アオサギを議論するページ

寅年の謹賀新年

明けましておめでとうございます。

今年は寅年ということでトラフサギの仲間5種に登場してもらいました。こんなきっかけでもないとなかなか紹介する機会がありませんから。そのくらいマイナーなサギたちです。和名のトラフはもちろん虎斑のこと、英名のほうはもっとストレートにTiger Heronです。写真に載せた右の3種は虎斑とはいえきめ細かな模様なので分かりにくいですが、左の2種は虎模様がはっきりしてますね。ただ、一番虎っぽい左端のトラフサギは、最近ではTiger HeronではなくForest Bitternの呼び名のほうが一般的になっています。ちょっと残念。いずれにしても、どのトラフサギもサギ科とはいえアオサギとはずいぶん見かけが違います。大きさはいずれも70センチほどで体重は約1キロといいますから、アオサギよりは二回りくらい小さい感じですね。もっと似ているサギで言うと、サンカノゴイより少し小さめといったところでしょうか。

ところで、このサギたちはいずれも日本には住んでいません。基本的にひとところに定住するタイプの鳥たちなので、渡り途中に迷って日本に来てしまったなどということもありません。だから馴染みがないのも当然なのです。ではどこに住んでいるのかといえば、ニューギニアやアフリカや中南米の熱帯雨林の水辺が多いようです。そもそも生息数が少ない上に、アオサギのようにコロニーをつくったりせず、ひとつがいひとつがいが別々に営巣するので、滅多に人目に触れることもありません。なので、サギ類を種ごとに解説した本を見ると、だいたいどの項目も、「情報がありません」とか「まったく知られていません」などの言葉が並んでいて、観察例があったとしても一度きりの報告だったり、まあひどいものです。たとえば、ある本では、アオサギ1種だけで12ページの紙面を割いているところ、トラフサギは5種合わせても14ページしかありませんでした。まだまだ未知の生き物なのですね。

世界では熱帯林の破壊がますます深刻化していますけど、トラフサギはどこに何羽ぐらいいるかのかといった基本的なこともよく分からないので、保全策を立てることすらままならないのが実情のようです。そんなわけで、今年が寅年であるのを良い機会に、少しでも多くの人にトラフサギの存在を知ってもらいたいなと。願わくば、これを見た若い人たちの中からトラフサギの研究者が現れると嬉しいですね。謎だらけのサギたちなので、ジャングルに分け入って調査すれば何をやっても新発見になるはずですから。

本年が皆さんにとって、アオサギにとって、そしてトラフサギたちにとって良い年でありますように。

謹賀新年

新年、あけましておめでとうございます。

今回の賀状、サギはいつもどおりとして無理矢理ウシにも登場してもらったわけですが、こうして見ると、田んぼにサギが立っているように見えますね。もしかして、丑という字は農耕牛からの連想で田の字が変形したものかと思ったのですが、どうもそれは検討違いのようでした。

ところで、牛とサギで思い出すのは、パリのノートルダム大聖堂の地下で発見された石柱のレリーフです。右の写真がそれで、紀元1世紀、当時ガリアと呼ばれていた土地でケルト人によってつくられたものです。少し分かりにくいのですが、雄牛の背中と頭に3羽の鳥が乗っています。そしてこの首の長い鳥たちはツルであると一般には解釈されています。

でも変ですよね。牛の背に乗るツルなど見たことも聞いたこともありません。ヨーロッパだからタンチョウでなくクロヅルなのでしょうけど、どちらであれ似たようなものです。そんなことをするのは間違いなくサギ、おそらくはアマサギでしょう。

ケルトの世界では、この石柱を初めとして、神話やドルイドの文化などにサギらしき鳥が頻繁に登場します。ただ、ケルトの言葉ではサギとツルが同じCorrという単語で、どっちのことを言っているのか判別できないことが多いのです。それがとてももどかしいのですが、私は現在ツルと考えられているものの中にはサギとみなしたほうが妥当な場合が数多くあると考えています。

ともあれ、ウシとサギは大昔から薄からぬ縁があったということで、本年はウシとともにアオサギにも飛躍の年であるよう願いたいものです。本年もどうぞよろしくお願いします。

謹賀新年

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

考えてみれば、このサイトをつくったのが2001年ですから、もうかれこれ20年近くになります。速いものですね。当時はアオサギのことを知る人すらあまりいなかったように思うのですが、あれよあれよといううちに、今やアオサギは鳥の中でもトップクラスの人気者になってしまいました。いったい何があったのでしょうね。私の感覚では震災あたりを境にして人気に拍車がかかったように思うのですが。ともかく、その人気が今まで持続しているところをみると、少なくとも一過性のブームではないのだろうなと。みんなアオサギの奥深い魅力に気づきはじめたということでしょうか。

今回載せた年賀状は、昨年、同居していたアオサギのヒナを撮ったものです。巣から落ちたのを引き取って、飛べるようになるまでの約ひと月半、寝食を共にしたのですが、さすがに恐竜の子孫だけあってなかなか壮絶な体験でした。今はどうしているのやら。ここ北海道にはもういないはず。暖かくエサの豊富な越冬地で元気に過ごしていることを願うばかりです。ヒナとともに過ごした日々のことは、またいずれ詳しく書きたいと思います。お楽しみに。

謹賀新年

新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

先日、ツイッターで「ゴマサギ」という懐かしい名前を目にしました。そんな名前のサギ、聞いたことない、というのはごもっともで、これは特定の地域でのみ聞かれるアオサギの呼称なのです。

この名をツイートされたのは東北の方でした。なんでも岩手県の南部のほうではアオサギではなくゴマサギと呼ぶのが普通なのだとか。まあ岩手南部と言ってもすべての地域ではないかもしれませんが、この方によると宮城県北部でも年配の方がそう言うのを聞いたことがあるとのことなので、局所的ではなくあの辺り一帯あるていど広い範囲で使われている呼び名なのでしょう。

で、私はどこで聞いたのかというと、北海道の別海町です。今から20数年前、別海町の漁師さんからその名をはじめて聞かされました。なぜゴマサギと呼ぶのかについては尋ねませんでしたが、たぶんアオサギの首の前にある黒い点々模様に由来するのだと思います。先の東北の方も「喉の模様が胡麻を撒いたみたいにみえるから」とおっしゃっていましたし。

私がゴマサギの名を別海ではじめて耳にしたときは、てっきりその方々だけが内輪でそう呼んでいるだけだと思ってました。それが今回、岩手、宮城でもそう呼ぶのだと知り、懐かしさを感じるとともにびっくりしたわけです。さらに、そうこうしているうちに、関西の方からあちらでもゴマサギと呼んでいるとの連絡がありました。この方の場合はアオサギの幼鳥をとくにゴマサギと呼ぶのだそうです。ゴイサギの幼鳥がホシゴイと呼ばれるのと似たようなものですね。

おそらく他にもゴマサギと呼ぶ地域はいくつもあるのでしょう。そうした地域の分布図をつくれば何か面白い発見があるかもしれません。それは単に人の移住によって新たな地域に伝えられただけかもしれませんけど、もしかするとアオサギの生息域の変化を反映している可能性もあります。その昔、ゴマサギ呼称圏は今よりもっと広範囲だったかもしれません。その中である地域からある程度長い期間アオサギがいなくなってしまうと、再びそこにアオサギが戻ってきても、そのときはすでにゴマサギの名は忘れ去られ、ずっとアオサギがいつづけた地域にだけゴマサギの名が残るといったこともあるように思うのです。

いつかアオサギの呼び名の調査をしてみたいですね。そうしたユニークな名前が忘れ去られてしまわないうちに。

ページの先頭に戻る