アオサギを議論するページ

風変わりな営巣地(その3)

前回前々回と沖合の岩礁で営巣するサギたちをご紹介しました。海鳥でもないアオサギが陸から離れて営巣するのですから、これらはかなり珍しいケースといえます。さらに、前々回の江差コロニーは岩礁上に直接巣を置くタイプの営巣で、これは海外を含めてもかなり特殊な事例のはずです。その点、今回ご紹介するケースはお馴染みの樹上営巣。ただ、コロニーの立地環境が尋常ではないのです。

瀬棚これはあれこれ説明するより写真を御覧いただいたほうが早いですね。まずは北海道瀬棚町のコロニー(右写真)。写っている水域は農業用貯水池で、画面中央にしょぼしょぼ見えているのがヤナギの枝です。ヤナギの下半分は水中にあり、枝先だけが水面に出ています。そこに5、6個、染みのように見えるのがアオサギの巣。一応、樹上営巣ですが、実質的には水上営巣のようなものです。この貯水池ではこのような感じで61つがいが営巣していました。

777巣の様子は左の写真のほうが分かりやすいかと思います。ここには2つの巣が写っており、右の巣は水面上1mほどの高さにつくられています。一方、左の巣は完全に水面に接しています。このような水面ぎりぎりの巣は他にもたくさんあり、中には巣の途中まで浸水し、波にゆらゆら揺れながら抱卵している親鳥もいました。水位があと10センチ高くなればかなりの巣が放棄せざるを得ない、そんな危うい状態で卵を抱いているのです。

ただ、この貯水池はダムの構造上、これ以上水位が上がることはありません。写真を撮ったのが4月下旬で、これが満水の状態です。農業用ダムのため、この先、田圃に水を張る時期になれば水位はどんどん下がります。つまり、このとき営巣の確認された61巣については、この先、浸水の恐れはほぼないといえます。逆に考えれば、雪解けからこの時期までは水位はぐんぐん上昇してきたわけで、低い枝にかけられていた巣はこれまでにことごとく水没したはずです。この場所で長く営巣しているつがいなら低所での営巣が危険なことを身をもって分かっていると思いますが、必ずしもそんなつがいばかりではありません。巣はつくったものの途中で水没し、改めて高いところにつくり直したというペアも少なからずいたと思われます。

北檜山じつは、このようなタイプの営巣地はここだけではありません。このコロニーから10キロほど南の北檜山町にも同じようなコロニーがあります(右の写真)。こちらは小さなため池で、巣の数も10に満たないような小さなコロニー。写真では低木に巣がかけられているようにしか見えませんが、実際は手前の緑に見えている部分が土手で、その向こうに見える木はすべて水中に立っています。さらに、道北の朝日町三栄と道央の岩見沢市宝池(後者はすでに消滅)のサギたちも貯水池の浸水したヤナギ林に営巣しています。このように、北海道では水上での樹上営巣が4ヶ所も確認されているわけです。

では、ここから樹上営巣という条件を外すとどうでしょうか。その場合、該当するコロニーはさらに増えます。水上で樹木以外のものに営巣しているコロニー、たとえば、岩見沢市幌向ダム小樽市朝里ダムのコロニーがこれに当てはまります。残念ながらいずれもすでに放棄されていますが、両者ともブイの上に巣をかけるというじつにユニークな営巣形態でした。以上、併せて6コロニー、これらは見かけの違いが多少あるとはいえ、いずれも水で周りを囲まれているという点が共通しています。そう考えると、前回前々回の岩礁上のコロニーもこれらと同一カテゴリーにあるとみて差し支えありません。併せて8コロニー、ここまで数が多くなるとさすがに特殊特殊とばかりも言ってられなくなります。

それにしても、なぜ彼らはこのような変わった場所を選ぶのでしょう? 水で囲まれた環境下での営巣は通常の樹上営巣に比べて何かと不便なはず。不都合が多いのは明らかです。何より浸水のリスクに常に晒されていなければなりません。これは相当なストレスだと思います。にもかかわらず敢えてこのような場所に営巣したのは、従来の樹上営巣によほど深刻な問題があったということでしょう。その深刻な問題が捕食者であろうことはほぼ間違いありません。地上性の捕食者から自分の巣を守るために水を障壁として利用する、それが彼らの戦略なのだと思います。

問題はその捕食者がいったい何者かということ。北海道の場合、犯人はおそらく2者に絞られます。アライグマとヒグマです。北海道ではこのどちらもが木に登ってアオサギの巣を襲うことが確認されています。たぶん地域によってアライグマが問題になることもあればヒグマが問題になることもあるのでしょう。今回の瀬棚や北檜山、前回の福島といった辺りはいずれもヒグマの生息密度が高く、アライグマはまだ進出していません。つまり、これらの地域はヒグマが原因である可能性がかなり高いと考えられます。他のところも周辺環境を考えた場合、どちらかというとアライグマよりはヒグマが原因のところのほうが多いように思います。

こう見てくると、北海道のアオサギにとってヒグマの存在というのは予想外に大きいのかもしれません。思えば、昔、北海道では、アオサギのコロニーは湿原のハンノキ林にあるのが普通でした。ハンノキでなくヤチダモやハルニレの場合もありますが、いずれにしてもコロニーの林床はヤチ坊主が育つような湿地だったかと思います。そのような場所にはヒグマは来ませんし、だからこそ安心して大きなコロニーがつくられたのでしょう。ところが、近年になってそうした湿地は次々に無くなってしまいました。本来の住処を奪われたアオサギは仕方なく山の森に移り、そこでヒグマに襲われ…、そして困ったアオサギが行き着いたのが水で囲まれた営巣環境だったのではと思うのです。もっとも、水上営巣は選択肢のひとつに過ぎません。ヒグマが出てこないという条件を満たすのであれば、たとえば森から切り離された平地の孤立林に引っ越すのもひとつの手です。実際、近頃は街中の公園で営巣するアオサギも珍しくなくなってきましたし。そういう意味では、アオサギが近年、町近くや街中に進出してきたのは、その理由にヒグマ対策という面もけっこうあったのではという気がします。

このように書くと、ヒグマが主体となってアオサギの生息状況がかき乱されているように思えますが、ヒグマは何も特別なことをしているわけではありません。そもそもは人が湿地を潰したり従来のアオサギの生息環境を奪ったことが原因なわけです。今回の話でも分かるとおり、アオサギという鳥はじつに柔軟で多様な生活様式をもっています。言い換えれば、環境の変化に対し適応力が高いということです。そしておそらくその高い適応力こそがアオサギの今日の繁栄を支えているのだと思います。しかし、彼ら当人にしてみれば、日々の逆境を何とか工夫して切り抜けているだけで、いま現在けっして望ましい状態で暮らしているわけではありません。街中で子育てしたり、水没しかけのヤナギに巣を構えたりするのはやはり尋常なことではないのです。彼らがあまりに器用なせいで、私たちは彼らの生息環境の劣化についてついつい目を逸らしてしまいがちです。しかし、それでは彼らに対してあまりに不誠実。彼らの適応力がいかに高くてもその能力には必ず限界があります。そして私たちが気にしないでいるうちに彼らの能力はその限界に着々と近づいている、そのことはしっかり心に留めておかなければならないと思います。

風変わりな営巣地(その2)

道南地図前回、岩の上に巣をつくっている一風変わったアオサギたちをご紹介しました。こんな営巣環境は少なくとも国内では他に無いだろうと自信をもってお伝えしたわけです。ところがその直後、似たような環境で営巣しているところが他にもあるとのご連絡。しかも、その場所は前回の江差町のコロニーからそれほど遠くない(といっても直線距離で50キロ弱)福島町の海岸ということでした(右図、アオサギのマークが両コロニーの位置)。

シタン島連絡を下さったのは北海道新聞の方で、何年も前に同紙に紹介されていたとのこと。ネットを探すと、そのときのものと思われる写真(2008年撮影)が見つかりました。御覧のとおり江差同様の猛々しい岩礁です。岩礁とはいえ、シタン島という立派な名前もついています。リンク先の写真では陸の一部のように見えますが、Googleの航空写真(左の写真)で見ると陸から7、80mほど離れているようです。それにしても、この島、ずいぶん白っぽく見えますね。おそらく鳥のフンだと思います。アオサギだけでこの量なら大したものですが、たぶん他の海鳥も混じっているのでしょう。気になるのは、江差と同じく岩の上での営巣なのか、あるいは樹木を利用しての営巣なのかという点。そもそもシタン島の名は紫檀の木からとられたと言いますし、道新や他のネット上にある写真を見ても多少の樹木はあるようです。樹上営巣であれば、島での営巣というだけで、営巣形態そのものは通常と変わりません。ともあれ、一度じっくり現地を調査してみたいものです。

なお、この海岸一帯は「道南の知床」と呼ばれているそうで、観光遊覧船も出ており、とりあえずこれに乗ればシタン島のサギたちには会いに行けます。というより、シタン島にアプローチするにはこの遊覧船以外に一般的な方法は無いようです。なにしろ海沿いに道が通っていないのです。秘境ですね。そんなわけで、アオサギにとっては人に煩わされることもなく、その点では理想的な営巣環境と言えそうです。鳴き声がうるさいとかフンが臭いとかあれこれ言われることもありませんし。

位置図それにしても、サギたちはなぜこんなところにわざわざ来たのでしょう。人為的な影響から逃れたかったというだけでは理由として不十分。それではあまりに犠牲が大きすぎます。何よりこんなところでは餌場が問題です。周りに海があるとはいえ、干潟などの特殊な環境でない限り、海はアオサギにとってあまり効率の良い餌場とはなり得ません。かといって、川や水田のあるところまで出ようとすると、知内にしても福島にしても片道10キロほども飛ばなくてはならないのです。そこまでしてこんな辺鄙な環境に身を置くのは何故なのでしょう? こう考えると、やはり島という特殊な立地環境に注目せざるを得ません。島は周りを水で囲まれています。水は人を寄せ付けないだけでなく他の地上性動物の侵入もほぼ完全にシャットアウトできます。つまり、彼らがこの場所に来たのは地上から襲われる心配をなくすためではないかと。水を壁にして外敵を防いでいるわけです。これについては他にさらに極端な事例がありますので、次回、それをご紹介した後で改めて考えてみたいと思います。

風変わりな営巣地(その1)

アオサギの巣といえば、仰ぎ見るような高木にかけられているというのが一般的なイメージだと思います。ところが、そのような場所ばかりとは限らないのですね。先日、道南のほうを回った際、通常のコロニーとはひと味もふた味も違った特殊なコロニーをいくつか見かけました。今回はそんな風変わりなコロニーのうちのひとつをご紹介したいと思います。

江差-2所は日本海に面する江差町。ここのサギたちが営巣に利用しているのは高木どころか樹木ですらありません。地面に直接巣を置いているのです。写真の小島が彼らの営巣場所。見てのとおりがらがらの岩場です。アオサギの営巣環境としてこれほど極端なところは少なくとも国内では他にないでしょう。

江差この島、というより岩礁は、江差町の沖合300mほどのところにあります。海面からの高さはおよそ15、6m。上のほうだけ拡大したのが左の写真で、上部数mのところにいくつもの巣があるのがお分かりいただけるかと思います。この写真の範囲だけで少なくとも約20の巣が見えています。てっぺんから稜線にかけての比較的平らなところだけでなく、手前の断崖にもいくつもの巣が見られます。どのように巣材を組んでいるのか分かりませんが、これらの巣は明らかに岩の側面にひさし状にかけられています。まるで岩にへばりついているかのような巣。ここまでするのかという感じです。これまでもアオサギのすることには度々驚かされましたが、こんなのを見ると彼らに出来ないことは無いのではないかとすら思えてきます。

ところで、この岩の上につくられた巣は何を巣材にしているのでしょう? 見たところ巣自体は一般的なコロニーと同じで巣材には小枝が用いられているようです。もちろん岩礁そのものには1本の木も生えていません。小枝が必要なら海を越えて樹林のあるところまで採りに行かなければならないのです。近場で集めるとしても往復1キロ近く飛ばなければなりません。彼らが運べるのは1度に1本だけですから、往復して1本、10往復してもきっかり10本です。写真のような立派な巣をつくるためには少なくとも2、300回は行き来しなければならないでしょう。巣づくりひとつとってもこんなに大変な労力が要るわけです。その上、吹きっさらしの場所であることは御覧のとおり。物理的な条件のみを考えても少なくとも道内ではもっとも過酷な営巣環境といえると思います。

ssそんな場所をわざわざ選ぶからにはよほどの理由があったのに違いありません。彼らの環境適応力がいかに高くとも好き好んでこんなところには来ないでしょうから。彼らがここに来たのは比較的最近のこと。それ以前は海と丘を越えた1.6キロほど先の樹林で暮らしていました(右図)。目の前に小さな池を抱えるひっそりした谷間、現在の場所から見ればまるで桃源郷のようなところです。そんな場所を彼らはなぜ捨てなければならなかったのか、その理由は分かっていません。物理環境の過酷さに耐えきれなかったというのはまずあり得ないでしょう。すぐ近くに新たなコロニーをつくったことを考えれば餌場に問題があったとも思われません。となれば、やはり食べられる襲われるといった直接的な身の危険があったと考えるのがもっとも合理的。人かそうでなければ何か他の動物が彼らの営巣活動に深刻な障害となっていたのだと思います。具体的なことは推測するしかありませんが、これについては次回、他の風変わりなコロニーを紹介した後であらためて考えてみるつもりです。

なお、この岩礁上のコロニーは陸上から容易に観察できます。陸から300m以上離れているため肉眼での観察は難しいと思いますが、20倍ていどのスコープがあれば上の写真ぐらいには見えるはずです。国道脇にたまたま良い駐車スペースがあり、そこからサギたちのいる岩礁が一望のもとに見渡せます。駐車スペースは厚沢部方面から江差市街に向かって、海沿いの最初の坂を登り切った右側にあります。何も遮るもののない気持ちの良い高台で、まるでアオサギ島の観察用につくられたのではと錯覚するほどです。あちらに用のある方はぜひ立ち寄ってみてください。お勧めです!

【追記】国土地理院の2万5千図で調べてみたところ、この岩には名前があってノコロップ岩と呼ばれているそうです。

今年も順調に飛来中

3月も下旬になり、ここ北海道にもアオサギが続々と渡って来ています。今この瞬間にも、皆さんの頭上を北を目指して飛んでいるサギたちがいるかもしれません。ただ、彼らの渡りはひっそりと行われることが多く、なかなか人目に付きません。というのも、ガンやハクチョウのように飛びながら鳴き交わすということがあまりない上、群れそのものが小さいからなのですね。秋の渡りでは、本州のほうでときに100羽を超えるような大集団になることがあるそうですが、普通は十数羽ほどの小さな群れのはず。大きな鳥だとはいえ、渡り時にはいつもと違ってかなり高空を飛びますし、ほとんど声もなく群れも小さい。となれば、目にする機会がないのも不思議ではありません。結局、いつの間にかいなくなる、いつの間にか来ている、というのがアオサギの渡りなのです。

figしかも、彼らの渡りは時期もばらばら。3月半ばに飛来する気の早いサギがいる一方、4月も末になってようやく到着するのんびりしたサギもいます。どこかに渡りのピークがあるというわけでもなく、少しずつ少しずつ渡ってくるわけです。そのことはコロニーを観察しているとよく分かります。右のグラフは私が時々観察に行っている江別コロニーのものですが、毎年だいたいこんな感じで、4月下旬まで巣の数がほぼ一定のペースで増えていきます。他のコロニーも少なくとも北海道であればどこもだいたい似たようなものでしょう。

江別コロニーでは今年も数日前の観察で50つがい弱の営巣を確認しました。この冬はことのほか暖かく雪も早々に融けましたから飛来時期も早いのではと思っていましたが、蓋を開けてみればほぼ例年通り。カレンダーを持っているわけでもないのに、彼らの季節を読む能力にはいつも感心させられます。逆に言えば、人間の季節を感じとる能力はほんと頼りにならない、ほんの表面的なものでしかないのかもしれませんね。

ページの先頭に戻る