園の中にある小島にたくさんのアオサギが住んでいます。
このような場所でも子育てするのでしょうか?
イメージ的には高い木の上に巣を構えている印象なのですが?
教えて頂けますか?

Re: 赤穂海浜公園のアオサギ投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/01/11(Tue) 10:32No.2834
のぶさん、明けましておめでとうございます。

のぶさんのお写真の島は、たぶん左の写真の真ん中の島のどちらかのことだと思います。見たところ、これは水鳥にとって格好の休み場ですね。人もアライグマも近づかなさそうですし、サギたちは安心して休めるのでしょう。さて、休息の場としてではなく、コロニーになりうるかどうかということですが、アオサギは木がなくても営巣することは可能です。利用できるものは何でも賢く利用する鳥なので、岩棚に巣を置くこともありますし、鉄塔につくることもあります。お写真のようなヨシ原にももちらろん営巣します。たとえば、シベリアなど木がなく湿地の広がる地方では地上営巣は普通なのだそうです。日本の場合は、本来、樹林が豊かに広がる土地柄なので樹上営巣が一般的でしたが、最近はとくに樹林の少ない都市部で地上営巣するアオサギが増えています。赤穂の海浜公園に来ているのはたぶん城跡の樹林に営巣しているサギたちだと思います。なので、すぐ近くのこの島に別のコロニーができるということはまずないでしょう。けれども、万一、城跡の公園から追い出されるようだと、ここが新たなコロニーの候補地となってもおかしくないですね。ただ、貸ボート?が島の周りを頻繁に往来するような状況だと、休息場としては使われても子育ての場としてはちょっとということになるかもしれません。もし、今後、島での子育てとか新たな状況を観察されたら、またぜひ教えてください。本年もよろしくお願いします。
Re: 赤穂海浜公園のアオサギ投稿者:のぶ投稿日:2022/01/21(Fri) 19:36No.2838
管理人さま、ご無沙汰しております。
寒い日が続きますね。

赤穂の海浜公園、管理人さまのご指摘の通りです。
一度、暖かい時期にボートに乗って島の周辺を回ってみましたが
特に鳥たちが慌てて飛ぶ様子もありませんでした。
島の周りにはボートが侵入できないように簡単なフェンスがあります。
一応、保護はされていると思います。

そうですか、高い木の上でなくても子育てをするんですね。
暖かくなり子育ての様子があるようでしたら改めて書き込みさせていただきます。

まだまだ、寒い日が続きますがご自愛下さいませ

のぶ
Re: 赤穂海浜公園のアオサギ投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/01/22(Sat) 08:33No.2839
のぶさん、おはようございます。
そうなのです。アオサギが営巣するのは高い木とは限りません。写真は極端なケースですが、アオサギはそこが一番安全だと思えば利用できるものなら何でも利用します。逆に言えば、こんなところに巣をかけなければならないほど住宅事情が切迫しているわけで…。すごい環境適応力だなと感心する反面、悲しい光景でもあります。赤穂のサギたちが巣作りの場所にまだここまで困っていないと良いのですが。
Re: 赤穂海浜公園のアオサギ投稿者:のぶ投稿日:2022/02/15(Tue) 18:16No.2844
こんにちは管理人さま、ご無沙汰しております。
こちら赤穂でもまだまだ寒い日が続いております。
先日、こちらの城南公園を散策しておりましたら偶然にもお堀端の土手の上でアオサギの交尾を目撃しました。
大きな羽根をばたつかせていたので?って感じでした。
あいにく写真場撮れませんでした。
二羽は仲むづましく寄り添って居ました。
近隣の海浜公園でも寄り添うアオサギたちを目撃しています。
そして一昨日城南公園の高い木の上でアオサギ3羽程か羽根をばたつかせて忙しく出入りしている光景を遠くからですが観察できました。
これはすでに営巣での活動が始まったのでしょうか?
こんな寒い時期から巣作りに入るのか?
それともまったく違う行動なのか?

如何なものでしょうか?
ご意見をよろしくお願いします。
Re: 赤穂海浜公園のアオサギ投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/02/15(Tue) 19:21No.2845
のぶさん、こんばんは。
交尾が目撃されたのなら営巣を疑う理由は何もありません。2月も半ばですし、すでにシーズンが始まっているのでしょう。条件さえ良ければ12月に巣作りを始めるところもあるくらいですから。日本ではないですが、数日前、ロンドンのアオサギにヒナが生まれたとの報せをネットで目にしました。もうそんな季節なんですね。

ところで、ひとつアレッと思ったのですが、のぶさんはアオサギが土手の上で交尾するのを目撃されたのでしょうか? もしそうだとすればこれはかなり珍しい出来事だと思います。少なくとも私は巣と関係のない場所でアオサギが交尾するのは一度も見かけたことがありません。たぶん、アオサギが樹上で交尾しているのをのぶさんが土手の上から見られたということだと思うのですが…。どっちにもれそうなので、ちょっと考え込んでしまいました。
Re: 赤穂海浜公園のアオサギ投稿者:のぶ投稿日:2022/02/16(Wed) 08:56No.2846
管理人さま、おはようございます。

解説ありがとうございます。

木の上のアオサギさんたちは繁殖に入ってるんですね。

これからは繁殖の様子も観察できますね。

ご質問の件ですが

交尾はお城の外堀のしたの土手で行われていました。
管理人さまのご意見の通りネットで検索しても木の上で交尾している写真しか出てきませんでしたが
確かに地上で交尾しているのを確認しています。
そんなに珍しいことなのですか?雄が羽ばたきながら雌の上に重なって居たので間違いないと思うのですが…写真を撮っておけば良かったと後悔しています。
Re: 赤穂海浜公園のアオサギ投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/02/16(Wed) 12:59No.2847
早速のお返事、ありがとうございます。なんと、そうだったのですね。これは驚きました。ヨシ原とか地上で営巣していれば、地上で交尾しても不思議でもなんでもないのですが、樹上に巣をかけているにもかかわらず地上でというのは、先に書いたとおり私は見たことも聞いたこともありません。本当に珍しいことだと思います。アオサギが巣をつくりはじめたばかりの頃は、巣の上でというわけにもいかないので、すぐ近くの枝の上で交尾することは珍しくありません。ただ、それでもせいぜい巣から1、2m離れるくらいです。どこが巣なのか分からないペアがどこか別の場所で交尾するというのは、地上はもとよりたとえそれが樹上であったとしてもまずあり得ません。よほど特殊な事情があったのか、あるいはアオサギの行動が変わってきているのか…。のぶさんの観察では、交尾に至ったペアは仲睦まじく並んでいたということですから、無理矢理交尾されたとかでなく、ちゃんとしたペアだったのでしょう。そうであれば尚更、そのサギたちにとっては地上での交尾が特殊なことではなく当たり前のことなんだろうなとも思います。いずれにしても、私の知る限りこうした観察例は皆無ですし、学術的にも貴重な知見だと思います。もしまた同じような状況が見られるようであれば、ぜひぜひご一報ください。これでアオサギの予想外の行動リストにまたひとつ新たな項目が加わりました。大変貴重な情報、ありがとうございました!
Re: 赤穂海浜公園のアオサギ投稿者:のぶ投稿日:2022/02/21(Mon) 15:26No.2848
海浜公園の小島で交尾の様子を撮ってみました
Re: 赤穂海浜公園のアオサギ投稿者:のぶ投稿日:2022/02/21(Mon) 15:28No.2849
これも同じ場所ですが
営巣でしょうか?
ご確認よろしくお願いします。
Re: 赤穂海浜公園のアオサギ投稿者:のぶ投稿日:2022/02/21(Mon) 16:04No.2850
交尾の写真のつがいが葭原の茎を集めて巣を作る動作も確認しました。
もう少し暖かくなって雛を確認できましたらまた投稿させていただきます。
Re: 赤穂海浜公園のアオサギ投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/02/21(Mon) 19:43No.2851
ついに海浜公園の小島に巣がかけられたのですね。それにしてもこんな石のごろごろしたところに巣をつくるとは。水はけを考えてのことでしょうか。この様子だと卵を産むのももう間もなくですね。うまくいけば、あとひと月もしないうちにヒナが見られるのではないかと。ここならずっと木の葉や草に巣が隠れることなく観察できそうですし。今後のご投稿を楽しみにしています。
山下達郎の「ヘロン」投稿者:札幌市民投稿日:2022/02/11(Fri) 08:48No.2842

こちらのサイトで知った「ヘロン」のCD を入手したのが先週でした。長野冬季オリンピックの頃のものだったんですね。

さて、折しも北京冬季オリンピック、ジャンプ競技を観ていたら様々なことが起こり、選手にアオサギさんの翼をつけてあげたくなりました。

因みに50年前の札幌冬季オリンピックの時、クラスの男子はジャンプの踏み切り姿勢をこぞって真似していました(牧歌的な中学校でした)。

Re: 山下達郎の「ヘロン」投稿者:まつ@管理人投稿日:2022/02/11(Fri) 17:13No.2843
そんな古い記事を見つけてくださったとは、ありがとうございます。「ヘロン」は長野オリンピックのキャンペーンソングで、当時、ビールのCMでよく流れてました。キリンのラガーだったようですね。たぶんキリンがオリンピックのスポンサーだったのでしょう。

あの曲を聴いていつも気になるのは「鳴かないでヘロン、雨を呼ばないで」の歌詞の由来です。山下達郎本人によると、「アオサギが鳴くと雨になる」というのを本で目にして、それを歌にしたそうです。ただ、国内のどこかにそんな言い伝えがあるのか、あるいはヨーロッパ辺りから伝わった話なのか、調べれば簡単に分かりそうなことなのに、これが意外に分からないのです。もし誰かご存知の方いらっしゃればぜひご教示ください。

昔、札幌の三角山放送局から頼まれてアオサギの話をしたことがあります。その番組の途中でかけてもらった曲が山下達郎のヘロンでした。あのとき何を話したのか今ではすっかり忘れてしまいましたが、曲を紹介をしたときの高揚感だけは今もはっきり覚えています。良い思い出です。

- JoyfulNote -