アオサギを議論するページ

人工営巣木 その3

サギの営巣シーズン、今年も始まりましたね。この時期になるとネット上でもサギ関連のニュースが少しずつ増えてきます。ニュースの内容はというと、やはりこの時期ですから、どこどこのコロニーにサギがやってきたという季節の話題が大半。けれども、たまには本来のニュース的な内容のものもあります。

今回紹介するのは人工営巣木設置のニュース。アメリカ、ウイスコンシン州のオオアオサギの話題です。なんでも、オオアオサギが利用していた木が枯死したので、代替となる人工営巣木をつくったということのようです。これは地元の自然保護団体が企画したもので、作業のほうはエネルギー関連の民間会社が行っています。詳しくはWSAW.comというテレビ局のサイトに記事と動画があるので御覧になって下さい(追記:動画は削除されたようです。作業の様子と完成した人口営巣木の写真はこちらのページ(4ページ目)で見られます)。

インタビューで、黄色いヘルメットの作業員?が「(人工営巣木の設置は)動物の世界へのお返し(giveback)のようなもの」と言っていたのが印象的でした。じつは、ここの会社は仕事としてでなくボランティアでやっているのですね。だからこそ、givebackという言葉も自然に出てくるのでしょう。

人工営巣木については少し前にも書いたことがありました(この記事とかこの記事)。面白いことに、これらはいずれも今回と同じウィスコンシンの事例なんですね。同じ州内のことだから何かガイドラインがあってそれに沿ってやっているように思いますが、そういうわけではないようです。州が単独でやることもあれば官民協同の場合もあり、そして、今回の事例のようにNPOと民間の会社のボランティアだけでやっていることもあります。だから、人工営巣木の形状も様々です。この自発的多様性というか、変に画一化されてないところがいいですね。

ただし、ひとつ気になるのは今回の映像にあった人工営巣木の形状。見たところそれほど穏やかな気象条件のところとも思えませんし、そこそこの強い風に煽られれば、あのつくりでは巣の台座ごと吹き飛ばされるのではと心配でなりません。もし私がオオアオサギなら、あの上での子育てはちょっと遠慮したいところです。

人工営巣木 その2

少し前にアメリカに設置されている人工営巣木のことを書きました。今回はその話の続き。同じくアメリカのウイスコンシン州の事例です。どうもこの州ではあちこちで人工営巣木の設置が試みられているようなのです。

今回ご紹介するのは前回の電柱型とは見かけがずいぶん異なります。金属パイプを三脚のように組み、そのてっぺんに巣を乗せるというものです。これが設置されたのはAlmond Marshという湿地。ここもやはり、営巣木が枯死し、コロニーの規模がどんどん縮小していることから人工的な補助を思い立ったようです。作業はオーデュボン協会が主体となり、森林保護局と多くのボランティアが協力して行っています。こちらのページで構造物と作業の様子が御覧になれます。見てのとおり、今回の構造物はいたってシンプル。前回の電柱型は州当局が事業主体だったこともあり、多くの企業を巻き込んで重機を使う大掛かりな作業でしたが、こちらは全て人力です。作業している人たちもなんだか楽しそうです。

それにしても、この構造物、いかにも人工的です。てっぺんに巣が無ければ、まるで自然の中につくられたオブジェのようです。ところが、こんなものでもサギは営巣するのですね。この試みは昨年始められたもので、1年目は試験的に1体を設置し、めでたく営巣を確認。これに気を良くして2年目の今年は11体を増設しています。その効果はというと、12の人工巣のうち9巣が利用され21羽のヒナが巣立ったとのことです。一方、木にかけられた自然巣のほうは23巣(途中で4巣が崩壊)で巣立ったヒナが27羽。なぜか人工巣のほうが圧倒的に成績が良いですね。

このプロジェクトは地元でもちょっとしたニュースになっています。オオアオサギの個体数も増え、おまけにオオアオサギに関心をもつ人も増えたということで予想以上の成果が得られているようです。

それにしても、あちらの人々がオオアオサギにかける熱意というのは目を見張るものがありますね。ここまでオオアオサギのことを気にかけるのは何故なのでしょう? この州でオオアオサギが保全上留意すべき種とされていることは理由のひとつかもしれませんが、それでも種自体はとくに絶滅の心配があるわけではないですし、やはりオオアオサギそのものに対する何か特別な思い入れがあるように思えてなりません。それが何なのか、なぜそうなったのかは私には分かりません。けれども、もしそれを知ることができれば、アオサギと人との関わり方を考えていく上でかなり大きなヒントになるような気がするのです。

人工営巣木

右の図は何だと思いますか? じつはこれ、サギが巣をつくるための台座なのです。この図はこちらのページにあったもので、御覧のように板材の寸法まできちんと規格化されています。直径15-20cm、長さ9mの丸太にこの構造物を取り付けるというわけです。一本の丸太に付ける台座は3個で、それぞれ高さと角度を変えて配置します。ちゃんと止まり木(右方向に付き出した長い棒)まで用意されているところが素晴らしいですね。

日本ではこのような話は聞いたことがありませんが、アメリカのほうではけっこう前からこうした取り組みが行われているようで、失敗はしつつもそれなりに上手くいっているようです。サギ類の繁殖を人間がサポートするようになったのは、営巣木の枯損倒壊によってコロニーの存続が危ぶまれる事態になったことが理由です。営巣木の枯損倒壊については、立ち枯れ病のような樹木の病気によるものもあれば、ビーバーのつくったダムで湿地の水位が上がったことが原因の場合もあるようです。また、ハリケーンでコロニー自体がほとんど壊滅することいったこともあるそうです。そんな時、周辺に新たなコロニーがつくれる場所があれば良いのですが、国土の広いアメリカとはいえサギの住める場所は無限にはありません。人口密度が高く隅々まで開発されたところでは彼らが繁殖できる場所は限られています。その辺の事情は日本と変わりません。問題は、そこで何もしないで放っておくか、困っているサギたちに手を差し伸べるかというところです。

日本の場合、アオサギは個体数も多く広範囲に分布しているため、今のところ将来を心配するような状況にはありません。それなら放っておけば良いのではと思われるでしょうけど、必ずしもそうとは言えないのです。アオサギはそれまで利用していたコロニーに住めなくなると、往々にして人間の生活圏により近い場所に新たなコロニーをつくります。それでは人にもアオサギにも気の毒な結果にしかなりません。もし放置することで不幸な事態が予想されるのなら、人為的な営巣木をつくってでも既存コロニーを保存するのが今のところ一番賢いやり方のようです。

アメリカでの事例をひとつご紹介します。場所はウイスコンシン州のホリコン湿地。ミルウォーキーやシカゴの近くです。この湿地にはもう70年以上も前からコロニーがあったところで、オオアオサギをはじめ4種類のサギとウが混合コロニーをつくっていたようです。一時は1000つがいもの規模になっていたとか。ところが、その後、営巣木のニレが病気で枯れ、サギの営巣数は漸減します。ここで、州の自然資源局が数十本の人工営巣木を建てることになります。それが1992年から93年にかけての冬のこと。もう20年近く前からこうした取り組みをやっているわけですね。なお、この湿地に設置した人工巣は上の図のものとほぼ同じです。ただ、丸太の高さは12mから20mで、1本あたりの巣の数も8巣と先に書いたものよりは少し大掛かりです。このコロニーはその後、猛烈な嵐に遭うなどしてさらに規模が縮小しますが、オオアオサギは現在も残って数十つがいで営巣を続けているそうです。

さて、その人工営巣木、2009年に建て替え作業が行われたようです。その時の様子が天然資源局のニュースサイトに載っています。何と言いますか、これではまるで電柱ですね。たしかに巣としては十分機能しそうですけど、もう少し自然な感じに配置できなかったものかと…。ここで育ったサギたちが町の電柱に巣をかけないことを祈るばかりです。

オオアオサギを巡る人々

前回、ここでオオアオサギのことを書きました。今回はそのつづきです。いつもアオサギに限って話題にしている当サイトですが、アオサギにそっくりなオオアオサギだけは他人事と思えずついつい話題にしてしまいます。アオサギのことしか眼中に無いという奇特な方もいらっしゃるかと思いますが、どうかご了承ください。

さて、今回話題にするオオアオサギは太平洋岸に分布する亜種のPacific Great Blue Heronです。前回書いたのと同じ亜種ですね。ただ、今回はオオアオサギそのものの話ではなく、オオアオサギに関心を寄せる人々のことを書いてみようと思います。どうも、彼らはオオアオサギに対して並々ならぬ思い入れを持っているようなのです。

当亜種の生息地であるバンクーバーやシアトル周辺には、オオアオサギの保護活動を精力的に行っているNPO等のグループがいくつもあります。そして、これらの団体のいくつかは、いわゆる自然や野生動植物一般を対象としてではなく、とくにオオアオサギを対象に活動しているのが特徴です。たとえば、シアトル近郊、レントンのコロニーを活動拠点にしているHerons Forever。この団体でびっくりするのは会員が600名もいること。さすがにそれだけ大所帯だと活動の規模も大きく、800万ドルもの資金を集めた上、コロニーとその周辺の土地、約24ヘクタールを丸ごと購入しています。こんなにしてもらったらオオアオサギも簡単にはコロニーを引き払えませんね。

それほど規模が大きくなくても同じような団体はあちこちにあります。たとえば、Heron Habitat Helpersというグループ。この団体はシアトル(そういえば、シアトルの市の鳥はオオアオサギです)の街中のコロニーを中心に幅広く活動している市民団体ですが、その活動の一環としてHeronCamを用いた面白い企画をやっています。HeronCamというのはHeron(サギ)のCam(カメラ)。つまり、巣の近くにあらかじめ設置しておいたビデオカメラでサギたちの子育ての様子を撮影するというものです。撮影された映像はネット上に生で流されており、常時、誰でも見ることができます。調べてみると、HeronCamはここ以外にも様々なグループや研究機関があちこちに設置しているようです。これは日本のアオサギコロニーでもぜひやってみたいものですね。今は繁殖期が終わってどのカメラも可動していないのが残念ですが、来春には再び動き始めるはずです。HeronCamで検索すればたぶんいくつも引っかかると思いますので興味のある方は探してみてください。

カナダのほうに行くと、チリワックというところにGreat Blue Heron Nature Reserveというそのままオオアオサギの名を冠したサンクチュアリがあります。写真を見るととてもきれいで穏やかな場所のようですね。ただし、ハクトウワシが来なければの話ですが。このサンクチュアリで興味深いのは”Adopt A Heron Nest”という企画です。何と訳せば良いのでしょうか、要は100ドル(追記:その後、料金は改定)払ってコロニーの中で自分が支援したい巣を決めるということのようです。もっとも、そうしたからといってその巣のオオアオサギが何か恩返しをしてくれるわけでもありませんし何も起こりません。ただ、単純に寄付をお願いしますというのよりはかなり気の利いたやり方かなと思います。いろいろ調べてみると、これはここだけの専売特許ではなく他でもやっているようです。Stanley Park Ecology Societyという団体がバンクーバーで行っている同様の企画では、料金は40ドルとさっきのところよりずっとリーズナブル。その上、自分が選んだ巣の子育ての状況をemailで連絡してくれたり、コロニーについての報告書ももらえたり、コロニーの現地観察会に参加できたりと内容も盛りだくさんでお得です。

これらの地域では他にも多種多様な団体があって様々な活動をしています。民間だけでなく大学や国や州の研究機関も多様なプロジェクトを組み、それらがシステマティックに統合されて、オオアオサギただ一種のためだけに巨大な支援ネットワークができています。それらについても紹介できればと思いますが、長くなるので今回はとりあえずここまで。ともかく、オオアオサギの身辺が何かと騒がしい状況にあって、彼らを巡る人の動きはますます活発になっているようです。

ページの先頭に戻る