[ホーム] [掲示板] [アーカイブ] [留意事項] [管理用]

眠狂四郎(市川雷蔵版)か?投稿者:札幌市民投稿日:2020/05/23(Sat) 13:17No.2643

その後、集うアオサギさん達には会えず、水辺で単独行動中の個体を見かけるだけです。
「孤高」のイメージで、どうしても「眠狂四郎」を連想してしまいます。

Re: 眠狂四郎(市川雷蔵版)か?投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/05/23(Sat) 19:04No.2644
おそらく、ゆっくり集っている暇がないほど忙しいのだと思います。今はヒナの食欲が一番旺盛な時期ですから。昼夜兼行でエサ探しに励んでいるはずです。あとひと月ちょっとすれば、早く始めたところは子育てが終わるはず。その頃には、親鳥とともに幼鳥の姿も見られるかもしれませんね。

眠狂四郎、観たことはないのですが、雰囲気はそれとなく分かります。アオサギは水辺の哲人と言われることもありますし、ヨーロッパのほうではよく僧侶に喩えられていました。何かを極めようとするストイックなイメージ、まさに孤高のイメージがあるのでしょうね。
Re: 眠狂四郎(市川雷蔵版)か?投稿者:札幌市民投稿日:2020/05/24(Sun) 16:36No.2645
もし最初の出会いが、あの「日光浴」のポーズだったら、ここまで惹かれていたでしょうか・・・。

やはり、河畔に置物のように佇む(彳む、のほうが似合うような)あの雰囲気にヤラれましたのです。
Re: 眠狂四郎(市川雷蔵版)か?投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/05/24(Sun) 17:52No.2646
行人偏の佇むという漢字は寡聞にして存じませんでした。行人偏にすると佇むという行為がますます静的で重々しいものに感じられますね。ともかく、あの姿勢は、サギ類、とくにアオサギを特徴づけるもののひとつでしょうし、佇むという表現が可能な鳥はサギ類以外ではそうそういないのではないかとも思います。

ところで、アイヌ語ではアオサギのことをペッチャエワクとかペッチャコアレとか呼ぶのですが、このうち後者については、更科源蔵が「コタン生物記」で次のように書いてます。
「サラサラと枯葦原に風がなる。季節が移つて行く。だがアヲサギは忘れられたもののように沼のあたりに立つてゐるのは、何かうらぶれた淋しい姿である。ペッチヤコアレとは川端に立つてゐる鳥といふのである。」
札幌市民さんも更科源蔵もアイヌの人たちもきっと同じような印象をアオサギにもたれたのでしょうね。
Re: 眠狂四郎(市川雷蔵版)か?投稿者:札幌市民投稿日:2020/05/24(Sun) 20:21No.2647
北海道の自然が、こんなにもエモーショナルなんだということに、この掲示板で気づかされました。

「彳む」を「たたずむ」と読むのは、柴田錬三郎の「眠狂四郎無頼控」で知りました。今では、アオサギさんを模した象形文字としか思えないくらいです。
Re: 眠狂四郎(市川雷蔵版)か?投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/05/25(Mon) 06:53No.2648
私はてっきり「佇む」の人偏が行人偏に入れ替わったものと思っていました。行人偏の「彳」だけで「たたず(む)」と読むんですね。そう言われて見ると、たしかにアオサギが佇んでいるように見えます。これは面白い発見でした。ありがとうございます!
とっとと巣立って欲しいな~投稿者:MOON投稿日:2020/05/04(Mon) 09:51No.2634

昨日は、けっこう雨降ったのに、いるんですよね~
三密ならないようにか、お互いの巣の間隔は取っているようで。

Re: とっとと巣立って欲しいな~投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/05/04(Mon) 12:11No.2635
フンの被害、お察しします。けっこう雨が降ったということで、木の葉や屋根にかかったフンもかなり流されたのではないでしょうか。お写真でも白くなっているところは見られませんし。
お見かけするところ、巣にまだうずくまっている親鳥もいるようですね。たぶんまだ小さなヒナがいるのでしょう。お写真の下端に見える2羽のヒナは孵化して17、8日目というところだと思います。もうひと月もすれば飛べるようになるはずです。ヒナが成長するにつれ身体は大きくなりますが、巣立ちが近づくにつれ食べる量は減るのでフンも少なくなります。それにいま巣に残っている親鳥も間もなく皆いなくなるはずですよ。そんなことで、もう少しの間、我慢してあげてください。
Re: とっとと巣立って欲しいな~投稿者:ももぴょん投稿日:2020/05/04(Mon) 14:10No.2636
ギャーギャーしか言えない、彼らに代わって…、お世話になっております。私達はおかげさまで幸せです。もう少しご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
Re: とっとと巣立って欲しいな~投稿者:MOON投稿日:2020/05/05(Tue) 05:49No.2637
緊急事態宣言解除までかなぁ~
Re: とっとと巣立って欲しいな~投稿者:ピカマル投稿日:2020/05/06(Wed) 04:58No.2638
さすがにヒナがいるとドローンが来ても親鳥は逃げませんね。
何度かの襲来(?)があって慣れたのでしょうか~

ヒナの顔も覗いていますね。
こんな素敵な時間をじっくり楽しんでください。(^^ゞ
Re: とっとと巣立って欲しいな~投稿者:ももぴょん投稿日:2020/05/14(Thu) 13:28No.2641
雛たちが巣立ちましたら、近くの水辺で成人式を執り行います。MOON様も是非ご出席くださいませ。白鷺さんの様な華麗な舞は不得手ですが、私共のそれなりに華麗な姿を、お楽しみくださいませ。今少しお世話になります。
Re: とっとと巣立って欲しいな~投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/05/14(Thu) 22:19No.2642
コロナコロナと言ってる間にどんどん日が経ってしまい、気づけば幼鳥たちは成人式。北海道ではまだ数週間先になりそうですけど、早いところはもう式を終えているのでしょうね。もうそんな時期なんですね。
久しぶりのアオサギさん投稿者:札幌市民投稿日:2020/05/02(Sat) 15:33No.2632

このところの巣篭もり生活にも飽きてしまい、犬の散歩という大義名分があるので、行ってきました琴似発寒川。

梅や桜が咲き誇り、行き交う人々のマスクがなければ、去年と変わらないゴールデンウィーク風景です。

空を見上げると、何やら見覚えのあるフォルムで飛んでいる鳥が・・・。
樹に止まったので目を凝らして見ると、複数に思えます。
昨秋以来なので、ドキドキしてしまい、かなり不審な挙措をしていると自覚しつつも、7羽まで確認いたしました!

これからが楽しみです。

Re: 久しぶりのアオサギさん投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/05/02(Sat) 20:21No.2633
どうもお久しぶりです。
この冬の間に人の社会はずいぶん変わってしまいましたけど、いつもどおり来てくれるアオサギたちを見ると、変わらないことの力強さを再認識できる気がして心強いです。

それにしても7羽も確認されたというのには驚きました。よほど良い餌場になっているのでしょうね。あるいは、すぐ近くにコロニーができたとか。前回も同じことを書いたかもしれませんが、ここ2、3年、アライグマのせいで札幌近辺のアオサギの動きが慌ただしくなっています。なので、いつどこに新たなコロニーができてもおかしくない状況なのです。もし彼らが営巣しているのを見かけることがあれば、またぜひお知らせください。

札幌辺りだと今がちょうどヒナ誕生のピークです。琴似発寒川のサギたちもエサ探しにますます身が入ってくることでしょう。
アオサギが立ち去ったあと、、、、投稿者:MOON投稿日:2020/04/16(Thu) 19:21No.2628

アオサギは毎年同じ所に巣を作るなら、
その巣、回りの枝を落としておいたら、
アオサギは翌年は来なくなると思いますか?

もちろん、アオサギが巣立ったあとのことですが、、、。

Re: アオサギが立ち去ったあと、、、、投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/04/16(Thu) 21:45No.2630
周りの枝が枯れているのですね。去年1年だけの営巣では間違ってもこんなことにはなりませんから、アオサギが来る前から枯れていたのだろうなと推察します。たぶん枯れて葉がないのを見て、これは営巣に好都合!ということでサギたちがやってきたのでしょう。枯れた枝を落とすのなら気兼ねなくできそうですし、それで来なくなれば何よりですね。ただ、お宮からいなくなれば必ずどこか別の所に行って新たに巣をかけるはずです。MOONさんが以前おしゃってたように、隣部落のお宮とか。なので、人とのトラブルが起きなさそうな場所に人為的に彼らを誘導できればそれが一番です。落とした巣のいくつかをそのような場所に取り付けておけば案外うまくいくようです。それができればMOONさんのところに戻る恐れもなくなりますし、他のところで新たなトラブルが起きる可能性も減らせると思いますので。ものすごく手間ですけど、もし可能であれば是非検討してみてください。
アオサギの糞で木が腐る?投稿者:MOON投稿日:2020/04/14(Tue) 06:34No.2616

お宮のクス木に、アオサギが住み着き、巣に3個づつ卵ができている所です。
先日、剪定業者がきましたが、アオサギの糞で、木が腐ると言われましたが、そういうことがあり得るのでしょうか?

Re: アオサギの糞で木が腐る?投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/04/14(Tue) 08:21No.2617
おはようございます。
なんと、巣の真下にお宮があるのですね。前回のご投稿で、3つがいしかいないのに屋根が真っ白になったりするのは変だなと思っていましたが、なるほどこういうことだったのですね。

さて、フンの木への影響についてですが、たしかに条件によってはそれで樹勢が弱るということは考えられます。でも木が腐るというのはちょっと誤解を招く表現かなと思います。一般に、アオサギが営巣することによる木への影響は大きく3つに分けられます。

ひとつ目は、アオサギが巣材を得るために木の枝を折り取るというものです。ですが、これはご想像のとおり、枯れ木の枝は簡単に折ることができても生木の場合は容易ではないので、そんなに頻繁に起こることではありません。普通は地面に落ちている枝を拾いに行きます。MOONさんのところは3巣ですので、枝が折られる被害というのはほとんど無視できる範囲でしょう。

ふたつ目は、フンが木の葉にかかって光合成が阻害されるというものです。まあたしかに、かかった部分は真っ白になりますし、その部分で光合成が十分できなくなるのは間違いありません。けれども、よほど乾燥した地域でない限り時には雨も降るわけですし、お写真を見ても分かるとおり、巣の周りの葉が汚れたままという状況にはあまりなりません。むしろ、木よりも下に生えている草のほうがフンの影響は大きく受けるようです。

三つ目は、アオサギのフンに含まれるリンによる影響です。魚をメインに食べるアオサギのフンにはリン分が多く含まれています。これが地面に落ちて土壌に吸収されると、土壌中の鉄と反応してリン酸鉄が生じます。リン酸鉄が過剰にできると土が固くなってしまい、根が水分や養分を吸収しにくくなるわけです。けれども、これはもともとの土壌の性質にもよりますし、樹種やその地域の気候、営巣地の地形などによっても影響の出方は違ってきます。この分野の研究はほとんどされていませんが、私の経験からすると、根を浅くしか張らない樹種が影響を受けやすいのかなという気がしています。たとえば台風が来たらすぐひっくり返るカラマツなどがそうかなと。一般的な広葉樹だとまず問題はないでしょう。それにMOONさんのところはたった3巣です。フンのリン分が木の肥料になることはあっても害になる恐れはまず無いと思いますよ。

サギが巣をかけると木が枯れるという話はどういうわけか昔から出回っていって、ネット上でも根拠なくそれが当然のことのように語られています。たしかにまったく影響がないといえば嘘になりますし、実際、アオサギによって木が損傷するケースはあると思います。たぶん、そのような事例がいくつかあったために、伝聞されるうちにそれが一般的なことであるかのように話が膨らんでしまったのでしょう。あと考えられるのはカワウとの混同です。カワウが営巣した場合、木へのダメージはかなりはっきりしています。アオサギもカワウと同じコロニーで営巣したりしますし、カワウがそうなら同じように巣をかけるアオサギもそうだろうと思われているのかもしれません。けれども、私がこれまで見てきた百以上のコロニーで、アオサギが営巣したために木がダメになったところはほとんどありません。同じところで何十年営巣していても、たいていの場合、木はまったく元気です。

ともかく、MOONさんのところで営巣しているのはたった3つがいですし、それで大きなクスノキが枯れたり腐ったりということはまったく考えられません。どうかご安心ください。
Re: アオサギの糞で木が腐る?投稿者:MOON投稿日:2020/04/14(Tue) 19:57No.2618
写真は3巣ですが、一本の木に5巣はあります(^^;)
ただ、剪定業者がいうところの「木が腐る」は、脅し文句だったかなぁ~です。

アナサギは巣は、今年は、4つの木に10巣くらいありますが、
昨年は2巣くらいで、現状、葉っぱも多いし、木が弱る傾向はないですね。

この剪定業者、お宮の木をみて、近くの住民に区長(私)の居場所を突き止めて、ほとんど飛び込み営業でしたね。現場(お宮)の木をみて開口一番。「アオサギで木が腐りますよ」って、言われたので真偽を疑った所です
Re: アオサギの糞で木が腐る?投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/04/14(Tue) 20:48No.2619
てっきり3巣とばかり…、私の早とちりでした。でも、10巣でも全然大丈夫ですよ。それに、4本の木に散らばっていて密集しているわけではないようですし。狭い範囲に100も200も巣があるような状態だと木への負担も多少出てくるでしょうけど、このくらいならまったく心配いりません。

「アオサギで木が腐る」はおっしゃるとおりただの脅しですね。そんな疫病神のような鳥ではないです。ご安心を。
Re: アオサギの糞で木が腐る?投稿者:ぴかまる投稿日:2020/04/15(Wed) 15:03No.2621
アオサギの巣を真上から見るとこんななのですね。
きれいに造られていますね。
驚きました。
Re: アオサギの糞で木が腐る?投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/04/15(Wed) 18:22No.2623
私も思いました。この時期の巣は内側と縁でこんなにはっきり色が違うものなんだなと。その点、右の巣のペアはちょっとだらしないかも。いずれにしても、ヒナが生まれると内側もだんだん白くなっていくのでしょうね。
Re: アオサギの糞で木が腐る?投稿者:MOON投稿日:2020/04/16(Thu) 06:24No.2624
ドローン歴5年です。Mavic Miniというものを使いました。
巣に近づくとアオサギは驚いて逃げていくので、卵だけの撮影に。
アオサギが乱舞しますがドローンを襲うことはないようです(^^;)

>ヒナが生まれると内側もだんだん白く
糞だらけ?
どうなんでしょうね~。
Re: アオサギの糞で木が腐る?投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/04/16(Thu) 08:50No.2625
ヒナが小さなうちはほとんど動かないので、どうしても巣の中でフンをすることになります。ただ、小さなヒナたちですから量はたいしたことありません。ふ化後3週目になると足腰が少ししっかりするので、巣の中をよちよち歩きはじめ、巣の端に行って外側へ向かってフンをするようになります。フンの害に悩まされている方々にとってはまことに迷惑な話ですが、その時期から巣立ちを迎えるまでのひと月ちょっとがフンの量がもっとも多くなる期間のはずです。

そんなことで巣の外はお構いなしに汚してしまう彼らですが、べつに不潔な連中ということではなく、巣の中はびっくりするくらい綺麗です。フンはもとより、エサの食べ残しとかも一切ありません。親鳥がエサをもってきてもヒナがすぐ食べてしまいますし、たとえ食べ残したとしても小さな欠片まで親鳥がきれいに掃除します。もっとも、巣の中さえ綺麗であれば外のことはどうでも良いのかという話ですが、こればかりはどうしようもないわけで…。
Re: アオサギの糞で木が腐る?投稿者:MOON投稿日:2020/04/16(Thu) 19:18No.2627
いまから先か~、糞公害は~。

うちの自宅にはツバメが毎年来ますが、巣の下は糞だらけになりますね。新聞紙など引いてしのいでますが、ツバメのスカーと飛ぶ姿を側でみれるのは、田舎の特権とでも思っておきます(^^;)

アオサギは、数体がでかいので、同様に感じられないのが、ちと残念にところ。
巣材運搬投稿者:ぴかまる投稿日:2020/04/15(Wed) 09:32No.2620

嵐山コロニーでは遠くから見える範囲ですが、抱卵状態のところも観られる様になっています。
巣材も近間で調達する個体が多く、撮影チャンスが少ないです。(^^ゞ

これは江丹別川の方から運んできた1羽です。
どうやらコロニーの外側の方に新築する様で、まだ土台づくり状態です。でも頻繁に運搬していました。

Re: 巣材運搬投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/04/15(Wed) 18:21No.2622
コロニーに早く来たサギたちから良い場所を取っていきますから、後になるほど条件の悪い端っこのほうに巣をかけることになるんですよね。でも、まだそれほど遅い時期ではないですし、今ならまだそこそこの場所は取れるのではと思います。巣材運び大変でしょうけど、がんばって頑丈な巣をつくってほしいですね。
白いアオサギ!?投稿者:姫路投稿日:2020/04/09(Thu) 21:46No.2612

こんばんは^^
以前、ダイサギについて教えていただきました!その後、白ちゃんは、数カ月同じ場所(川のなか)に一羽でいましたが、さすがに暖かくなり、見かけなくなりました。

次はアオサギです。白ちゃんのいた場所から下流へ2キロほど下ったところでよく会っていたのですが、

最近、川隣のお宅の

お玄関先に!!

立っています。何かご馳走が出るのでしょう。なかなか辛抱強く待っています。驚きました。
ご近所さんにも温かく見守られているようです^^

Re: 白いアオサギ!?投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/04/10(Fri) 07:50No.2613
どうもお久しぶりです。
玄関先で待つアオサギの姿、ありありと目に浮かびます。ご馳走をくれるのを待っているのでしょう。間違いないです。最近はネット上でまさにそのようなシーンを撮った写真をときどき見かけます。ほんとに人が訪問してきたように玄関先で待っているんですよね。直立して動かない立ち姿だから余計に人っぽく感じるのかもしれません。逆に、玄関開けたら目の前にアオサギが立っていてびっくりしたという話もたまに聞きます。今は子育て真っ最中でしょうから、いくらいただいても足りないくらいでしょうね。ご近所さんが優しい方々で良かったです。
コロニー入り投稿者:ぴかまる投稿日:2020/03/26(Thu) 23:17No.2606

今月上旬よりチラチラとアオサギの姿を見ていたのですが、本日、コロニーに行って入居抽選会(?)を行っているのが確認して来ました。(^^ゞ

Re: コロニー入り投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/03/27(Fri) 07:25No.2607
お久しぶりです。
嵐山のサギたちは相変わらず賑やかにやっているようで安心しました。抽選会場、たしかにそんな感じですね。たぶん今時期の当選確率はかなり高いのでは。これから渡りのサギたちがどんどん増えてくると競争が熾烈になりそうですね。
Re: コロニー入り投稿者:ももぴょん投稿日:2020/03/29(Sun) 13:26No.2608
いやあ、いよいよ北海道も賑やかになって来ましたね。このページをたまに見せてる旦那さんが、この前北海道のアオサギはどうした?と聞くので、これから渡ってきて賑やかになるのよっと話してたところでした。北海道の子達、今年も元気に頑張ってください!
Re: コロニー入り投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/03/29(Sun) 21:03No.2609
北海道のアオサギといえば、いま一番問題になっているのはやはりアライグマの被害です。私がずっと前から観察していたコロニーも、アライグマにやられてこの春はとうとう誰も来ませんでした。親鳥は飛んで逃げられるからいいようなものの、ヒナがことごとくやられてしまうんですよね。ぴかまるさんのところのコロニーはまだ大丈夫そうですけど、こちらでは絶対安全というコロニーはもうほとんど無いように思います。たぶん、ももぴょんさんのところにもアライグマは来てますよね。この問題、現場を目撃されることがまず無いのでなかなか意識されにくいのですが、もっともっと多くの人に関心をもってもらいたいなと思います。
Re: コロニー入り投稿者:ももぴょん投稿日:2020/04/02(Thu) 13:24No.2610
明石ではアライグマの噂は聞きません。川では、たまにヌートリアが泳いでいますが。明石城のコロニーは小さいので、アライグマが出たらすぐ全滅です。タヌキがいるよとか、明石の人達は普段の生活の中の自然を楽しんでるようです。アオサギも近所の友達の様な感覚でいるようです。まつさん、来年はエイプリルフール楽しめるといいですね。
Re: コロニー入り投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/04/02(Thu) 20:28No.2611
そうですね。一年後は社会が明るさを取り戻し、エイプリルフールを楽しめる雰囲気になっていますように。
アライグマは大阪のほうにはいるという話を聞いたので、そちらへも行っているかなと思ったのですが、まだでしたか。明石城は街中の隔離された樹林ですし、外敵を防ぐという点では、案外、安全な営巣地かもしれませんね。
糞散らかしのアオサギ投稿者:MOON投稿日:2020/03/15(Sun) 17:24No.2599

お宮のお世話をしてますが、昨年は、アオサギの糞が屋根が真っ白になるほど落とされました。今年も住み着きましたが、困ったことです。近隣を調べたら半径1500M以内では、うちのお宮だけ。

3月の始め、消防放水で巣を落としたもらったものの、一週間もせず巣を作られてしまいました。その後、2週間ほど、ドローンやレーザーで脅しました。でも、巣に卵でできたので止めました。

樹を切るのも費用がかかり過ぎるので、折角なら、このアオサギを観光に使えないものかと。現在3本の木に、10羽ほど住み着いてます。昨年は4羽くらいでしたが、、、、。

この際、名物にすれば御利益があるかも。何かいい方法あったら教えて下さい

Re: 糞散らかしのアオサギ投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/03/15(Sun) 22:51No.2600
MOONさん、はじめまして。
困ったことに、社寺林はどうしてもアオサギに好まれるんですよね。お宮やお寺の林は大切にされているせいで大木も多いですし、何より樹林が周りから孤立していることがアオサギには好都合なのだと思います。近年は樹林そのものがますます少なくなってきたので社寺林に営巣するケースもその分増えたかもしれません。

もちろん社寺林をアオサギが利用するのは昔からのことで、彼らがフンをするのも当時も今も変わりません。ただ、昔はサギのフンは畑の肥料として重宝されていたので、屋敷林にサギが住んでいるのはむしろ有り難いことだったのです。だから逆にサギがいなくなると家が傾くとも言われていました。現在でも地方によっては、サギが巣をかけることが縁起の良い徴と見なされるそうです。

とはいえ、現実問題として日常的にフンが降ってくるのは困りものですよね。具体的な対策としてはMOONさんがとられた方法くらいしか私も思いつきません。巣に飛来しはじめたらすぐに彼らの嫌がることをして巣にいられないようにする、それを彼らがいなくなるまで執拗につづける、それだけです。もちろん誰でもアオサギにかかり切りになるわけにはいかないので、この「執拗につづける」というのが一番難しいところです。でも、そこさえ何とかなれば、数羽、数十羽のコロニーはおろか、数百羽単位の大規模コロニーでも1羽もいなくすることは可能です。そして、実際にそのような大がかりな追い払いも成功しています。今年はもう抱卵をはじめたということで残念というほかありませんが、来年も追い出しを試みられる場合は、もう少しこの「執拗につづける」という部分にこだわって、戻ってきたらすかさず追い払うということを繰り返してみてください。

それはそうと、アオサギがいることを逆手にとって観光に活かせないかというアイデア、これは素晴らしいです。アオサギのいる神社というのがポジティブなイメージで皆さんに知られるようになると良いですね。子育ての様子を観察してもらえれば、きっと親しみをもってもらえると思います。ただ、私の社寺林のイメージだと、子育ての様子を直接観察するというのはちょっと難しのかなと。けれども、たとえ観察が無理でもそこにアオサギがいることに変わりはないですから、彼らを厄介な存在としてではなく、MOONさんの言われるように御利益のある存在としてPRすることはできるのかなと思います。実際、サギという鳥は、昔から神社や神様と何かにつけ縁があります。そのことについては、以前、「鷺と社」というタイトルで短い記事を書いたので、よろしければご覧ください。
「鷺の社」 ⇒ https://www.grey-heron.net/2014/11/30/shrine-of-the-heron/
同様に、古今東西の神々とアオサギとの関わりについても触れています。こちらもよろしければ是非!
「イメージとしてのアオサギ」 ⇒ https://www.greyheron.org/wp-content/uploads/2012/05/heron-as-image.pdf

たいして参考になるお話もできませんでしたが、私個人としては神社とサギというのは相性の良い組み合わせだと思っています。その良い相性がMOONさんの神社でもポジティブな結果を生むようお祈りしています。
Re: 糞散らかしのアオサギ投稿者:MOON投稿日:2020/03/16(Mon) 06:05No.2601
>執拗につづける
これがなかなか困難ですね。
高さ10Mほどで樹を切ってもらう見積もりとったら、ビックリ価格。
これを見せたら、部落の方は、じゃ交代交代でとは、ならないと思います(^^;)

ツバメが住み着く家は繁盛するという言われがあるので
アオサギは部落繁栄の象徴として、こじつけてみようと思います。
もう、少し勉強してみます。
ありがとうございました。
Re: 糞散らかしのアオサギ投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/03/16(Mon) 12:09No.2602
樹林の規模や状況が分からないので何とも言えないのですが、木は切っても別の木に移るだけであまり効果はないような気がします。アオサギは巣がかけれそうな木であれば樹種は選びませんから。切っただけ損ということになりかねません。

あと、追い払い方法ということでは、鷹匠に頼んでタカを飛ばすという手もあります。やることはドローンと同じで、親鳥を傷つけることなく巣から追い払うというものです。ただ、ドローンのようなフェイクではなく本物の捕食者なので、ドローンより効果があるのは間違いないと思います。もちろん、タカを使う場合も、法律上追い払いが可能なのはアオサギが卵を産むまでで、それから後はできません。春先、アオサギが飛来しはじめた直後にあまり日を空けず何度か集中的に行うのが効果的だと思います。最近は商売として今回のような件を引き受けている業者があるので、もしお近くにそのような業者があれば検討されてみてはいかがでしょう? 一度ではなく何度か来てもらう必要がありますが、それでも木を切るよりは安くあがるのではないかと思います。
Re: 糞散らかしのアオサギ投稿者:MOON投稿日:2020/03/17(Tue) 09:20No.2603
お宮には、3本樹があるので、ここを切ったら隣部落のお宮に行くでしょうね。隣部落の方にそれを言ったら、アオサギ養っとってちょっだい、と言われてしまいました(^^;)

切らずに鷹匠という手もありですね。調べてみます。

今年は、お宮の屋根にブルーシートでもかけてしのぎます。
Re: 糞散らかしのアオサギ投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/03/17(Tue) 21:26No.2604
そういえば似たような話がありました。ある地方都市の社寺林にアオサギとゴイサギのコロニーができたのですが、迷惑だというので何十本も木を切って追い出したのです。すると、別のところの社寺林に移動。そこでもまた木を切って…、ということを3回ほど繰り返していました。まさにいたちごっこです。MOONさんのところも、木を切ったら冗談でなく隣部落のお宮に引っ越す可能性が高いと思います。考えてみると、木を切る切らないにかかわらず、そこからいなくなれば隣部落に行くしかないようにも思えますが…。ともかく、貴重な3本の木、何とか切らずに残せる方法が見つかると良いですね。

ところで、MOONさんの書かれていることから想像すると、一番の問題は、アオサギの営巣に適した環境が地域のごく限られた場所にしかないことだと思います。もしそうなら、人の迷惑にならないところに人工的な営巣木をつくってやるのもひとつの手です。不要になった電柱とか適当な丸太を立てて、それにアオサギの巣をくっつけておくだけでもけっこう上手くいきます。実際やるとなるといろいろ問題が出てくるでしょうけど、アオサギ対策としては一番根本的な解決法かなと思っています。やるやらないは別として、対策を検討される上で何かのヒントになれば幸いです。
Re: 糞散らかしのアオサギ投稿者:MOON投稿日:2020/03/18(Wed) 06:51No.2605
数年前ですが、半径1500m以内にパツサリと樹を切られたお宮があります。そこが影響したのかも、です。
樹を切って追い出すことは、近隣から恨まれそうですね。
サギオ君 投稿者:ひでき投稿日:2020/02/21(Fri) 18:54No.2595

まつさん ご無沙汰しております 
 最近の状況ですが いつものサギオ君は喧嘩をしたのか 1か月ほど前に 首の少し下のアタリに傷なのか 分からないですが
出来ていて やつれていました 昨日の夕方は かなり治ってきていて 食欲もいつもと変わらない位あります 最近1か月ほど前から 毛並みがツヤツヤで くちばしと足が赤っぽい 別のアオサギがきています 名前は三男と呼んでいます 若いころのサギオ君にそっくりです 画像は昨日の夕方です 

Re: サギオ君 投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/02/21(Fri) 21:18No.2596
ひできさん、こんばんは。
サギオ君も舟に来てないときはあちこちでいろんな経験をしているのでしょうね。アオサギはその気になればかなり激しい喧嘩をしますから、その際にちょっと不覚をとったのかもしれませんね。あるいは猛禽か何かと闘ったのかも。首の傷と言えば写真のアオサギを思い出します。以前、ヒナを育てている最中にこんなことになったのです。この親鳥のいたコロニーでは、当時、頻繁にオオタカがヒナを襲っていましたから、おそらくヒナを守ろうとしてやられたんだろうなと勝手に想像しています。幸い、この親鳥のヒナは4羽とも皆無事でした。この親も見かけは酷そうですが、子育てが終わる頃までには羽毛が再び伸び、ほぼ元どおりに治っていました。そんな感じで、アオサギはけっこうタフですから、サギオ君もきっと大丈夫でしょう。新入りの三男君ともうまくいくと良いですね。
Re: サギオ君 投稿者:ひでき投稿日:2020/02/22(Sat) 11:48No.2597
まつさん こんいちは 
 まつさんの画像の首の傷に最初 そっくりでした 傷があっても普通に食べていたのでサギオ君自体は大丈夫だったんですね ホッとしました てっきりアオサギ同士 三男とエサの取り合いをして 喧嘩したのだと思っていました 自然の厳しさを実感しました 最近はかなり治っているので ほんとタフなんですね 新入りの三男君は 雄か雌かは分かりませんが もし 雌ならカップルなのかもしれないですね エサの時は全く同じ行動をとります 学習したのか 夫婦間で話したのか 想像が膨らむばかりです いつも 良き アドバイス 有難うございます 一昨日の三男くんの画像 添付しておきます 
Re: サギオ君 投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/02/22(Sat) 15:20No.2598
三男君もサギオ君に劣らず立派な体格ですね。くちばしが婚姻色に染まってますし、もうどこかで巣作りを始めているかもしれませんね。
巣から落ちたヒナについて投稿者:ももぴょん投稿日:2020/02/13(Thu) 13:52No.2591

まつさん、ちゃんと読んでますよ。丁度いい位の文章の量で、感謝してます。私の住んでいるマンションんでも、浜ヒヨドリ?らしき鳥が毎年の様に巣作りするのですが、巣立ちの頃エレベーターのあたりに、ヒナがウロウロしてることがあります。でも、親の呼ぶ声がするので、誰もヒナに手を出さずに様子を見ているといつの間にか、姿が無くなります。きっと親鳥が上手に誘導して巣立たせているのだと思います。エレベーター辺りはトンビも来ないので安心かなと思っています。まつさん、第二弾待ってますよ!

Re: 巣から落ちたヒナについて投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/02/13(Thu) 20:47No.2592
ありがとうございます! 今回の記事はももぴょんさんが想像していた内容ではなかったと思いますが、でも、やっぱりあのことだけは最初に書いておかなければなと。次回からはもっとリラックスしたトーンで書ければなと思います。

ハマヒヨドリという呼び名があるのですね。イソヒヨドリとは別なのかなと思って調べたらどうも同じ鳥のようで。恥ずかしながら知りませんでした。それと、イソヒヨドリが巣作りしにくるところだから、ももぴょんさんは海岸近くにお住まいなのかなと思ったのですが、最近ではけっこう都市部でも営巣しているようですね。これまた恥ずかしながら知りませんでした。びっくりです。
Re: 巣から落ちたヒナについて投稿者:ももぴょん投稿日:2020/02/14(Fri) 13:45No.2593
いえいえ、まつさん予想通りの始まりでしたよ。きっと誠実なまつさんの事だから、こういう始まりだろうなと思っていました。ハマヒヨドリでなくて、イソヒヨドリ
だったかもです。うちは明石川の河口に近いので、結構海の鳥達もやってきます。ユリカモメなんか冬の間は明石城のお堀まで行って遊んでますよ。イソヒヨドリの営巣中は何とも言えない美しい鳴き声が夜でも聞こえて、癒されますよ。
Re: 巣から落ちたヒナについて投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/02/14(Fri) 22:33No.2594
オオセグロカモメなら札幌の街中でもよく見かけますよ。なんでもビルの屋上で子育てしているのだそうです。10羽以上の群れになって鳴きながら飛んでいるのを見ると、ここは港町かと錯覚するほどです。アオサギも街に出てくるようになって久しいですけど、都市部の鳥類相というのはここ20年くらいでかなり変わったのではないかなと思います。イソヒヨドリの鳴き声、いつかぜひ聞いてみたいです。
まつさ~ん!投稿者:ももぴょん投稿日:2020/01/28(Tue) 13:13No.2584

お元気ですか?まつさんのアオサギ子育て奮闘記、楽しみにしてます。

Re: まつさ~ん!投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/01/28(Tue) 18:35No.2585
ももぴょんさん、お久しぶりです。気にかけていただきありがとうございます。私は相変わらず元気ですよ。
正月にヒナのことを書くと言っておきながらほったらかしにしてすみません。いっぺんに全部書こうとするとなかなか取りかかれないんですよね。なので少しずつ小出しにして書いてみます。そんなに勿体ぶるような内容ではないのですが、今月中にはと思っているので、よろしければ数日経ってまた見てみてください。
とりあえず、連れ帰って間もないヒナの写真です。
Re: まつさ~ん!投稿者:ももぴょん投稿日:2020/01/28(Tue) 21:07No.2586
良かった~、まつさん元気だ!恐竜の赤ちゃん?可愛いです。毎日おじゃましてますから、安心して?ください。
Re: まつさ~ん!投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/01/28(Tue) 21:18No.2587
ももぴょんさんが見てくれていると心強いです。
アオサギ、ヒナとはいえまさに恐竜でしたよ。おっしゃるとおりです。
Re: まつさ~ん!投稿者:ももぴょん投稿日:2020/01/29(Wed) 13:43No.2588
まつさん、子育て奮闘記、一度に書かないで下さい。年寄りはいっぺんに読むの苦痛なんですよ。
どうぞ、少しずつ小出しにお願いします。ちなみに、ヒナはなでなでできたりしましたか?
Re: まつさ~ん!投稿者:まつ@管理人投稿日:2020/01/29(Wed) 20:14No.2589
いえいえ、残念ながらそれはありません。ヒナと言えどもとてもそんなことのできる相手ではありませんし、野生動物である以上、私のほうもできるだけ人に慣れないよう心がけていましたので。この件についてはもっと具体的にお知らせしたいところですが、ヒナを保護することには何かと微妙な問題が絡んでくるので、不用意に断片的な情報を出すのはやめておいたほうが良いかなと思っています。その部分だけとって問題視される恐れが多分にありますから。書くときはそういうことも含めて全体像が見える形で出しますのでもう少しお待ちください。もちろん何回かに分けてゆるゆる書いていきますのでご安心を。
Re: まつさ~ん!投稿者:ももぴょん投稿日:2020/01/30(Thu) 13:36No.2590
はーい!楽しみにまってます。ワクワク!
恋の季節?投稿者:サギオ君投稿日:2019/12/23(Mon) 18:46No.2581

まつさん こんにちは 今年1年 サギオ君の生態について 良きアドバイス 有難うございました 今年中は 1日に1回は絶対に遊びに来ていて 楽しみにしています 前回の投稿よりも 足が少し 赤くなってきており また 恋の季節が近づいてきているのでしょうか 

Re: 恋の季節?投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/12/23(Mon) 19:50No.2582
どうも、こんばんは。
いつ見てもサギオ君は立派な体格をしてますね。やっぱり日頃からたらふく 魚を食べているせいでしょうか。たしかに脚が赤っぽくなっていますし、早くも次の子育てシーズンに向けて準備しはじめたのかもしれませんね。冬も暖かくて食べるものにも不自由しないそちらの環境なら十分あり得そうです。ただ、胸や背中の飾羽はまだほとんど伸びてなさそうでですし、くちばしの色も変わりないところを見ると、すぐにというわけではなくて、これから徐々に徐々にという感じかなと思います。

いま投稿者名がサギオ君になっているのに気づきました。ひできさんですよね。サギオ君もひできさんも良いお年をお迎えください。
さぎおくん 投稿者:ひでき投稿日:2019/12/24(Tue) 05:12No.2583
こんにちは まつさん 本当にです 投稿名 間違っていました 自分でもおかしいですね  まつさんも 良いお年を迎えてくださいませ いつも ありがとうございます 
ご無沙汰しています投稿者:サギオ君投稿日:2019/11/14(Thu) 12:39No.2577

まつさん こんにちは ご無沙汰しております 以前 春に投稿してから 毎日 変わりなく朝 昼 夕と船で作業しているといつにまにか 目線の先にはサギオ君がいます 夜遅くでも 船に乗っていて1日のほとんどが船の上にいるように思います 今朝は船に乗る前は辺りを見回していも姿は何処にもいなかったのですが 気が付くと目の前に来ていて 15cmくらいの鯵を6匹 バケツに入れると すぐに飛んできて 完食しました 

無題投稿者:サギオ君投稿日:2019/11/14(Thu) 17:22No.2578
子育てが終わってからは 食欲も自分の分だけでいいみたいなので 子育てシーズンの5分の1以下で すぐにお腹いっぱいになるみたいですね 台風が来た時以外は 毎日きてくれていてのんびりしているように見えます 
Re: ご無沙汰しています投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/11/14(Thu) 17:29No.2579
お久しぶりです。
サギオ君は相変わらずの食欲のようで何よりです。首の色も灰色に変わって冬の装いでしょうか。今は子育てもないですし、一番優雅に過ごせる時期かもしれませんね。
Re: ご無沙汰しています投稿者:サギオ君投稿日:2019/11/15(Fri) 12:52No.2580
まつさん こんにちは 首の色が灰色に変わっていますね いつも 貴重な生態を聞けて 有難うございます 

- JoyfulNote -