アオサギを議論するページ

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

毎年アオサギしか登場しない私の年賀状ですが、今年はトリ年なので例年ほど違和感はないですね。ということで、今回はサギたちを4羽並べてみました。じつはこの中に1羽だけ変わり者がいます。3羽は日本のアオサギ、1羽は北米のオオアオサギです。オオアオサギがいるのは北米だけ。一方のアオサギはアメリカ大陸にはいません。なので自然界で両者が出会うことはまずないのです。

さて、そのオオアオサギ、どの鳥だか分かりましたでしょうか?

左上だと思われた方、残念です。たしかに外見はこの鳥がもっとも違って見えますが、それはこの鳥がまだ若いからなのですね。まだ1歳になるかならないかというところ。他の3羽に比べて肩や側頭の羽毛がまだ黒くなっていません。成鳥の見かけになるにはもう1年待つ必要があります。

1羽だけくちばしが赤いのに気付いて右下だと答えられた方、これも間違いです。じつはこの鳥、婚姻色に染まっているのです。春先、アオサギが一番艶やかになったときの装いがこれです。この時期を過ぎると婚姻色はだんだん褪せてくすんだ黄色に戻ります。左下の鳥がそうですね。子育ての一番忙しい時期が過ぎて一段落といった感じでしょうか。

というわけで正解は右上の鳥でした。オオアオサギのくちばしは求愛期も黄色くなるていどでアオサギほど鮮やかには変色しません。首もアオサギのように真っ白ではなくやや灰色。と書くとアオサギのほうがなんだか派手な気がしますが、オオアオサギも南のほうに行くと真っ白(アルビノではない)になったりするのでなかなか侮れないのです。

ちょっと問題が難しかったですね。私も同じものを他の人から出題されていたら悩んだかもしれません。じつはアオサギの3枚は旭川の同じコロニーで撮っています。針葉樹の植林地にあるコロニーで、写真に写っている木はすべてドイツトウヒ。そこに着目された方、鋭いです!

そんなことで今年も引き続きジャンルにこだわらずアオサギのことを何でも書いていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いします。

アオサギの体格

もう長いことアオサギについていろいろ書いてきているわけですが、その割りにはどうでも良いような記事ばかりで、アオサギについての基本的な情報をほとんど書いてこなかったような気がします。たとえば、身体の大きさとか図鑑に載っているような情報ですね。そこで、今回はまさにその身体の大きさについて書いてみたいと思います。

以前は、アオサギは国内での生息数が少なかったというのもありますし、基本的に人への警戒心が強いということもあり、間近にアオサギと遭遇した人はそんなに多くありませんでした。それが、最近になって生息数も増え、とくに都市部のアオサギは人に慣れるようになったことで、至近距離でアオサギを見かける機会が格段に増えました。その結果、改めてアオサギの大きさに驚いたという人も多いのではないでしょうか。首を伸ばすと1m近くになり、翼を広げると大人が両腕を広げるよりもさらに大きく2m近く(175-195cm)に達します。そんなのがいきなり目の前に現れたら、小さな子供なら怖くて泣き出してしまうでしょう。

measureところで、野外では同じように見えるアオサギも、生きものですから当然一羽一羽体格が違います。雄と雌の間にも体サイズに違いがあることが分かっています。右の4つのグラフは雌雄の体格を比べたものですが、翼長、嘴峰長、ふ蹠長、体重のいずれの数値も雄が雌を上回っています。もちろん、グラフで雌雄の重複部分が多いことから分かるとおり、雄より体格の良い雌もたくさんいます。雌のほうが雄より大きいペアも普通にいると思います。なので、体格は雌雄判別の絶対的な指標にはなりません。私個人の観察経験からいうと、雄と雌の違いは体格よりもむしろ頭部のボリューム感の違いに表れるように思います。雄の頭は大きくがっちりしていて、雌の頭はほっそりと華奢な感じなのです。これはそのつもりで見ると案外区別できるものなので、つがいを観察する機会があればぜひチェックしてみて下さい。

体格については、雌雄の間で違いがあるように成鳥と幼鳥の間でも違いがみられます。これについては20年ほど前に弘前大学の前川さんと佐原さんが成鳥と幼鳥の嘴峰長を計測していて、予想どおり幼鳥のほうが短い(成鳥と亜成鳥:117mm (n=65)、1年目幼鳥:109mm (n=34))ことが分かっています。つまり、幼鳥は巣立ち時にはまだ成鳥のサイズには達してないということなのですね。なお、この研究では亜成鳥という語が使われていますが、これは大雑把に2年目の幼鳥とみなして差し支えないと思われます。

アオサギの体重については上のグラフで紹介したのよりもう少し極端な例も報告されています。これはドイツからの報告ですが、太ったアオサギは2,300gもあったそうです。そして、痩せ細ったアオサギはなんと810gしかなかったのだとか。

鳥はほぼ全身羽毛に覆われてますから、外見では大きさの違いがなかなか分かりません。けれども、実際はこなんなにも違うものなのですね。体重ではそれがとくに顕著です。餌獲りの下手な幼鳥はほんとうに食うや食わずで生きています。以前、死んだ幼鳥の胃の中を見たことがありますが、何の腹の足しにもならないような小さな水生昆虫が何匹か入っているだけでした。あれでは体重が1キロを切ってしまうのも頷けます。そんな絶望的な栄養状態にありながら、一方で身体も大きくしていかなければならない…。これは相当に大変なことだと思います。

アオサギ一羽一羽

20年も前のことを考えると、人とアオサギの距離はずいぶん縮まったなと思います。地域によってはアオサギが人馴れし、彼らに近づける距離が実際に近くなった場合もあるかと思いますが、そうでなくてもデジカメやネットの普及で、昔とくらべればはるかに彼らの姿を間近で見られるようになりました。最近では、NYのオオアオサギのライブ映像のように、写真だけでなく動画を通して彼らの日常を詳らかに観察できるものまであります。

facesこんなふうに状況が変化してくると、彼らを見る目も自ずから変わらずにはいられません。少なくとも私の場合は、昔は百メートルも離れたところから双眼鏡やプロミナで遠望するのがやっとでしたから、アオサギを観察していても、一羽一羽を個々のアオサギとして意識することはほとんど無かったように思います。とくにアオサギの場合は遠目には雌雄の区別さえ難しいですし、おまけに集団で繁殖していますから、どうしてもひとまとめのアオサギとしてみなしてしまいがちだったのです。

ところが、上の写真のように羽毛の一本一本まで細かく見られるようになると、これはもう一羽一羽まったく別のアオサギです。写真は齢の違うアオサギを並べているので違っていて当然なのですが、それでも20年前ならここまでの違いをはっきり意識していた人は、よほどの専門家でない限りほとんどいなかったのではないでしょうか。

facesここまで彼らの姿がクローズアップされるようになると、顔の表情まで気になります。右の写真はその一例。皆、だいたい同じぐらいの齢のヒナです。こんなふうに様々な表情があるのですね。もっとも、これは正面から見たときの多少おかしな表情ばかりを選んでいるので、多様な表情とはいえないかもしれません。実際はもっと凛々しく見えるときもあれば可愛らしく感じられるときもあり、哀感を帯びた表情になるときもあります。目とくちばししかないのに、どうしてこれほど豊かな表情が生まれるのだろうと不思議なほどです。まあ、それを言えば人間も似たようなものですが。

ともかく、昔と比べて彼らが意識の上でより身近な存在になってきたのは確かだと思います。野外では遠目にしか見られないかもしれませんが、一見同じようなアオサギでも、じつは一羽一羽まったく別のアオサギです。その意識が頭のどこかにあれば、たとえ遠目にしか見られなくても身近に感じることは可能だと思うのです。

結局、種は違えど、人もアオサギも、一人一人、一羽一羽が独自の個性をもって存在しているということなのでしょう。この本質的な部分では人とアオサギは何も変わりません。同じ生き物として、良き隣人でいたいものです。

ヒナの大きさ比べ

5月も今日で最後。ここ北海道では、3月半ばからはじまったアオサギの営巣活動は今ようやく折り返し点というところです。札幌近郊のコロニーに限ると、ヒナが生まれたのが早いところで4月下旬でしたから、それからすでに5週間になります。5週間も経つとヒナはもうかなり大きく、姿もずいぶんアオサギらしくなっています。このくらい成長すると、アオサギをあまり見たことのない人なら、親とヒナを区別するのにちょっと戸惑うかもしれません。もちろんヒナと親鳥とは色合いが全く異なるので知っていれば間違うことはありませんが、体型的には親鳥にかなり近づいています。けれども、姿はそれらしくなったとはいえ、彼らが巣立ちするまでにはまだしばらくかかります。このあと2週間ほどでなんとか飛べるようにはなりますが、親鳥に頼らず独り立ちするにはさらにあと2週間ばかり必要です。

size of chicksそんなヒナの成長過程を示したのが右の模式図です。じつは私が野外で観察するときにヒナの齢の判断にいつも苦しむので、親と並んだときにサイズで判断できるようにと、撮り溜めていた写真を参考に自分用に作ったものです。ごく大雑把なものですが一応の参考にはなるかと思います。御覧のように、4週目まではずんぐりしていて明らかにヒナの体型ですし、親と比べればそれなりに小さく、わりと正確に齢を判断することができます。けれども、5週目以降はどうでしょうか。僅かずつ大きくなるていどで体型的にはほとんど変化がありません。じっくり観察すれば風切羽や尾羽の伸長など違いがないわけではありませんが、野外でその違いを判別するのはかなり難しいですね。

結局、サイズを比較するだけでは十分な判断材料にはなりません。そこで、1週目から9週目までのヒナの写真を各週4枚ずつ拾ってみました。野外で何週目のヒナか判断に困ったときに参考にしてみてください。今回はとりあえずPDFで写真だけですが、近いうちに説明を入れて別ページにまとめたいと思います。それまで今しばらくお待ち下さい。

ところで、アオサギのヒナが独り立ちするときはすでに親鳥と同じ大きさまで成長しています。巣立ち直前のヒナの体重は親鳥より若干重いとの研究報告もあるぐらいです。まあ巣立ってしばらくは一人ではろくに餌もとれませんから、その時に備えてできるだけ多くの餌を腹に詰め込んでおくということなのでしょう。そんなわけで、ふつう餌場で見かけるアオサギは成鳥であれ幼鳥であれ大きさはほとんど変わりません。たまに小さくて首の短いのをアオサギの子供だと言う方がいらっしゃいます。たしかにそんな感じではあります。けれども、あれはゴイサギですから。

ページの先頭に戻る