アオサギを議論するページ

秋の渡り

渡りの季節ですね。急に涼しくなってそわそわしているアオサギも多いのではないでしょうか。

今回はそのアオサギの渡り時期について書いてみたいと思います。とはいえ、分かることはあまり多くはありません。ただ、北海道などではアオサギが渡ることははっきりしていますから、同じ場所に腰を据えて見ていれば、いつ頃渡るのかというのはおおよそ見当が付きます。

nottsuke右の図は私が北海道の野付湾でアオサギを観察していた頃のもので、湾内に飛来するアオサギ個体数の季節変化を表したものです(グラフ上の点の種類は潮汐条件によって分けたものなのでここでは無視してください)。野付湾は水深の浅い湾で、干潮時にできる浅瀬はアオサギにとって絶好の餌場となります(下の写真)。おそらく、国内を探してもアオサギがこれほど高密度にいる餌場は無いのではないかと。そのくらい水面がアオサギだらけになるところなのです。

野付湾での採餌この地域ではアオサギは3月末に飛来し、4月から7月にかけて繁殖活動を行います。その間、遅れて渡ってくるのがいたりヒナが生まれたりで餌場の利用頻度は少しずつ上昇していきます。さらに幼鳥の巣立ち後はその分だけ餌場の個体数が増えることになります。それが8月頃の状況です。ここのサギたちは餌場が野付湾にほぼ限られるため、基本的にはこの8月の個体数がこの地域のアオサギの総数になります。ところが、面白いことに野付湾では9月になるとさらにアオサギの数が増えるのです。

この増加分はほぼ間違いなく他所からやってきたサギたちによるものです。つまり、この時点で秋の渡りが始まっているということですね。ただ、彼らがどこからやってくるのかは分かっていません。野付湾の北のほうには網走湖のコロニーなど大小のコロニーがいくつかありますから、そこのサギたちが知床半島を横切って野付に下りてくるのかもしれません。オオハクチョウなどは知床越えのルートを通っていますから、アオサギが同じことをしていても不思議ではありません。けれども、もっとありそうなのは国後や択捉からの飛来です。国後から野付はほんとに目と鼻の先。風に乗ってぱたぱたやっていればアオサギなら20分もかからず着いてしまうでしょう。

そんなわけで、9月の野付湾はもともといたのと渡って来たので800羽を超えるアオサギたちが集結することになります。けれども、そんなお祭りのような状態は長くは続きません。そんなにサギだらけではそこにいる魚たちも大変でしょうし。やがてサギたちはより南の水辺を目指して渡っていくことになります。ただし、ガンやハクチョウなどのように一斉にいなくなるということはありません。渡りは長い期間にわたって続き、遅いのは12月初めまで残っていたりもします。けれども、がんばってもそこまでです。それ以降は水面が凍って餌場になりませんから。

北海道の場合、アオサギの渡りはだいたいどこもこんな感じだと思います。ただ、北海道でも川が冬でも凍らないようなところは、とくに最近、越冬するアオサギも稀ではなくなってきました。餌が獲れさえすれば寒さは大した障害ではないのかもしれません。何と言っても自家製のダウンをしっかり着込んでいるわけですしね。

ともあれ、この先の季節、北海道のアオサギは減ることはあっても増えることはありません。季節が秋めいてくるにつれ北風に削られるように減っていきます。どこへ行くとも言わず、ただいなくなってしまいます。四国、九州あたりで留まるのか、それとも東南アジアのほうまで足を伸ばすのか。知りたくもあり、知らずにあれこれ思いを巡らすほうが良いようでもあり。ともかく、来春また元気で帰ってくることを願うばかりです。

タマゴ

アオサギのヒナの誕生前線があるとすれば、現在は北海道を北上中というところでしょうか。その前線、少なくとも札幌付近までは到達したようです。札幌のコロニーで、今日、今シーズンはじめてヒナの声を聞きました。あの小さくか細い声は生まれてまだ数日というところ。道内の他のコロニーでもこれから次々と新たな命が誕生することでしょう。とはいえ、ヒナが生まれているのはごくわずかな巣のみで、この辺りのアオサギはまだほとんどが抱卵中。親鳥とは似ても似つかないエイリアンのような顔をしたヒナたちは、青緑色の卵の中で自分の順番が来るのを静かにじっと待っています。

ところで、卵のことを考えていてふと思ったのは、アオサギは雌雄一緒になって子供を産むのだということ。何を言っているのかと変に思われるかもしれません。要は見方の問題です。たとえば人などのほ乳類では、赤ちゃんが生まれるまでの過程は最初の一瞬を除きすべて母親に任されています。ところが、アオサギの場合、母鳥だけが関わるのは交尾から産卵までのほんの二日ていどのことに過ぎません。そこからヒナが生まれるまでの長い期間は母鳥も父鳥も一緒になって卵を温めるわけです。産卵というのは卵が母体から外界に排出されたというだけで、その時点ではあくまで卵。ヒナではありません。そこから長い抱卵期間を経てようやくヒナになって生まれてくるわけです。そう考えると、これは父母一緒になって産んだヒナとみなしてもいいのではないかと。巣にうずくまって卵を温める父鳥の姿を見ていると、彼もまた妊娠という行為に雌とともに参加しているのだと思わざるを得ません。そういう視点でアオサギを観察すれば、彼らの日々の行動にもまた違った風景が見えてくるように思えるのです。

折角なので、卵についてもう少し実のある内容を書いておきます。卵のことでまず気になるのは、いったい何個産むのかということではないでしょうか。これについては普通は3個から5個とされています。こういうのは調べる場所が違えば結果が異なるのが普通で、3卵がもっとも多いという報告もあれば4卵が多いという人もいます。そして、平均としてはだいたい3個の後半あたりの値に落ち着くようです。もちろん5個が最高ではなく、稀に6卵目を産むこともあるようです。記録としては10卵というのがありますが、これはちょっと尋常とは思えません。ホルモンのバランスを崩したか何か特別な生理的事情があったのでしょう。ちなみに、卵の大きさは長径が57〜61mm、短径が41〜43mmとされています。これは鶏卵のMサイズほどの大きさです。この大きさの卵を抱くのですから、あまり欲張ってたくさん産んでも抱えきれずに困ることになります。こちらの写真は、いまニューヨークでライブ中継中のオオアオサギの卵。5卵がちょうど上手い具合に両脚の間に収まっています。6卵まではなんとかなっても、それ以上増えると外にはみ出して一度に温めるのは難しくなりそうです。親鳥の腹の下のスペース的にも5卵ぐらいがちょうど良いということなのでしょうね。

カラス禍

アオサギのヒナにとってカラスはいつも厄介者。毎年、あちこちで相当数のヒナが犠牲になっています。私が普段よく訪れるコロニーでも毎年のようにヒナが襲われるのを見かけます。それがどういうわけか今年はとくにひどいのです。

襲撃者はおそらくハシブトガラス。ハシボソガラスが襲っているのはこれまで見かけたことがありませんし、彼らはよほど小さなヒナが無防備な状態で晒されることでもない限り、通常はアオサギには無害なのではないかと思います。問題はハシブトガラスのほうです。

カラスの標的になるヒナは齢でいうと3週目程度。ヒナがそれより小さい時は親が四六時中付き添っているので、さすがのカラスも襲いません。一方、4週目以降になるとヒナがぐんと大きくなってカラスの手に負えなくなります。親が巣を離れ、小さなヒナだけが残された状況がカラスにとっては狙い目です。

ただ、ヒナも無抵抗にやられるわけではありません。3週目も後半にもなれば、ヒナはカラスより半回りていど小さいだけですし、3羽、4羽の兄弟が束になってカラスを威嚇するわけですから、カラスといえども思うようには攻撃できません。そもそも、そうでなければ親もヒナだけを置いて出ていったりしないはずですし。大丈夫だと思うからこそ巣を離れるのでしょう。そんなことで、カラスは潜在的な捕食者で脅威ではあるけれども、日常的にヒナが襲われるというわけではないのです。

ところが、今年は違いました。5月末からここひと月ほど、カラスによる襲撃が頻繁に繰り返されているのです。その上、今年のカラスはヒナに対する攻撃の手際がとても鮮やかで、1、2分という短時間でヒナを巣から引きずり出してしまいます。しかも、4週目半ばにもなるような大きなヒナまで犠牲になっています。例年だと何羽ものカラスでじわじわと巣を取り囲むこともありますが、今シーズンに限っては襲撃はいつも単独で行われ、周りに仲間がいる様子もありません。そんなわけで、今年のカラスはもしかするといつも同じなのではないかと。しかも、悪いことに、その1羽が大胆な上にテクニックをもったやり手なのです。こんなカラスに居座られてはコロニーのサギたちはたまったものではありません。

適当な写真が無いので襲撃の様子を絵にしてみました。一見、サギとカラスがのどかに会話でもしているかのようですが、実際は双方殺気立っていて見ているほうも写真を撮るような心境ではありません。ただ、状況はこの絵でほぼ分かっていただけるのではないかと思います。カラスとヒナの大きさはだいたいこんなものです。この絵ではヒナは2羽しか描いていませんが、3羽のときもあれば4羽のときもあります。もっとも、このくらいの大きさになれば、4羽いたとしてもカラスの前面に立てるのは、巣の構造上、2羽かせいぜい3羽というところ。なので、兄弟全員が攻撃に参加するということにはなかなかなりません。

さて、そのヒナたちがカラスに向かって次々とくちばしを突き出してくるわけです。その突っつきの早さはヒナとはいえ親鳥と変わりませんから、カラスにしてみればかなりの恐怖感があるはず。カラスはその突っつきを適度な距離をとってかわしながら逆に攻撃します。攻撃といっても、カラスのほうは相手にダメージを与えるのが目的ではありません。あくまで巣から引きずり出しさえすればいいので、ヒナの身体のどこかをくわえようとします。一方、ヒナのほうはくちばしだけで攻撃していればいいものを、自分をできるだけ大きく見せたいのか、絵のように翼を広げて威嚇します。これはカラスには好都合です。掴む場所をヒナに差し出してもらっているようなものですから。

カラスの頭のいいところは、埒があかないと見るとすぐに別の枝に移ってヒナの背後から攻撃をしかけることです。絵のように下に横枝が何本も出ているような巣はカラスにとっておあつらえ向きの攻撃対象。逆に言えば、そうした横枝をもたない巣はカラスに対して安全な巣ということになります。もちろん全く枝が無いのが理想ですが、1本だけならまだ対処できます。ヒナはただ1ヶ所の守りを固めればいいだけですから。そうなると、カラスも容易には手を出せません。

とにかく、何本も横枝があるとカラスは次々に枝を移動し、素早く次の攻撃に移れるわけです。ここでヒナの弱点が露わになります。カラスの移動は一瞬ですが、ヒナはゆっくりとしか巣の中で向きを変えられません。突っつきの早さは一人前でも、足元はまだまだ覚束ないのです。よたよたとカラスのほうに向き直っている間にカラスの攻撃を受けて一巻の終わりです。ヒナを巣から引きずり出して地上に落としてしまえば、たとえ親が戻ってこようが為す術がありません。

6月はヒナがすくすくと育って生命力に溢れる季節。しかし、一方では死の気配が濃厚に感じられる季節でもあります。少し前まで4羽もいて賑やかだった巣が、次に見たら2羽、さらにカラスに襲われて1羽と、どんどん減っていきます。そうした巣が全てではないにしろ、ヒナが次々に生まれ、あるところでピークを迎えた後はヒナの数は減る一方。3週目、4週目という齢はアオサギのヒナにとって死と隣り合わせの期間なのです。けれども、ほとんどの巣ではすでにこの期間を過ぎました。ヒナの減少曲線も6月も終わりともなればかなり緩やかになっているはずです。7月、これからヒナがいなくなるとすれば、それはヒナ自らの選択によるもの。巣立ちの季節到来です。

ヒナ誕生!

連休を間近に控えて、北海道もアオサギのヒナ誕生の季節を迎えました。同じ道内でも太平洋側など早くから飛来している地域は少し前からヒナが生まれていると思いますが、札幌あたりではまだこれからです。

そんな中、江別市のコロニーで今シーズンはじめてのヒナが誕生しました。まだ綿毛の頭が巣の上に少し見えるだけの小さなヒナで、おそらく23日か24日頃に生まれたと思われます(写真にはヒナは写っていません)。ただ、今のところヒナが生まれているのはこの巣だけのようで、他の巣にはまだ気配がありません。

現在、江別コロニーでは約150つがいが営巣しています。最初の十数羽がコロニーに飛来し、巣作りやディスプレイを始めたのが3月の半ば。今回のヒナの親は、そのとき真っ先に営巣をはじめたペアでした。それから40日ほどになります。今年はどういうわけか全体的に渡ってくるのが遅れ気味で、4月に入ってもなかなか数が揃いませんでした。さらに、4月4日にはけっこうな吹雪となり、巣作りをしていたサギたちのほとんどがコロニーから避難してしまいます。けれども、今回確認したヒナの親はそのときも巣に留まり卵を温め続けていました。そんな苦労を乗り越えての今回の朗報でした。

ところで、そのお節句の吹雪で巣を離れなかったのはたった3羽。卵があればさすがに放り出して逃げるわけにもいきませんから、3巣以外のペアはまだ産卵前だったのでしょう。とすれば、ほとんどのペアは4月4日以降に卵を産んだことになります。吹雪が収まってすぐに産み始めたとしてもヒナが孵化するのは25、6日先のこと。どうやら、本格的な誕生シーズンは来月になってからになりそうです。

さて、前回紹介したNYのオオアオサギですが、こちらのほうもヒナが生まれる時期がいよいよ近づいてきました。オオアオサギの場合、抱卵期間はアオサギより3日ほど長くて約28日とされています。1卵目を産んだのが現地時間の28日夜ですから、もういつ生まれてもおかしくありません。ぜひその瞬間に立ち会ってみてください。5卵ありますから5回チャンスがありますよ。(追記:日本時間4月28日8時46分に最初のヒナ誕生、同9時28分に2羽目が孵化しています。)

ページの先頭に戻る