アオサギを議論するページ

脱走フラミンゴ、いのちの行方

フラミンゴが旭山動物園を脱走したのが去年の7月18日。あと1週間ほどで、その脱走劇も半年になろうとしています。あのフラミンゴはこの寒い冬を、いまどこで、何を思って過ごしているのでしょうか。

本来、このサイトはアオサギのことしか書かないのですが、フラミンゴがコムケ湖での一時期をアオサギとともに過ごしたという誼もあり、今回は特別にフラミンゴのためにページを割きたいと思います。

先日、テレビ東京で、旭山動物園のドキュメンタリー番組が放映されました。その中で坂東園長は、脱走中のフラミンゴは、本来、日本にいない生き物なのだから、捕獲できなければ駆除(射殺)も止むなしとの発言をされました。これは、そうですかと打ち捨てておけるような類の発言ではありません。影響はフラミンゴにとどまらず、日本にいない生き物全体に及びますし、生き物のいのちをどう考えるのかという根本的な問題に触れることでもあるからです。そもそも、フラミンゴを駆除する正当性があるのかという疑念が私にはありました。旭山動物園の園長だからといって、常にその発言が正しいわけではありません。そこで私は、昨日、坂東園長宛に問い合わせのメールを送りました。内容は、駆除の根拠、社会的合意の必要性、情報の開示に関するものです。これは要約すると論旨が理解されなくなりそうなので、少々長くなりますが、以下にその全文(前文、末文を除く)を掲載します。

お尋ねしたいのは、フラミンゴを捕獲できなければ駆除も止むなしとの判断に至った根拠です。今月6日にテレビ東京で放映された番組の中で、坂東さんご本人が同趣旨のことを語っておられました。その後、私は、関係する法律、条例にいたるまでことごとく目を通してみましたが、今回のケースで駆除が許可される蓋然性のある規定はひとつも無いと解釈しました。

坂東さんが駆除の根拠にされたのは、平成16年に環境省が告示した『展示動物の飼養及び保管に関する基準』ではないかと考えます。これは告示ですから、本来、書かれた内容に法規的性質はありません。ただし、この場合は、動物愛護法の規定を補充する内容であることから、実質的に法規の性質を持つものと考えられます。この基準中、「終生飼養等」の項に、展示動物が「人又は他の動物に著しい被害を及ぼすおそれのある場合」は、管理者は殺処分が可能であると解釈できる一文があります。もし今回のフラミンゴがこのケースに該当するのなら、最終的には駆除も止むなしとした坂東さんの判断は妥当だと私も納得できます。しかし、影響の程度が「著しい」ものでない場合、この基準は駆除を正当化するものではありません。

坂東さんが駆除が止むなしとお考えになったのは、この影響の程度が「著しい」と判断したからだと推察します。私は「著しい」とは考えません。その論拠を以下に説明します。

まず、人への影響についてです。人に危害を加える可能性、農林水産業へ経済的な被害を及ぼす可能性、いずれも全く無いとは思いませんが、逸走しているフラミンゴが1個体であることから、その影響は極めて軽微であると考えます。

つづいて自然生態系への影響です。これまでのご発言から判断して、坂東さんはこの点をもっとも重視されていると感じました。在来種でない生き物が自然生態系に悪影響を及ぼす可能性があることについては私も異論ありません。しかし、今回の場合、フラミンゴは1個体であり、他の動物への影響は限定されています。また、国内の自然環境には、他にヨーロッパフラミンゴが生息していないことから、野外で繁殖し子孫を増やす可能性は現時点でゼロです。また、国内には近縁な種も存在しないことから、異種間での交雑が起こる可能性もありません。さらに、渡りの可能性が考えられる東南アジアやロシア極東についても、フラミンゴ科の鳥類は生息しておらず、国内の場合と事情は変わりません。

一方、これらは現時点での状況であり、今後、逸走中のフラミンゴが生存しつづけた場合、別の新たな逸走フラミンゴとつがいになるなど、将来、懸念される事態がまったく起きないとの保証はありません。しかし、そうしたことが起こる確率は非常に小さいと私は考えます。

以上のことを総合的に考慮した結果、私は、今回の逸走フラミンゴによって「著しい」被害を予想するのは困難であるとの結論に至りました。つまり、私としては、坂東さんの今回の発言内容に、駆除を正当化するのに十分な根拠は無いと考えます。

私は、動物のいのちの尊厳に対する坂東さんの認識を疑うものではありません。ただ、動物に対して個人が抱く意識や感情はさまざまであり、この種の問題で重大な決定を下す際には、その判断に対して人々から広くコンセンサスが得られていなければならないと考えます。これが動物のいのちに対する考え方に大きな影響力をもつ旭山動物園の園長としての発言であればなおさらです。

平成18年に環境省が告示した『動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針』に、「合意形成」について書かれた箇所があります。そこでは、「国民が動物に対して抱く意識及び感情は、千差万別」であり、外来生物の駆除等々、法に基づいて行われる行為においてさえ賛否両論があることを認めています。続けて、「個々人における動物の愛護及び管理の考え方は、いつの時代にあっても多様であり続けるものであり、また、多様であって然るべきものであろう。しかし、万人に共通して適用されるべき社会的規範としての動物の愛護及び管理の考え方は、国民全体の総意に基づき形成されるべき普遍性及び客観性の高いものでなければならない」としています。これは私もまったく同意見なのでそっくり引用しました。この指針を踏まえた上で今回の件を振り返ってみますと、「捕獲できなければ駆除も止むなし」との判断は、現段階で「国民全体の総意に基づき形成されるべき普遍性及び客観性の高い」考え方とは到底言えません。今回の問題に関しては、いまだ国民の同意が得られている段階にはないと考えます。

今回、坂東さんの見解はメディアを通して全国に発信され、すでに衆目を集める状況になっています。断片的なことしか伝えられないメディアの弊害とはいえ、視聴者には番組が放送したとおりの形でしか伝わりません。もともと日本にいない生き物は殺さなければならないという発言は、それが旭山動物園の園長の発言である以上、当然、法的にも正当性があるものと多くの人は捉えるはずです。私がもっとも危惧するのはまさにこの点です。そして、今回の坂東さんの見解が、逸走中のフラミンゴだけでなく、「もともと日本にいない生き物」全般に対しても適用されかねないことを懸念しています。

繰り返しになりますが、今回の件については、私は法的な正当性は無いと考えています。また、もし仮に正当性が認められるとしても、前述した「著しい」のていどの解釈をはじめ、議論すべき事項は多々残されています。こうした社会的コンセンサスが得られていない問題については、公での発言には慎重であるべきで、もしどうしても駆除が必要とのお考えであれば、法律上の正当性を含め広く議論し、予めコンセンサスを得ておく必要があると考えます。

そこで、最後に私からお願いがあります。今回の件に関する貴園の今後の行動計画について、その計画が必要であると判断された論拠とともに、何らかの形で公に示していただけないでしょうか。差し出がましい発言を許していただけるなら、今回の一連の出来事に対する貴園への非難の一部は、貴園が捕獲の理由を世間が納得できる形で示してこなかったことにあると私は思います。ことここに至っては、その生き物が日本にいないからという理由だけでは、もはや世論を納得させることはできません。捕獲を継続し、最終的には駆除しなければならないとの判断について、具体的で、誰もが正統と認める論拠が是非とも必要です。

なお、今回の出来事については、坂東園長ご自身がその経緯を『ゲンちゃん日記』で説明されています。ただし、昨年9月に書かれたものなので、それ以降のことは分かりません。また、今回問題にした番組はこちらのページに動画が貼られています。フラミンゴの話は23:27辺りから始まります。問題の発言の箇所では、坂東園長はそれを当然のこととして語っているのではなく、かなり逡巡されながら苦悩の果てに話された、そんな感じを受けます。番組だけを見ると、番組のつくりのせいもあり、どうしても坂東園長に同情する声が多くなるのは分かります。しかし、今回の問題は、動物のいのちをどう考えるのかという極めて重要な問いが含まれており、感情を差し挟む余地のないところできちんと議論されなければなりません。今回ここに載せた坂東園長への手紙が、建設的な議論をするための判断材料のひとつとして役立てれば幸いです。なお、この手紙に対する動物園側の対応については、何らかの動きがあり次第、ここでもお伝えしていきたいと思います。

動物愛護法関連の法令や基準には、「命あるものである動物」という文言が繰り返し繰り返し出てきます。単に「動物」とせず、あえて「命あるもの」と形容するのは、それが動物愛護法の核となる精神に他ならないからです。手紙の中で引用した『展示動物の飼養及び保管に関する基準』には、展示動物を止むを得ず処分しなければならないときでも、「動物が命あるものであることにかんがみ、できるだけ生存の機会を与えるように努めること」との一文があります。今後、今回の問題が議論されるにあたって、「命あるものである動物」の語に込められた思いが、普遍的価値をもつもとして再確認されることを切に願わずにはいられません。

【追記】これを書いて数時間後、坂東園長から回答の電話をいただきました。駆除は法的にもできないし、するつもりも無いとのお話でした。番組では、坂東園長の意図するところとは別の形で発言の内容が伝わってしまったとのことです。如何ともしがたいメディアの弊害ですね。坂東園長には本当に丁寧に説明していただき感謝しています。とりあえず、これでひと安心です。昨日は浦河のほうで動物写真家の方がフラミンゴを目撃したとの情報もあります。今回の出来事がハッピーエンドの結末を迎えられるよう祈っています。

何がアオサギを殺しているのか?

11月も残り数時間となり、ここ札幌はすっかり冬景色に落ち着いてしまいました。しばらく前からアオサギの気配もとんと感じません。おそらく、渡りはほぼ完了したはず。今なお残っているのは越冬の覚悟を決めたサギたちばかりでしょう。北海道全体でも、もう100羽とはいないのではないでしょうか。

さて、今回は久々に保護関係の話を書いてみたいと思います。保護ではなく、じつは駆除の話です。今回、紹介したい内容は、右のグラフにすべて言い尽くされています。このグラフは、全国のアオサギの駆除数が、ここ十年ほどの間にどのように変化してきたかを示したものです。もううんざりするほど見事な右肩上がりです。しかも、これは100羽から200羽になったというような増加ではありません。そのていどであれば、アオサギの個体数が倍増したのが原因との見方もできます。実際はどうかというと、平成8年に8羽だったのが、平成21年には3,144羽に増えているのです。倍増どころの騒ぎではありません。

この間に全国のアオサギが増えたことはおそらく間違いないと思います。ただ、増えたとしてもせいぜい数倍です。ここまでの増加を説明できるような増え方はしていません。あるいは、街中にアオサギが進出してきたことでトラブルが増加した可能性も考えられます。けれども、それもここ十数年で突然起こった現象ではありませんし、それによって多少駆除が増えたとしても、これほどの激増を説明できるものではありません。ともかく、アオサギの生息状況の変化そのものに駆除数増加の原因を求めても無駄なのです。

では、何がここまでアオサギの駆除を後押ししているのでしょうか。私は、駆除の許認可システムに大きな問題があると見ています。アオサギの駆除というのは、以前は国が捕獲を許可する権限をもっていました。しかし、平成11年に地方自治法の改正があって、駆除の許認可を市町村の裁量で行うことが可能になったのです。都道府県が許認可を行っているところは現在でもありますが、市町村にすべての権限を委譲しているところも少なくありません。そして、これが駆除数が増加しはじめた時期とほぼ一致するのです。

それまでは駆除申請を出せば、それを許可するかどうか判断するのは都道府県の担当者、そして最終的には国でした。それが市町村の役場内ですべて完結するようになったわけです。そうなると何が起こるかは火を見るより明らかです。地元の人から面と向かって頼まれるのですから、額面どおりに法律を解釈して、毎回突っぱねているわけにはいかないのでしょう。

それでも、アオサギに対するちゃんとした管理計画があるのなら、まだ救いはあります。しかし、管理計画のかの字もありません。これは市町村に限らず都道府県ですらほとんどありません。アオサギのような広い範囲を生息地とし、長距離の渡りを行うような鳥は、都道府県で連携した個体群管理計画がぜひとも必要です。ところが、都道府県どころか市町村レベルで、独自の判断による無計画な駆除が行われているのが実情です。たとえば、ひとつの県だけで年間1,000羽近くを駆除していたケースもあるのです。狂気の沙汰としか言いようがありません。

そんなことで、今、全国の都道府県を対象にアオサギの駆除に関する実態調査を行っています。2、3ヶ月先になると思いますが、結果がまとまり次第ここでもお知らせしたいと思います。おそらく目を覆いたくなるような実態が浮き彫りになるはずです。

今回、ここで用いたデータは、環境省が公開している鳥獣関係統計からのもので、こちらのページで見ることができます。ただ、御覧いただければ分かりますが、現時点でも平成21年度のデータまでしかありません。24年度ももう3分の2を終えようというのにこんな有様なのです。これは、環境省が手元にデータをもっているのに公開していないというわけではたぶんないと思います。というのも、今年の春に各都道府県に問い合わせた際、まだ22年度のデータを集計し終えてないところがあったからです。現在の状況が2、3年先にならないと分からないようなことで、どうすれば管理計画など立てられるでしょうか。そんなお粗末なシステムの中でいたずらに殺されていくアオサギが不憫でなりません。

私はアオサギの数値しか見てませんが、これはたぶんアオサギだけの問題ではないはずです。他の種類の鳥に関心がある方、ぜひ上記ページにある数値を拾ってみてください。

鳥釣り禁止

17世紀に書かれた『釣魚大全』(アイザック・ウォルトン著)という本があります。じつは、この本にはアオサギの釣り方が説明されているのです。と言っても、アオサギを釣ろうとして釣ったのではなく、釣りをしていたら餌の魚にたまたまアオサギが食いついたというのが本当のようですが。

ただ、こういうことは得てして起こりうることなんですね。とくにルアーは危険です。ルアーをアオサギが追いかけてきたとか、ルアーにアオサギがかかったという話はたまに聞きます。アオサギのことですからすぐにルアーを飲み込むことはないはずですが、ルアーに付いているフックが引っかかったりラインに絡まったりするリスクは無視できません。そんなことで二進も三進もいかなくなると、釣り人は手元でラインを切ることになります。そうすると、アオサギはルアーをくわえたまま、というよりルアーがとれないまま餌場を離れ、繁殖期であれば、その状態で餌場とコロニーを行き来することになるのです。実際、私がコロニーを調べたときには、巣からぶら下がったルアーや林床に落ちたルアーを複数のコロニーで何度も目にしました(写真は林床に落ちていたルアー)。決して希なことではないのです。

ルアーに限らず、仕掛けや釣り糸といった釣りの道具は鳥にとってはとても厄介な代物です。釣り糸がくちばしに巻き付くと餌が獲れず餓死することになりますし、釣り糸をくっつけたまま飛んでいると、そのうち木に引っかかって身動きがとれなくなったり宙吊りになったりで碌なことがありません。このような人工物によってアオサギが被害を被ったというニュースは国の内外を問わず頻繁に耳にします。例えば、国内だけを見ても、釣り針釣り糸サビキヒモなど枚挙に暇がありません。

釣り糸や釣り針を捨てて帰るようなマナーの無い人は論外としても、釣りをしていると針が岩に引っかかったり、どうしても糸を切らざるを得ない状況は出てきます。その時に、どこまで鳥たちのことを思いやれるかが問われるのだと思います。簡単にブチッと切ってしまうのではなく、せめて最大限の努力をしてから切る、切った後で回収できるものは回収する、それで救われる命があるかもしれません。

それから、これは先ほどのルアーの場合ですが、万一、鳥が釣れてしまった場合には、ラインを切らずに鳥を釣り上げるべきだとの意見もあります。そして、釣って傷ついた鳥をすぐに救護センターに連れて行くのです(例えばこの記事)。ラインが絡まったまま悲惨な死に方をするよりは、釣り上げることで怪我をさせる怖れがあっても、そのほうが結果的に死に追いやるリスクは少ないということなのでしょう。

アライグマの襲撃

先日、当サイトの掲示板のほうで、道内のあるコロニーでアオサギがアライグマに襲われているとの情報が寄せられました。その後、お知らせいただいた方と連絡をとり、私も現地に行って確認してきました。行政のほうも一応の対策をとってくれたようです。今回はその一連のできごとの報告です。

掲示板ではコロニーの場所は書かれていませんが、岩見沢市志文にあるコロニーです。私が訪れた時は、見える範囲の20ほどの巣にほぼ全て親がおり、アライグマの影響といってもそれほどではないのかなという印象でした。ただ、考えてみれば、いったんアライグマにやられてもこの時期なら再営巣しますから、被害があった巣を含め、どの巣にも親がいて当然なんですね。空の巣が目につくほどの状況になっていれば、それこそすでに個体群の一部がコロニーを捨てて別の場所に移動しはじめているとも考えられるわけで、そうなればコロニーの崩壊を止めるのはかなり難しくなります。いまのところ、そこまで危険な状態にはなっていないのかなという感じでした。

とはいえ、アライグマの被害が収まっているわけでは全くありません。私がコロニーを観察していて静かだったのは最初のうちだけ。ほどなくアオサギの発するゴーという普段聞かない奇声でコロニーが騒然となりました。これは捕食者を威嚇するための声で、猛禽にコロニーが襲撃された時もこれと同じ声を出します。

さて、コロニー内で異変が起こっている場所を探すと、親鳥たちが威嚇する先に、どっかりと巣に腰を据えたアライグマの姿がありました。襲われている巣は20メートル近い巨木の樹冠近く。周辺の枝の太さは直径10センチあるかないかといったところです。(写真、左からふたつ目の誰もいないように見える巣にアライグマが居座っています。)

この巣でアライグマが何を食べていたかは分かりません。ただ、卵かヒナであるのは確かだと思います。ここには10分かそこら留まっていたでしょうか。やがて、食べ終えると、するすると枝を伝って下りていきました。アライグマが木に登るのは知っていましたが、あそこまで造作なく、まるで地面を歩くかのように木を昇降できるとは思いませんでした。あの様子では、アライグマにいったん目を付けられたら、どんなところに巣をつくろうとアオサギは逃れられないでしょう。

アライグマは幹を途中の二股まで下りると、そこからまた別の枝に上ったり下りたり。そのうち下まで降りていったようでした。が、安堵したのもつかの間、ふたたびアオサギの例の威嚇声が上がったかと思うと、先とは別の巣にまっしぐらに上っていくアライグマの姿がありました。アライグマは巣のそばまで来ても何の躊躇もなく、するすると巣に上がり込んでしまいます。親鳥も何もしないわけではなく、巣に這い上がろうとするアライグマの頭を2度ばかり突つきました。しかし、親鳥ができるのはそれが精一杯。アライグマが親鳥の攻撃で怯むことは全くありませんでした。こちらの巣では、アライグマはしきりに何かを引きちぎるような仕草をしていましたから、おそらくヒナが犠牲になったのだと思います。(写真は、ふたつ目の巣を襲ったアライグマ。ひとつ目の巣のすぐ下にある、親鳥のいた巣です。)

同じ捕食者でも猛禽の場合はアオサギの反撃にもあるていど効果があるように見えます。ところが、アライグマはまるで別次元の大胆さ。親鳥など最初からいないかのように全く無視して好き放題に荒らしていきました。

そもそも、アオサギとアライグマという組み合わせは、本来、自然界ではあり得ません。アライグマはもともと北米で暮らしている動物です。北米にはアオサギはおらず、代わりにオオアオサギが住んでいます。オオアオサギはアオサギを2、3割大きくしたようなものですから、多少はアライグマに抵抗できるのかもしれません。けれども、そのオオアオサギでさえ、時にはアライグマによってコロニーを放棄せざるを得なくなるのです。小柄なアオサギが太刀打ちできないのは無理もありません。

とはいえ、アオサギが襲われるのを手をこまねいて見ているわけにもいきません。先日、アライグマのことを私にお知らせくださった方は、木酢液を営巣木に塗ってこられたそうです。木酢液というのは山火事の臭いがするので、臭覚の敏感なほ乳類はそれを避ける傾向があるのだとか。そんなことで、私もアライグマに襲われるのを目の当たりにした後、同じく木酢液を木に塗布してきました。ただ、効果のほどは…。それほど強烈な刺激臭があるわけではありませんし、何も無い状況でなら避けることはあっても、その先に確実に食料があるという状況でわざわざ回避するとはちょっと思えませんでした。

じつは、この林は道が学術自然保護地区に指定しているということもあり、先日、道のほうにアライグマ対策がとれないかと相談をもちかけたところでした。具体的には、アライグマが営巣木に登れないよう、幹にあるていどの幅をもたせた鉄板を巻いてほしいというものです。その作業がおそらく今日行われたはずです。これは物理的な防御ですから木酢液よりは効果はあるはずです。ただ、メインの営巣木には巻いても全ての営巣木にまではおそらく手が回らないでしょうし、被害が全く無くなると期待するのはまだ早すぎるように思います。アライグマのほうもアオサギに手出しできないとなると、周辺の畑地の農作物に今まで以上に頼ることになるでしょうし。片方を立てれば片方が立たずで、困った状況が無くなるわけではありません。そもそもアオサギがいるからアライグマが寄って来るのだというような話にもなりかねず…。なんだかんだで頭の痛い問題です。

ページの先頭に戻る