[ホーム] [掲示板] [アーカイブ] [留意事項] [管理用]

卒業式投稿者:ぴかまる投稿日:2018/07/14(Sat) 11:56No.2427

ご無沙汰です。
コロニーの観察が手前の木々が茂って出来なくなり、殆ど行かなくなりました。
でも、そろそろヒナたちも巣立つ頃と思い出かけてみました。
いつもは川の方に集合する幼鳥たちですが、まだ増水しているので田んぼに集まったようです。
ざっと50羽ほどの幼鳥が確認出きました。
今年も無事巣立ったようで安心しました。

Re: 卒業式投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/07/14(Sat) 21:06No.2428
どうもお久しぶりです。
50羽とは、さすがは嵐山コロニーですね。私がよく行く江別コロニーは今年はたった十数羽しか巣立たなくて、大多数(おそらく300羽以上)のヒナたちは卒業式を迎えられませんでした。これほどの壊滅的な状況は初めてです。なので、お写真に写っている幼鳥たちを見ると、ここまで大きく育つことがどれほど幸運なことなのか、あらためて考えさせられます。巣立った後もさらに過酷な試練が続くのでしょうけど、ともかく、これまで生き抜いてきた彼らにはご卒業おめでとうと声をかけてあげたいです。
初めまして投稿者:よしお投稿日:2018/06/30(Sat) 19:07No.2422

2、3年前から、こちらやTwitterを拝見させて頂いております。
コメントは初めてです。篠路や長沼、江別などのコロニーをこちらで知り、毎年見に行っています。
今日は長沼神社のコロニーを見に行ったのですが、アオサギのヒナが地上でバタバタと羽を広げていました。だいぶ大きくなったようですが、まだ羽もぽしょぽしょとして低空飛行しかしません。心配で1時間後くらいにもう一度見に行くと、川の方にいたのが今度は狛犬のように神社の塀の上にいました。
車で近くまでいっても逃げず、とことこと塀の上を歩き、足場の悪そうな低木の中に無理矢理入り、バタバタとしばらく休んでいましたが、また低空飛行で川の方に行きました。すると、どこからかカラスが飛んで来て、そのアオサギのヒナの隣りのフェンスに止まっていました。今年は小さなヒナがカラスにやられたと思われる場所を見てしまいましたので、とても心配です。親鳥が餌を運んできてくれる可能性はあるのでしょうか。

追加写真です投稿者:よしお投稿日:2018/06/30(Sat) 21:32No.2423
近付いても逃げなかった時の写真です。
Re: 初めまして投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/06/30(Sat) 22:00No.2424
よしおさん、はじめまして。いろいろご覧いただいているようでありがとうございます。
幼鳥の件はご投稿を拝見する限りとくに心配しなくても良いように思います。翼を怪我して飛べないとか衰弱しているとかなら保護するのがベストだと思いますけど、そういうわけではなさそうですので。アオサギの場合、十分に準備ができてからいきなり巣立つということはなくて、まだ不完全な状態で少しずつ巣を離れます。最初は巣から伸びる枝伝いに歩いているだけですが、そのうちジャンプしたり短い距離を飛ぶようになり、コロニーの周りにも降り立つようになります。ただ、巣を離れることはあっても親鳥が戻れば自分も巣に戻って餌をもらうわけで、独り立ちしているわけではありません。あるていど飛べるようになると、早朝に親鳥から餌をもらった後、日中はずっとコロニー近くでぶらぶらしているということもあります。そういう時期が普通1週間ほど続きます。また、いったん巣を離れると、親鳥がヒナのいるところにわざわざ餌を運んでくるということはありません。親鳥の餌を当てにしたくなったら自分から巣に戻ります。川のほうに行っているということなら、獲れるか獲れないかは別として、自分で魚を獲ろうと試みているのではないでしょうか。たまに、何かアクシデントがあって、本来巣を離れる時期よりも数日早く巣を出て戻れなくなることはあります。ただ、今回のヒナの場合はあるていどでも飛ぶ能力があるわけで、もしそうであったとしても、もう何日もしないうちにもっときちんと飛べるようになるはずです。そのくらいなら十分サバイバルする能力はあると思いますよ。大きな鳥なので絶食してもすぐ死ぬわけじゃありませんから。あと、カラスは心配ありません。カラスはああいう性格なので自分より大きい相手でもちょっかいを出してきますが、ただそれだけです。たしかに小さなヒナはカラスによく襲われます。でもお写真のような大きくて健康なヒナなら何の問題もないですよ。ご安心を。
ありがとうございます投稿者:よしお投稿日:2018/06/30(Sat) 22:56No.2425
ご丁寧な返信ありがとうございます(˘•̥ω•̥˘)
心配なので、明後日もう一度見に行って、まだ同じ所にいたら、動物病院に連れて行こうか、保護しようかと思っていたので、とても安心致しました(˘•̥ω•̥˘)引き続き、見守っていきたいと思います。
いつも更新楽しみにしています。サギオくん情報もいつも楽しみです。まつさんの温かいお返事もお人柄が表れていて安心します。これからも宜しくお願いします(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾( ´•ө•` )
Re: ありがとうございます投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/07/01(Sun) 08:57No.2426
お役に立てて良かったです。今のところ見守るのが一番でしょうね。また何か変わったことが起きたらご連絡いただければと思います。

それと、おそらく絵文字かと思われるのですが、旧式の掲示板なもので文字化けして表示されてしまったようです。いずれ折りを見て絵文字にも対応できるようにとは思いますが、今のところ何とも致し方なく…。どうかご容赦を。
裏の神社の樹に巣を作りました投稿者:ぬっちー投稿日:2018/06/04(Mon) 20:27No.2410

まつさん、初めまして。
千葉県我孫子市青山台という利根川のすぐ側に住んでいるものです。三週間前から裏の神社の林から、怪鳥のような鳴き声が夜な夜な聞こえ、大きなペリカンのような鳥がしょっちゅう飛来するとおもったら、アオサギが巣を作って雛を育てているようです。三年住んでて、今年初めてです。夫婦で雛は多分二羽のようです。今日は親子で巣立ちの練習をしていましたよ。
こちらのサイトで色々見てアオサギと確信いたしました。とても勉強になりました。
鳴き声が相当大きいので、近所や神社に駆除されないかと少し心配です。頑張って根回ししてみようと思います。写真など撮れましたらまた投稿させてください。

Re: 裏の神社の樹に巣を作りました投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/06/04(Mon) 22:40No.2411
ぬっちーさん、はじめまして。アオサギの確認に当サイトがお役に立てたようで何よりです。

あの声ですから正体が分からないと不気味ですよね。夜ならなおさらでしょう。住宅地にあるコロニーだと、あの声を何とかしてほしいという苦情はよくあって、とくに多いのが、じつは今回のような社寺林につくられたコロニーなのです。ただ、当のお寺や神社に住んでいる方は案外気にしてないことが多く、周りに住む人たちから苦情を言われて、やむなく営巣木を伐ったというような話が多いです。自分でどうにもならないものに対しては迷惑を感じる度合いが増すのでしょうね。ともあれ、迷惑に思う人は思うわけで、それはどうしようもないのですが、正体が分かったほうが迷惑感情が和らげられるのは間違いないかと。しかも、ただ林に来ているだけでなく、巣をつくってヒナを育てていると分かれば、興味をもったり親しみを感じる方もいらっしゃるはずで、そうなれば同じ声でも以前とは感じ方、受け止め方が変わってくると思います。地域の方々が、アオサギのことを「ちょっと騒々しい隣人」くらいに思って受け入れてくれると良いですね。まあ言うは易しで実際は難しいこともあるかと思いますが、根回しが奏功することを祈ってます。
Re: 裏の神社の樹に巣を作りました投稿者:ぬっちー投稿日:2018/06/05(Tue) 22:34No.2412
こんばんは、まつさん。
神社のアオサギの巣は撤去されずに済みそうです。
近所の人達によると、珍しい大きい鳥が巣を作ったのが初めてで縁起が良いと言っている人もいました。
日中は人通り少ななのですが、ここ10日くらいは野鳥の会の方もら代わる代わる見に来たりして、ちょっとしたイベント?みたいになっています。
夫婦のつがいは2組か3組いて、雛は8匹だそうです。
とりあえず撤去されそうにないようでほっとしました。
Re: 裏の神社の樹に巣を作りました投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/06/06(Wed) 00:01No.2413
こんばんは。皆さん暖かく迎え入れているようで良かったです。何故だかよく分からないのですが、巷ではアオサギは縁起の良い鳥ということになっています。本当に何か良いことが起こると良いですね。ヒナ8羽なら3つがいが妥当かなと思います。2つがいで8羽ならかなり優秀な親鳥か、よほど餌に恵まれているかのどちらかでしょう。

ところで、巣の撤去については、じつは営巣期間中(厳密には卵を産んだ後)は法的にもできないのです。なので、周りに住む方々が生活に支障が出るほど困るような場合は、営巣期間以外の時期にそこに巣をつくらせない対策を講じるか、春の飛来直後に根気よく追い払ってその場所での営巣を諦めさせるしかありません。そうならないことを願うばかりですが、万一そのようなことになった場合は、もう少し具体的なアドバイスもできるかと思いますので、またご連絡いただければと思います。

でも、ぬっちーさんのご投稿から察するに、そちらでは多少アオサギが増えても人との関係は悪くならなさそうですね。
Re: 裏の神社の樹に巣を作りました投稿者:ぬっちー投稿日:2018/06/14(Thu) 20:12No.2418
まつさん、こんばんわ。
ひできさん、はじめまして。とても近くでアオサギを見ることができるなんて貴重ですね!
さて、巣の写真が撮れたので投稿します。
ただスマホなので遠目の写真しか撮れませんでした。
私が見つけられたのは二つの巣で、両方ともかなり大きくなった雛が二羽止まってました。時折親鳥が餌をとって巣に戻って来てました。
Re: 裏の神社の樹に巣を作りました投稿者:ぬっちー投稿日:2018/06/14(Thu) 20:13No.2419
こちらがもう一つの写真です。
Re: 裏の神社の樹に巣を作りました投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/06/14(Thu) 20:40No.2420
こんばんは、ぬっちーさん。
なるほど、この木ならアオサギの子育ての様子もよく分かりますね。アオサギが巣をかけると木が枯れると言う人がよくいます(実際の影響は軽微です)が、もともと枯れているこの木ならそういう心配もないかと。葉が無く、しっかりした枝振りだったのが巣をかけるのにちょうど良かったのでしょう。もうすぐ巣立ちなんですね。
Re: 裏の神社の樹に巣を作りました投稿者:ぬっちー投稿日:2018/06/14(Thu) 20:56No.2421
二つとも同じ巣の写真を貼ってました、間違えました。
もう一つの巣はこちらです。
もっと遠いのでクリックして拡大しないと見えないと思いますが。
よろしくお願いします。
サギオ君 投稿者:ひでき。投稿日:2018/06/08(Fri) 15:13No.2414

まつさん こんにちは ご無沙汰しております。
 ぬっちーさん はじめまして こんにちは 地域の方が 暖かく受け止めてくれて嬉しく思います
 
 いつも まつさんにアオサギについての事を聞いている ひできです

 こちらのサギオ君相変わらず 食欲旺盛は変わっていないのですが 3m以内まで近くに来てくれて
 愛嬌たっぷりです 近くにいたので 写真 撮ってもらいました  

このごろは なぜか 首筋アタリがかゆいのか 頻繁に毛づくろいしていて 少し 色白になったような気がします

 串本港から大島港のアタリのアオサギは 忙しそうに よく飛んでいますが サギオ君は ほとんど 船の上でくつろいでいて
 のんびりしているように 思えます 

 お腹が空いているときは 家の玄関近くまで来ていると 母から聞きました 

Re: サギオ君 投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/06/08(Fri) 19:54No.2415
ひできさん、こんばんは。
玄関のほうまで来ているとは、すっかり顔を覚えられているのですね。それにしてもサギオ君、相変わらず堂々とした風貌で感心させられます。よく見ると、サギオ君の頭の黒い部分にはっきりした特徴(目のすぐ上が白い)があるのに気付きました。この箇所は短い羽毛なのでいつ見ても模様は変わらないと思います。試しに以前の写真を見返してみると、左側面が写っている4月12日の写真も同じように目の上が白くなっていました。これだけはっきりした特徴があると、サギオ君かそうでないのかすぐ分かりますね。ちなみに、この太いくちばしとがっちりした頭は雄特有のものです。あくまで個人の経験則に基づいたものですが、8割以上の確率で当たっているはずです。サギオ君は名前のとおり雄だと思いますよ。
サギオ君 投稿者:ひでき。投稿日:2018/06/09(Sat) 17:23No.2416
まつさん こんにちは 目の上の白い部分 言われてみると 
有りますね 玄関近くまで来ていた時 2階から 撮りました 

 歩いてくるので 可愛いですよ。 ランウェイを歩いているようにも
 見えてくる 自分です 
Re: サギオ君 投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/06/09(Sat) 19:32No.2417
ランウェイを歩いているよう…、その表現すごくよく分かります。
サギオ君投稿者:ひでき。投稿日:2018/05/17(Thu) 20:11No.2406

まつさん こんばんは ご無沙汰しております
 
 ここ最近2週間くらい前から サギオ君の食欲が初めて質問した
 時のような 食べっぷりで 15cmくらいの魚を 10匹以上 
 朝 昼 夕とすごい食欲です しばらくゆっくりしていたと思っていたのですが
 もともと 沢山食べるのか 子育てしているのか分かりません
 
 嫁 母なども すごく食べるので 可愛いらしく 僕よりも サギオ君の話題が
 多くなってきています 
 今日 夕方 船で小鯵釣りをしている母に 近くまで来てエサを待っている姿が
 毎日の日課になっております 今では3m未満でも 近づいてきています

隣で 15cmのサバ子を10匹 間食している姿です

Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/05/17(Thu) 20:45No.2407
どうも、こんばんは、ひできさん。
15センチ級を10匹なら一日の餌としてはまあそんなものかなという感じです。でも、同じサギオ君が朝昼晩とその量を食べているとしたら、ちょっとびっくりな食欲ですね。おそらく子育て真っ最中なのでしょう。ヒナが生まれて3、4週目あたりが食欲のピークですから、ちょうど今、そのピークに当たっている可能性は高いと思います。ヒナはその後もひと月ほど巣に留まりますが、食べる量はだんだん減っていきますし、親鳥も巣立ちを促すためにわざと餌をやらなくなるので、船で食べる量も徐々に少なくなっていくと思います。それにしても、そんなに食べていったい何羽のヒナを育てているのでしょうね。アオサギのヒナは3羽ぐらいのところが多いのですが、サギオ君なら5羽育てていても不思議ではない気がします。
Re: サギオ君投稿者:ひでき。投稿日:2018/05/18(Fri) 20:03No.2408
こんばんは まつさん いつも 貴重なアドバイス 有難うございます
 
  春先にも すごい食欲の時期が1か月以上あった時にもしかしたら 子育てしている
  かもしれないと 思っていましたが 今回もそうだとすると 今シーズン2回目の子育て
  をしているのか 疑問になりますね ツバメが来ていた年は 1度巣立つと 又 別のツバメがきて
  同じ巣を少し改修して 違う夫婦で子育てをして 巣立ち 又別の夫婦が来てと 秋まで 3回した
  年がありました アオサギは 一生 同じ奥さんと過ごすはずなので 別の奥さんと2回目の子育てを
  していると 思ってしまします 

  自然のアオサギ君たち あまりにも 謎がおおすぎます 
Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/05/18(Fri) 23:42No.2409
うーん、どうなんでしょう。たしかに東京のほうでは同じペアが1シーズンに2回子育てしたのが確認されていますが、春先と今ではあまりに間隔が短すぎて、この間に1回目の子育てを終えるというのはちょっと無理だと思います。卵を産んでヒナを巣立たせるまでに約3ヶ月はかかりますから。途中、事故でヒナが皆死んで、また初めからやり直したという可能性もあるにはありますけど。真相は闇の中、ミステリーですね。
Re: 都内の公園1投稿者:なの投稿日:2018/05/13(Sun) 23:27No.2404

まつさんはじめまして。
さとしさんこんばんは。
北海道のアオサギはそんなに警戒するのですね!
都会のアオサギのほうが警戒しないのは意外に感じました。

無題投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/05/14(Mon) 20:50No.2405
都会に出たアオサギは、人と距離をとっていては何もできないので結果的に人に慣れたという部分はあると思います。それに、都会の人たちにしてみれば、アオサギは楽しみを与えてくれる存在ではあってもとくに迷惑な存在でははないので、アオサギに悪さをする人は少ないのではないかと。むしろ釣り人とかアオサギに餌をあげている人も多いですし。逆に田舎のほうに行くと、田んぼが荒らされるとか魚が食べられるとか言ってアオサギを邪険にする人がけっこういます。そんなところにいればどうしても警戒しますよね。北海道の場合はアオサギを迫害しているという感じはあまり無いのですが、アオサギの警戒心は昔から強くて、それが本来のアオサギなんだという認識でした。人に近づいてこなければならない必然性もありませんでしたし。ただ、最近はアライグマやヒグマに追われて街中や人家の横に引っ越してくるアオサギもいて、地域によっては人をそれほど警戒しなくなってきています。どうやらアライグマやヒグマよりは人のほうが安全と思われているようです。
都内の公園1投稿者:さとし投稿日:2018/04/28(Sat) 22:33No.2396

はじめまして。今日は近くの公園で珍しい鳥がいたので、調べたらアオサギであるようでした。
場所は目黒不動尊の近くの林試の森公園です。

Re: 都内の公園1投稿者:なの投稿日:2018/05/08(Tue) 17:32No.2400
そんな近くで見れるなんて、うらやましいです!
アオサギ、凛々しくてかわいいですよね!!
Re: 都内の公園1投稿者:なの投稿日:2018/05/08(Tue) 23:11No.2401
名乗りもせず突然すみませんでした。↑
さとしさんはじめまして。
今日この掲示板を知り返信させていただきました、なのです。
Re: 都内の公園1投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/05/09(Wed) 08:31No.2402
なのさん、はじめまして。
この掲示板は自己紹介も何も必要ありませんから。気軽に立ち寄って気兼ねなく投稿してください。

アオサギは国内でも地域によって、人を警戒するところと全然気にしないところがあるようです。私の住んでいる北海道は昔ほどではありませんが、かなり強く警戒されます。場所によっては100m以上離れていても車を止めただけで逃げられます。反対に東京や大阪など人の多いところでは、釣り人が餌を分けてくれるなどの影響もあって人に慣れているところが多いようですね。
Re: 都内の公園1投稿者:さとし投稿日:2018/05/12(Sat) 22:39No.2403
まつ様、なの様
ご返信ありがとうございました。都内の公園なので人も多いですが、ほとんど至近なので人間に対して警戒はしてないようですね。
都内の公園2投稿者:さとし投稿日:2018/04/28(Sat) 22:36No.2397

帰り際、目黒の清水池公園に立ち寄ったらこっちにも1羽いました。
さっきのと同じ鳥かと思いましたが、写真を見ると、クチバシの色が違うので、どうやら別の個体のようでした。

Re: 都内の公園2投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/04/29(Sun) 04:55No.2398
さとしさん、はじめまして。
近頃は東京に住むアオサギも結構いるようです。昔は関東にアオサギはいなかったそうで、アオサギを見たくて、わざわざ網走まで行ったなどという話も聞きますが、それももはや過去の逸話ですね。
サギオ君投稿者:ひでき。投稿日:2018/04/25(Wed) 20:18No.2393

まつさん こんばんは 
 ご無沙汰しております ゆきさんもお元気していますか
 最近 こちらのサギオ君は のんびりとしています

 一応 毎日来てくれていますが 今日の夕方 アジ 15cm1匹 イサギ 20cmを各1匹食べてから
 片足でしばらく立っていました 初めて見る姿なので 写真を撮りました どういう風な時になるのかわからずに
 興味がわきました お腹一杯になったのか 休んでいるように見えました

 30分くらいたってから どこかに帰りました 

 

Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/04/25(Wed) 20:43No.2394
こんばんは、ひできさん。サギオ君はいつ見ても凜としてかっこいいですね。

アオサギが片足で立つ理由は本当のところはよく分かりません。フラミンゴなども同じですが、これだという定説はいまだ無いようです。寒いときは片方の脚だけでも羽毛の中に入れておくと多少でも暖かいのかなと思いますけど、冬だけでなくこの時期になっても片足立ちするわけですし、暖を取るためという説にはあまり説得力はないですよね。あと、片足のほうが両足で立つよりバランスが取りやすいという説もあるようです。俄には信じがたい説ですが、謎に満ちた鳥たちのことですから意外とそういうものなのかもしれません。
Re: サギオ君投稿者:ひでき。投稿日:2018/04/26(Thu) 17:06No.2395
まつさん こんにちは まつさんから見てもカッコいいと思ってくれていると サギオ君は幸せ者ですね
 最近は のんびりしているように見えています 片足立ちは初めての行動でしたので どういう気分になると
 するのかが分かれば 面白いですね フラミンゴなども 色は違いますが よく似た格好です 暖を取るやバランス説 
 人間には 真似ができません 
 近頃は すごくのんびりしている様子で 良く毛繕いをまめにしています

 いつも 分かりやすいアドバイス 有難うございます 
こんばんわ!投稿者:ゆき投稿日:2018/04/07(Sat) 18:09No.2385

まつさんこんばんわ!
そしてひできさんはじめまして(^^)
サギオくんうらやましいー!
こんなに近くで見ることができるんですね!
南紀串本は旅行でよく行きます
ほんと素敵なところですよね✨サギオくん見てみたいなぁ(^^)
まつさん ツイッター始めたので早速フォローさせていただきますm(_ _)m
ガオ子ฅ(•̀㉨•́ )ฅです笑←阪神ファンなので(^_^;

あれ!投稿者:ゆき投稿日:2018/04/07(Sat) 18:11No.2386
なんか変に文字化けしてしまいました笑笑
すみませんm(_ _)m
Re: こんばんわ!投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/04/07(Sat) 20:32No.2387
こんばんは、ゆきさん。
文字化けしてしまったようですみませんでした。昔の掲示板なので絵文字には対応してないのです。でも、検索してどんな絵文字なのかは分かりましたよ。最初、クマかなと思ったのですが、トラだったのですね。

最近はみなさんツイッターのほうに移動してしまって、掲示板などはほとんど前世紀の遺物のような扱いです。たしかにツイッターのようなスピード感や話題性はありませんが、でもこれはこれでゆったりのんびりできるところがまた良いのです。何年か振りにふと思い出して、覗いてみたらまだやってる!という掲示板でありたいなと思っています。ということで今後ともよろしくお願いします。
Re: こんばんわ!投稿者:ひでき。投稿日:2018/04/09(Mon) 17:31No.2388
ゆきさん まつさん こんにちは
 ゆきさんが 南紀串本にきているとはなにかの縁かそれとも
 サギ好きの縁かもしれませんね  今朝 串本港に用事で行くと
 定置網から帰ってきた船が沢山の魚を市場に横付けして さかなを出荷していて
 船が 帰るときに 4匹のアオサギとカラス トビなどが こぼれて落ちている小魚を
 次から次えと口にほおばっている光景に遭遇しました もしかしたらサギオ君もいるのか
 しばらく様子を見ていましたが 居ない様子でした なぜ分かったかというと 昨日の夕方に
 船に来た時に くちばしの先に 何か綿のような10円玉くらいの白いのが付いていたからです 今日の夕方に
 来た時にまだ 少し小さくなっていましたが まだ付いていました 

 もしかしたら 病気にでもなったのか心配です 昨日の夕方 くちばしにくっついているのが気持ち悪いのか しきりに船の
 ステンレス部分に こすっていました 

 ゆきさん 串本には 養殖マグロのエサを積んでいる 埠頭など 魚を荷下ろしするところなら
 アオサギは居ます 車で近くまで行っても 知らん顔するアオサギもいますよ

 機会があれば 見にきてください

 こちらのサギオ君は 最近は食欲も普通に戻り 自分の分だけ食べているようで 頻度も朝 夕の2回か 朝欠席で 夕方だけ
 とかになってきました いつも 癒されます 
Re: こんばんわ!投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/04/09(Mon) 20:15No.2389
ひできさん、こんばんは。
くちばしが病気になることはまずないと思うので、たぶん何かが絡まっているのでしょう。最初、釣り糸のこんがらがったものかなと思ったのですが、お写真を拝見するとそれとはちょっと違うみたいですね。釣り糸でなくても何らかの人工物のような気がします。何なのでしょう? くちばしが開けられる状態ならそのうち取れると思いますけど、心配ですね。
Re: こんばんわ!投稿者:ゆき投稿日:2018/04/10(Tue) 21:28No.2390
まつさんひできさんこんばんわ!
サギオくんのくちばしについたもの取れたでしょうか?
まつさんが病気ではないとおっしゃっているので安心しましたが取れてほしいですね

こちらの掲示板はあたたかくて大好きな場所です。
これからもよろしくお願いいたします!
Re: こんばんわ!投稿者:ひでき。投稿日:2018/04/12(Thu) 15:26No.2391
まつさん ゆきさん こんにちは
 サギオ君のくちばしは 昨日の夕方には綺麗に取れていました
 今朝 急遽仕事が休みになり 朝ご飯を食べに来てくれてた時は
 綺麗になっていたままで 元通りでした 
 ご心配 おかけしましたです 
 
 今日 4月12日の朝6時頃の画像です 

 昨日の朝 市場を見に行くと アオサギが8匹 忙しそうに 船からこぼれた魚を
 食べていました カメラは持っていなかったので 画像はありませんが 市場の扉付近まで
 きて 夢中に食べていました 土曜日が市場が休みなので おそらく 漁があるときは 毎日
 の光景になっていると思います 市場が終われば どこに行くのか分かりませんが 朝に集合している
 と思います 

 まつさんが くちばしが病気になることはないと思うと言ってくれたので すごく安心していました
 
Re: こんばんわ!投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/04/12(Thu) 19:10No.2392
こんばんは、ひできさん。
サギオ君、元どおりになったと聞いてひと安心です。釣り場や漁港には意外な危険が潜んでいて、テグスや網の切れ端が絡まってくちばしが開けられなくなったり脚を切断したりするアオサギが時々いますから。ともかくそういうのでなくて良かったです。

アオサギはひできさんの船に来るだけかと思ってたら市場のほうもでしたか。きっとカモメやカラスが大騒ぎしている中で黙々と食べているんでしょうね。
サギオ君の友達?投稿者:ひでき。投稿日:2018/03/27(Tue) 20:08No.2381

まつさん こんにちは 昨日の午前10時頃に 初めてのアオサギが来てくれたと
 嫁が言っており 携帯のカメラで撮っていました
 画像が悪いですが 下の羽の所の部分が黒色が多かったと言っていました
 
 先一昨日の朝にも 違うアオサギが来てくれたみたいです 先ほどのとは違い
 頭の部分が黒色が多かったと 嫁が言っていました これも画質があまり良くないですが
 初めての個体でしたが 両方ともきっちり食べてから 帰ったそうです やはりまつさんの言っている通り
 複数がいるみたいですね 

サギオ君のお友達?投稿者:ひでき。投稿日:2018/03/27(Tue) 20:10No.2382
3月25日に来てくれました 
Re: サギオ君の友達?投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/03/27(Tue) 20:43No.2383
ひできさん、こんばんは。
何羽も来ていると聞いて却って安心しました。1羽であんなに食べていたら身体がもたないでしょうから。

下のお写真のほうはまだかなり若いですね。去年生まれかなと思います。この若さならまだ繁殖には参加していないはずです。コロニーに戻る理由もありませんから、ひできさんのところに餌があると分かれば、ずっとそこを動かないかもしれませんね。
Re: サギオ君の友達?投稿者:ひでき。投稿日:2018/03/28(Wed) 14:32No.2384
まつさん こんにちは 
 まつさんの言っているとおり何羽も来ているとは知らずに
 いましたが 今回の2羽も同じ所にきているので サギオ君の行動も
 見られているんですね どうしても困った時はあの船の上にとまれば
 魚が食べられると教えてもらったような気がします

 いつも貴重なアドバイス 有難うございます。
はじめまして投稿者:ゆき投稿日:2018/03/19(Mon) 00:15No.2371

まつさんはじめまして!サギが大好きで色々検索しているとここにたどり着きました。
色々勉強になりました!写真や動画も圧巻で見入ってしまいました。
大阪に住んでいるので普段あまり見ることができないのですが奈良に遊びに行ったときサギを見て虜になってしまいました。
またこれからものぞかせて頂きます!
ありがとうございました(^^)

Re: はじめまして投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/03/19(Mon) 01:05No.2372
はじめまして、ゆきさん。お役に立てて何よりです。
アオサギは大阪でもけっこうあちこちにいるみたいですよ。昔はたしか仁徳天皇陵にサギ類の大きなコロニーがあったと記憶しています。それがなくなって、最近は公園の緑地とかで子育てしているようです。ただ、そういった場所にあるコロニーは小規模なので、あっても気付きにくいですよね。

ところで、大阪と言えばアオサギと釣り人のツーショットがよく撮られるところとして昔から有名です、と勝手に思ってます。昔といっても十数年前からですけど。最近は他の地域も同じ状況になりつつありますが、最初が大阪だったのはたぶん間違いないと思います。そしてそのおそらく最初と思われる1枚が下記リンクの写真です。アオサギは警戒心が人一倍強いと思っていたので、これを見たときの衝撃は忘れられません。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/temiko/images/04021115.JPG
2004年のことでした。撮影場所は大阪府茨木市の安威川だそうです。そんなわけで、大阪でも川や港の釣り人がいそうなところに行けば、アオサギを見かける確率は高いと思いますよ。
Re: はじめまして投稿者:ゆき投稿日:2018/03/19(Mon) 23:31No.2375
まつさんこんばんわ!
大阪でもアオサギが見られるとのことでとても嬉しく思っています(^^)
そして釣り人とのツーショット!
すごい!!
感動してしまいました✨
休日に川や港へ行ってみようかなぁと思っています(^^)

先日奈良のマクドナルドのMの看板のMの字の2つの山にそれぞれ1羽ずつアオサギがとまっていました!
車を運転していたので写真撮れずだったのですがなんとも愛らしい光景にびっくりしました笑
Re: はじめまして投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/03/19(Mon) 23:54No.2376
マクドナルドのMの上にとまる2羽のアオサギ、お写真が撮れず残念でした。でも、写真がなくてもすごく鮮明にイメージできます。たぶん私だけでなく皆さんそうだと思いますよ。楽しいイメージをありがとうございました!
Re: はじめまして投稿者:ひでき。投稿日:2018/03/21(Wed) 21:52No.2377
ゆきさん はじめまして まつさん こんにちは
 ゆきさんも アオサギだ大好きなんですね わたくし ひできもいつもまつさんから
 良きアドバイスや アオサギの魅力を伺っております 私もここに来る前は アオサギの行動
 や食欲など 疑問に思っていることが多くて 誰にも相談できなくて 困っていました
 たどり着いたのが ゆきさんと同じ アオサギ掲示板でした これからも よろしくです
 
 マクドナルドの看板に夫婦のアオサギがとまっている光景が目に浮かびます
 
 こちらのサギオ君は毎日エサを求めて 来てくれるので幸せです 最近 夫婦の会話も自然とサギオ君の
 食事に来ているか 来てないかとかが日常会話になっています 

 今日 明日とこちら南紀串本は大荒れなので 今日は1度も来ていません 強風の時は 来ませんが
 かなりお腹が空いていると思いますね サギオ君はまつさんからのアドバイスによりますと 子育てをしている
 ようなので 食欲がすごいです 朝一に来ているときは ライザップに行っていたかのような 細見の姿ですが お腹いっぱいになって
 首や後頭部まで魚を詰め込んで 帰ります この作業を1日に4回から5回行っているので 最後の5回目は自分のお腹に入れてくれていると嬉しいです

 後頭部まで詰め込んだ画像をここに貼っておきます 3月18日のサギオ君です 
 体重がかなり増えているので 重そうにしていましたが このあと 飛んでいきました 
Re: はじめまして投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/03/21(Wed) 23:18No.2378
ひできさん、こんばんは。
先日のお写真ではくちばしの婚姻色もだいぶ薄くなってきたなと思ったのですが、今回のお写真を拝見するとまだけっこう濃いですね。写真ですから色合いではなかなか判断できないのですが、もしかしたらサギオ君とは別の誰かも来ているのかなと思いました。ちょっと食欲が尋常でない気もするので。

今日、明日はそちらは大荒れなのですね。風に吹かれてヒナが落ちなければ良いですが。嵐が収まった後の食欲がまたすごそうですね。
Re: はじめまして投稿者:ひでき。投稿日:2018/03/22(Thu) 07:39No.2379
まつさん こんにちは もしかしたら 別の誰かが来ているとは やはりそうかもしれませんね 食欲がすごすぎるんです ご近所の兄弟や親せきなどのサギ家族かもしれませんね
 サギグループには騙しやすいのかもしれないです 外見がほとんど同じなので同じような個体だと分かりませんね でも それも面白いです サギオ君たちと言葉が話せると良いです
 
 ゆきさん 機会があればサギオ君を見に来てくださいね うちのアイドルです
 しかし やはりあの食欲は異常だと思っていたので サギオ君家族はチームワークが良いですね 
 サキ子ちゃんはあれから来ていないですが サキ子ちゃんのお兄さんかもしれないですね あそこに行くと
 美味しいのが沢山あるから 困った時はひできさんとこに行けば良いとか 言っているかもしれないです

 今日はお腹が空いているのか 家の玄関近くまで来ていましたので 冷凍のカチンコチンの15cmくらいのを入れ物に入れて 堤防の車止め近くに置いておきました 7匹食べて帰りました
 途中 カラスが来て サギオ君 威嚇していた時がありました 

 まつさん 今日も 貴重なアドバイス有難うございました 私自身 アオサギが好きなので 複数来てほしいです
Re: はじめまして投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/03/22(Thu) 20:54No.2380
婚姻色が今も鮮やかなのは、たぶんまだ営巣のごく初期だからでしょうね。ヒナが生まれてさらに多くの餌が必要になるのはむしろこれからではないかと。ちょっと怖いですけど、まあそうなっても、そんなに長い期間ではないと思います。サギオ君が他の仲間と連れ立ってきた時は是非また教えてください。
春の渡り投稿者:ぴかまる投稿日:2018/03/19(Mon) 14:28No.2373

お久しぶりです。
ようやく渡って来ましたよ。
18日永山新川上空を2羽で通過して行きました。

いつもより随分遅い飛来です。

Re: 春の渡り投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/03/19(Mon) 15:11No.2374
お久しぶりです!
ようやく来ましたか。札幌近辺のコロニーも今年は1週間ぐらい遅い感じでしたが、どこで足止めを食らってたんでしょうね。

それにしても、お写真のアオサギは完璧な美を体現するかのような2羽ですね。何と言うか、とてもお目出度い雰囲気の写真だなと思いました。
サギオ君投稿者:ひでき。投稿日:2018/03/11(Sun) 19:23No.2367

まつさん こんにちは 前回来てくれた サキ子ちゃんはあれから
 全く来なくなり 毎朝 昼 夕方と一日3回以上サギオ君が
 すごい食欲です ヒナが大きくなったのか 初めてここに投稿したときのような
 食べっぷりですね あまりに食べ過ぎて 胴体が丸くなってきてから 帰ります
 その姿がとても 凛々しく 男前だったので 写真を撮りました 最近は船の中からではなくて
 最近はよほどお腹が空いているのか 私との距離が2m位まで 恐る恐る近づいてきてから
 食べています  あまりに堂々としたカッコいい姿でした

 

Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/03/11(Sun) 19:56No.2368
こんばんは。
なんか喉元までいっぱいに詰め込んだ感じですね。食べられるだけ食べて無敵感に溢れているというか、重すぎて飛べなくならなければ良いですけど。婚姻色もほとんど消えてしまったようですし、食欲もますます旺盛ということはやはり育ち盛りのヒナがいるのでしょう。
サキ子ちゃんもまた来てくれると良いですね。
Re: サギオ君投稿者:ひでき。投稿日:2018/03/12(Mon) 18:52No.2369
まつさん こんばんは くちばしの赤みがかっている時が婚姻色で
いまは黄色くなっているのは そういうことなんですね とても分かりやすいです
首がかなり太くなるまで食べて 苦しくないのか心配です 食べている量も多くて頻度も一日に今日は5回来てくれたと嫁が言っていました

ヒナが巣立つまでは お父さんお母さんサギも自分の分も食べて ヒナにも分けてと
大忙しですね 

 少しづつ気温も上がってきているので 北海道のアオサギたちもこれから大忙しですね。

 昨日の凛々しいサギオ君 今までだとカメラを向けると嫌がっていたんですが 最近は許してくれています
 今日もカメラを向けると さりげなくポーズをとってくれました
Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/03/12(Mon) 20:54No.2370
北海道のアオサギはまだちょっと早いですね。まだほとんど渡ってきてないと思います。でも、日差しがすっかり春めいてきたので彼らが大挙してやってくるのももう時間の問題です。

それにしてもサギオ君はずいぶん綺麗なアオサギですね。お世辞でなくほんとにそう思います。きっと栄養状態が良いのでしょうね。

- JoyfulNote -