アオサギを議論するページ

巣立ったようです

今回は北海道もよく降りました。雨が降ると心配なのは川の増水。水辺を餌場にするアオサギは濁流がどくどく流れているような川ではとても採餌できません。成鳥なら多少食べられなくてもすぐに餓死するようなことはないでしょうけど、ちょっと前に巣立ったばかりの幼鳥は、普通でも満足に餌がとれないような状態ですから、今回のような状況だとかなり厳しいことになりそうです。

そんな中、前に書いた江別の4羽兄弟のヒナたちがようやく巣立ちました。写真はコロニー直下の水辺に降りたヒナです。まだ夕方には巣に戻って親が餌を持ってくるのを待ったりしていて、まるっきりコロニーからいなくなったわけではないのですが、もう10日以上前から自由に飛んでますし、ほぼ巣立ったといっても差し支えないでしょう。

じつは、このコロニーには4羽兄弟のほかにやや離れてひとりっ子の巣があり、この2巣が最後まで残っていました。ひとりっ子のほうは若い親が育てていましたから、こんな遅くまでがんばったのは本当に驚くべきことです。近くで子育てを続けている親がいなければ、おそらく途中で諦めていたことでしょう。4羽兄弟もひとりっ子も成長段階がちょうど同じだったのも幸いしたかもしれません。結局、巣立ちも一緒になりました。いずれにしても、9月に入ってまだコロニーにサギたちの姿を見るとは思いませんでした。3月半ばから始まり、ほとんど6ヶ月に及んだアオサギの子育てシーズンも、これでようやく閉幕です。

とはいえ、今回はヒナたちの巣立ち時期としては最悪でした。これだけ降ると雨は止んでもしばらく水は引かないでしょうし、本来の餌場が戻ってくるのには時間がかかります。それまでなんとか持ちこたえればいいのですが。

ただ、餌場について言えば、川が増水するとすべて無くなってしまうわけではなく、新たにできる餌場もあります。写真は石狩川に注ぐ支川です。手前のほうは普段は陸地ですが、増水すればご覧のように水に浸かってしまいます。こういう所は、本来の餌場が利用できないときは意外と穴場かもしれません。水があるていど退けば、水たまりに取り残される魚がいるかもしれませんし。大雨も悪いことばかりではなく、そこを何とか凌げば、自然も多少の気配りはしてくれるのかもしれません。

続・シーズン最終盤

ひと月以上前に、「シーズン最終盤」のタイトルで記事を書いておきながら、じつはまだ終わっていません。細々とながら未だに続いています。コロニーがだんだん寂しくなってきたな、と思ってからが意外に長いのは毎年のこと。それでも、8月上旬にはぱらぱらとしか見かけなくなり、今頃は1羽もいなくなっているのが札幌近郊だと普通です。ところが、今年はまだがんばっているところがあるのですね。

札幌近郊の江別コロニーでは、今年は170つがいほどが営巣しました。3月中頃にコロニーにやってきて、求愛や巣作りをした後、4月いっぱいは抱卵期。ゴールデンウィーク頃に次々とヒナが誕生し、約2ヶ月後、7月初め頃からどんどん巣立ちはじめます。ただし、それは全て順調にいった場合の話。ひと月くらい遅れてやってくるのもいますし、途中で失敗して再営巣するのもいます。なので、全てのサギがコロニーからいなくなるのは8月に入ってからなのです。

再営巣はアオサギではよくあることで、繁殖期の早い段階にやり直せれば、他より多少遅れてもヒナを無事巣立たせられます。これがあまり遅くなると、ヒナは生まれても最後まで育てることができず、周りからサギの姿が少なくなる頃には、そういった巣は徐々に放棄されていきます。江別コロニーでも7月半ばまでは再営巣で小さなヒナを育てている巣がいくらかありました。ただ、その時期にまだ孵化後3週目ていどだと、ほぼ例外なく上手くいきません。繁殖期自体が長いもっと南の地方であれば、かなり遅くなっても大丈夫かもしれませんが、北海道の場合はそういうわけにもいかず、これ以上はもう無理というタイミングがかなりシビアに決まっているようです。

ところが、今年の江別コロニーには、そんなことにお構いなく黙々と営巣を続けているところがあるのです。その巣のヒナは、現在、孵化後6週目というところ。ここもじつは再営巣した巣で、1回目の営巣の時は5月半ばにヒナを確認しています。ここまでは子育てのスケジュールとしてほぼ標準。ところが、5月末にハシブトガラスにヒナが襲われ失敗してしまったのです。その後、間もなく営巣を再開し、2度目のヒナが生まれたのは7月初旬のようです。他の巣のヒナが巣立ちはじめる頃にようやく生まれたわけですから、ざっと2ヶ月もの差があります。本来なら、7月中に親が諦めてしまうのが普通ですが、ここの親はがんばりました。見ていた範囲では一度も兄弟げんかがありませんでしたから、親は十分な餌を与えていたのでしょう。3週目、4週目頃までは、いつ空っぽの巣になってもおかしくないと思って見ていましたが、6週目ともなればもう大丈夫です。

じつは、何が素晴らしいといって、ここの親はヒナを4羽も育てているのです。今年、江別のコロニーから巣立ったヒナは、1巣あたり約2.3羽というところです。2羽か3羽が普通で、4羽のところは全体の1割あるかないか。4羽巣立たせるというのはそれだけ大変なのです。しかも、再営巣では1回目の営巣時より産卵数が少ないとされています。それなのに、この時期に4羽です。カラスにやられても、たんたんとやり直し、記録的な遅さで、しかも4羽ものヒナを育てている、ここの両親は間違いなく、今シーズン、江別コロニーのMVPです。この先、ヒナたちが完全に巣立つまで2、3週間。なんとか全員無事で巣立ってほしいものです。

シーズン最終盤

ここ札幌周辺では、アオサギのシーズンもそろそろ最終盤というところです。コロニーを訪れるたび、空になった巣が増え、見かけるヒナの数がだんだん少なくなってきました。

この時期になると、ヒナが巣立っていく他はとくに変わったことは起こりません。親が餌を運んできても、一時期のように兄弟間の壮絶な争いはなく、餌の食べ方にもかなり余裕が感じられるようになります。他のヒナが餌をもらっているのに、我関せずとただ眺めているだけのヒナもいて、食欲だけをモチベーションに生きてきたあの同じヒナとは思えないほどです。ほんの何週間かのことなのですがずいぶん変わるものです。

ということで、ここまで大きくなると飢えて死ぬことはまずありません。あとは時が来れば思い思いに巣立っていくだけです。何事もなく…。

と思っていたら、写真のような状況を目にしました。この写真、何がおかしいのか分かるでしょうか? 巣をよく見ていただくと、右方向に45度ばかり傾いているのが分かるかと思います。巣が崩れたのではありません。じつは、この巣のかかっている太い枝が枝ごと折れて傾いたのです。この結果、巣の位置はもとあった場所から5、6もメートル下がってしまいました。よくこの程度で済んだものです。災難とはいえ案外ラッキーなヒナたちなのかもしれません。

ここは3羽兄弟。皆、無事でした。この時点で孵化後8週目か9週目。ご覧のように既に巣から出て歩き回っており、おそらくもう飛ぶこともできるはずです。枝が折れるのがあと半月も早ければ危ないところでした。

巣も、一応、傾きながらもついています。これは意外と重要なことで、巣があるのと無いのとではずいぶん違うのです。この大きさのヒナですから巣が無いと腰を下ろして休むこともできない、ということはありません。ただ、これが無いと食事が満足にできないのです。アオサギのヒナはあるていど大きくなると口移しで餌をもらいます。ところが、アオサギというのは兄弟でわいわいやりながら乱暴に親のくちばしを引っ張るので、かなりの餌が誰の口にも入らず下にこぼれてしまうのです。巣はそのための受け皿でもあります。これが無いとどうなるかはご想像の通りです。

幸い、この巣は傾きながらも受け皿の役目は果たしているようです。親から餌をもらうのを見ていると、バラバラと下に落ちる餌もいくらか見えますが、巣に引っかかる餌もけっこうあります。それを親が巣を離れた後にヒナたちがひとつうひとつ拾い集めるのです。もうそれほど空腹でないのか、親鳥がいたときあれほど騒々しく餌をねだっていたヒナたちも、自分たちだけになった後はもう誰と争うでもなく、思い出したようにゆっくりゆっくり餌をついばんでいきます。

そんな光景が見られるのもあとわずかとなりました。

名寄コロニー消滅

北海道名寄市のアオサギコロニーは、営巣数200を超え、規格外の網走湖コロニーを除けば、道内の現存コロニー中、おそらく最大クラスだと思います。天塩川流域に点在するコロニー群の中ではペンケ沼コロニーと双璧をなすスケールの大きな営巣地です。

写真がそのコロニー。手前のヤナギ林の奥が川になっていて、その向こうに小高い丘があります。この丘の緑の濃い針葉樹の林がコロニーです。ちょうど営巣期に撮った写真で、巣にいるアオサギが白く点々と見えています。コロニーの立地環境としては申し分のないところです。

このコロニーがもうひとつ素晴らしいのは、地元の人をはじめ多くの人々が好意的に見守ってきたということです。じつは、写真の森も、以前の所有者が林を手放すことになった際、売却先によってはアオサギがどうなるか分からないということで、ある方がわざわざアオサギのために買い取ったものなのです。

ただ、そんな恵まれた環境をもつ名寄コロニーにもひとつ落とし穴がありました。数年前からオジロワシがたびたびコロニーを襲うようになっていたのです。これについては、アオサギのことを気にかけ、毎年のように記事を書いていた地元の名寄新聞がその様子を伝えています。3年前の記事です。⇒ 名寄新聞(2008年4月10日付け)

今年、ここにアオサギが飛来したのは4月4日だそうです。しかし、相変わらずオジロが徘徊してなかなか落ち着かなかったのだとか。そして、それからひと月あまり、名寄のサギたちはとうとうコロニーを放棄してしまいました。毎年毎年、執拗な襲撃を受け、もう限界だったのでしょう。これも先日、名寄新聞が報じていました。⇒ 名寄新聞(2011年6月9日付け)

このような大規模コロニーの消滅は、道内では4、5年に1度くらいの頻度であります。ここ20年ではっきり特定できているのは、91年のコムケ湖、97年の野幌、04年の浦幌、それに今回の名寄で4度目です。このうち、コムケ湖のコロニーについては今回と同じくオジロワシが原因と見られています。近年、オジロは内陸に勢力を拡げていますから、他のコロニーもうかうかできません。

もっとも、オジロがアオサギをいつも襲っているのかというと、そういうわけではありません。日常的にアオサギのコロニー付近にいても全く気に留めないオジロもいます。この辺は個体差が大きいようです。名寄の場合は当たりが悪かったとしか言えませんね。

自然の中で起こったこととはいえ、あれだけのコロニーが放棄されるのはやはりショックです。新聞にも書かれていますが、オジロがいる限り、来年、サギたちが戻ってくることはないでしょう。今後は次にどこで営巣するのかが焦点になります。場所によっては人とのトラブルが起きかねませんから。ただ、過去の事例を見ると、放棄後のサギはえてして人の生活圏に近いほうへ向かう傾向があるのです。道内でいうと、野幌森林公園内で営巣していたアオサギが、放棄後、札幌市街に3ヶ所に分かれて新たなコロニーをつくったのが良い例です。他にも同じような例はいくつもあります。逆に、さらに山奥に引っ込んだという話はひとつもありません。

あまり市街地に近くないどこか適当な場所に、名寄のサギたちが落ち着けるスペースが残されていることを期待したいものです。ワシに追われた上に人にも追われたのではたまりませんからね。

ページの先頭に戻る