サギ類の大きさ比べ
- 2011年12月24日
- 形態
アオサギに近縁のサギたちを大きさ順に並べてみました。こうして見ると、アオサギはちょうど真ん中あたりになりますね。アオサギを普段一番見慣れているせいか、このArdea属14種の中では、アオサギが、姿形、大きさの面でもっとも基本形に近いように思います。他はアオサギを原形として大きくなったり小さくなったり、黒くなったり白くなったりといった感じです。いや、実際はこの14種のどれでもないプロトタイプのサギが先祖にいて、そこから様々に分岐したのでしょうけど、そのプロトタイプにもっとも近いのはやっぱりアオサギのような気がします。
この図を見て、コサギがいないと思う人がいるかもしれません。あるいはカラシラサギが抜けてるとか。それらの種はArdea属ではなく近縁のEgretta属にいるのですね。それならチュウサギやダイサギもEgretta属だろうと言われるかもしれませんが、チュウサギやダイサギは最近になってEgretta属からArdea属に越してきたのです。しかも、ダイサギに至っては、それまで亜種扱いだったチュウダイサギとオオダイサギが別々の種となってめでたく参入しました。ついでになぜかアマサギまでBubulcus属から仲間入りしています。アマサギが入るのだったら、コサギやカラシラサギのほうが先に入りそうなものですが、その辺は外見だけでは分からない分類学上の深い理由があるのでしょう。
【2020年4月18日追記 : この後、分類が変わり、現在は、コサギとチュウサギはEgretta属に、アマサギはBubulcus属に引っ越しています。また、チュウダイサギとオオダイサギは再び一緒になってただのダイサギに戻りました。いずれも元の鞘に収まったという感じですね。どうもシラサギ類の分類というのは何かと難しいようで、昔からあっちに行ったりこっちに来たりとなかなか落ち着いてくれません。もっとも、今回の最新分類は末永く決定版となりそうな予感はしますが…。そんなことで、Ardea属は現在11種となっています。】
ところで、上に描いたサギの絵は、当サイトの『サギたちのプロフィール』にあるものと一緒です。ただ、同ページではすべてのサギを同じ縮尺で載せているので、今回はそれぞれの大きさの違いが分かるように大きさ順に並んでもらったわけです。ところが、この背比べにはひとつ問題があるのですね。鳥の大きさというのは、人間の背丈を測るようには測れません。地面から頭のてっぺんまでの高さを測ろうにも、とくにサギなどの場合は、首の伸ばし加減や胴体の傾け具合で様々に変わりますから。なので、一般には首を伸ばした状態で嘴の先端から尾羽の先端までを測り、それを全長として表記しています。じつは、上の絵は、全長の違いを絵にしたもので、実際の大きさの違いを正確には反映していません。ただ、首のやや短いアマサギとチュウサギを除けば、あとのサギたちはほとんど似たようなフォルムですから、全長の違いを体高の違いとみなしても、目安ていどに見る分には差し支えないと思います。
さてさて、今日はクリスマスイブ。そんな日にわざわざ当サイトを訪れ、しかもこんな記事を最後まで読んでいただいた物好きな方へ、今回はささやかなクリスマスプレゼントを用意しました。サギのイラストの入った来年のカレンダーです。プレゼントといっても、ご自分で印刷して切り取らなくてはなりませんけど。それでも構わない、サギさえいれば、というサギ好きな方は以下のPDFファイルをダウンロードしてみてください。A4の少し厚めの紙に印刷し、ひと月分ずつ切り取って卓上カレンダーにするのがいいと思います。(追記:作られた方からさっそくお写真が届きました。一枚一枚切り離さず、こんなふうに三角形にして置くのもいいですね。)
本当はArdea属の全14種に登場してもらいたかったのですが、なにぶん一年が12ヶ月しかないもので、全てを載せることはできません。そこで、最近になってArdea属に加わったアマサギとチュウサギの2種には泣く泣くご遠慮いただきました。彼らにはまた別の機会での活躍を期待したいと思います。
ここ札幌はホワイトクリスマスの夜を迎えようとしています。ちらちらと雪が舞っています。いよいよ年の瀬ですね。今年も一年ありがとうございました。良いお年をお迎えください。