アオサギを議論するページ

巣から落ちたヒナと救護の是非

昨年5月下旬、北海道長沼町の方から、アオサギのヒナが巣から落ちている、どうしたら良いだろうかと電話で問い合わせがありました。そこで、とりあえず様子を見るだけでもと車で現地に直行。その後いろいろあって、それから巣立ちまでの約ひと月半、結局、私がそのヒナの面倒をみることになりました。保護していた間のことはまたあらためて記事にするとして、今回はその顛末を紹介するにあたってどうしても必要となる前置きを書いておきたいと思います。

電話をくださったのは長沼神社の方でした。この神社の社寺林には小さなコロニーがあって、十数年前から3、40羽のアオサギが毎年子育てしています。今回、その方がヒナを見つけたのはコロニー周りの下草を刈っている時だったそうです。危うく草と一緒に刈られるところだったわけですね。巣から落ちても致命傷を負わず、草刈りも無事にやり過ごし、さらには人に保護されるのですから、何とも運の良いヒナです。

さて、私が連絡を受けてそこに着いたとき、ヒナはフキの葉陰におとなしく隠れていました。孵化後20日をやや過ぎくらいで、体型はまだずんぐりむっくり。翼も風切羽が少し伸びはじめたていどで、もちろんまだ飛ぶことはできません。近づいてもとくに逃げるふうもなく、持っていった布を頭から被せると、多少手に噛みついたくらいで簡単に捕まりました。アオサギは突っつきもしますが、噛みつくことも多いのです。もっとも、小さなヒナに噛みつかれたところでたいして痛くはないのですが。

一見したところ、ヒナが怪我している様子はありませんでした。ただ、逃げる様子もなかったので、脚の骨をどうかしたのかとか、落ちたショックで内臓がやられたのかとか、見かけだけではいまいち安心できませんでした。その日はたまたま日曜だった上、救護施設も近くにはないという状況。月曜になればどこかケアしてくれるところも見つかるかもしれないし、それなら長沼よりは札幌のほうが良いだろうということで、とりあえずヒナは私が預かることになりました。そんなわけで、当初は一時的に預かるだけのつもりだったのです。それが思いがけずひと月半もの同居生活に…。

もっとも、アオサギは野生動物ですから、勝手に家に連れ帰ってコンパニオン動物のように飼うことはできません。これは鳥獣保護法では違法な捕獲であり違法な飼養ということになります。これに違反すると6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金刑に処せられます。ただし、今回は特別なケースのため法律に違反することもなく…、と言いたいところですが、実際は特別なところなど何もなく、法律上はおそらくアウトです。完全に違法ではなくてもかなり黒に近い灰色なのは間違いないでしょう。私も最初からそのことは十分承知していました。ただ、巣から落ちたアオサギのヒナを救護することの是非については以前から思うところがあり、鳥獣保護法の規定を額面どおり受け入れることにはいささかの抵抗を感じていたのも事実です。今回の保護の話はこの点について十分に説明しておかないと単純に興味本位でやった違法行為と受け取られかねないので、まずはその辺のことについて私なりの考えを書いておきたいと思います。

地上にいるヒナには手出しすべきでないという考え方は、最近では社会の共通認識として広まりつつあります。鳥のヒナはたとえ地上にいても、たいてい近くに親鳥がいるのだから、可哀想に思って保護したりせずそのままにしておくべき、無理にその場から連れ去るのは誘拐と同じというわけです。これは多くの場合その通りだと思います。けれども、ことアオサギに関してはまったく当てはまりません。アオサギのヒナはいったん巣から落ちると、親鳥がその後の面倒をみることはほぼ100%ありません。落ちたらそのままにされ、たとえ落下によるダメージがなくても、遅かれ早かれ飢えるか他の動物に食べられるかして死んでしまいます。つまり、巣から落ちたヒナの運命は鳥の種類によって異なるので、助けることが鳥のためにならないとは一概には言えないのです。

あるいは、保護したりせず巣に戻せば良いだろうと考える人がいるかもしれません。けれども、アオサギのコロニーをご存じの方ならそれが現実的でないことは容易に想像できるはずです。今回ヒナを保護した長沼神社の営巣木は20mを超えるような大木でした。巣はそのてっぺんにかけられています。まず登れませんし、仮に登ったとしたらその行為自体がアオサギの営巣に多大な悪影響を及ぼすことでしょう。そのほうがよほど法に触れる行為です。それにたくさんの巣があるコロニーで、ヒナがどの巣から落ちたかなど分かるわけがありません。

先に書いたとおり、鳥獣保護法はその第八条で野生動物を許可なく捕まえることを明確に禁じています。ところが、法律ですから巣から落ちたヒナをどうするかなどといった細かいことはいちいち書かれていません。一方、行政が鳥獣保護法を実際に運用していくにあたっては「鳥獣の保護及び管理を図るための事業を実施するための基本的な指針」というのがあって、たとえば傷病鳥獣の扱いなどはそこで言及されています。もちろん巣から落ちたヒナについてはその指針でも触れられていませんが、落ちた際に怪我していれば傷病鳥獣ということになり、その場合は指針に沿った対応ができるわけです。けれども、巣から落ちたにもかかわらず元気だった場合は傷病鳥獣扱いにはならないので、そういった状況にどう対応するのかは宙ぶらりんなままです。現行の鳥獣保護法やその指針に書かれている範囲で考えれば、状況にかかわらずその鳥が健康である以上は自然の成り行きに任せるというのがたぶん妥当な解釈になるのでしょう。とはいえ、アオサギの場合、巣から落ちたのをほっておけば死んでしまうのは分かりきっています。落ちて怪我すれば保護されて生きられる可能性があり、落ちてたまたま怪我しなければ運がなかったと諦めてもらうしかない…、これでは何が何だか分かりません。

ところで、落ちたヒナを保護する保護しないの問題には、このような法律そのものに起因する問題のほかに、もうひとつ忘れてはならない側面があります。それは私たちが身の回りの自然をどのように認識しているのかという話に関わるものです。

今回、ヒナを保護した話をTwitterに書いたところ、それはやってはならないことだと反論された方がいました。その方によると、ヒナが巣から落ちればそのヒナを食べに来る捕食者がいる、人がヒナを助けるのはその捕食者から本来の食料を取り上げることに他ならない、食べる食べられるの関係で健全な生態系が保たれているわけだから、そうした自然の営みを人間が介入して壊してはならないというわけです。一見、筋が通っていてまっとうそうな意見です。けれども、この方は重要な点を見過ごしています。

たとえば、人跡未踏の地にアオサギコロニーがあり、そこで巣から落ちたヒナを可哀想だからと保護したとします。これは自然生態系への不当な介入であり非難されて然るべきです。けれども、今回、ヒナを保護したのは人間の生活圏のただ中にある神社。そもそもアオサギがそのような環境で営巣していること自体、すでに純粋な自然状態ではないのです。そのような場では本来の自然では起こりえないことが日常的に起こり得ます。人の手が加わっていない北海道の自然環境を想定するなら、地上に落ちたヒナは十中八九キタキツネの餌食になるはずです。ところが、最近ではそれがアライグマの場合も十分ありうるのです。道内ではそのくらいアライグマがどこにでもいますし、アオサギのコロニーもあちこちで彼らの被害に遭っています。ご存じのとおりアライグマは人間の都合で北米から連れてこられた動物であり、アオサギとアライグマが出会う状況というのは本来の自然状態ではあり得ないのです。そのアライグマにヒナが襲われるのを見て、これは自然の摂理だから仕方がないと果たして言えるでしょうか?

ヒナの救護についてはここで書いたこと以外にも議論すべきことはまだまだたくさんあります。それらについてはここでもまた折りに触れて問題提起していきたいと思っています。ともかく、今回の件だけでなく、人と野生動物との関わり方についての議論はあまりにも貧弱です。そして議論が尽くされないまま、人と野生動物は完全に没交渉であるべきという考え方が幅を効かせているような気がしてなりません。ヒナを一羽一羽すべて助けるべきだとは私も思いません。それは生物学的に考えても自然に対する明らかな不当介入ですし、実際にそうしようとしてできるものでもありません。また、たとえ助けるのがヒナ1羽だけだとしても、よほど条件が整っていない限り、巣立ちまでヒナの面倒をみるのはかなり困難です。安易に考えて彼らと不用意に関わりをもってしまうのは考えものです。ただ、今回書いたような制度的な理不尽さや人がこれまでアオサギにしてきた数々のろくでもない行為を思うと、救護すること自体を頭から否定するような考え方にはどうしても抵抗を覚えずにはいられないのです。この問題には単純な解はありません。それだけになおさらもっともっと議論していくことが必要です。まずはこの件に関して問題意識をもつ人が少しでも増えてくれればなと切に思います。

ところで、私が保護して札幌に連れ帰ったヒナは、幸いにも懸念していたようなダメージもなく、いたって健康であることが分かりました。こうなると傷病鳥獣として動物病院に連れいていくことはできません。かといって、その状態で自然に帰せばたちどころに死んでしまうのは目に見えています。神社でヒナを保護したとき、もし何事もなく元気なら、どこも当てにできないかもしれない、そうなれば自分で責任をもって面倒をみるしかない、ということは当然予想していました。そしてそのとおりになったわけです。もちろん、ヒナが元気だと分かった時点で、ここに書いたようなあれやこれやをいちいち考えていたわけではありません。ただ、目の前に為す術もなく佇むヒナがいるのに、姥捨て山のようにどこかに捨ててくるなどどうしてできるでしょう? これはもはや理屈ではありません。私が何とかするより他に選択肢はありませんでした。

以上が私がヒナをしばらく預かることになった経緯とヒナの救護問題について私が考えていたことのあらましです。前置きが長くなりましたが、ヒナと共に暮らしたひと月半のことはまた近いうちにあらためて記事にしたいと思います。では。

アライグマ、何度でも取り上げるべき問題

アライグマの問題についてはアオサギが関わる部分を中心に当サイトでも折に触れて記事にしています。けれども、なかなか一筋縄ではいきません。ましてアライグマの駆除に関わる部分になると、いろいろ面倒な問題が付随してきてなかなかまとまった話にならないのです。そんな折、アオサギを研究する立場としてアライグマについてどう思うかと某メディアに意見を求められました。せっかくなので、今回はその取材で答えた内容を中心に、いつも以上に自分の意見を前面に出して書いてみようと思います。

ご存知のとおり、アライグマは北海道はもとより日本にはもともといなかった動物です。それがいろいな経緯を経て自然界に定住するようになり、その結果、農業や在来の生態系に被害をもたらすようになった、その対策として盛んに駆除を行っているというのが現在の状況です。アライグマの生息状況と駆除の現状については道のほうから簡単なレポートが出てますのでご参考に。なお、今回ここでは生態系の被害についての話題のみ取り上げ、農業関係についてはまったく考慮しません。その点はどうかご了承ください。

ということで、まずはアオサギへの影響です。具体的にどのような影響が出ているかについては、これまでに散々書いてきたので繰り返しません。もし興味のある方は過去の記事(『どこに避難すべきか』、『21年目のコロニー』)をご覧いただければと思います。

いずれにしてもアオサギの立場に立てばアライグマが厄介な存在であるのは間違いありません。いないほうが良いに決まってます。けれども、アオサギとアライグマの関係を見続けていると、一方的にアライグマを根絶せよという論調には私はかなり抵抗があります。アライグマの駆除のことは私は門外漢でよく分かりませんが、外野から見ていると、具体的なビジョンがないまま、なし崩し的に駆除を続けているように思えて仕方がないのです。駆除に関わる当事者にしてみれば、北海道からアライグマを根絶するのが至上命題なのだろうと思います。けれども、本当にそんなことが可能だと心の底から思っているのでしょうか? 闇雲に根拠のない期待だけをもって当てのない目標を追求している、という可能性はないでしょうか? もしそうだとすれば、それは戦時中の一億総玉砕と変わりません。とても危うい考え方だと思います。

さらに問題なのは、北海道の在来生態系の保護にとって外来種は絶対悪だとする考えがあまりに強く信奉されていてることです。これはアライグマの根絶以外の選択肢を考えることをタブー視する風潮にも繋がっています。こうした原理主義的な考えは問題の解決にとって障害になるだけで何の利益も生みません。要するに、もう少し冷静かつ客観的に現状を捉える必要があるのではと思うのです。

再びアオサギに話を戻します。アオサギが被害を受けているのは間違いのないところで、その影響がかなり大きいものであることも確かです。しかし、他の生き物についてはどうでしょうか? 実際、アオサギ以外となるとその影響はごく僅かしか理解されていないのです。にもかかわらず、アオサギがあんなだから他の生き物も似たようなものだろう、生態系全体が大変なことになっているに違いない、そう考える人は決して少くありません。

自分たちに身近な在来の生態系がアライグマに壊される、そのことを懸念する気持ちはよく理解できます。けれども、実際、どのていどの影響があるのかについては、漠然とした懸念から憶測されてるのみで、具体的、客観的な評価が行われているわけでありません。これは問題です。たとえば、北米のアライグマについてこんな報告があります。アライグマの侵入の前後でその土地の鳥類相がどのように変わったかを追跡した研究なのですが、それによると、アライグマが生息するようになってからのほうが鳥類相はむしろ豊かになったそうです。このように、アライグマの存在は必ずしも生態系にマイナスに働くとは限りません。

もちろん、北米と違って北海道ではアライグマは外来種という立場ですし、それこそが問題なのだと反論する人もいるでしょう。たしかにアライグマを在来生態系に取り込んでしまった以上、従来の生態系が変わることは避けられません。また、外来種であるが故に想定しずらい変化もあるかもしれません。しかし、それでももしその変化が僅かであるなら、その僅かな変化をも拒絶することにどれだけの意味があるのだろうかと私は思うのです。僅かな変化でもただで抑えられるものならそうしたほうが良いでしょう。けれども、実際はその変化を生じさせないために途方もない時間と労力を投入し、何万、何十万頭というアライグマの命を奪わなければならないのです。しかも、その行為が人間の思惑どおりの結果を生むという保証はまったくありません。

重要なのは変化の程度を見極めることです。そして、その変化が小さく許容できるものであれば、敢えてアライグマを追い出す必要はないと私は考えます。アライグマが生態系の一員として存在することを認め、その上でアライグマの在来生態系への影響を最小にする方法を考える、それは無視することのできない有効かつ実際的な選択肢のはずです。

最後に、もうひとつこの問題で忘れてはならないことがあります。それは、北海道のアライグマがいかに問題のある生き物だとしても、彼らも我々同様に命ある存在だということです。命には外来と在来の区別はありません。仮に北海道のアライグマの駆除が、明確なビジョンもないまま、外来種だからという理由だけで徒に命を奪い続けるものだとしたら、それは命の尊厳を冒涜するものであり、倫理上、到底許されることではありません。動物の命の問題は重く受け止められるべきであり、鳥獣対策を考える場合、その根底で常に意識されて然るべきものです。今回のアライグマ問題について言えば、そうした意識が共有されるようになって初めて、問題の解決に向けて光が見えてくるのではという気がします。逆に、その辺の意識が変わらなければ、今回のアライグマと同様のことがこれから何度でも繰り返されるでしょう。今回はたまたまアライグマでしたが、場面が違えばいつそれがアオサギに置き換わっても不思議ではないのです。

どこに避難すべきか

最近は街中にもよく現れるアオサギ。そんなアオサギしか知らないせいか、アオサギが水鳥ということに違和感を感じる人もいるようです。けれども、アオサギは紛れもなく水鳥。基本的に水域に依存して暮らしています。ただ、水鳥のくせに木の上に巣をかけるのが面白いところで、水鳥としては少々異端とはいえ、それが昔ながらの彼らのやり方なのです。ところが、最近の北海道では、とても樹林とは言えない場所でアオサギが営巣するようになっています。たとえ樹林であっても、周辺環境がかなり変わっているのです。この傾向については当サイトでも何度か書いてきました(たとえば、風変わりな営巣地その1その2その3シタン島コロニー)。今回、その話をこちらの論文にまとめましたので、あらためて紹介したいと思います。本文は英語ですが、簡単な内容なので文を読まなくても図や写真でだいたいのことは分かっていただけるのではと思います。

さて、その風変わりな営巣地、どんな風に変わっているのかというと、巣の周りがぐるりと水で囲まれているのです。樹林の下半分が浸水したヤナギ林だったり、水面に浮かべられたブイの上だったり、洋上の小さな島の上だったり、いずれも従来の営巣地からは想像できない環境です。北海道ではこうしたコロニーが1990年代から見られるようになりました。右の図はそんな変わった営巣地をプロットしたものです。丸で示した箇所が2016年までに確認されたコロニーで153ヶ所あります。このうち白丸が従来型のコロニーで、黒丸で示した9箇所が水で囲まれたコロニーです。

問題はなぜこのような場所で営巣しはじめたのかということ。別に樹林が少なくなったわけではありません。樹林はもとのままなのですが、どうやらそこに住んでいては不都合な状況が生じたようなのです。図に3ヶ所ある灰色の丸は、アオサギにとって大きな事件のあったコロニーを示しています。じつはこのうちの1ヶ所はヒグマに、別の1ヶ所はアライグマに襲われたことが確認されています。両コロニーとも、ヒグマやアライグマが木に登りヒナを捕食するのが実際に目撃されているのです。もう1ヶ所は直接目撃されてはないものの、状況証拠からみてアライグマに襲われた可能性が高いと考えられています。

アオサギがいくら高い木の上に巣をつくっていても、ヒグマやアライグマのように木登りの得意な捕食者がいれば、彼らと地続きの場所に住んでいる限り安全ではありません。そんな地上性の捕食者から逃れようとすれば、彼らと自分たちの間に何らかの物理的障壁をつくるのがひとつの手。水域はその障壁としてかなり有望です。直接の因果関係が確認されているわけではないのですが、水域をバリアにした黒丸のコロニーは、地上性捕食者から逃れるためにつくられた可能性が高いと考えています。ここ数十年でヒグマやアライグマが増えたと同時にアオサギも増えましたから、それだけお互いに遭遇する機会も増えたのでしょう。結果として、アオサギはそれまでのように樹上で安穏と暮らすことはもはやできなくなったと。小鳥類なら周りに悟られないようにひっそり営巣することも可能でしょうけど、アオサギにそれは無理な話。そうなると、堂々と営巣しても問題ない場所に引っ越すしかありません。

そんなわけなので、水域に囲まれた場所での営巣は今後も増えるのではないかと思っています。ただ、そのように都合の良い場所は決して多くはないのですね。アライグマがもともと住んでいた北米だと、水辺の地理的な多様性が北海道より格段に大きいですから、サギ類が逃れる場所はまだ豊富にあるのです。一方、小さな国土で地理的多様性が小さい上に、人が多く住む日本では、アオサギの避難所はほとんど残されていません。

けれども、アオサギが素晴らしいのは、そんな窮地に追いやられてもいつもなんとかして突破口を見つけるところ。水辺に適当な場所がなければ、彼らは街中に避難するのです。街には公園や社寺等にアオサギが営巣できるあるていどまとまった樹林が残されています。そこでは水域の代わりに人家や道路が捕食者に対するバリアになるわけです。ヒグマもアライグマもさすがに街中はうろうろできませんから。ただ、街中の樹林はアオサギにとって必ずしも望ましい営巣環境ではありません。ストレスが多い環境でもヒナが食べられるよりはましと、しぶしぶ我慢して避難してきているアオサギも多いはず。私たちはアオサギは適応力があるからどこにでも住めるとついつい呑気に考えがちですが、じつはアオサギにはアオサギなりの止んごと無い事情があるということを頭の片隅に入れておきたいものです。

なお、紹介した論文は”Journal of Heron Biology and Conservation“という雑誌に載っています。名前のとおりサギ類のことだけを扱うとても間口の狭い専門誌です。ただ、それだけにサギ類に興味のある人にはこれ以上ない喜びを与えてくれるものと思います。この雑誌はIUCNの中にあるサギ類のワーキンググループが刊行しているもので、同グループは”Heron Conservation“というウェブサイトも運営しています。このサイトは見かけは地味ですけど、アオサギをはじめ世界中のサギ類に関するありとあらゆる膨大な情報を収納しています。サギ類に興味のある方、ぜひ参考にしてみてください。

コロニーに思うこと

アオサギのコロニーというのはじつに千差万別で、立地環境も違えば、当然、規模も違い、さらにそれぞれ異なる歴史をもっています。それは人間の町や村と同じようなものです。一時期繁栄していたかと思えば、いつの間にかゴーストタウンになっていたり、ひどいときは町そのものが忽然と消えていたりします。コロニーが放棄される原因はワシやクマなどの捕食者であることもありますが、なんと言っても多いのは人による影響です。

この週末、道北地方のコロニーを7ヶ所ほど巡ってきました。道北は北海道の中でも人口の少ない地域ですが、人が少なくてもアオサギが人の活動に翻弄されるという図式は変わりません。右の写真はオホーツク海沿岸、猿払村にあるコロニー(正面の林)。右側の建物がおととし閉校になった猿払小学校で、小学生と入れ替わりで林にやってきたのがアオサギでした。付近に人の出入りが絶え、営巣場所として都合が良かったのでしょうね。ところが、子育て真っ最中の昨年5月中旬、おもわぬ騒ぎが起きてしまいました。使われなくなった手前のグラウンドがなんと自衛隊の演習場になってしまったのです。小学生が走りまわるぐらいは何てことありませんが、自衛隊の演習をやられたのではサギたちはたまったものではありません。当然、コロニーはもぬけの殻です。どんなに静かな環境のように見えても安心して子育てできる場所というのはなかなか無いのですね。

ところで、今回確認した7ヶ所のうち、いつの間にか林が伐採されていたところが3ヶ所ありました。そのうちの1ヶ所、中川町の町外れで営巣していたサギたちは、伐採後、街中の林に引っ越しています。人の多く住むところに行けばたいてい苦情が出ます。ここも案の定、鳴き声がうるさいとかフンを落とされるとか散々迷惑がられていました。

ただ、アオサギをよく思わない人がいる一方、逆にアオサギの肩をもつ人たちもいます。写真は、中川町の町外れに昔あったコロニー。現在、ここのサギたちは中川の街中に移り住んでいます。当時、この林はある個人の所有でした。その後、その方が土地を離れ管理できなくなり手放すことになったのです。その話があったとき、写真の林の裏手にあるお寺の住職さんが、林にはアオサギが住んでいるのだから人に売るのだったらワシが買うと言っていたそうです。残念ながら林は別の人の手に渡り伐採されてしまったのですが、住職さんのような方がいるのは本当に心強いですし、その思いは時と場所を変えてきっと受け継がれていくと思います。

アオサギの味方はこの住職さんだけではありません。同じく道北の名寄市で、以前、林を売る話が出たとき、やはりそこにアオサギがいるからというので、同市の弁護士さんが林を買い取りコロニーが救われたことがあります。このコロニーはそれから何年か後にオジロワシの執拗な襲撃に遭い放棄されるのですが、それまでの間、道北地方の一大拠点として何千羽ものヒナが巣立っていきました。

それで思い出すことがあります。20年ほど前、札幌市平岡のイオン敷地内の森にアオサギが住みはじめた頃、この先、イオンとして森をどう維持、あるいは開発していくかということが問題になりました。その時、植物の権威、大御所だという大学の教授だか名誉教授だかが呼ばれて森のことを調べていったのですが、その人云く、木を切ってもアオサギは別の森に飛んでいくだけだから気にすることはない、と。それを聞いたときの驚きと怒りは今も忘れません。サギたちが安心して住めるような森は本当にわずかしか残ってないのです。こんな勘違いな迷惑専門家はとっとと退場していただきたいものです。そして、中川の住職さんや名寄の弁護士さんのような気骨ある動物の理解者がもっと存在感を発揮できる世の中になってほしいなと思います。

ページの先頭に戻る