アオサギを議論するページ

あれからひと月

地震と津波の日からひと月が経ちました。こちらにアオサギが渡ってきたのがちょうどあの頃。今年は春の嵐に見舞われることなく、比較的順調に営巣活動が行われています。今では抱卵態勢に入るサギも徐々に増え、コロニーの雰囲気は少しずつ落ち着いてきたようです。

今回は、震災に関連してこれまでに感じたことを備忘録的に書き留めておこうと思います。とてつもない人的被害があった中で、そのことを差し置いて震災をアオサギに関連づけて書くことにはひと月経った今でもまだ抵抗があります。けれども、アオサギも人と同様、被災者であることは間違いありません。こういうサイトをやっている以上、やはり無視するわけにはいかない、そういう思いで書きます。

あの日の地震と津波はいともあっさり人々の生活の場を更地に変えてしまいました。人間の存在など地球はこれっぽっちも気にかけてないということを強烈に思い知らされる出来事でした。その点では人もアオサギも同じ。地球から見れば、どちらも地表面にしがみついてかろうじて生きているどうでも良い存在に過ぎません。どうでも良いかどうかはともかく、人もアオサギも同列であることは間違いないと思います。人は普段、アオサギや他の生き物に対して、あたかも自分たちがその支配者であるかのように振る舞っています。けれども、いざ地球が相手となると、自分たちが地上での優位性の拠り所としていたものは全て剥ぎ取られて、アオサギや他の動物たちと何ら変わらない、人間というただの生き物として対峙せざるを得なくなるんですね。そうなれば、飛んで逃げるという選択肢があるアオサギのほうがむしろ素質的には優れていると言えるかもしれません。結局、我々人間の優位性をどこかに認めるにしても、それは特定の条件下でのみ意味をもつ相対的なものでしかないんですね。ただ、そういう特定の条件がたまたま長く続くものだから、人間の優位性を絶対的なもののように勘違いしてしまう。それは大間違いです。

「絶対」と言えば、原発が安全にからめてこの言葉を使うことにずっと腹立たしさを覚えてきました。本来、絶対という言葉は確率の問題ではないはずなんですね。万一という仮定が入る時点でもはや絶対ではない。しかも、原発事故は万一どころか、世界の原発四百数十基(箇所数でいうと百数十ていどでしょうか)のうちすでに3ヶ所で重大事故が発生し、小さな事故はしょっちゅうというような大変な高確率で起きているわけです。よくこれで絶対安全などと言えるものです。今回これだけのことが起こってなお中途半端な危機感しか持てないようだと本当に末恐ろしいことになると思います。

さて、アオサギのことです。彼らは20キロ圏外への避難指定など聞き入れてはくれません。今この瞬間にも、福島第一原発のすぐ傍らで毎日多量の放射線を浴び、何の恐れもなく汚染された魚をぱくぱく食べているかもしれません。ひと月前、彼らはちょうど渡りの最中でした。私が普段見るのは北海道のアオサギですが、中には福島の太平洋岸を北上し、被曝しながらこちらに辿り着いたサギもいるかもしれません。こう言うと被災されている方には本当に気の毒ですが、原発事故によって我々人間が困るのは自業自得です。しかし、それはアオサギや他の生き物には関係のないこと。彼らのことはいったい誰がどうやって責任をとってくれるのでしょう? 本当に大迷惑な話です。

地球に優しく、という言葉が大嫌いです。何と傲慢な言葉なのだろうといつも苦々しく思ってきました。だいたい、その反対のことをやっているところほど、より声高にこのフレーズを叫んでいます。地球に優しいクリーンなエネルギーなどと言ってるところはその最たるものでしょう。何でも管理できるという、その上から目線の態度が間違っているのです。地球レベルで考えれば、所詮、人もアオサギも同列に並べられる、ただのひ弱な生き物に過ぎません。我々がそのことを謙虚に受け入れることがなければ、同じ過ちは何度でも繰り返されると思います。人類が馬鹿でないことを願いたいものです。

こんなアオサギ見たことない!

《注意》この記事はエイプリルフール用に書いたもので、内容は一から十まで全くの出鱈目です。騙されて読んでくださった皆さん、ありがとうございました。

ずいぶん暖かくなりましたね。3月最後の1週間は一年でもっとも劇的に季節が変わるような気がします。そして、今日からはもう4月。すでに抱卵に入っているアオサギも多いのではないでしょうか。

さて、しばらく前からお知らせ欄に掲載していた「こんなアオサギ見たことない!」のコーナー。これが予想外に反響が大きく、全国各地から多くのアオサギの写真を送っていただきました。あらためて御礼申し上げます。写真がかなりの量(32枚)になりましたので、3月いっぱいでこのコーナーはひとまず終了することにします。皆さんの写真はきちんと整理した上で近日中に専用のページでご紹介するつもりです。お楽しみに。

ところで、今回は海外からも写真を提供してくださった方が何人もいらっしゃいました。たぶん当サイトを翻訳機能で自国語に直したのでしょうね。そこまでしてわざわざ読んでくれるとはありがたいことです。せっかくなので、そのうちのおふたりの写真をここで紹介したいと思います。いずれもかなり珍しく貴重な写真です。

まずはアイスランドから。アンナ・グズムンズドッティルさんの撮ったアオサギです。これは顔そのものが変なわけではありません。どのアオサギでもこのアングルで向き合えばだいたいこんな顔になるのです。変わっているのは瞳の色。本来、真っ黒なはずの瞳が、このアオサギでは青みがかった灰色になっています。じつはこれ、30年ほど前から知られていることで、アイスランドのある地域では普通のことなのです。

アンナさんによると、これを撮影したのはアイスランド西部、ヴォトロックル間欠泉の近くということです。青い目のアオサギたちの唯一の生息地として知られているところで、全世界でこの一角にのみ200羽ほどが確認されています。ただ、目の色は変わっても種が違うわけではないのですね。そればかりか亜種のレベルでも違わないのです。地理的に隔離されているわけでもなく、彼らは繁殖期には他の黒い目のアオサギと一緒に繁殖活動を行います。つまり、目の色以外は全て同じ。ただ、もうひとつ決定的に違うことがあります。

普通、アイスランドで繁殖したアオサギは秋になるとイギリス方面に渡ります。ところが、この小さな個体群は他のアオサギが去った後も冬じゅうアイスランドに留まるのです。アイスランドといえばその一部が北極圏にかかるほど北方にある国ですが、どうも間欠泉の周囲一帯は地熱で温められており越冬することが可能なようなのです。それにしても、目の色の違いで渡るか留まるかがはっきり分かれるというのもおかしな話です。普通に考えれば、目の色と渡りの行動との間には関連があるとも思えず、青い目のサギが渡ったり黒い目のサギが越冬したりしても良いはず。しかし現実はそうはなりません。

じつはこれについては遺伝学の分野でかなり研究が進んでいて、現在ではそのメカニズムがほぼ解明されています。詳しい内容については分かりかねますが、大雑把に言うと、目の色を決定する遺伝子と、渡りの衝動を促すホルモンをつくる遺伝子が染色体の極めて近い位置にあるため、染色体の交叉時にこれらの遺伝子が離れ離れになることがほとんどないということのようです。つまり、青い目と越冬するという表現型は常にワンセットということですね。

なお、青い目の形質は劣性遺伝のため、つがいが両方とも青い目でなければ青い目の子供は生まれません。越冬のほうも同じく劣性遺伝で、越冬個体どうしのペアでなければ越冬個体は生まれません。ただ、染色体の交叉時に両遺伝子が分離することが全く無いわけではなく、ごくまれに青い目のアオサギが渡りの群れに混じることもあるようです。ところが、イギリスで青い目のアオサギを目撃したという報告は未だかつて無いのです。おそらく南方の強い陽射しのもとでは色素の薄い瞳は致命的なのでしょう。

次はスイスから送っていただいた写真。ディディエ・ブランシャールさんのアオサギです。何と言えばいいのか、こんなアオサギは初めて見ました。頭の黒いラインがなくなるだけでこんなにイメージが変わるものなのですね。ディディエさんもここまで真っ白な頭のアオサギは初めてだったそうで、地元の新聞に写真が載った際にはかなり話題になったといいます。これだけインパクトがあれば、地元と言わず全国紙でも注目を集めそうですね。

ところでこのアオサギ、突然変異ではありません。もともとはありふれた風貌のアオサギだったはずなのです。つまり、いつの頃からかだんだん白くなったというのが真相。つまり、人間で言えば白髪になるようなものですね。ただ、そうとう長生きしなければこうはならないので、十数年生きれば長寿という野生のアオサギではまずお目にかかることはありません。

この白髪(形態学的には頭部白化と言うそうです)については滅多にあることでないのでほとんど研究されていませんが、唯一、ロンドン動物園で飼育下のアオサギを対象にした報告があります。そのアオサギは1965年、翼を負傷したところを保護されデイブと名づけられた雄の幼鳥で、以来、22年間、一度も動物園から出ることなくその長寿を全うしています。そして素晴らしいのは、デイブのほぼ全生涯にわたる形態上の変化が克明に記録されたこと。こういうところはイギリスらしいというか流石です。

その報告によると、デイブの頭部はおおよそ16、7歳の頃から次第に灰色っぽくなり、20歳前後でほぼ真っ白になったということです。ということは、写真のアオサギも少なくとも20年は自然界で生きているということになりますね。そう思って見ると、なんだか仙人のようにも見えてきます。それに、この歳になってもまだ鮮やかな婚姻色を呈しているところなど、野生の逞しさを感じるというか、まったく天晴れというほかありません。

ところで、ヴィヴィエさんによれば、このアオサギのいたレマン湖近くのシャテル・サン・ヴィーゴという村では、白頭のアオサギをテト・ブランシュ(フランス語で白い頭、そのままですね)と呼んで崇拝する風習が今も残っているということです。なんでも、白頭のアオサギを見た人は長寿を授かるのだとか。スイスに行かれる方はぜひ探してみて下さいね。

このおふた方の写真は今回とくに珍しかったので、一緒に添付されていた他の写真と合わせてギャラリー風のページを特別につくってみました。ここまで読んでもまだ寛容であられる方は是非ご覧いただければと思います。
アンナさんとヴィヴィエさんの写真のページ

地震

地震が起きて5日が過ぎました。どれだけテレビで映像を見ても、この惨状が何なのか、私の想像力ではとても理解できそうもありません。

アオサギが、ここ北海道にも渡ってきました。札幌の隣にある江別コロニーでは、昨日の段階で60羽弱がすでに営巣を開始中。12日に確認したときはまだ到着してませんでしたから13日あたりに飛来したのでしょう。とはいえ、今こちらに来ているのは全体の2割にも満たないはずで、ほとんどはまだ北海道にも辿り着いていないものと思います。もしかすると、今頃、被災地付近を北上中の群れもいるかもしれません。あるいは、11日に地震や津波に遭遇したサギがいたかもしれません。ただ、翼をもつ彼らはそこにたまたま居合わせることはあっても被災することはないんですね。それを思うと、人が地上にしがみついてしか生きられないことの無力さをあらためて感じざるを得ません。

アオサギは人間と比べるととても不確実な世界に生きています。激変するのが当たり前の環境に身を置く彼らにとって、地表面が変化するとか部分的に無くなるとかはもとより織り込み済み。翼があることに加えて、そうしたことが起きても実害が極力少なくなるようなライフスタイルを彼らは選んでいます。ところが、人はというと、しっかりした地面のあるところでしか生きられません。だからこそ、少しでも安心して暮らしていけるように、身の回りのあらゆるところを細部に至るまで手を加えてきたのだと思います。しばしば個人や組織の欲や独善、あるいは無知によってその行為の正当性が歪められはしても、人が環境を自ら改良するのは、基本的にはそうすることでしか生きる術がないからです。けれども、人がどんなに努力をしても、地球がほんのちょっと身を震わせただけで一瞬で全てが無くなってしまうのが現実。その不条理さを思うといたたまれません。

亡くなった方のご冥福を心よりお祈りします。そして、今どこかで無事でいるはずの方々が一刻も早く救出され、避難所の皆さんが少しでも早く日常の暮らしに戻れることを切に願っています。

州の鳥法案

アメリカのワシントン州で、州の鳥をWillow Goldfinch(オオゴンヒワの一種)からオオアオサギに変えようという法案がつくられたようです。あちらではオオアオサギは人気のある鳥なので、この法案も大いに歓迎されるのかと思ったのですが…。話はそう簡単ではありませんでした。新聞記事(The News TribuneKitsup SunThe Seattle Times)や読者のコメントを見ると否定的な意見が大半なのです。その理由は、「こんな不景気な折に、しかも他に重要法案が山積しているというのに、貴重な税金を使って州の鳥をどれにしようかなどと遊んでいる場合か!」というもので、なるほどこれは正論です。救いは、オオアオサギが相応しくないとか嫌いだとかいう意見がほとんど無かったことでしょうか。

一方、記事や市民の反応に対する議員側の弁明がこちらに載っています。どうやら、オオアオサギを州の鳥にして欲しいという12歳の少女の手紙がきっかけだったようですね。同ページではその手紙を公開しています。そして、「大半の人にとっては取るに足らない問題でも、少なくとも一人の人間にとってはそれが全世界を意味するほど重要な問題になる場合もあるんだよ」と。確かにそれも一理あります。ただ、法案を出すタイミングはもう少し考えたほうが良かったのかもしれませんね。

この話にはおまけがあって、別の議員が「州の飲み物」をコーヒーにしようという法案をつくっているようなのです。調べてみると、あちらには「州の鳥」や「州の木」などと同じように「州の飲み物」というのがあって、50州のうち30州近くが自分たちの州の飲み物を定めているのですね。そのリストを見ると、大半はミルクで、中には水という州も。
あちらの政治や経済状況についてはよく分かりませんが、余裕のある暮らしをしている人ばかりでないことは確かでしょう。市民の怒りも少し分かるような気がします。

果たして、オオアオサギはワシントン州の鳥になれるのでしょうか?

ページの先頭に戻る