昨日の事です
採餌に行った両親を待つヒナたちの巣に、突然1羽が降りて来たのです
最初は親鳥かと思いましたがその後も給餌する様子もなく しばらくすると飛び立って行ってしまいました
この巣のヒナは近くの枝まで移ったりしていましたが 巣立ちにはもう少しかかる様に思えました
この来訪者は誰?
他の巣から巣立った幼鳥なのか 若鳥なのか
この写真だけでわかりますか?
Re: 巣立ち?!投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/07/17(Sat) 22:02No.2759巣立ちの時期ですね。今シーズンの嵐山は何か問題があったようで心配でしたが、いま巣立ちを迎えているということは、このヒナたちはその時の危機を生き延びたということなんでしょうね。
さて、お写真の件ですが、実際に一連の動きを見てみないと、写真だけで何が起こったか判断するのはやはり難しいです。写真のヒナが巣に降りたったとき、その巣にいたヒナたちはどのような反応を示したでしょうか。やって来たのが自分たちの兄弟でないならすぐに追い払ったはずです。でも、降りたった幼鳥は、しばらくその巣に留まったわけですよね。そうであれば兄弟なのかもしれません。必ずしも兄弟が同じ時期に巣立つとは限りませんから。
ようやくヒナの姿が確認出来ました。
なんとか観察できる巣は2〜3個ほどなのでなかなかヒナが立ち上がったところが見れませんでした。
運良く親鳥が帰って来て給餌をしてくれたのです。
3羽が確認出来ました。近くの巣にも、もう少し小さい感じでしたが3羽ほどいる様でした。
鳴き声は一段と大きくなっていました。
このまま無事巣立って来れたらいいですね。
Re: ヒナ確認投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/07/01(Thu) 19:33No.2757思ったより成長していますね。お写真のヒナで4週目後半から5週目前半くらいだと思います。この調子でいけば今月中に巣立ちできるのではないでしょうか。本当ならちょうど今頃巣立ちのシーズンを迎えているはずなのですが…。たぶん、ヒナが生まれ始めるゴールデンウィーク頃にたぶん何か事件があったのでしょうね。
やはり気になって今日の様子を見に行って来ました。
遠くからヒナを確認できる大きさには成長していません。
親鳥が帰って来た巣からだと思いますが、鳴き声は聞こえて来ます。
川向こうから撮影して、可能な限り拡大してみましたが、どの巣も同じ状態の様です。
やはり大事件があった様ですね。
奥の方にしっかりカワウのコロニーができています。
Re: 鳴き声は聞こえる投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/06/24(Thu) 08:45No.2755たしかに、この状況は心配ですね。書かれている内容とお写真から判断すると、1、2週目のヒナがいるという感じなのかなと。とすれば、逆算して、5月半ばに何か事件があって、そこから再営巣したように思えます。仰るとおり、どの巣も一様に親鳥が1羽だけ立っていますから、たぶん同じ時期に一斉に被害に遭ったのでしょう。前に書いたように、これはアライグマかもしれませんね。そうであれば、まだこれからも襲われる可能性があるわけですが、何事もなくこのまま順調にいけば、お盆頃には巣立ちが迎えられると思います。時期としてはぎりぎり大丈夫でしょう。
いずれにしても、このままほっておくと来年以降も同じことが起きる可能性が高いので、何が原因なのかはっきりさせたいですね。営巣期が終わったら、コロニーに何か痕跡が残されていないか調べてみようと思います。
そろそろアオサギのヒナの姿が観れるかと行ってみましたが、見える範囲の巣には確認できませんでした。
昨年の今頃ならもうずいぶん大きくなった姿が観れたのに、どうした事でしょう。
奥の方は見れないので分かりませんが、何かアクシデントがあったのではと心配しています。まだ抱卵状態のもいました。
それにカワウが飛び回っていました。これは初めて観ました。
小枝を咥えて飛び回っていましたから、ここにカワウのコロニーが併設されるかもしれません。
Re: カワウ進出投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/06/18(Fri) 06:06No.2753この時期にヒナの姿を確認できないというのはちょっと心配ですね。嵐山の場合のアクシデントといえば、まずクマタカを思い浮かべますが、もし飛来していたとしても、コロニー全体から見れば許容できる範囲の被害です。そうでなく、不審な巣がかなり広範囲に見られるようなら、あまり考えたくはないですけど、もしかしたらアライグマかもしれません。だとすれば、これはかなり深刻ですね。永山にコロニーが新設されたのも嵐山から逃げているせいかもしれませんし。
嵐山にカワウとは意外でした。カワウはもっと水辺に面したところにコロニーをつくるイメージがあったので。小枝を運んでいたのなら、きっとそこで営巣するのでしょう。アオサギのヒナをなぜまだ見かけないのかも含め、いろいろ目が離せませんね。
まつさん こんいちは ご無沙汰しております
最近のサギオ君は 毎日 朝 昼 夕と3回は食べに来ていて
たまに 違うアオサギと2羽で飛んでいます 昨日夕方 膝を曲げたように 休んでいたのが珍しくて 写真撮りました
Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/06/15(Tue) 22:30No.2750ひできさん、こんばんは。
アオサギ、ときどきこの格好で座ってますね。こんなふうにペタンと座るのは、どちらかというと幼鳥のほうが多いです。きちんと立っているよりは、やはりこのほうが多少楽なのかなと思います。それから、細かいことを言うと、脚のあの曲げた部分は膝ではなくて、人間でいうとかかとに当たります。なので、人間に対応させて考えると、お写真の状態がきちんと立っている状態で、普段見かけるいわゆる立っている格好は、つま先立ちしている状態になります。そう考えるとしんどそうですよね。
それにしても、今日のサギオ君は、食べ過ぎなのか身体が重そうですね。たぶん座ってるからそう見えるだけだと思いますけど。Re: サギオ君投稿者:ひでき投稿日:2021/06/16(Wed) 11:46No.2751まつさん こんにちは
あの座り方が膝ではなくて かかととは 普段がつま先立ちだとはびっくりです おそらく 沢山食べた後で のんびりしていたんですね 今日も帰って来ると しきりに毛づくろいをしていました
五ノ戸の森のアオサギ達についてですが、ブログを見ていたら先週の金曜日の嵐で巣から落ちてしまった雛達の体力が限界に近いと書かれていました。
自然だからと見過ごすしかないのでしょうか。
既に亡くなってしまった子も悲しいですがまだある命守りたいです。
ブログをもっと早く読んでいたかったです。
甘えた考えで申し訳ございません。
以前Twitterで五ノ戸の森の雛を保護されていたのを見てとても心温まりました。
ご教授頂けましたら幸いです。
お忙しい中申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
Re: 心配です投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/06/08(Tue) 06:45No.2744札幌さん、おはようございます。
言及されているブログを探すことができず状況がよく分からないのですが、現在、五ノ戸の森コロニーの下にヒナがいるということでしょうか? もし差し支えなければブログのタイトルかURLを教えてください(普段はURLは受け付けない設定にしてますが、一時的に解除します)。
一般的なことを言えば、北海道だと5月半ばから6月にかけてヒナが落ちることはよくあります。とくに大風が吹かなくても、カラスに引きずり落とされたり兄弟に突き落とされたりと原因はさまざまです。アオサギは落ちると親鳥は決して面倒をみませんからヒナはキツネに食べられるか餓死するかでほぼ確実に死にます。ただ、大風の場合は、小さいヒナでなく、むしろ巣立ちの近い幼鳥のほうが多いと思うので、ほっておいても運が良ければ生き延びられるかもしれません。
で、落ちたヒナを見かけたらどうするかという問題ですが、これは議論の多いところで簡単には説明できません。これについては以前ヒナを保護したときに書いたものがあるので、よろしければ以下のページをご覧いただければと思います。
「巣から落ちたヒナと救護の是非」 ⇒ https://www.grey-heron.net/a-chick-fallen-from-the-nest
結局、これはもう個人の責任ある判断に委ねるしかないと思ってます。助かる命があるなら助けたいですし、もし保護された場合は私の経験からアドバイスできることもあるかと思います。そのときはまたご連絡ください。まつ様投稿者:札幌投稿日:2021/06/08(Tue) 09:21No.2745おはようございます。
お忙しい中ご丁寧に御返事下さりありがとうございます。
お人柄の温かさを感じました。
https://nkkn48.blog.fc2.com/blog-entry-308.html?sp
です。
Instagramや他の方のブログの記事でも巣の下を彷徨う雛鳥の写真を昨晩から目にするようになりました。
近距離で雛鳥を撮影出来るからでしょうか、急に投稿が増えた様に思います。
以前ご投稿されていた保護に関する記事を読ませて頂きました。
私はまつ様の行動とご判断に賛成派です。
魚等持って行くのは近隣の方のご迷惑になってしまうのでしょうか。
無知で申し訳ございません。
御返事頂けて嬉しかったです。
ありがとうございます。まつ様へ投稿者:札幌投稿日:2021/06/08(Tue) 09:25No.2746度々申し訳ございません。
もう1つのブログの記事です。
勝手に貼ってしまいブログ主様に申し訳ないです。
お手隙の際にご確認宜しくお願い致します。
ありがとうございますm(._.)m無題投稿者:札幌投稿日:2021/06/08(Tue) 09:37No.2747編集の仕方が分からなくてすみません(T_T)
URL載せるのを忘れておりました。
何度も申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
https://nmoriya.exblog.jp/Re: 心配です投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/06/08(Tue) 11:51No.2748ありがとうございます。ブログ、拝見いたしました。2番目のご投稿でご紹介いただいたお写真も確認しましたが、写真そのものの転載はさすがに本人の許可がないと問題になるので掲載は見合わせたいと思います。どうかご了承ください。
さて、落ちたヒナたちですが、思ってたよりも小さいですね。小さいのは3週目、少し大きいのは4週目といったところです。ふたつ目のブログのヒナは5週目くらいかもしれません。じつはヒナは3、4週目頃が一番落ちやすいのです。原因は先に書いたとおりカラスや兄弟による虐待で、これは悲しいことですが毎年のことなのです。加えて、金曜の強風。実際、そのせいで落ちたヒナもいたかもしれませんね。
私が以前保護していたヒナも3週目くらいで引き受けたのですが、その後、独り立ちするまでにはひと月半くらいかかりました。その間、多いときは1日で400g以上の魚を食べます。なので、かなりな覚悟がないと巣立ちまで面倒をみるのは難しいです。保護できる場所を確保できれば別ですが、現地でとなるとほぼ不可能だと思います。見かけたヒナに魚を与えたところで一時的な延命措置にしかならないでしょうし。それに五ノ戸の森にはキツネもいますから。そんなことで、ここは辛いところですが、成り行きに任せたほうが良いと思いますよ。
こんにちは^^
毎年賑やかだった長沼神社のコロニーですが今年は静かで先週元気だったヒナがいなくなっていました(泣)先週は確かに2羽元気いっぱいに鳴いていたのに…もぬけの殻になっておりとてもショックです。
今は2巣くらいしかヒナが見当たらず、あとの巣は大人のアオサギさんたちが座り込んでいたり、巣の中で2羽立っていたりしていました。マツさんが保護されたアオサギさんのヒナもこちらから落ちたヒナでしたよね。
アライグマの襲来にあったのでしょうか?
今年は静かなので心配です。
Re: 長沼神社のコロニー投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/05/15(Sat) 20:16No.2739よしおさん、どうもお久しぶりです。前にご投稿いただいたのは私が長沼神社でアオサギのヒナを保護していた時ですから2年前ですね。
長沼神社には私はその後行ってないのですが、時々ネット上でコロニーの話題を見かけることがあって、今年も変わりなく営巣してるのだなと思ってました。営巣はしていても、いつも賑やかな時期に静かだと気になりますよね。ヒナがすくすく育っていた巣がある日突然もぬけの殻になっているのを見たときのショックは私もよく分かります。たしかにあそこの周りはアライグマがたくさんいるようですし、神社の境内にも入ってきているかもしれません。かなりあちこちの巣で一斉に異変が見られるようだとアライグマの可能性が高いです。ただ、カラスも多いところなので、ヒナがいなくなったところが数巣ていどであればカラスの仕業かもしれません。
アライグマの場合は、同じ木にある巣を次々と襲うので狭い範囲に被害が集中します。一方、カラスの場合は、相手にしやすいヒナのいる巣を選んで襲うので、コロニーのどこか一ヶ所に被害が集中するということはありません。あと、まだこの時期ですから、まだ卵か小さなヒナしかいないところもあるでしょうし、親鳥が巣に座っているのは異常なことではありません。ただ、つがいが2羽とも巣の上に立っているのはまずいですね。ほぼ間違いなく卵かヒナに何かあった証拠ですから。一斉に複数の巣でこういった状況が見られるとかなり心配です。アライグマでなければ良いのですが…。Re: 長沼神社のコロニー投稿者:よしお投稿日:2021/05/15(Sat) 22:17No.2740丁寧で分かりやすいご説明ありがとうございます。よく分かりました。そうなのですね。とても悲しいですが野生の厳しさを知りました(泣)
アオサギさんたちを愛してやまないマツさんとこちらの皆様方に見ていただけるとヒナたちにもいいかなと思い、先週の元気なヒナたちの写真を載せておきますね。Re: 長沼神社のコロニー投稿者:よしお投稿日:2021/05/15(Sat) 22:19No.27412羽で巣に立っていた写真はこちらです。Re: 長沼神社のコロニー投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/05/16(Sun) 08:07No.27421枚目のお写真のヒナはふ化後3週目ほどだと思います。3週目も後半になると早くも巣を離れる親鳥がいて、そういうところのヒナはカラスに狙われてしまいます。それから1週間くらいの期間がもっとも危なくて、そこを過ぎればヒナはカラスに抵抗できる大きさになるので心配はなくなります。であれば、そうなるまで親鳥が巣にいてあげれば良さそうなものですが、そうするとヒナたちに十分な量の餌を獲ってこられなくなるのですね。ヒナが小さなうちは良いのですが、3、4週目あたりのヒナは食欲がすさまじいですから、片親だけに餌獲りを任せていたのでは餌が足りなくなってヒナが餓死してしまうのです。かといって親が両方とも出かけてしまうとカラスに狙われます。ここがアオサギの子育てでは最大のジレンマで、巣を離れる適切なタイミングを見極められるかどうかが大問題です。親鳥の力量がもっとも問われるところですね。
よしおさんが仰るように、たしかに野生の厳しさといえばそうなのですが、カラスは仕方ないとしてもアライグマは人が連れてきた動物なので…。長沼神社の被害がアライグマの仕業だとしたらほんとうにやり切れないですね。
2枚目のお写真は、2羽ともくちばしが婚姻色に染まっているようですから、また最初からやり直すつもりなのだと思います。時期としては遅いのですが、今ならまだぎりぎり大丈夫でしょう。上手くいけば、お盆頃には巣立ちを迎えられると思いますよ。
様子を見て来ましたよ
道路から見える巣は7巣ぐらいしか確認できなかったけど、なんか静かで拍子抜けしました。たまに鳴き声が、、、
嵐山の騒々しさと比べたら月とスッポン。(^^ゞ
本当に何十巣もあるとは信じ難い感じです。育ちが違うのでしょうかね~(^^ゞ
地面は笹薮に覆われているし、周りをぐるっと歩きましたが中には簡単には入れそうもありません。
アオサギにとって天国なのかも知れませんね。
Re: 東鷹栖コロニー投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/04/23(Fri) 22:52No.2737てっきり松林にあるものだと思い込んでました。シラカンバの林なのですね。この細い枝ならアライグマも登ってこれないかも。静かなのはおそらく時期のせいだと思いますよ。ヒナが生まれる直前はいつも一番静かで落ち着いています。もうすぐ嫌でも賑やかになるでしょうね。
Googleで画像検索したらアオサギ!
初めて見たのでアオサギなのか分かりませんが、笑
Re: 近所の屋根の上投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/04/22(Thu) 23:25No.2730すみません。何故だか分からないのですが、せっかくのお写真が横長に表示されてしまってます。正常な画像は写真をクリックすると見られます。こちらで修正できるのであればしてみますが、原因が分かるまでしばらくこの状態でご勘弁ください。
屋根にいるのはアオサギで間違いありません。成鳥ですね。この時期ですからたぶんどこかで子育てしているはずですよ。Re: 近所の屋根の上投稿者:ちーばくん投稿日:2021/04/23(Fri) 01:11No.2731管理人様
スマホで縦で撮ったんですけど、荒いうえにお手数お掛けしてしまいすみませんです。
アオサギで当たってたんですね!!嬉しいです!
山側の船橋市の住宅街で子育てはピンと来ないので水辺がある辺りに行ったら居るんですかね、少し目を離したら居なくなっちゃっていたので、数分のできごとでしたが、勝手にいい事がありそう♪と思いました。Re: 近所の屋根の上投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/04/23(Fri) 19:08No.2735ちーばさん、こんばんは。
いろいろ試してみたところ、画像のサイズが縦に大きすぎたのが表示崩れの原因のようでした。とりあえず、こちらで画像サイズを少し小さくして差し替えておきました。よっぽど拡大すれば元の画像より粗くなっているかもしれませんが、どうもそれしか方法がないようなのでご理解ください。
アオサギを見かけると良いことがあると思っている人は多いですね。どういうわけか縁起の良い鳥なんだそうで。アオサギは水辺でよく餌をとっていますが、子育ての場は水辺に限りません。住宅地でも公園などちょっとした樹林があれば営巣してますよ。というか、営巣できる所がもはやそういった場所にしか残ってないんですね。本来は水辺近くのもっと人目に触れない所に巣をかけたいはずなんですけど、河畔林はどんどん切られてしまうし、アライグマのいるところでは安心して子育てできないしで、結果として町に出てくるアオサギが多くなっています。ただ、住宅の近くに巣をかけるとなると迷惑に思う人もいるわけで…。ちーばさんのように、良いことありそう!と思ってくれれば、人もアオサギもハッピーなのですが。
13日に撮影したものです。
コロニーで生活しているものが、少々減っていたようにみえ
ましたが…?
婚姻色はあまり変化ないようですが…!?
申し訳ありませんが画像4枚添付します。
Re: アオサギのその後投稿者:rakuichi投稿日:2021/04/16(Fri) 15:31No.27262枚目です。Re: アオサギのその後投稿者:rakuichi投稿日:2021/04/16(Fri) 15:32No.27273枚目です。Re: アオサギのその後投稿者:rakuichi投稿日:2021/04/16(Fri) 15:33No.27284枚目です。
昨日撮影した画像です(2枚添付します)。
同じ場所を狙ったつもりですが、遠距離、高い位置のため三脚
なしの撮影ではぶれて、うまく撮れませんが、宜しくお願いし
ます。
アオサギのその後(2/2)投稿者:rakuichi投稿日:2021/03/24(Wed) 14:05No.27112枚目です。Re: アオサギのその後投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/03/24(Wed) 18:37No.2712婚姻色が鮮やかですね。こんなふうにペアが並ぶと、どっちが雌でどっちが雄か見かけで分かることがあります。雌のほうがやや小さくて頭部がほっそりして見えるのです。このペアはちょっと難しいですね。アオサギのその後投稿者:rakuichi投稿日:2021/04/01(Thu) 15:02No.2722昨日(3月31日)撮影したものです。
これもペアでしょうね…!?Re: アオサギのその後投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/04/01(Thu) 22:23No.2723うーん、この写真はちょっと迷いますね。互いにすぐ近くにいるようにも見えますが、遠方から撮った写真では奥行きの距離の判定は難しいので。そう思って見直すと、この2羽も前後に5mくらい離れてそうにも見えますし。まあ、実際にすぐ近くにいるのなら、たぶんペアです。もしかしたら、確定したペアではないかもしれませんが、少なくともつがいになりつつあるところだと思います(もちろん、途中で物別れに終わることもあります)。巣もまだなく、まさにこれからというところですね。ともかく、アオサギのつがい形成というのはなかなかすんなりとはいかないので見てると面白いですよ。
こちらに渡って来たアオサギは直接コロニーには行かず、直線距離で15㎞ほど離れた永山新川付近に集合します。まずは腹ごしらえでしょうが、、、
今年も近くの融雪剤が撒かれた場所に集合しています。
この様子は何度か観ています。
ところでカップルのお相手は毎年決まっているのでしたか?お相手がやって来るまでここで待っているとか、、、
そうでなければ、婚活パーティー会場でしょうか (^^ゞ
Re: 集合投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/03/24(Wed) 21:44No.2714春先、いかにもアオサギが集合しそうなところですね。ただ、嵐山のコロニーのサギたちかというとちょっと疑問です。嵐山のサギたちは永山新川のほうには行かずに石狩川の中洲とかに集まる気がするのです。彼らが渡ってくるのは神威古丹方面からのはずで、それだと永山新川は少し逆方向に離れすぎているのではないかと。じつは旭山動物園から7キロほど奥の米原に数十巣規模のアオサギコロニーがあります。永山新川からだとむしろそちらのほうが近いし、渡りルートからしても途中になります。なので、お写真に写っているのは米原で営巣予定のサギたちなのかなと思います。
このような集合場所はたいていどのコロニーにもあるわけですが、基本的には単に営巣前の最終キャンプ地であって、つがい相手をここで見つけることはないと思います。もしこの場所にそういった役目があれば求愛ディスプレイが見られるはずですけど、彼らが巣以外でディスプレイすることはまずありませんから。
あと、つがい相手はわりと決まっているようですよ。以前、当サイトで、アオサギのつがい関係の研究を紹介したことがあるので、よろしければ是非ご覧ください。
「個体識別で分かること」⇒ https://www.grey-heron.net/2014/02/17/individually-marked-herons/Re: 集合投稿者:ぴかまる投稿日:2021/03/25(Thu) 09:26No.2715そうなんですね~
70羽近くもいたものですから、、、Re: 集合投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/03/31(Wed) 08:36No.2718新たな情報が入りました! 東鷹栖に数十巣規模のコロニーがあるようです。永山新川に集まっていたのはたぶんここのサギたちですね。航空写真で見ると、いかにもアオサギが営巣地として好みそうな孤立林です。現在、30巣以上あるということで、たぶんこれからもっと増えるのではと思います。Re: 集合投稿者:ぴかまる投稿日:2021/04/01(Thu) 08:56No.2719この場所は田んぼアートを見るのに何度か訪れた事があります。
今度行ってみたいと思います。
ありがとうございました。Re: 集合投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/04/01(Thu) 09:39No.2720ここの田んぼアートは2014年にアオサギが描かれていたのでよく覚えてます。写真は当時、道新に載っていたものです。ここのコロニーがいつできたのかは分かりませんが、アオサギの絵に引き寄せられたのかもしれませんね。
まつさん こんにちは
一昨日位から 1週間前のサギオ君では色が全然違っていて 側室でもできたのか 今シーズン2回目の婚姻色になってきています 食欲は変わらずに旺盛ですね 1週間前 首が太くなるくらいに満腹だったのは ヒナが巣立つ前の最後の晩餐会だったとおもえていました ヒナが大きくなっていたからあんなに詰め込んでいたんですね まだまだ現役 ガンパル サギオ君 観察しています この画像は昨日の夕方です
Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/03/20(Sat) 23:01No.2706こんばんは、ひできさん。
サギオ君が再び婚姻色に染まってきたということで、これはどう考えるべきなのか悩むところですね。ひできさんが仰るように、最初の子育てを終えて二回目を始めようとしているとも考えられますが、いくら何でもちょっと早すぎる気がします。それに、このところずっと継続して食欲旺盛というのも腑に落ちません。アオサギの場合、ヒナが大きくなれば大きくなるほど餌の量が多くなることはなくて、巣立ちが近づくとだんだん少なくなるのが普通なのです。最後のほうは親は巣に戻りはするものの、ヒナに餌をねだられてもほとんど与えなくなります。そうやってヒナに巣立ちを促しているのだと思います。また、ヒナのほうも体重が重すぎては飛べないので、餌が食べられずに身体が軽くなるのはむしろ好都合なのです。というわけなので、サギオ君が最初の子育てをすでに終えたと考えるのはちょっと無理があるのではないかと。もしかしたら途中でヒナたちに何か事故があったのかもしれませんね。もしそうなら、また最初から営巣をやり直すはずですから、再び婚姻色になるのも理解できます。ただ、営巣を始めたばかりなら、当然、ヒナはまだいないはずで…。ヒナのためににたくさん食べる必要もなく、今も食欲旺盛ということにはならないのです。いろいろ謎ですね。まあ、サギオ君の今後の様子を見てれば、そのうち真相が分かるかもしれません。また何か変わったことがあったら教えてください。Re: サギオ君投稿者:ひでき投稿日:2021/03/25(Thu) 14:47No.2716まつさん こんにちは 一段と 足が赤くて 毛並みもすごくきれいになってきています 昨日の夕方ですRe: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/03/25(Thu) 18:45No.2717たしかに、脚ははっきり朱いですね。でも、くちばしのほうはほとんど黄色に戻っているようです。こうしてみると、脚とくちばしの婚姻色は同時に現れたり消えたりするわけではないんですね。サギオ君はいつも間近で撮られているので、その辺の細かい違いがよく分かって有り難いです。
けさ琴似発寒川で今年初めてのサギさんを見ました。
体は白く、アオサギではないと思われますが、ダイサギでしょうか?
写真撮れず残念です。
Re: お待ちしてました投稿者:まつ@管理人投稿日:2021/03/24(Wed) 00:05No.2708札幌市民さん、お久しぶりです。
真っ白ならダイサギですね。ダイサギはこちらで越冬していますので。たぶん彼らは冬中いたと思うのですが、雪景色の中にじっと佇んでいると身体が白いだけになかなか見つからないんですよね。もうそろそろ北に向けて旅立っていくはずです。ちょうどアオサギと入れ替わりなんですね。アオサギは札幌市内にもう何百羽も渡ってきてますから、今後、そちらで見かけることも多くなるはずですよ。
- JoyfulNote -