[ホーム] [掲示板] [アーカイブ] [留意事項] [管理用]

サギオ君の嫁さん?投稿者:ひでき。投稿日:2018/03/02(Fri) 09:57No.2363

まつさん こんにちは 全国的に春一番がやってきました こちら和歌山南部でも凄まじい風が吹き
サギオ君が食事に来ることが出来ませんでした 次の日 いつものサギオ君ではなく 少し小さめのアオサギがやってきました もしかしたら サギオ君の嫁さんではないかと
思っています 姿は少し小さめですが 隣の船に乗っていて 5mほどしか離れていない 私をガン見していました 

 風に吹かれながら 飛ばされないように踏ん張って 待っていたので サギオ君用の魚をあげると すごい勢いで食べまくっていました お腹か一杯になったのか すぐにどこかに行ってしまい
 アオサギたちも 夫婦で情報交換をしているように思えてきました 

 あまりに熱い視線を送ってくれたので 写真を撮りました 

サギオ君の嫁さん?投稿者:ひでき。投稿日:2018/03/02(Fri) 09:59No.2364
すごい風に吹かれながら 食事を終えて 飛び立つ前の画像です
 
Re: サギオ君の嫁さん?投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/03/02(Fri) 22:19No.2365
ひできさん、こんばんは。
たしかにサギオ君のお嫁さんかもですね。サギオ君のほうは立派な成鳥ですが、こちらはけっこう若そうです。成鳥には違いないのですが、胸や背中の白い蓑毛のような繁殖羽がまだありません。そのせいもあって全体に灰色っぽく見えます。まあでも去年生まれということはないので、子育てにはもう参加していると思います。アオサギの場合、雄が年上のペアはよく見かけますが、その逆というのはほとんど見ません。なので、サギオ君と一緒だったとしても不思議ではないかと。サギオ君に船の場所を教えてもらったのかもしれませんね。
Re: サギオ君の嫁さん?投稿者:ひでき。投稿日:2018/03/03(Sat) 19:37No.2366
まつさん こんばんは サギオ君の奥さんは 若くて羨ましいですね 若い成長は全体に灰色っぽいんですね
 去年ではないということでもかなりの歳の差がありそうで モテモテなのかもしれません お腹が空くと あそこに行ってこいと言われているのかな?
 この若いアオサギをサキ子ちゃんと名付けました 
 サギオ君とサキ子ちゃん 子育てをしてほしいものです 
 いつも 的確な良いアドバイスをしていただき有り難く思っています
 これからもよろしくです 
初めて撮れました投稿者:やっこ投稿日:2018/02/26(Mon) 08:19No.2359

静岡市から初めまして&こんにちは。
毎朝ウォーキングをして折り返し地点の小川でカワセミ、ダイサギ、アオサギが見られます。
それぞれ「持ち場」があるので、ダイサギがいるとアオサギは数メートル向こうがわか、こちらまで来ても引き返したりします。
今朝はガードレールに止まっていたので撮ってみました。
iPhoneで少し遠かったので見難くてスミマセン。

Re: 初めて撮れました投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/02/26(Mon) 09:08No.2360
やっこさん、はじめまして。
風格のある立派な成鳥ですね。それにしてもガードレール上のアオサギというのは私は初めて見たかもしれません。少なくともこうした光景は比較的最近見られるようになったもので、おそらく十数年前まではほぼ皆無だったと思います。それだけアオサギが人や人工物に慣れてきたということなのでしょう。こうした変化を見て、アオサギは警戒心を失った、野生を失ったという人も多いのですが、私はむしろ環境に対する高い適応力の結果だと考えています。そうした特性がある鳥だからこそここまで繁栄できているわけですしね。
Re: 初めて撮れました投稿者:やっこ投稿日:2018/02/26(Mon) 16:16No.2361
管理人様、掲載ありがとうございます。
目の前の小川で魚をついばむのですが、背後は国道1号バイパスへ続く県道で大渋滞なのです。
静岡で鳥を撮る人は遊水地やもっと本格的な川へ行くようですが、こんな民家の軒先にもいるのです。
私も毎日同じ服を着てウォーキングしているのでいつものダイサギのダイちゃんは何となく私を分かっているかもしれません。
一度橋の下からアオサギがやってきて、私を見てUターンした時は笑えました。
また撮れたら載せますね。
Re: 初めて撮れました投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/02/26(Mon) 21:00No.2362
アオサギでもダイサギでも馴染みの鳥がいると楽しいですよね。向こうも、またいつもの人だなと分かっていると思います。他にも身近な鳥はいろいろいますけど、スズメのように小さくて大勢でいる鳥は、相手はこちらを認識できてもこちらにはどの1羽か分かりませんものね。その点、大きくて基本的に単独行動のサギ類は、お互い顔見知りになるにはお誂え向きの相手かもしれません。
サギオ君投稿者:ひでき。投稿日:2018/02/24(Sat) 20:30No.2354

まつさん こんにちはです 
 最近のサギオ君は朝一から 待っていて 大食いします
 沖から帰って来ると 隣の船にはいなかっても いつの間にか
 現れていて こちらに熱い視線を送ってくれています

 やはり子育てしているように思えてきましたね すごい食欲で
 今日の2時頃に15cmから20cmのヒメという魚を6匹バケツに入れてたら
 5匹食べてから すぐに帰っていきました

 昨日の昼からの画像です キャビンの中から 撮りました

Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/02/24(Sat) 21:44No.2355
こんばんは、ひできさん。
お写真の魚を5匹も食べるんですね。6匹目は残したというところが興味深いです。アオサギの胃がこのサイズの魚5匹分の大きさなのかもですね。当てずっぽうですが、写真を見ていると、まあだいたいそんなものかなと思えてきました。

おそらくそちらのこの時期ですから子育てシーズンはもう始まっていると思います。ただ、ヒナが生まれるにはまだちょっと早いかなと。ともかく、いろいろ活動的になる時期なので、その分、食欲も旺盛になるのかなと思います。

ヒナが生まれたら、もしかすると魚の大きさを選り好みするようになるかもしれません。小さなヒナにとってはやはり小さな魚のほうが食べやすいですから。なので、大きな魚をあまり食べなくなったらヒナ誕生のサインかも。もちろん、あるていど消化したものを与えることもあるので、大きな魚をまったく食べなくなるわけではありません。それに、ヒナだけでなく自分用の餌も食べなければなりませんし、その場合は大きさは関係ないですから。いずれにしても、ヒナが小さな魚を好んで食べるのはわずかな期間です。2週間くらいでしょうか。その後は写真の魚ていどならヒナでも丸呑みするはずです。今後、サギオ君の食欲や魚の好みがどのように変わるのか楽しみですね。
Re: サギオ君投稿者:ひでき。投稿日:2018/02/25(Sun) 20:35No.2357
まつさん かじさん こんにちはです
 かじさんところから車でかなりの時間がかかるみたいですが
 なぜか アオサギには興味がありますね 僕もこのアオサギ掲示板にくるまえは
 誰にもアドバイスが聞けなくて 困っていました それでアオサギのことを調べていると
 ここにたどり着きました まつさんの丁寧なアドバイスがとても 有り難くて嬉しいですね

 最近では 周りの人達やお客様などは理解してくれていて助かっています いつも食事を求めてきてくれるのが
 嬉しくて 来ない日は寂しくなります

 ヒナが生まれてきたら エサを切り身を主体に用意してみます いまでも 魚を捌いた端や捨てるところを 食べやすいサイズにカットして食べてもらっています
 サギオ君のライバルが多くて 水を入れたバケツをカラスがひっくり返したり トビに頭を翼ではたかれたり カモメがきたりとか いつも激戦区になっております

 かじさんところのアオサギのコロニーもこれからが楽しみになってきますね
 これからもよろしくお願いします
以前書き込みした高校隣のコロニー投稿者:かじ投稿日:2018/02/25(Sun) 18:21No.2356

まつさん 皆さんこんにちは。

2年程前に書き込みをした、枕崎高校隣のコロニーに一昨日行ってきました。大分遠くから、車を降りずに確認したため確実ではありませんが9つがいが営巣していました。といっても巣にいるのは1羽ずつでした。そのうちの1羽は体勢的に卵を温めている感じでした。
市営プールでも4羽ほどが休憩していました。昨年生まれの幼鳥も混じっていました。成鳥は、婚姻色が若干薄くなったような感じでした。これから濃くなるのかどんどん薄くなるのか、もしかしたら個体差もあるのでしょうね。

というわけで、ひできさんのサギオ君ももうすぐということで、こちらのアオサギはもうそろそろ子育てシーズンに入っているのかなと思いました。時期など比較してみると、面白そうですね。地元の枕崎までは車で1時間半かかるのですが、本腰入れて観察してみたいです。

これからも、お世話になります。

Re: 以前書き込みした高校隣のコロニー投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/02/25(Sun) 20:34No.2358
かじさん、こんばんは。

枕崎高校のコロニー、以前はGoogleの航空写真で位置を確認できたと思ったのですが、いま見てみると現在の地図では巣を確認できませんでした。あるいは規模が小さくなったのかもしれませんね。でも9つがい見えたということで安心しました。外から見てそのくらいなら実際はもっと多いと思いますし。

そちらはすでに抱卵しているのですね。ここ札幌はまだ雪に埋もれていますが、あと1週間か10日もすればアオサギの第一陣が渡ってきます。抱卵を始めるのはだいたい3月の終わり近くです。日本各地のアオサギがいつコロニーに飛来していつ営巣を始めるのか、その辺のことがまとめられればとても興味深い資料になるでしょうね。いつかアオサギの子育て前線みたいなのがつくれたらなと思っています。そちらのコロニーについてもまたいろいろ教えて下さい。
枝をむしるアオサギ投稿者:かじ投稿日:2018/02/18(Sun) 10:26No.2347

まつさん、ご覧になってるみなさんお久しぶりです。
ひできさんのさぎおくんの投稿もいつも楽しく見ています。

昨日仕事終わりにアオサギを見たくなり、いつもアオサギのいる公園に双眼鏡を持って行ってみました。ふとももの10cmくらい下までの水かさに立って、首を曲げて集中してはぱしんと嘴をつっこんでというのをしばらく見ていました。
ふとアオサギが首を伸ばしたので何かなと思ってよく見たら、垂れ下がる木の枝を嘴で器用にむしりました。パリッと効果音が似合いそうな小気味いい感じでした。巣材かな?そのまま飛び立つんだろうか?と思いました。
だけどすぐは飛ばず歩きながら何度も何度も枝を落としては拾い直してました。持ちにくかったのか、しばらくその動作を繰り返してましたが、闇も深くなり始め見えなくなりそこまでしか見ることができませんでした。
よく観察すると面白いなと感じました。特にとても嘴は器用なのですね。さすがだなと思いました。

Re: 枝をむしるアオサギ投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/02/18(Sun) 11:55No.2348
かじさん、どうもお久しぶりです。掲示板を運営していると、以前書いてくださった方にまた来ていただけるのが何より嬉しいです。ありがとうございます。

国内でも早いところは子育てシーズンが始まっているようですから、かじさんのところのアオサギももう巣材を集めているのかもしれませんね。パリッという感じで折り取ったのなら枯れ枝でしょうか。さすがのアオサギも生きた枝となるとそうそう簡単には折れませんから。何度もくわえ直すのは、くわえたときの左右のバランスを調整しているのかもですね。

ところで、木枝を持ち歩くということで思い出したのですが、以前、森の中で不思議な行動をするアオサギに出会ったことがあります。1羽のアオサギが1m近くある木枝をくわえたまま小道をとことこ歩いてきて、小川の縁まで来ると立ち止まり、その木枝をポトッと川の中に落としたのです。そこはコロニーからかなり離れたところで、巣材にするために持ち歩いていたとはちょっと考えられません。もしかしたら魚をおびき寄せるための疑似餌だったのかなとも思いますけど、あんな大きな枝では魚はびっくりして逃げてしまうでしょうし。あれは今思い返してもよく分からない不思議な行動でした。でも、そういう訳の分からないことをするのがアオサギの魅力でもあるんですよね。
Re: 枝をむしるアオサギ投稿者:かじ投稿日:2018/02/18(Sun) 12:16No.2349
まつさんそう言っていただけて大変光栄に思います。毎日、ホームページも掲示板にも実は足を運んでいます。これからもよろしくお願いします。
私が見たアオサギも、水に咥えて落としては拾うというのを何回もしていました。だから疑似餌かな?とたしかに思いました。枝をむしる前はすらすら歩いては、水面を見つめて狙いを定めて嘴をつっこんでいたし、その割に成功していないようでしたので。それを30分は続けていたと思います。
40cmくらいの、枝分かれしまくった巣材にしにくそうな変わった枯れ枝だったと思います。訳がわからないけど、とても嬉しくなり、今回書き込みをした次第です。
Re: 枝をむしるアオサギ投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/02/18(Sun) 12:50No.2350
毎日来ていただいていたとは恐縮の至りです。ほんとに超低空飛行で運営しているサイトですので、ご期待にお応えできる更新はなかなかできませんが、気儘にのんびりおつきあいいただければなと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。

かじさんのアオサギもくわえた枝を水に落としていたのですね。何度も同じ行動を繰り返していたのなら疑似餌の(つもりだった)可能性はあるのではないでしょうか。疑似餌はサギ類ではササゴイが有名ですが、北米のオオアオサギもパン切れを使った疑似餌漁が報告されています。オオアオサギがやっているのですからアオサギがやってもまったく不思議はありません。ただ、やはり何十センチもある木枝では厳しいですよね。でも、彼らなら失敗を繰り返すうちにスマートなやり方を見つける気がします。ぜひ真の疑似餌漁法を獲得してほしいものです。
Re: 枝をむしるアオサギ投稿者:ひでき。投稿日:2018/02/19(Mon) 13:36No.2351
かじさん 初めましてです アオサギは疑似餌での狩りするんですね いつもまつさんに良きアドバイスをしていただいていて
サギオ君の生活習慣など すごく興味があります かじさんところのアオサギ君たちは頑張っているのに対し こちらのサギオ君は
たまには自分でも川などで魚を取っているのか心配になりますね
今日も 朝船に行くと 隣のダイビングボートの端に立っていて
こちらの船の操縦席に熱い視線を送っていました 魚は無かったので 冷凍の15cmの鯵を4匹 まだ カチンコチンでしたが
バケツに水を入れておきました 早速やってきて カチンコチンの鯵を4匹食べていましたが 人間でいうとかき氷を一気に食べた感じでしょうか

まだ 食べたかったのか 出船しても立っていたそうです

 嫁が追加の冷凍鯵を3匹 あげたそうで全部間食したと聞きました

 もしかしたら まつさんからの婚姻色になっていると教えた頂きましたので
 子育てとしていると 嬉しいですね

 今日も 夕方 訪れるのを楽しみにしています
Re: 枝をむしるアオサギ投稿者:かじ投稿日:2018/02/19(Mon) 20:13No.2352
暗くなり見えなくなった後、疑似餌漁法が成功していたりしたのかもしれませんね。今まで色合いやフォルムといったアオサギの見た目ばかり見ていたのですが、行動や思考にも思いを馳せてみようと思いました。

ひできさん始めまして。お話出来て嬉しいです。サギオ君の普段の生活、これから少しでも分かるといいですね!
Re: 枝をむしるアオサギ投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/02/19(Mon) 22:53No.2353
この時期にかき氷とは! サギオ君の食にはいつも驚かされます。
ブログに貴HP様のアオサギの写真を投稿者:SG投稿日:2018/02/15(Thu) 16:03No.2336

初めまして、突然の書き込みで大変恐縮でございます。
本日私の金魚を飼っている庭の池にアオサギの羽が落ちており、ブログでアオサギの話と写真を載せたい、ただ不気味で怖い写真は使いたくなく、綺麗なアオサギの写真を使いたく探しておりましたらアオサギを議論するページ様のお写真を見つけました。
金魚をさらう可能性のあるアオサギの紹介ブログですので、不本意かと思いますが、私もアオサギの美しい写真をのせアオサギの悪い印象を少しでも与えたくない所存です。
アオサギのお写真を1枚ブログで掲載させて頂く事は可能でしょうか。
勿論こちらのページのお写真を使ったむね紹介させて頂きます。
ご検討是非お願い致します。

Re: ブログに貴HP様のアオサギの写真を投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/02/16(Fri) 05:21No.2339
SGさん、はじめまして。
金魚がアオサギの被害に遭われたとのこと、お気持ちお察しいたします。アオサギによる魚の食害は、個人宅の池に限らず養魚場や釣り堀などでも問題になってまして、被害状況や防除法については当サイトでも折に触れて話題にしてきたところです。そのわりにはあまり役に立つ情報を紹介できていないのが残念なのですが…。

さて、写真の件ですが、これまであまり受けたことのないご相談だったのでしばし悩んでしまいました。私の写真に関心をもっていただいたことは本当に有り難いですし、SGさんの記事がきっかけでアオサギによる食害について考えてくれる人が少しでも多くなればなとも思います。ただ、やはり金魚をさらった犯人として紹介されるという点がどうしても引っかかるのです。ブログを読まれる方々にアオサギに悪い印象をもってほしくないからというSGさんのお気持ちはとてもよく理解できます。そういうことでお役に立てるのなら私としても嬉しい限りです。とはいえ、私が写真に撮ったアオサギにはそれぞれ思い入れがあり、大袈裟に言えば愛おしい存在で、その彼らが犯人として紹介されるのはやはりどうにもやりきれない思いがあります。そのような訳で、ご要望に添うことができず誠に申し訳ないのですが今回はお断りさせて下さい。せっかく興味をもたれてご連絡いただいたのに、このようなお返事しかできず本当にすみません。SGさんの金魚にこれ以上被害のないことを願うばかりです。
Re: ブログに貴HP様のアオサギの写真を投稿者:SG投稿日:2018/02/16(Fri) 09:28No.2341
ご返信ありがとうございます。
こちらの方が突然のお願いをしてしまい大変申し訳ございませんでした!
確かに仰る通りです。
私の配慮が足りませんでした。
私もお願いはして見たところまつ様の想いとは違う写真をまつ様のお写真で使うのはやはりおかしいと猛省していたところでした。
心よりお詫び申し上げます。
アオサギ画像は然るべきところで素材を購入致しました。

しかしアオサギを恐れていましたがまつ様のホームページでこんなに美しい鳥なんだと改めて実感し好きになりました。
今後もこの素晴らしいホームページを拝見しに参ります。
ありがとうございました。
Re: ブログに貴HP様のアオサギの写真を投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/02/16(Fri) 18:36No.2342
こちらこそご期待に添えず申し訳ありませんでした。にもかかわらず、事情をご理解いただけたことに感謝しています。被害に遭われ、一方的に目の敵にされる方が多い中、そうでないSGさんのような方もいるのだと思うと希望がもてます。被害防除のため、アオサギを理解するために当サイトが少しでもお役に立てば幸いです。今後ともよろしくお願いします。

ところで、私も犯行現場の状況を知りたく、金魚やアオサギで検索して先ほど貴ブログを拝見いたしました。ランチュウを飼われていたのですね。で、池に残っていた件の羽なのですが、これアオサギのものかな?と少し疑問をもちました。写真なので自信はないのですが、あまり馴染みのない感じの羽でしたので。まあいずれにしてもアオサギが狙う可能性は大いにあると思います。十分ご注意ください。大切なランチュウのご無事を祈ってます!
Re: ブログに貴HP様のアオサギの写真を投稿者:SG投稿日:2018/02/16(Fri) 21:27No.2345
ブログわざわざ検索して頂いたんですね!
本来であればお願いする時にこちらのリンクを貼るべきでした。
大変申し訳ございません。

そしてあの羽アオサギではなさそうですか!!!
ありがとうございます!!!
近所で見かけるアオサギの羽の色と類似しており羽でも小さい形状の部位の部分だと勝手に思い込んでおりました!
確かにあの羽の形状でアオサギならもっと大きいのですかね?
ひょっとしてハクセキレイくらい小さいサイズの羽の可能性あったりしますか?
いやなんともお恥ずかしいやら、でも一安心やらで複雑な気持ちです。
この羞恥、ブログのネタにさせて頂き、アオサギを完全に犯人に仕立てあげておりますので機を見て必ず汚名を返上させていただきます!
何から何まで失礼な書き込みをしてしまいましたがお許し下さい。
Re: ブログに貴HP様のアオサギの写真を投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/02/16(Fri) 23:42No.2346
いえいえ、とんでもないです。私もいろいろ勉強させていただいてますので。
羽については私はそんなに詳しくないので、お写真の羽がアオサギなのかどうなのか正直なところよく分かりません。実物を見れば分かるかもしれませんけど、写真で判別するのはなかなか難しいです。少なくとも翼を構成する風切羽とか雨覆といった羽ではなさそうなので、それだけの長さがあればセキレイなど小鳥類のものではないと思います。お察しのように、やはりある程度大きな鳥なのでしょうね。アオサギかもしれませんし、くれぐれも用心されますように。
サギオ君投稿者:ひでき。投稿日:2018/02/15(Thu) 19:23No.2337

まつさん ご無沙汰しております

 鳥好きさんはじめまして 北海道の旭川市に住んでいるアオサギくんたちは寒くても頑張っているんですね 驚きです
 こちら 南紀串本は寒いとはいえ 0度を下回る日はめったになく 今年の何度かの寒気でも 雪は1度も降っていません
 マイナス二桁とは冷凍庫並ですね 
 
 まつさんところもかなり寒いと思いますが うちのサギオ君は最近 食事には1週間に4回~5回くらいになっております
 今日も こっそり船の中から魚を食べている姿を撮りました 
 サバの25cmくらいのを飲み込んでいる途中の姿を撮りました 北海道のアオサギたちは寒さに強くてたくましいですね こちらでも 雨 風で気温が低くて 寒そうに見えているけど実はあまり寒くないのでしょう

 今年のサギオ君は居ついているような気がしてきました

サギオ君投稿者:ひでき。投稿日:2018/02/15(Thu) 19:27No.2338
バケツの中の魚をくわえたところです 首が伸びてサバをゲットしているところです
Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/02/16(Fri) 05:29No.2340
こんにちは、ひできさん。

サギオ君のくちばしや脚の婚姻色、以前より少し赤みが増してきたような気がします。関東のほうではすでに子育てシーズンが始まっているようですし、サギオ君も餌を食べた後は巣作りに励んでいるのかもしれませんね。

ところで、じつは私は出身が松山でして、そちらの寒さがどのようなものなのかあるていど想像できます。で、こんなこと言うと本当に寒いところに住んでいる人に怒られそうですが、私の感覚では冬が寒いのはここ札幌より断然内地のほうなのです。もちろん札幌が気温が低いのは間違いありません。でも、何というか、そちらとは寒さの質がまったく違うんですね。なので、道外の方に寒いだろうと心配してもらうと却って恐縮してしまいます。

ただ、アオサギなどは四六時中、外に出ずっぱりですから、寒さの質がどうとかいう問題ではないでしょうね。気温が低ければ低いほど身体には堪えるでしょうし。北海道もあと数週間すれば季節が変わりはじめます。それまでなんとか耐えてほしいものです。
Re: サギオ君投稿者:ひでき。投稿日:2018/02/16(Fri) 20:37No.2343
まつさん こんばんはです 早速のお返事ありがとうございます。
 ここ最近は 食事を食べていてもすぐに どこかに行ってしまいますが お腹がいっぱいにならない時は
 また 追加でバケツの中に魚を入れてくれるまで待ってくれています 少し前 雨にうたれ 風に当たっていた時はこちらからみていると
 すごく寒そうで お腹が空いていて 船にいくと 縮んでいた首がすらっと伸びてくるのがとても 可愛いです すごく視線を感じます
 
 まつさんは松山なんですね 多分 南紀串本はかなり 暖かいと釣りに来る 関西のお客様たちが 口をそろえてそう言っています こちらのサギオ君
 はもしかしたた 寒さ知らずなのかもしれません

 いつも 丁寧なアドバイス 有難うございました 
Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/02/16(Fri) 20:50No.2344
串本町は常に黒潮になでられているような位置にありますものね。温暖なところなのでしょうね。いつかゆっくり紀伊半島を巡ってみたいものです。
アオサギの越冬。投稿者:鳥好き投稿日:2018/02/06(Tue) 11:14No.2333

初めまして。
私は北海道の旭川市に住んでいます。
先日アオサギが飛んでいるのを見かけました。
こんな厳冬期に見かけるのは初めてです。
図鑑には北海道では夏鳥、と記載されていましたが、
北海道でも越冬している個体がいるのでしょうか?
連日マイナス二桁の日が続いています。

Re: アオサギの越冬。投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/02/06(Tue) 20:47No.2334
鳥好きさん、はじめまして。
旭川のほうは毎日お寒いのでしょうね。今年は札幌も厳しい冬ですが、旭川の人に寒いと言ったら笑われそうです。

道内のアオサギはおっしゃるとおり図鑑的には夏鳥ということになっています。実際、冬はほとんど見かけません。ただ、ごく限られた場所では少数ながら越冬するアオサギもいます。じつは太平洋岸のウトナイ湖は昔から冬じゅうアオサギが留まっており、国内最北の越冬地ということで有名でした。その当時、道内の越冬地というとウトナイ湖が唯一で、他には無かったはずです。それがここ2、30年、冬期間の目撃情報をけっこう耳にするようになりました。厳寒期も結氷せずに魚が獲れる水域が昔にくらべて増えたのでしょうね。札幌の近所でも、江別の河畔林で年によっては20羽以上が越冬しています。また、十勝川や、日高から道南にかけての太平洋岸にもかなり残っているようです。もっとも、かなりと言っても全体の数からいえばごく僅かなものですが。道北方面については、かなり最近になって越冬の噂をちらほら聞くようになりました。意識的に越冬しているのか、渡りそびれて居残ってしまったのか、いずれにしてもこの時期に旭川方面で生きているということはかなりサバイバル能力が高いアオサギなのでしょう。まだまだ春は遠いですけど、なんとか生き延びてほしいものです。
Re: アオサギの越冬。投稿者:鳥好き投稿日:2018/02/07(Wed) 14:09No.2335
早速のお返事、ご丁寧にありがとうございます。
今朝も旭川は-20℃でした。
近所のツグミもまんまるになっていました。
アオサギも寒いと丸くなるのかな?
頑張って冬を越してほしいと願うばかりです。
年寄りのアオサギ投稿者:年寄り投稿日:2018/01/11(Thu) 08:20No.2326

あけましておめでとうございます。
引き出しの底から掘り出したアオサギですが換羽の進行度合いから4年目と6年目の冬であるように見えます。外観から見ていかがでしょうか?

Re: 年寄りのアオサギ投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/01/11(Thu) 18:14No.2329
明けましておめでとうございます! 今年もまたよろしくお願いします。
換羽様式については前にいろいろ教えていただいたので、パターンと年齢との関係はなんとなく分かるようになりました。お写真の左のほうは私も4年目のように見えます。けれども、右の写真になると私にはちょっと難しすぎるようです。

ところで、初列風切は10枚しかないわけですが、この識別方法ではどんなにがんばっても10年目までが限界で11年目以降は判別できないということになるのでしょうか?
Re: 年寄りのアオサギ投稿者:年寄り投稿日:2018/01/12(Fri) 08:39No.2331
初列風切は10枚ですが 一回の換羽はせいぜい5枚ぐらいですから6年目までが限界です.
Re: 年寄りのアオサギ投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/01/12(Fri) 10:27No.2332
ありがとうございます。考えてみると、10枚を一度に換羽してしまうと飛べなくなりますよね。我ながら愚かな質問でした。
サギオ君投稿者:ひでき。投稿日:2018/01/11(Thu) 08:14No.2325

まつさん おはようございます 1月8日 家を空けたのでサギオ君の食事が気になっていました
 1日明けたのでよほどお腹か空いていたのでしょう 昨日は大雨で川の水位もかなり上がっていたので
 多分 腹ペコだったでしょう 帰って来ると10年以上乗っている車を覚えているらしく 船にすぐにやってきました
 この頃 港の水温も下がり ネンブツダイが姿を現れるのが少なくなり 100匹ほど冷凍しているのを
 10匹づつ 解凍して提供しています。
 先日 くちばしが赤くなっていましたので また船のキャビンの中から観察したところ 足も赤くなっていました
 
 今年は長く遊びに来てくれて 夫婦で楽しんでいます。

 そちらの北海道のほうだとかなり寒いと思いますが アオサギは寒さにも強いんですね もしヒナが生まれると 初めて投稿したときのように
 ヒナの食べる分を何回も食べに来ることになるんですね
 沢山 魚があるので サギオ君も安心です。

 冷凍ネンブツダイを食べている画像を添付します
 くちばしも足も赤くなると 人間ならさむくて仕方がないです。 

Re: サギオ君投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/01/11(Thu) 18:13No.2328
ひできさん、こんばんは。
車を覚えているというのはありそうですね。そこまで慕われていると魚をやらずにはいられない、そのお気持ちよく分かります。脚の色は寒さで赤くなっているようにも見えますけど、くちばしも脚もやはり婚姻色のようです。繁殖期が近づけば色はもっと鮮やかさを増して頭の冠羽ももう少し伸びてくると思いますよ。餌も十分あることですし、もしかしたらもう巣作りを始めているかもしれませんね。
オオアオサギ?投稿者:はやし投稿日:2018/01/10(Wed) 13:57No.2322

はじめまして。新宿区の矢来町というところに住む、林と申します。こういった掲示板があるかもしれない、と検索してみればよかったのですが、新宿区や上野動物園にお手を煩わせてしまいました。
と申しますのは、今年2018年の1月6日の13時頃、お向かいの家の屋根に大型の鳥が飛来しました。写真に撮り、画像検索をしましたところ、オオアオサギばかり引っかかります。まさかとは思いつつも鳥インフルや、嘴でけが人が出ては、と思いましたが土曜日でしたので区役所や都の鳥獣保護担当もお休みでした。しかたなく上野動物園に問い合わせましたところ、オオアオサギが日本にいる可能性は低く、アオサギでしょう、と。また性格はどちらかというと神経質なので人に危害を加えるように近づいては来ません。普段は水辺にいますが、この時期は餌が減りますので内陸にも飛来することはあるようです、とのことでした。
おそらく羽を広げると2m近いのではないかと思われます。
やはりアオサギでしょうか。

続・オオアオサギ?投稿者:はやし投稿日:2018/01/10(Wed) 13:58No.2323
もう一枚、画像を投稿します。
Re: 続・オオアオサギ?投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/01/10(Wed) 17:56No.2324
はやしさん、はじめまして。掲示板をわざわざ見つけてくれてありがとうございます!
お写真の鳥はアオサギですね。去年生まれの幼鳥です。翼を広げると1.7mくらいにはなります。動物園の方と同じ回答になりますが、普通に元気にしている鳥なら鳥インフルエンザを心配することはありませんし、アオサギに限らずどんな鳥でも人が捕まえたりしないかぎり嘴で突いてきたりはしません。ご安心を。大きい鳥なので初めて見る人はびっくりするかもしれませんが、東京にも普通にいる鳥です。郊外に行けば子育てしている場所もあるはずですよ。
Re: オオアオサギ?投稿者:はやし投稿日:2018/01/11(Thu) 12:07No.2327
ありがとうございます。
この大きさで幼鳥ですか!おおきいなあ。
息子が最初に見つけ、大騒ぎでした(笑)
心無い輩にいたずらされないことを祈ります。
Re: オオアオサギ?投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/01/11(Thu) 18:15No.2330
息子さんびっくりされたでしょうね。街中であれほど大きい鳥はそういませんから。
じつは幼鳥も成鳥も大きさはそんなに変わらないのです。いったん巣を離れてしまえば親も子もなく、餌を巡っては皆ライバルなので、体格に差があってはまずいのです。ただ、幼鳥は経験がないため餌獲りが下手。餌の乏しいこの時期はとくに死亡率が高くなります。お写真の幼鳥、良い餌場を見つけられてると良いですね。
フードファイター投稿者:ひでき。投稿日:2018/01/01(Mon) 14:54No.2318

まつさん 明けましておめでとうございます。 昨年は色々とアオサギのサギオ君について
アドバイス有難うございました つい先日 船でこっそりネンブツダイを食べている動画を撮りました
 距離にして70cm位です 船のキャビンの中の内側に スモークフィルムの黒いのを貼り観察しました
 おいしそうに食べている姿が可愛いですね 
 
 今年は遅くまでいてくれていて 大晦日の日にも昼前に食事を済ませました
 最近は くちばしが少し赤くピンク色のような色になっているのですが 寒いからなのでしょうか?
昨日の大晦日は 風に吹かれて 小雨も降っていたそうです
10匹のネンブツダイを食べてしばらく船に乗っていました

 今年も色々とアドバイスしてくださいませ

 アオサギの動画集を楽しく拝見しています ヒナの時のちょい悪そうな髪型がアニメに出てくる鳥のようで
 可愛いです うちのサギオ君もヒナの時はこのような環境で育ったと思うと よくここに来てくれたなと嬉しく思いますね
 
先日 12月後半に美味しそうに食べている姿です。

Re: フードファイター投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/01/01(Mon) 17:54No.2319
ひできさん、新年おめでとうございます! 今年もよろしくお願いします。

写真に写っているのがネンブツダイなのですね。なんかすごく美味しそうですね。ちょうどくちばしサイズで、大きさとしてはこのくらいがアオサギには一番食べやすいのかなと思います。

くちばしがピンク色なのはおそらく婚姻色ですね。子育てのシーズンが近づいてきているのでしょう。アオサギのくちばしと脚の色は繁殖期が近づくとピンクやオレンジ色に変わります。北海道でそうなるのは3月に渡ってきた後ですが、そちらだと子育てが始まる時期も早そうですし、もう変わりはじめているのでしょう。色はこれからもっと鮮やかになると思いますよ。春先のアオサギは一年で一番綺麗です。

今もまだいて婚姻色になりかけているのなら、この冬はずっといるつもりなのでしょうね。
フードファイター投稿者:ひでき。投稿日:2018/01/02(Tue) 20:04No.2320
まつさん 早速のお返事ありがとうございます。
 サギオ君は多分男の子だと思っているのですが 雄も雌も両方に色が変わっていくのですか
 昨日は欠席で今日の夕方は出席してネンブツダイを10匹間食しました

 この冬にずっといてくれると思うとエサ取りを頑張らないといけませんね 
 近くの木に巣を夫婦で作るのですね 
 
 これから春先の綺麗な姿を楽しみにしています

 いつも有難うございます
Re: フードファイター投稿者:まつ@管理人投稿日:2018/01/03(Wed) 01:02No.2321
そうなのです。雌雄どちらも婚姻色に変わります。どちらか片方だけとか雌雄で色が違うとかであれば分かりやすいのですけど…。ともかく鮮やかな色になるはずです。でも、春にはまだ少し間がありそうですね。
フードファイター投稿者:ひでき。投稿日:2017/12/11(Mon) 07:08No.2312

まつさん こんにちは ご無沙汰しております
 いつもアオサギホームページ楽しく拝見しております
 
 うちのサギオ君 食欲も普通になってきて安心していますね
 昨日 沖から帰って来て船を洗っているといつの間にか
 隣のダイビングボートの後ろから 熱い視線を送っていました
 最近は 小鯵をやはり 7匹~8匹位を食べています 小鯵 魚の切り身 ネンブツダイなどその時にある魚を
 提供しています 一番好きなのは 生きたネンブツダイ 1回に10匹位を踊り食いのように ごくごく飲む姿は
 とても愛らしいですね  
 
 少し前に 船の船室の窓から こっそり後姿を撮りました
 サギオ君が近くに居たので エサを持ってきて船室で待っていた時の姿が可愛くて 自分でもお気に入りの一枚です

 今年は長く港の近くにいるみたいですが いつまで居てくれるか いつどこかに行ってしまうのか 又来年も来てくれると思いますが
 が心配ですね  母なんかも 今日はサギオ君来ていないよっとか 今日は出勤早いねっとか サギオ君はうちのアイドルです

 隣町の古座川の中州には かなりの数のアオサギとカモが 休んでいたので エサの小魚も多いのでしょう 

Re: フードファイター投稿者:まつ@管理人投稿日:2017/12/11(Mon) 11:05No.2313
こんにちは。
いつもご覧いただきありがとうございます。このHPは自分では滅多に更新しないのですが、皆さんがいろいろ書いてくださるのお陰で、思いのほか多くの方に見ていただいています。ありがとうございます!

サギオ君はネンブツダイが好きなのですね。アオサギは基本的に口に入るものを何でも食べている印象があったので、魚の種類に好みがあるというのは面白いなと思いました。丸呑みするだけですから、味覚があるとは思えないのですが。ネンブツダイが好きというより「生きている」というのがポイントだったのでしょうか。あるいは、ネンブツダイが呑み込むのにちょうど好みのサイズだったとか。アオサギが目の前の魚をどれにしようかと選り好みしている様子を想像するとますます親近感が沸きますね。
Re: フードファイター投稿者:ひでき。投稿日:2017/12/11(Mon) 15:50No.2314
こんにちは まつさん
 
 サギオ君が初めて遊びに来てくれた時 丁度干物にする冷凍のサンマを
 船の上で海水をかけながら解凍していると いつの間にかサンマを1本丸呑みしていたので
 次の日に魚のあらの部分を 食べるかどうか見ていました
 3日目くらいからようやく 恐る恐る自分との距離が15m位のところで食べてくれたのがはじまりでした

 こんなに長く来てくれるとは思っていませんでした

 港には沢山の種類の魚がいますが ネンブツダイが一番釣りやすいです 夕方なら網ですくえます
 その様子を見ているサギオ君の視線も暑いですよ 楽しいですね 僕はここに居るよって感じで5mほどの距離でアピールしてきます
 
 エサの入れ物にそのまま入れておくとカラスに横取りされるので バケツの中に水を入れて カラスのくちばしが届かないようにしています
 サギオ君はくちばしが長いので 美味しそうに食べています
 
 食べ終わると 寝床に帰っていくときに一言 ギャーオーっと ごちそうさんっと言っているように聞こえてきます

 昨日の夕食は 小鯵3匹 ネンブツダイ3匹 ヒメという15cmくらいのハゼでした 間食でした
Re: フードファイター投稿者:まつ@管理人投稿日:2017/12/11(Mon) 20:47No.2315
こんばんは。サギオ君は毛並みというか羽並み?がつやつやして綺麗ですね。いつも豪勢な食事をしているせいでしょうか。

カラスのくちばしが届かないようにバケツに入れているというのを読んで、イソップだか何かのアオサギとキツネの寓話を思い出しました。あれはたしか、キツネがアオサギを食事に呼んで皿でスープを出したのだけれど、アオサギはくちばしなものだから飲めない。で、今度はアオサギがキツネを食事に誘って魚を入れた壷を出したのだけれど、キツネは壷の底にいる魚には届かない、というお話でした。ひできさんの所に来るカラスはアオサギの長い首が羨ましいでしょうね。

食事後に一声鳴いて去って行くところがまた良いですね。
Re: フードファイター投稿者:ひでき。投稿日:2017/12/12(Tue) 12:57No.2316
まつさん こんにちは イソップ物語のお話 たいへん参考になります
 サギオ君には カラスの他にトビ カモメとライバルは3種います
 朝は港の端に嫁さんが魚を置くんですが サギオ君 ゆっくりしているせいか 近くまで来るまでにトビが上空から
 魚めがけて急降下してくると たまに頭をトビの翼でたたかれているそうです かなり怒ってギャーオーと叫んでいると
 嫁さんたちが言っていました サギオ君のスローな動きに さっと来るカラス 上空のトビ カラスよりも強いカモメと朝のエサの時間は
 激戦区なんで 夕方のほうが ゆっくりと食事ができているみたいです 
 トビの翼に頭をはたれると 頭の毛が逆立って怒っているようですが 速い動きにはかないませんね

 周りには サギオ君の話をすると 気が病んでいると誤解されそうですが このページのお陰でとても嬉しく思います
 有難うございます

 船室に隠れてこっそり後姿を撮りました  後ろのひらひらしているのが可愛いです 
Re: フードファイター投稿者:まつ@管理人投稿日:2017/12/12(Tue) 19:01No.2317
アオサギとライバルの鳥たちが繰り広げる大騒ぎの餌争奪戦が目に浮かびます。おっしゃるようにアオサギは頭の羽毛が逆立てるから、びっくりしたり興奮したりするとよく分かるんですよね。

昔にくらべて動物への理解が高まったとはいえ、アオサギもカモメもただの鳥という認識しかない人がまだまだ多いような気がします。アオサギのことを鳥の一種としてではなく、人と対等な関係にある個性ある生き物と感じられる人たちなら、サギオ君の話は分かってくれると思いますよ。ひと昔前に比べると、このところアオサギはずいぶん人気者になりましたしね。
アオサギの年齢投稿者:年寄り投稿日:2017/11/13(Mon) 10:56No.2301

台湾で撮った古いアオサギの写真を取り出して比べているんですが年をとった(5歳以上の)鳥がなかなか見当たりません. 北海道はどうでしょう?

Re: アオサギの年齢投稿者:まつ@管理人投稿日:2017/11/13(Mon) 21:19No.2302
うーん、どうなんでしょう。5歳ぐらいだったら珍しくもなく普通にいるんだと思いますけど、それぞれのアオサギが何歳なのかとなると、私が区別できるのは1年目(当歳)と2年目、それに成鳥だけで、成鳥になった後の年齢の違いについてはさっぱり分かりません。年寄りさんが成鳥の年齢を判断されているポイントは、やはり換羽の状況とかでしょうか? 年齢の査定については私もとても興味がありますので、区別できる形態的な特徴など具体的な説明が可能であればぜひぜひご教示ください。
Re: アオサギの年齢投稿者:年寄り投稿日:2017/11/14(Tue) 09:01No.2303
とりあえず下の欄をご参考ください
アオサギについては後ほどお知らせいたします
1. Nature Campus老人:大型猛禽的換羽可以看出其年齡 ⇒ http://nc.biodiv.tw/bbs/showthread.php?s=cc7e3881d0950a33ef6530e7abbe5a18&t=61276
2.Bloom and Clark: Molt and sequence of plumages of golden eagles… ⇒ http://www.globalraptors.org/grin/researchers/uploads/155/bloomclarkageingges.pdf
3.William S. Clark:Wave Moult of the Primaries in Accipitrid raptors, and its use in ageing immatures ⇒ http://raptors-international.org/book/raptors_worldwide_2004/Clark_2004_795-804.pdf
Re: アオサギの年齢投稿者:年寄り投稿日:2017/11/15(Wed) 09:35No.2304
私の観察ではアオサギの換羽樣式は上記文獻のeagleそっくりです.
Re: アオサギの年齢投稿者:年寄り投稿日:2017/11/15(Wed) 09:47No.2305
換羽活性前線(星印)の数で行きますと台湾のアオサギは多くてせいぜい3個ぐらい, すなわち4年目が最高のようです
Re: アオサギの年齢投稿者:まつ@管理人投稿日:2017/11/15(Wed) 22:00No.2306
ありがとうございます! 猛禽が成鳥になった後も換羽様式で年齢が分かるのは知ってましたが、同様のことがアオサギにも当てはまるとは驚きました。きちんと齢を区別できれば、齢別の生態や行動に関して何か新たに発見できるかもしれませんね。翼を広げたところを上手く写真に撮れれば良いのですが、それが一番難しそうです。ともあれ、これからは単純に成鳥として一括りにせずに、少しでも齢の区別ができるよう風切羽の形状に注目してみます。

それから、昨日のご投稿でご紹介のあった猛禽類の資料にリンク先のURLを付けておきました。
Re: アオサギの年齢投稿者:年寄り投稿日:2017/11/16(Thu) 10:33No.2307
少し脇にそれますが日本で人工繁殖したコウノトリ個体J0006の換羽を追跡してみましたところ全く同じ方式でした. ついでの機会がありましたらどうぞその方面の方にもお知らせください.
Re: アオサギの年齢投稿者:まつ@管理人投稿日:2017/11/17(Fri) 12:52No.2308
豊岡で生まれたコウノトリですね。必ず伝えておきます。貴重なグラフをありがとうございました。
Re: アオサギの年齢投稿者:年寄り投稿日:2017/11/19(Sun) 11:13No.2309
松さんのこの写真, 4年目の鳥と違う色々な特徴を持っていますので
5年目またはそれ以上の鳥かと存じます. 台湾にはめったに来ないようです.
Re: アオサギの年齢投稿者:まつ@管理人投稿日:2017/11/19(Sun) 20:19No.2310
なんと、そうなのですか! 羽のきれいな成鳥だとは思ってましたが、5年目以上というところまで推測できるのですね。そこまで分かるとますます興味をもって観察できそうです。こんなふうに翼が見やすく広げられた写真、調べてまだ他にありそうならまたお知らせします。

ところで、5年目以上のアオサギを台湾ではほとんど見かけないというのは面白いですね。日本だと10年ていど生きるのは普通だと思いますし、たとえば北海道では年齢にかかわらずほとんどのアオサギが渡りを行います。それなのに、台湾まで渡るのは比較的若い鳥だけだとなると、5年目以上の鳥たちはいったいどこにいるのでしょう? 日本国内だけで移動しているのか、それとも海は越えるけれども若い鳥たちとは別の場所で越冬しているのか。いろいろ想像が膨らみます。これは換羽様式の識別能力は必須になりそうですね。先日教えていただいた猛禽の換羽パターンを見てよく勉強しておきます。

- JoyfulNote -