アオサギを議論するページ

アオサギのゆるキャラ誕生!

北海道浦幌町のアオサギをモチーフにしたマスコットキャラクター、「ウラハ」と「ホロマ」。この度、着ぐるみが出来たようです。先月末の十勝毎日新聞に写真付きで記事が出ていました。

ウラハとホロマ、どんどんメジャーになっていきますね。嬉しいことです。ただ、記事の写真を見るとアオサギの面影がほとんど無いのが残念。 右の写真は浦幌の町にあった看板で、こちらはわりとアオサギらしさが残っています。「うらは・ほろま」の公式サイトに描かれているイラストも同じで、横向きの姿にはちゃんと冠羽も描かれています(たとえばこちら)。原画からぬいぐるみへ、ぬいぐるみから着ぐるみへと変遷するうちに、少しずつデザインが洗練されてアオサギのイメージが薄らいでいった感じですね。

ということで、ゆるキャラに進化したウラハとホロマですが、鳥は鳥だけれども、なんだか飛行機のように見えて仕方がありません。そんなふうに思っていると、実際に飛行機をデザインしたゆるキャラがいました。成田市の「うなりくん」。元にしたものは全く違うもののはずなのにかなり似ています(ただし、着ぐるみの写真でないと、似ている雰囲気が分からないかもしれません)。興味のある方はぜひ検索してみてください。

じつは、ウラハとホロマについては以前もここで紹介したことがあって、その時はアオサギを自治体の鳥に制定しているのは浦幌町だけではないかと書きました。しかし、その後、気になって調べてみると、なんと、他にもあったのですね。秋田県男鹿市と三重県尾鷲市。言われてみればもっともです。 両市ともアオサギの一大繁殖地を抱えた自治体なのでした。

ところで、新聞記事には、これで『ゆるキャラさみっと協会』へも加入できるというようなことが書かれていましたが、そんなことより、サミットをやるならまずは『アオサギサミット』でしょう。浦幌町、男鹿市、尾鷲市、そして、現在、国内最大規模と思われる網走湖コロニーのある大空市、この4市町でぜひ盛大に開催してほしいものです。オブザーバーとしてうなりくんに来てもらっても構いません。

アオサギは原発を止められない

ずっと前から左側のお知らせ欄に載せていた『さようなら原発1000万人アクション』。今日、東京の明治公園で行われたデモに6万人もの参加があったようですね。素晴らしいです。今、原発に反対する人、推進する人の割合がどのくらいなのかよく知りませんけど、こういうのは割合云々より、ひとりひとりの関心の高さ、熱意が重要なんだろうなと思います。その点では、反対する人のほうに圧倒的に分があるのではないかと。

署名のほうもすでに100万人以上集まっているそうですね。このサイトを見て署名したよと言ってくださる方も何人もいらっしゃって、こんなサイトでも少しは役に立っているのかなと思っています。この署名は来年の2月末までやっているそうなので、それまではリンクを貼ったままにしたいと思います。

さて、私はというと、 原発のことではとくにこれといった活動に参加することもなく今に至っているわけですが、昨日、ネット上で『脱原発ポスター展』という企画をやっているのを知り、さっそくひとつ作って投稿してみました。右の写真がそのポスターです。ここで紹介するわけですから、もちろんアオサギがモチーフ。下はこのポスターに添えたメッセージです。

『事故が起き、辺りに放射能がまき散らされ、人は皆逃げてしまいました。けれども、アオサギはそこで何が起きているのか知ることさえできません。今年も、これまでと同じように子育てをしたはずです。毎日、大量の放射能を浴び、汚染された魚をヒナに与えて。
アオサギはどんなに苦しもうと、自分たちで原発を止めることはできません。原発を止められるのは私たち人間です。』

実際、ここに登場するのはアオサギである必要はありません。エゾサンショウウオでもカラフトマスでもローランドゴリラでも何でも構わないのです。もしも彼らに原発は必要かとアンケートをとれば、100匹が100匹とも、100尾が100尾とも、100頭が100頭ともNo!と答えるでしょう。それが地球上に生きる資格のある生き物、まともな生き物の当然の主張だと思います。

アオサギのためにも脱原発

普段はアオサギに関係のないことはここには書かないようにしています。私がここに余計なことを書くことで、純粋にアオサギのことを知りたくてここを訪れる人が中立的な視点を保てなくなったら困りますから。たまたま私の意見に同意してもらえれば良いですが、反感をもたれると本来提供できたはずの情報も提供する機会を失ってしまいます。それはアオサギにとって不幸なことですし、何のためにこのようなサイトを公開しているのか分かりません。

だから、価値観や主義にかかわることはここでは極力書かないようにしてきました。しかし、これは別です。私も人間ですからまずは自分を含め人間のことを心配します。けれども、これは人間だけの問題ではありません。アオサギを含めあらゆる野生生物にとっての問題でもあります。福島第1原発のすぐ近くでは、多くの野生生物が、今この瞬間にも大量の放射線を浴びながら何も知らずに暮らしているはずです。防護服もつけず全身を放射線に晒したアオサギが、汚染水に住む猛毒の魚をパクパク食べているかもしれません。全てわれわれ人間のせいです。

さようなら原発1000万人アクション」が脱原発を目指して昨日15日より署名活動をはじめました。署名用紙はサイトに行けばダウンロードできますし、こちらの署名ページからネット上で直接署名することもできます。もちろん私も署名しました。今回のアクションが人間だけでなくアオサギを含め全ての生き物に対して希望をもたらしてくれることを切に願います。

ヒエログリフ

ベヌウという鳥のことが知りたくていろいろ調べているうちにヒエログリフにはまってしまいました。

ベヌウが何者なのかはとりあえず置いておいて、まずはヒエログリフ。ヒエログリフはご存知のとおりエジプトの象形文字です。その文字数は何百何千とあって、鳥を象ったものだけでもかなりの数があります。右の絵もそのひとつで、見てのとおりアオサギです。このアオサギは頭の後ろに特徴的な冠羽があるのでアオサギ以外の鳥と間違うことはないですね。胸の飾羽もさりげなく描かれていますし、これほどデフォルメしているのに全体のフォルムが崩れず、しかもアオサギの特徴を細部まできっちり捉えているのは見事です。

面白いことに、このアオサギの文字には読みがありません。文字で書かれてはいるものの発音できない、いわばただの印なのです。では何のための印かというと、前に置かれている文字の意味をこれによって決定するのだそうです(決定詞とか限定詞とか言うそうです)。といってもこれでは何のことか分かりませんね。そこで、具体例として次のヒエログリフに登場してもらいましょう。

左の絵、これはちゃんとしたひとつの単語になっていて、もちろん読みもあります。まず読む方向ですが、これがまた面白いのです。ヒエログリフというのは横にも縦にも書ける上に、横書きの場合は右からでも左からでもどちらでもOKです。そして、その向きは鳥や人の顔がどちらを向いているかで決まります。なんと単純明快で融通の利くシステムなのでしょう。素晴らしいです。というわけで、この場合は鳥が左向きに描かれているので左から右へ読むわけですね。

最初に出てくるのが足です。これは足単独でひとつの文字を表しており、下の波線はまた別の文字になります。順番に右に並べて書けばよさそうなものですけど、そうすると隙間が空きすぎて見栄えが悪くなるのでしょう。神聖文字と言われるぐらいですから、意味さえ伝わればいいというものではないのですね。

では、文字をひとつひとつ見ていきましょう。まず足ですが、足が描かれているからといって足を表しているわけではありません。この辺がややこしいところです。ヒエログリフには、描かれている形そのものを表す表意文字と描かれているものに関係なくただの音を表す表音文字が入り交じっています。日本語で漢字と仮名が一緒になっているようなものですね。この足はというと、表音文字のほうで音だけが示されています。

この足記号の音はアルファベットではbに相当します。もっとも、エジプト語の発音と現在のアルファベットの発音は厳密には違いますから、おおよそbに近い発音という程度なのでしょう。つづいてその下にある波線、これはnになります。これらふたつは絵とアルファベットが一対一に対応するケースです。その右の丸い壺は先のふたつとはちょっと違っていて、この壺ひとつでnとwの2語をいっぺんに表します。こういう例は多くて、2語にとどまらず3語を一度に表す文字もあります。そんなわけですから、アルファベットに比べるとヒエログリフの文字の種類は格段に多くなるのです。次に、その右の毛をむしられたような鳥。これはウズラのヒナを象ったものだそうでwを表します。これもまた足や波線と同じくヒエログリフの基本的な文字のひとつです。ということで、以上を続けて読むとbnnwwとなります。ただ、ここでの波線とウズラは壺のふりがなとして使われているだけで実際には読まないのだそうです。なので、正解はbnw。そう簡単には読ませてくれないということですね。なんせ神聖文字ですから敷き居が高いのです。

ではいよいよアオサギの説明です。このアオサギは前に置かれた言葉の限定詞として働くということは先に述べました。ここではbnwという語がアオサギのイメージで限定されているわけです。でもなぜわざわざ余計なイメージを付与されなければならないのでしょうか? なぜbnwだけではダメなのでしょう? じつはこれ、bnwという語が複数の意味を持つことに問題があるのです。いわゆる同音異義語ですね。これは日本語に置き換えて考えてみるとすぐ理解できます。たとえば、日本語の「はし」には複数の意味があって、「はし」とだけ書けば、橋、箸、端のどれを指しているのか分かりません。漢字で書いてはじめて分かるわけです。ヒエログリフの場合も同じで、表音文字だけが並んでいると意味が分からない単語がしばしば出てくるのです。そこで、アオサギのような限定詞が登場して、この単語はこの意味だということを親切に教えてくれるわけですね。

それでは、このbnwの綴りと後ろに置かれたアオサギの記号、これ全部で何を意味するのでしょう? そうです。これがベヌウなのです。bnwの後ろにアオサギの記号を置くことでbnwがアオサギに関連のある言葉に限定されるわけです。じつはベヌウというのはもともとアオサギがモチーフになった鳥なので、bnwにかかる限定詞としてはアオサギほど相応しいものはないのです。

ベヌウは正確にいうと鳥ではありません。神々の暮らす領域に住んでいて、まあベヌウ自身も神様の一員のようなもです。長くなったのでベヌウについてはまた改めて書きたいと思いますが、最後にベヌウの発音についてひと言。ベヌウはベンヌと書かれることもあり、呼び方は統一されていません。というのは、ヒエログリフが子音のみを用いていて母音が略されるからなんですね。ヒエログリフで書かれたエジプト語は紀元前のはるか昔に絶滅していますから、今となっては当時の発音は部分的にしか分からないのです。あとは想像。だから、日本語でもベヌウだったりベンヌだったり、また、英語も同じくbenuだったりbennuだったりします。各自お好みで使ってくださいといったところです。

なお、ここで紹介したベヌウの文字は辞典のようなものから抜き出したものではなく、ヒエログリフについて私が理解できる範囲で、知っている表記規則をもとに推測で書いたものです。全くの素人なので、もしかしたらどこか間違っているかもしれません。もし、間違いに気付いた方がいらっしゃればご指摘いただけると有り難いです。

ページの先頭に戻る