アオサギを議論するページ

アオサギとの距離

数十年前、私が伊予の松山から札幌に来た当初、まず驚いたのはスズメが人のすぐ近くにいても逃げないことでした。松山にいたスズメと札幌のスズメとは人との距離の取り方が明らかに違っていたのです。なぜそうなのかは未だに分かりません。ともかく、愛媛、北海道に限らず、どの地域にも地域特有の距離の取り方があるということなのだと思います。もちろん、それはスズメに限ったことではなく、たとえばアオサギでも同様です。

写真は私が先日、松山に帰省したときに写したもので、松山城を囲むお堀の光景。中央の水鳥用東屋の屋根にアオサギが1羽とまっています。屋根がフンで汚されているところを見ると、ここがお気に入りの場所でよく休みに来るのでしょう。ところで、おそらくほとんどの人たちはこのシーンに特別なものは感じないと思います。けれども、北海道に住んでいる私には、このアオサギがこの近さでなぜ逃げないのかがとても不思議なのです。北海道でこの距離はあり得ません。たとえこの倍、3倍離れていたとしても、目が合えば飛び去ってしまうのが普通なのです。

最近では関西や関東の都市域を中心に人に慣れたアオサギが多くなり、この写真どころか人がすぐ隣にいても我関せずというアオサギが珍しくなくなってきました。しかし、北海道では依然アオサギは警戒心が強く、望遠レンズでもないとなかなか写真にも写りません。許容できる距離の地域差は到底スズメの比ではないようです(それにスズメとはパターンが逆です)。北海道のアオサギがとくに警戒心が強い理由については、これもやっぱりよく分かりません。ただ、スズメの場合よりはいくらかもっともらしい見当をつけることはできます。

たとえば、北海道はほかの地域にくらべて、人の生活圏から離れたところに営巣場所を見つけ易いのではないかということ。そのつもりがあれば敢えて人のいる近くに出なくても良いわけです。これが内地の都市域になると、営巣場所として残されているのは、街中の公園であったり、寺社の杜であったり、いずれにしても常に人と顔を付き合わせてなければならない場所ということになります。そうした営巣地が北海道には無いのかといえば実はあったりもするので、この状況が警戒心の有る無しに大きく影響しているとは言い難いのですが、営巣場所の選択に関しては北海道のほうがまだまだ選択の幅が広いのは間違いないと思います。で、仕方なく人のたくさんいるところで暮らしていると、最初は恐る恐るではあったにしてもやがて人に対する警戒心が薄れていくのではないかと。まあ、当然といえば当然の成り行きですが。

ここでひとつ考えなければならないのは、北海道のアオサギは留鳥ではないということ。年中同じところに留まっているスズメであれば地域特有の特徴が見られるのは容易に理解できますが、渡り鳥となると話は別です。北海道のサギたちは秋になると南に渡ります。南の地方に行けば人に慣れたアオサギと遭うこともあるだろうし、そのサギたちの行動に感化されることもあるかもしれません。それとも、人は人、自分は自分で、軽々に真似したりなんかはしないのでしょうか。あるいは、北海道のアオサギはそもそも内地の都市域で冬を越すことはなく、人に慣れたサギたちと交わることすらないとか。この辺のことは、渡りルートが解明されないとこれ以上は何とも言えないですね。

人との距離をどこまで許容するか、これは地域差もさることながら、時間とともに徐々に変化するものであり、もしかすると、ときに劇的に変化するものなのかもしれません。北海道のアオサギが現在の警戒心をいつまで持ち続けられるのか、これからも関心をもって見ていきたいと思います。

連日34度を超えていた松山から戻ると、札幌はすでに秋の虫が鳴いていました。これから季節が急に変わっていきますね。皆様、ご自愛ください。

江別コロニー

江別コロニーは札幌の中心から15キロほどの所にあります。私にとっては自宅から手軽にアクセスできるコロニーということで、今もけっこう頻繁に観察に行っています。このコロニー、この場所にできてから今年でちょうど20年目になります。なぜはっきりした年数が分かるかというと、当時、すぐ近くの野幌にあった巨大コロニーが消滅したからなのです。このことは当時、新聞記事になるほどの騒ぎになりました。そんなことで、いなくなったサギたちの行方を多くの人が気に懸けており、江別で営巣しはじめたこともすぐ確認できたという訳なのです。

野幌のサギたちがいなくなったのはアライグマのせいだと言われています。おそらくそれは間違いないでしょう。野幌を去ったサギたちは札幌やその周辺にいくつか新しいコロニーをつくり、今も営巣を続けています。中には移った先で再びアライグマに襲わたところもありますが、兎にも角にも20年間コロニーを守り続けているわけです。江別コロニーはその時新設されたコロニーの中ではおそらく最大。営巣数は年によって多少の変動はあるものの、ここ数年は180前後で推移していました。

そんな江別コロニーですが、今シーズンはどうにも変なのです。シーズンも初めのうちはとくに異常は見られませんでした。ところが、そのうち巣が次々に放棄されていったのです。ヒナが生まれる前、生まれた後にかかわらず、歯止めが利かないかのようにぼろぼろと巣が空になっていきました。もちろん元気にヒナが巣立っていったところもあるにはあります。けれども、それはおそらく全体の2割にも満たないのではないかと。大半のペアは途中で営巣を止めざるを得ない状況に追い込まれてしまったようなのです。

問題はこの異常事態の原因が何なのかさっぱり分からないこと。20年前の野幌で起こった悪夢が繰り返された可能性もありますが、それにしてはサギたちの反応が穏やかなのが気になります。野幌の場合はほとんど一夜にしていなくなった感じでした。ところが、江別ではシーズンを通して徐々に徐々にいなくなっていくのです。それだけに一層不気味です。

今後、何か分かればまたここでもお知らせしますが、このまま謎のままで終わってしまうかもしれません。ただ、おそらく間違いないだろうと思うのは、このコロニーは近い将来、消滅してしまうだろうということ。じつは一昨年くらいから規模は小さいながら今回と同じような状況が見られていたのです。それが今年になってドカーンと。一連の状況を見ると、コロニーとしてもはや末期的なのかなと思わざるを得ません。杞憂であれば良いのですが。

営巣に失敗したサギたちが気の毒なのはもちろん、衰退していくコロニーもまた気の毒です。コロニーとしてまだたかだか20年。長年見てきたコロニーなだけにいっそう寂しいものを感じます。

島のコロニー

sabaru去年、今年と、道南にある島のコロニー(江差沖シタン島)を見て以来、その異常な光景が頭から離れなくなっています。じつは島でアオサギが営巣すること自体は特別珍しいわけではありません。たとえば国内で言うと三重の佐波留島(地図)のアオサギコロニーは昔から有名でした。残念ながら現在は同島では営巣していないようですが、半世紀ほど前には三百数十つがいのアオサギが巣をつくっていたそうです(出典)。そのため島の所在地である尾鷲市は今でもアオサギを市の鳥に指定しています。ただ、佐波留島の場合は普通に木の生えている島で、尾鷲の町までも近く、島であることを除けば一般的なアオサギのコロニーとたいして変わりません。

私が道南の2ヶ所のコロニーを見て驚いたのはわざわざ島に営巣しているということもありますが、彼らが樹上でなく地面に直接巣をつくっているということでした。サギたちは木もないような辺鄙な島に行ってわざわざ営巣しているわけです。私はそれまでアオサギの巣といえば樹上にあるのを当然と思っていましたからこれは衝撃でした。それ以来、他にも似たような環境のコロニーはないかとあれこれ探しています。今回はそんな島のコロニーの中から2ヶ所をピックアップしてみたいと思います。

mauritaniaまずひとつ目はモーリタニアの大西洋岸にあるコロニーです。ご覧のようにのっぺらぼうの島で一本の木も生えていません(地図)。大きさは南北の長辺が1キロに満たないくらい。大陸からは7、8キロ離れています。大陸のほうではダメなのかと地図を見るとそちらは一面砂漠なんですね。これは厳しい。よくまあこんな所を選んだものです。他の土地に興味をもっても良いように思いますが、ここのサギたちはじつはここしか知りません。渡りをせず昔からずっとここに留まり続けているのです。そのせいで彼らは亜種のレベルで分化しています。私たちが日本で見かけるアオサギに比べると色がかなり薄いようです。この写真は幼鳥のようですが、光の加減ではなく明らかに白っぽいですね。

ddあとここのアオサギが変わっているのは彼らのつくる巣です。なにしろ本来巣材になるべき木枝が集めようにもどこにもないのです。私が観察した江差沖コロニーにも木はありませんでしたが、それでも数百メートル飛べば樹林があり、手間はかかるものの巣材は一応確保できる環境でした。モーリタニアの場合、はるばる数キロ飛んでもそこは砂漠です。ではどうするのでしょう? 答えは木枝の代わりにペリカンの骨を使うのです。さすがアオサギですね。(写真:Heron Conservation(J.A.Kushlan and H.Hafner 編著)より)

primoryeさて、次に紹介するのはロシアと北朝鮮の国境近くにあるフルグレン島のコロニー(地図)です。ここはモーリタニアの島より少し大きく長辺が3キロ近くあります。ただ樹林がないのは同じです。このコロニーについては現在どうなっているのかよく分からないのですが、かつてはかなり熱心に調べられていました。たとえばこの論文には同島でのアオサギの営巣状況がかなり克明に記録されています。そして地上営巣ならではというべき驚くべき観察事例がいくつも挙げられているのです。

ひとつは兄弟間の死に至る争い。これはかなり多いようで、別の論文によるとこの島のヒナの死亡要因の88%を占めるそうです。兄弟喧嘩はアオサギでは普通に見られ、それが原因で死ぬことも稀ではありませんが、88%という数値は度を超しています。この論文ではさらにカニバリズムの観察事例も報告されています。大きなヒナが余所の巣の小さなヒナを食べてしまうのです。恐るべき過酷さに満ちた幼年時代です。また、ヒナへの給餌時には余所の巣のヒナが餌泥棒に来ることがありますが、この島ではその巣のヒナも入れてなんと15羽のヒナが集まったといいます。ことほど左様に何もかも尋常ではありません。結果的にこの島ではヒナの巣立ち率がとても悪く、1巣あたり1.23羽しか巣立たなかったそうです。北海道では平均3羽ていどのヒナが巣立っていることを考えると、これもかなり極端に低い値と言わざるを得ません。

地上営巣というのは隣り合った巣どうしの境目が曖昧になることでもあります。樹上にかけられた場合のように巣と巣の間に物理的な断絶があるわけではなく、隣の巣とは文字どおり地続きになるわけです。親がいれば縄張りがありますから巣としての独立性は保たれますが、親が巣を離れるようになるとヒナは辺りを自由に歩き回り、そこはもうたちどころに無法地帯に変わります。こうなると樹上営巣では起こりえない特殊な状況が起きてしまいます。論文で挙げられている異常行動は必ずしも地上で営巣していることが原因ではなく、たまたま極度の餌不足のような非常事態に見舞われただけかもしれません。ただ、地上営巣はこうした異常な状況を助長することはあっても緩和することにはならないと思うのです。

論文には岩棚で営巣している写真が載っていますが、私が観察した道南の江差沖コロニーもこれと同じでした。江差でもあるいは同じような状況が起きているのかもしれません。島のアオサギについてはもっともっと研究する必要がありそうです。

ホモセクシャルなサギたち

ひと雨ごとに涼しくなるこの季節、アオサギの渡りも佳境に入り、北で過ごしたサギたちは、落ち葉が北風に吹かれるように、南へ南へと押し流されていっています。ここ札幌周辺のサギたちもいつの間にか姿を消し、気配すら感じなくなってしまいました。

そんなふうにいなくなってしまう彼らも、しかし、春になればまた当然のように戻ってきます。そして、つがいを見つけ、卵を産んで、というのが彼らのお決まりの行動パターン。それが毎年同じように繰り返されるわけです。そんな彼らを見ていると、ともすれば同じような個性の集団が機械的に同じことを繰り返しているように錯覚してしまいます。一羽一羽を外見で区別できないので、それはまあ仕方のないことなのかもしれません。外見が同じだから同じ個性なのだと。しかし、もちろんそんなことはありません。じっくり観察すると彼らの行動パターンは決して一様でないことが分かってきます。

DSCN0024雌雄の関係ひとつとっても、ありきたりな雄と雌のつがいばかりではありません。雄どうしのつがいがいたり、雌どうしのつがいがいたり…。そうなのです。実際、アオサギの世界にもホモセクシャルが存在するのです。じつのところ、それが雄どうしなのか雌どうしなのかは定かではありません。外見では判断できませんから。しかし、彼らの行動を見れば、それが少なくとも同性であるかどうかぐらいは分かります。右の写真は数年前に私が観察したペア。彼らは交互に相手の背中に乗って交尾していました(当時の記事)。雌雄は分かりませんが、同性であるのはほぼ確実です。

じつは、ホモセクシャルというのは動物ではそんなに特殊なことではないのですね。2006年にオスロの自然史博物館で催されたエキシビジョンでは、1,500種を超える動物に同性愛行動が見られたことが報告されています。もっとも、この数は当時判明した種数であって、知られていない種のほうがよっぽど多いと思われます。観察すればするほど、その数は今後いくらでも増えていくことでしょう。

IMG_4765左の写真のには、そんな鳥類やほ乳類のホモセクシュアリティの事例が網羅的に紹介されています。この本の厚さ(750頁を超える)を見るだけで、動物界における同性愛がいかにありふれたものであるかが分かります。サギ類のことももちろん書かれています。サギ類の中でもっとも頁を割いて説明されているのはゴイサギで、飼育下という条件付きながら、性や齢によって異なる性の嗜好が詳しく記載されています。

たとえば雄の成鳥の場合、同性でペアがつくられた割合は2割にものぼるのだとか。これに対して、雌の同性カップルはまったく確認されていません。まあ、これは母数が示されていないので、どのていど信頼して良いのか分かりませんが、ゴイサギだけでなく、雄にくらべてホモセクシャルな雌が比べて少ないのは、どうも動物界の全体的な傾向のようです。

同書によると、ゴイサギ以外では、アオサギ、アマサギ、コサギ、スミレサギの4種でホモセクシャルな行動が知られているそうです。ただ、つがい間の同性愛関係についてはゴイサギからの報告があるだけで、他の4種はつがいではなく強制交尾時の雌雄関係のみが問題にされています。強制交尾というのは、配偶相手のいるいないに拘わらず、雄がつがい外の相手(普通は巣で抱卵中の雌)に強制的な交尾を仕掛けることです。彼らは大勢がひと所に巣を構えていますから、こういったことはよく起こります。そして、どうやらここでも雌雄以外の関係が見られるようなのです。

たとえば、アオサギの強制交尾についてはスペインのRamoさんが熱心に研究されていて、39回の強制交尾のうち3回が雄どうしの交尾だったと報告しています。他のサギ類もだいたい似たような者で、数パーセントほどの割合で雄どうしの強制交尾が見られるようです。雄を強制交尾することにどんな適応的な意義があるのか不明ですし、もしかすると相手が雄か雌だか見分けられず、間違って雄を狙ってしまうのではと思ったりするのですが、同書にはそうした見方に反論するような観察例も紹介されています。たとえば、アマサギでは雄ばかり狙って強制交尾を仕掛ける雄がいるそうなのです。

ということで、サギたちの性のかたちはじつにさまざま。外見からは同じようにしか見えない彼らですが、その内面は一羽一羽きっと驚くほど違っているだと思います。彼らのことを知れば知るほど人と彼らの間を隔てている境界はどんどん曖昧になります。私たちはとかく生きものの中で人間だけが特殊なように思い込んでいますが、それは勘違いもいいところ。人間にあって他の動物たちに無いものなどほとんど何も無いのかもしれませんね。

ページの先頭に戻る