17日現在
まだヒナの誕生が見られません。
この日は30分ほどの観察でしたが、その間2度もコロニーからアオサギ達が飛び出しました。
以前にも近くの木に多数のアオサギが避難しているのを見かけています。抱卵しているところも数が少ない様に見えます。
そんな状態で心配しているところです、
Re: 天敵?投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/05/20(Mon) 17:33No.2511これは心配ですね。何度も一斉に飛び立つというのも心配ですし、この時期になってもヒナの気配がないというのも心配です。私が嵐山のコロニーを観察していた十年近く前は、クマタカの若鳥が何度もやって来て卵を食べていましたが、コロニーの規模が大きいこともあり、コロニー自体に決定的なダメージを与えるものではありませんでした。今回のは、お話を伺う限り、当時のクマタカより何かもっと大変なことが起きているような気がします。もしそれがアライグマならこれはちょっと深刻です。杞憂であれば良いのですが…。
そろそろ巣材運搬に忙しく活動しているのではと思ってコロニーまで行ってみました。
案の定でしたが、すぐ近くの林に降りて巣材を確保するので上空を運搬する姿はなかなか撮影できませんでした。
コロニーが手狭になったのか、外側に新築する組みも多くいました。
これならヒナの誕生から巣立ちまで観察できるかもしれません。
抱卵する頃にまた行ってみたいと思っています。
Re: 巣材運搬投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/04/11(Thu) 20:07No.2509嵐山コロニーはドイツトウヒ林にありますから、手頃な枝がたくさん落ちていて巣材には困らなさそうですね。他にも針葉樹に営巣しているコロニーはたくさんありますけど、巣材の得やすさというのがサギたちを引きつけるひとつの要因になっているのかなと思います。
お写真のアオサギ、くちばしも脚も婚姻色がかなり濃く出てますね。たぶんつがい相手が見つかって間もない時期なのでしょう。
剛の池は、日曜日という事もあり、桜満開!に家族連れやペット連れ又外国の方も一緒に楽しんでいました。池の周りは人でいっぱい。池の中ではユリカモメがいっぱい。セキレイや鳩達も人を恐れる事なく、皆が春をたのしんでいました。安心してください。アオサギ達も元気に営巣してましたよ。よそから来られた方でしょうか?あれはなんですか?っときかれました。アオサギですよ!と胸をはって答えました。桜百選の剛の池で、沢山の生き物が仲良く春を楽しめる。素晴らしい場所です。幸せな場所ですよ。
Re: お花見に行って来ました投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/04/08(Mon) 13:08No.2507桜の名所なのですね。最近はこの季節になるとネット上に、桜をバックにした、あるいは桜に埋もれたアオサギの写真が溢れるようになりました。そちらは春爛漫なのでしょうね。ももぴょんさんの話を聞くとこちらまで幸せな気分になれます。ありがとうございます!
今日、ことニーの様子を見に行って来ました。
ようやくアオサギたちが来ていました。新元号になるのを待っっていたのでしょう。(^^ゞ
あまりの遅さに心配でしたが、安心しました。
Re: コロニー入り投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/04/02(Tue) 18:07No.2505情報ありがとうございます。ようやく来たのですね。さすがにもうダメなのかなと思ってましたが、お馴染みの光景が見られてこれで一安心です。もしかしたら、嵐山だけでなく他の場所への飛来も今年は遅れ気味なのかもしれません。ともあれ、この時期なら今から営巣を始めてもまだ全然遅くないですし、これからも旭川周辺のサギたちの一大拠点として存続していってほしいなと思います。
今日は、4月1日なのに、楽しみに待ってたのに…。まつさんのエイイプリルフールのファンなのに。今年はお休みですか?
でも、掲示板も春らしく賑やかになってきましたね。私も剛の池にお花見にそろそろ行くので、
アオサギの営巣も一緒に見てきます。
Re: あれ?まつさん!投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/04/01(Mon) 22:20No.2501ももぴょんさん、お久しぶりです。いつもこの日を気に掛けていただいてありがとうございます! なのに、今年はというか今年もお見せできるものが無いのです。すみません。弁解ではないのですが、ここ数年、とくに今年は長年観察してきたコロニーがアライグマにやられて、現在、気の抜けない状況が続いています。そんなわけで、あれやこれやと余計な用事ができてしまい…。やっぱり、嘘というかあの手の作り話というのは心に余裕が無いと思いつかないものですね。つくづくそう思います。でも気分が乗ったときに作り話を書くのは本当に楽しいです。このままやめてしまうつもりはないので、来年、懲りずにまたぜひ見に来ていただければなと思います。アオサギのコロニーも今回なんとかもってくれれば来年は大丈夫という見込みがあるので、そうなれば私ももう少し余裕をもってこの時期を迎えられるはずです。こんなふうに書くと、4月1日の記事が私の心の余裕度の尺度みたいになって恥ずかしいのですけど、まあそんなことなので今後ともよろしくお願いします。
そちらはもうお花見の季節なのですね。こちらは明日、雪マークです。剛の池のアオサギ、変わりなく営巣していると良いですね。Re: あれ?まつさん!投稿者:ももぴょん投稿日:2019/04/02(Tue) 14:33No.2502そうですか。まつさんもお忙しかったんですね。
実は私も数年前から明石川沿いの何軒かむこうの人がざるいっぱいのパンくず様の物をトンビと鳩にやるんですよ。市に電話してたらい回しにされたり、色々あってこの前は交番のお巡りさんにも訴えて…。そしたら、先日違う人が向かいの川岸でとんびにエサやりをし始めたんです。頭にきた私はベランダから大声で「やめてー!」て2回叫んだら、橋の下にしばらく隠れてて、又場所を川下に変えてやるんですよ。怒り心頭になった私は、110番通報。暫くしてパトカーが来てくれましたが、犯人?のおじさんはコソコソ逃げたようです。
でも、その日を境に常習的にエサやりをしてた人も、エサやりを止めているようです。お巡りさん、そっちまで注意してくれたんでしょうか?でも、アオサギもその他小鳥たちも川沿いを通ってくれるようになりました一昨日、昨日とカモメ達の大群がパレードしてくれました。鳥たちの恩返しでしょうか?30羽位のトンビはさすがのアオサギ達もよけていきますよね。ツバメも巣作りの季節です。明石川の鳥達がいつも、平和でいられますように。おばちゃんは頑張ります!
まつさんも、来年のエイプリルフール渾身のネタで、楽しませてください。待ってますよう!Re: あれ?まつさん!投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/04/02(Tue) 18:06No.2504ベランダから明石川まで声の届く距離にお住まいとは素晴らしい! やっぱり住むのなら近くに水辺のあるところが良いですね。
生き物とどう付き合っていくかというのは単純な答えが出せないから難しいですよね。社会的なコンセンサスがあるわけでもないですし。まあでもだからこそ、自分はこう考えるという意思表示をしていかなければならないのだと思います。そう言えば先日こんなことがありました。私がよく観察に行く水辺に、アオサギが渡ってきて最初に降り立つ、いわばの渡りの最終集結地になっている場所があるのですが、その中でもアオサギがもっとも多く集まる場所にピンポイントで毎日やって来る釣り師がいたのです。そこで、なんとか渡り時期だけでもこの場所を遠慮してもらえないかとお願いしたのですが、釣り師にしてみれば別に釣りが禁止されている場所でもないのに何でそんなことを言われなければならないのかと理不尽に思ったはずです。生き物に対してどのていど配慮するかといったことは社会的に共通の基準があるわけではないのでお互いに理解するのはなかなか難しいですよね。もっともその時は、釣り師が自分はここに10年も前から来ていると言うので、私は20年前からここで観察していると言うと、私の話に多少耳を貸してくれるようになりましたけど。
まつさん こんにちは 早いもので3月も終わろうとしています
今日 船に遊びに来てみてみると やはり 足が赤くなってきていました だだ 食欲は相変わらず 旺盛で 去年生まれたという アオサギも最近は2匹 頻繁に 来ています
どれだけ食べれば 気が済むのか分かりませんね
Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/03/30(Sat) 17:57No.2499こんばんは。
食欲旺盛なサギオ君に加えてあの若い幼鳥まで来るとなると、魚の量も半端ではないですね。ただ、自分のヒナに餌を持って帰らないといけないサギオ君と違って、幼鳥の場合は自分の分だけなので食べる量は少ないと思います。まあでもアオサギのことですから、腹八分で済ますというわけにはいかなさそうですね。
こんにちは この画像は先日神奈川の丹沢山麓から海岸まで
流れる歌川で撮ったものですが面白い恰好をしております。
何をしているところでしょうか。こちらには常時4,5羽しか
みませんね。珍しいといった感じです。
追件 ひでき様、"アオサギ御免ね"を観て頂き
ありがとうございます。一昔前のことで
すが作った墓に今も眠っております。
ご安心ください。
Re: アオサギの格好投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/03/25(Mon) 19:01No.2495こんばんは。
4、5羽でもこの時期に常時いるということであれば、近くでコロニーをつくって子育てしているのかもしれませんね。何百巣という大きなコロニーもあれば数巣規模の小さなコロニーもあり、ときにはひとつがいだけで営巣することもありますから。
お写真のアオサギは、たぶん見る角度の問題だと思うのですが、首を縮めているだけで、格好自体はとくに変わったものではないようです。今は子育てシーズンですから、首の下部から胸にかけて細くて長い蓑毛(いわゆる繁殖羽)がふさふさと伸びています。この繁殖羽のある姿を見慣れてないと、見ようによっては変な風に見えるかもしれません。写真だと立体感がなくなりますから余計分かりにくいですよね。Re: アオサギの格好投稿者:inagaki投稿日:2019/03/25(Mon) 20:13No.2496管理人さま
そうですか、繁殖期なんですね。アオサキの生態は殆ど
分かりませんです。何時も長い首で飛び回っていて、警
戒していて遠くからしか撮れませんが今回は川岸から
じっといている姿を撮りました。此方は殆ど平野で巣を
作るような森が無いので丹沢山塊の森迄長い距離を往復
しているかも分かりませんです。
今後はアオサギの生態も少し勉強したいと思います。
有難う御座いました。Re: アオサギの格好投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/03/25(Mon) 22:11No.2497いえいえ、どういたしまして。アオサギの生態はまだまだ謎だらけですし、私も皆さんのご投稿から教えてもらうことばかりです。
冬に逆戻りの天候でしたが、朝、日が照っていたので嵐山コロニーまで行ってみました。
気温は-14℃でしたよ。結局、1羽も確認できませんでした。 オジロワシがカラスにモビングされながら消えて行きました。ここのコロニーが落ち着くまでまた時間がかかりそうです。
この後、永山新川に寄りました。大勢の白鳥の中に数羽のアオサギが確認できました。
体も冷えてきたので帰ろうかと思っていると、上空にアオサギの群れが飛んで行きました。20~30羽の集団が2度ほど東の空へ消えて行きました。
一部は近くの雪原(水田)に降りているのも確認できました。
遅かったですがいよいよ本隊の到着でしょうか。
Re: アオサギ到着3投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/03/23(Sat) 19:39No.2493これは壮観! これから南風が吹くたびにどんどん渡ってくるのでしょうね。
そう言えば、私はまだ現地を確認していないのですが、何年か前に旭川市米原に新たなコロニーができたそうです。永山新川から東に飛んでいたということは、もしかしたらそちらのコロニーに行っているのかもしれません。
今季初めてアオサギの姿を見かけたので、嵐山コロニーを確認に出かけました。
期待に反してまだ1羽も確認出来ませんでした。
いつもならもうたくさんの姿が見れそうな時期なのですが、今年はどうした事でしょう。
永山新川のメインストリート(?)から離れた、ひっそりとした場所で10数羽のアオサギを見つけました。やはり数は少ないです。
今年の本格的な飛来は遅くなりそうです。
Re: アオサギ到着2投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/03/21(Thu) 19:26No.2491そうなのですか…。遅れているだけなら良いのですが。じつは札幌や江別のアオサギコロニーも例年にくらべ飛来数が少ないようなのです。こちらの場合はアライグマとか営巣木の大量倒壊とかそれなりの理由は考えられるのですが、他の場所でも少ないとなるともっと大きな問題があるのかもしれませんね。越冬地の冬が厳しくて多くのアオサギが餓死したとか。例年にない様子が見られるようだったらまたご連絡いただければと思います。心配ですね。
まつさん こんにちは
今日 もしかしたら 新しい奥さんかもしれない 最近よく
見かけている アオサギが 同じ船の上のテントの所に
立っていました 今日も サギオ君は朝から 食べっぱなしで
いまも 大きなイワシ 25cmを3匹のみこんで まだ お腹一杯ではないのか 飛び立つことはなく こちらを向いています 小さめのアオサギの画像を撮りました
Re: さぎお君投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/03/21(Thu) 17:58No.2489こんばんは。
お写真のアオサギは残念ながらサギオ君のお嫁さんではないようです。去年生まれの幼鳥ですね。まだ首などに灰色の部分が多いですし、首から胸にかけての白い蓑毛(繁殖羽)もありません。もしかしたらサギオ君の子供かもしれないですね。
まつさん こんにちは
inagaki様の投稿 拝見させていただき 胸が痛みます
巣立ちして 間もないころの子供たちも必死に 魚を食べているだけで 間違って釣り針を飲み込んでしまうのは 仕方ないと思いますが 可哀そうです
釣り針を見ると 鮎の友釣りに使う 針です 返しは無いにしても 人間でも手術をしないといけない位の 事故です
それから 最近のサギオ君ですが 1週間前までは 足の色が 白っぽくなっていましたが 2.3日前から 又 ピンクがかってきて 今日 こっそりエサと食べている後姿を 撮りました それと 2回りくらい小さいアオサギが 船に乗っていたり サギオ君と2匹 近くにいるのが 良く見かけます
Re: サギオ君 投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/03/20(Wed) 20:14No.2485ひできさん、こんばんは。
なぜあんなたくさんの釣り針が?と不思議に思ってたのですが、なるほど、アユの友釣り用の針でしたか。人間であればナイフを5、6本飲み込むようなものなのでしょう。ぞっとするし、被害にあった幼鳥が気の毒でなりません。
サギオ君の脚、たしかに少し色づいてますね。でも1回目のヒナを育て終えて、今から2回目の子育て、と考えるのはさすがに早すぎるように思います。もしかすると、子育ての途中で何か事故があって、これからやり直そうとしているのかもしれません。もっとも、サギオ君が子育てに失敗するとはちょっと想像できませんけど、まあアオサギの世界もいろいろ予想外のことが起きるでしょうし。
サギオ君にご同行のアオサギ、二回りも小さいとはまたずいぶんですね。それともサギオ君が大きすぎるのでしょうか。Re: サギオ君 投稿者:ひでき投稿日:2019/03/20(Wed) 20:47No.2486こんばんは 早速の返信ありがとうございます。
小さめですね 色は少し 濃い色合いです 近くに来ているときに 写真を撮ってみろうと思いますね 今までだと エサと食べ終わると 港からみて 左の山に帰っていましたが 最近は
右の山に帰っていきます 食欲は相変わらず 旺盛で 早朝6時 9時 昼 夕方暗くなる前と5回は毎日きていて お腹がいっぱいにならない時は ずっと 待っていたり 休みの日なんかは 玄関の階段の上まで 上がってきています 可愛いですね この画僧は1週間前 食べまくっているときの 姿で足の色は 白っぽい時でした 嫁曰く 1日中 食べては帰り すぐにまた やってきては 食べてとすごいらしいです
もしかしたら 食べたのを忘れて 痴呆症なんじゃないのかと嫁が 心配している毎日です 自然界のアオサギの親鳥は 子育て中は 大変な作業をしていますねRe: サギオ君 投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/03/20(Wed) 21:50No.2487そんなに食べて、魚運んで、どんな大家族なのか見てみたいです。食べたのを忘れるのならまだ良いですよね。食べることを忘れたら困りますけど。
今シーズン初めて永山でアオサギの姿を見ました。
おそらく江丹別にはたくさんのアオサギが来ていると思います。
3月の第1週目までは来ていなかっったと思いますが、、、
地上からは観察でき難くなったので、すっかり足が遠のいています。(^^ゞ
Re: アオサギ到着投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/03/19(Tue) 18:09No.2483お久しぶりです。
気持ち良さそうに飛んでますね。コロニーが見にくくなったということで残念ですけど、今も昔と変わりなく、多くのアオサギで賑わっていると良いですね。
初めまして
偶然に貴"アオサギ掲示板を発見しました。私には今も
忘れられない出来事があります。思い出すと今も涙が
止まりません。ワン公の散歩日課での事です。
必死に手当てをしたが・・・です。
https://www.youtube.com/embed/C_mwE-igNRc?rel=0
Re: アオサギ君、ご免ね投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/03/18(Mon) 10:59No.2480inagakiさん、はじめまして。貴重な映像をありがとうございました。
釣り糸、釣り針被害は本当に胸が痛みます。しかもまだほんの幼鳥なのに。ビデオの途中までは、釣り糸が絡まって思うように動けず、それで弱っているのかなと思って見てましたが、あんなにたくさんの釣り針を呑んでいたとは…。衝撃でした。
こういう結果になると分かって釣り針を捨てる人はいないと思います。自分の行為がどんな不幸な結果を招くか知らないから不用意に何でも捨ててしまう…。昔から何度も何度も繰り返されている事故なのに、こうした状況があることを知らない人がほとんどだから、いつまで経っても状況が改善されないのです。本当にもどかしい限りです。釣りする人もしない人もあらゆる人にこのことを知ってほしいと切に思います。
ご無沙汰しております まつさん こんにちは
少し 気温も上がってきて こちら南紀串本は 山桜が咲き始めました 最近のサギオ君は 朝 昼 夕と3回以上 お腹一杯に食べて すぐに 山に帰っています もしかしたら ヒナたちのエサの調達に来ているように 思えますね 前年同様 来たときは 普通の体系で 帰るときは がっしりした体格になり 満腹で帰っていきます 3時間位すると また疲れたように エサを待っています 去年の暮には くちばしと足が 赤くて綺麗でした いまは 普通の色に戻っています 食欲はすごいです 近隣の川にいる アオサギ君たちも 沢山います いまは カワウ カモメ(ウミネコ)白いサギとカモが沢山いて 魚市場周辺では トビ カラス ウミネコ アオサギと どこに行っても 激戦区になっております
Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/02/28(Thu) 19:15No.2475ひできさん、お久しぶりです。
サギオ君、今シーズンも健在なんですね。それにしても相変わらず立派な体格です。ひできさんの書かれていることから推測すると、去年の暮れ頃から営巣が始まって、今はすでにかなり大きい食欲旺盛なヒナがいるということのようですね。なんと早い! こちらはヒナどころかまだ渡ってきてさえいないですよ。この辺りで巣作りが始まるのは3月下旬。その頃にはサギオ君のヒナたちはきっと巣立ち間近でしょうね。サギオ君投稿者:ひでき投稿日:2019/02/28(Thu) 20:02No.2476まつさん こんばんは なるほど 去年の暮からだと ヒナがかなり大きくなっているから あの 凄い食欲なんですね ヒナも大きくなると 大人位の大きさになるので 自分とヒナで少なくても3~4匹分になりますね こちらは 今年は暖冬で 毎年だと ちらつく程度の雪が3回ほどありますが 今年は1度もなくて サギオ君たちも恋の季節が 早かったのかもしれないですね 船で沖に行っているとき サギオ君が船着場周辺で うろうろしている姿が 可愛いと 写真撮っていました 帰ってきて 船の掃除をしていると 乗り込んできます きっと お腹を空かした ヒナたちの魚を 待っていてるんですね 3m位でも 安全で安心なのか 心を許しているようにも 思えます 最近 首を伸ばして 歩いている姿が キリンに見えてきました 歩き方が 似ているような気がしますRe: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2019/02/28(Thu) 20:33No.2477今ふと思い出したのですが、ひできさんはたしかもっとずっと遅い時期にサギオ君のくちばしが赤くなっているのを確認されたことがありましたよね。それが私の思い違いでなければ、もしかするとサギオ君は1シーズンに2回子育てしているかもしれないですね。今この時期に(たぶん)すでに食べ盛りのヒナがいるわけですから、ヒナを巣立たせた後、5月頃からもう一度新たな子育てにチャレンジする可能性は十分あると思います。実際、東京のほうでは1シーズン2回ヒナを巣立たせるケースもあるそうです。東京でさえそうなのですから、和歌山はなおさら可能性が高いと思います。サギオ君なら十分やっていけそうです。何と言っても豊富な餌に恵まれているわけですし。もしまた今年も再びくちばしが赤くなるようなことがあったらぜひ教えてください!!サギオ君投稿者:ひでき投稿日:2019/02/28(Thu) 21:03No.2478年に 2回とは 忙しいですね でも 豊富なエサと周辺の 大島の人が住んでいない島では アオサギが沢山います 古座川の中州にも沢山 見かけるので 出会いはきっと 多くあると思うので 又 観察していて 赤くなるとご連絡いたします
いつも 的確なアドバイス有難うございます
食べている動画も沢山あって 夫婦で楽しんでおります
- JoyfulNote -