アオサギを議論するページ

風変わりな営巣地(その2)

道南地図前回、岩の上に巣をつくっている一風変わったアオサギたちをご紹介しました。こんな営巣環境は少なくとも国内では他に無いだろうと自信をもってお伝えしたわけです。ところがその直後、似たような環境で営巣しているところが他にもあるとのご連絡。しかも、その場所は前回の江差町のコロニーからそれほど遠くない(といっても直線距離で50キロ弱)福島町の海岸ということでした(右図、アオサギのマークが両コロニーの位置)。

シタン島連絡を下さったのは北海道新聞の方で、何年も前に同紙に紹介されていたとのこと。ネットを探すと、そのときのものと思われる写真(2008年撮影)が見つかりました。御覧のとおり江差同様の猛々しい岩礁です。岩礁とはいえ、シタン島という立派な名前もついています。リンク先の写真では陸の一部のように見えますが、Googleの航空写真(左の写真)で見ると陸から7、80mほど離れているようです。それにしても、この島、ずいぶん白っぽく見えますね。おそらく鳥のフンだと思います。アオサギだけでこの量なら大したものですが、たぶん他の海鳥も混じっているのでしょう。気になるのは、江差と同じく岩の上での営巣なのか、あるいは樹木を利用しての営巣なのかという点。そもそもシタン島の名は紫檀の木からとられたと言いますし、道新や他のネット上にある写真を見ても多少の樹木はあるようです。樹上営巣であれば、島での営巣というだけで、営巣形態そのものは通常と変わりません。ともあれ、一度じっくり現地を調査してみたいものです。

なお、この海岸一帯は「道南の知床」と呼ばれているそうで、観光遊覧船も出ており、とりあえずこれに乗ればシタン島のサギたちには会いに行けます。というより、シタン島にアプローチするにはこの遊覧船以外に一般的な方法は無いようです。なにしろ海沿いに道が通っていないのです。秘境ですね。そんなわけで、アオサギにとっては人に煩わされることもなく、その点では理想的な営巣環境と言えそうです。鳴き声がうるさいとかフンが臭いとかあれこれ言われることもありませんし。

位置図それにしても、サギたちはなぜこんなところにわざわざ来たのでしょう。人為的な影響から逃れたかったというだけでは理由として不十分。それではあまりに犠牲が大きすぎます。何よりこんなところでは餌場が問題です。周りに海があるとはいえ、干潟などの特殊な環境でない限り、海はアオサギにとってあまり効率の良い餌場とはなり得ません。かといって、川や水田のあるところまで出ようとすると、知内にしても福島にしても片道10キロほども飛ばなくてはならないのです。そこまでしてこんな辺鄙な環境に身を置くのは何故なのでしょう? こう考えると、やはり島という特殊な立地環境に注目せざるを得ません。島は周りを水で囲まれています。水は人を寄せ付けないだけでなく他の地上性動物の侵入もほぼ完全にシャットアウトできます。つまり、彼らがこの場所に来たのは地上から襲われる心配をなくすためではないかと。水を壁にして外敵を防いでいるわけです。これについては他にさらに極端な事例がありますので、次回、それをご紹介した後で改めて考えてみたいと思います。

風変わりな営巣地(その1)

アオサギの巣といえば、仰ぎ見るような高木にかけられているというのが一般的なイメージだと思います。ところが、そのような場所ばかりとは限らないのですね。先日、道南のほうを回った際、通常のコロニーとはひと味もふた味も違った特殊なコロニーをいくつか見かけました。今回はそんな風変わりなコロニーのうちのひとつをご紹介したいと思います。

江差-2所は日本海に面する江差町。ここのサギたちが営巣に利用しているのは高木どころか樹木ですらありません。地面に直接巣を置いているのです。写真の小島が彼らの営巣場所。見てのとおりがらがらの岩場です。アオサギの営巣環境としてこれほど極端なところは少なくとも国内では他にないでしょう。

江差この島、というより岩礁は、江差町の沖合300mほどのところにあります。海面からの高さはおよそ15、6m。上のほうだけ拡大したのが左の写真で、上部数mのところにいくつもの巣があるのがお分かりいただけるかと思います。この写真の範囲だけで少なくとも約20の巣が見えています。てっぺんから稜線にかけての比較的平らなところだけでなく、手前の断崖にもいくつもの巣が見られます。どのように巣材を組んでいるのか分かりませんが、これらの巣は明らかに岩の側面にひさし状にかけられています。まるで岩にへばりついているかのような巣。ここまでするのかという感じです。これまでもアオサギのすることには度々驚かされましたが、こんなのを見ると彼らに出来ないことは無いのではないかとすら思えてきます。

ところで、この岩の上につくられた巣は何を巣材にしているのでしょう? 見たところ巣自体は一般的なコロニーと同じで巣材には小枝が用いられているようです。もちろん岩礁そのものには1本の木も生えていません。小枝が必要なら海を越えて樹林のあるところまで採りに行かなければならないのです。近場で集めるとしても往復1キロ近く飛ばなければなりません。彼らが運べるのは1度に1本だけですから、往復して1本、10往復してもきっかり10本です。写真のような立派な巣をつくるためには少なくとも2、300回は行き来しなければならないでしょう。巣づくりひとつとってもこんなに大変な労力が要るわけです。その上、吹きっさらしの場所であることは御覧のとおり。物理的な条件のみを考えても少なくとも道内ではもっとも過酷な営巣環境といえると思います。

ssそんな場所をわざわざ選ぶからにはよほどの理由があったのに違いありません。彼らの環境適応力がいかに高くとも好き好んでこんなところには来ないでしょうから。彼らがここに来たのは比較的最近のこと。それ以前は海と丘を越えた1.6キロほど先の樹林で暮らしていました(右図)。目の前に小さな池を抱えるひっそりした谷間、現在の場所から見ればまるで桃源郷のようなところです。そんな場所を彼らはなぜ捨てなければならなかったのか、その理由は分かっていません。物理環境の過酷さに耐えきれなかったというのはまずあり得ないでしょう。すぐ近くに新たなコロニーをつくったことを考えれば餌場に問題があったとも思われません。となれば、やはり食べられる襲われるといった直接的な身の危険があったと考えるのがもっとも合理的。人かそうでなければ何か他の動物が彼らの営巣活動に深刻な障害となっていたのだと思います。具体的なことは推測するしかありませんが、これについては次回、他の風変わりなコロニーを紹介した後であらためて考えてみるつもりです。

なお、この岩礁上のコロニーは陸上から容易に観察できます。陸から300m以上離れているため肉眼での観察は難しいと思いますが、20倍ていどのスコープがあれば上の写真ぐらいには見えるはずです。国道脇にたまたま良い駐車スペースがあり、そこからサギたちのいる岩礁が一望のもとに見渡せます。駐車スペースは厚沢部方面から江差市街に向かって、海沿いの最初の坂を登り切った右側にあります。何も遮るもののない気持ちの良い高台で、まるでアオサギ島の観察用につくられたのではと錯覚するほどです。あちらに用のある方はぜひ立ち寄ってみてください。お勧めです!

【追記】国土地理院の2万5千図で調べてみたところ、この岩には名前があってノコロップ岩と呼ばれているそうです。

生息状況調査の必要性

近年、アオサギが増えているという話をよく聞きます。しかし、これはどこまで根拠のある話なのでしょうか?

たとえば、私が調査している北海道では1960年から2000年にかけて、営巣数が約4.5倍に増えています。具体的には約1000巣から約4,500巣への増加です。もっとも、1960年の営巣数は文献から得た値なので見落とされているコロニーがあるかもしれず、そうであれば実際はもう少し多かった可能性があります。ただ、当時の値が過小評価されているとしても倍も違うようなことはまずないので、2000年から比べるとずっと少ないのは間違いないでしょう。つまり、北海道では2000年までの40年間でアオサギが増えたことはどうやら確からしいのです。ついでに言うと、もうひとつ注目すべきはコロニーの数の変化です。1960年のコロニーはたった6ヶ所。これが2000年には75ヶ所と十倍以上に増えています。これはコロニーが分散してひとつひとつのコロニーが小規模になったことを示しています。以前は餌が豊富で安心して子育てできる環境に多くのアオサギが集まっていたのが、そのような条件の良いところがどんどん減ったために、小さな集団に分かれてなんとか暮らせる場所を見つけざるを得なくなったということです。数は確かに増えたかもしれませんが、アオサギにとって決して喜べるような状況ではないのですね。

では、国内の他の地域はどうなのでしょう? これについては以前、ここに書いたとおりで、全国的な傾向についてはほとんど分かっていません。全県で毎年サギ類のモニタリングをしている福井県のような奇特なところが無いわけではありませんが、これはほんとに例外中の例外。基本的にはどの都道府県もサギなどどこ吹く風といった感じです。民間で調査されているところもごく僅かです。世間で増えた増えたと言っているのは多分に感覚的なもので、そのほとんどは確証があって言っているわけではないのです。

北海道に限らず、他の地域でもアオサギが増えている可能性はあります。私も感覚的なことしか言えませんが、以前に比べて増えたのはおそらく間違いないと思います。ただ、世間が思っているほどの大幅な増え方はしていないと思うのです。つまり、多くなったと感じるのは目に付きやすくなっただけなのではないかと。先に書いた小規模分散化の傾向は北海道だけに限りません。分散化すればそれだけアオサギの分布域は広がります。アオサギは集団で繁殖する鳥ですから、コロニー付近では頻繁に見かますが、あるていど離れるとさっぱりいなくなります。ところが、コロニーの分布域が広がれば、たとえそれが小規模なコロニーであっても、アオサギを見かける地域は広くなります。どこに行ってもアオサギがいる、どこでも見かける鳥、ということになってくるわけです。とくに最近は都市域までアオサギが進出するようになり、その点でもアオサギが目撃される機会は格段に増えたと思います。要するに、よく見かけるようになったからといって、必ずしも見かける頻度に比例して個体数が増えているわけではないということですね。

いろいろ書いてきましたが、何が言いたいのかというと、国内のアオサギの生息状況に関する認識はこのていどだということです。これがたとえばヨーロッパのほうだと、たいていの国できちんと生息数が調べられており、細かいところでは1巣単位、大雑把なところでも100巣単位で国中の巣数が見積もられています。あちらに比べると日本を含めたアジア地域は地形や植生が複雑だったり何かと調査しにくい気もしますが、それでもやるところはちゃんとやっています。たとえば韓国。これは先日の鳥学会で発表されたものですが、韓国では国中のサギの巣が調べられています。全国で35,512巣、そのうち37.8%がアオサギの巣なのだそうです。ここまで細かく調べられたとは、もうお見事というほかありません。ともかく、韓国でできるのですから、地形が植生がというのは言い訳にはなりません。日本でも同レベルの調査が早急に必要です。

ところで、アオサギの生息状況調査の必要性をなぜこんなに強調しなければならないのか、それには理由があります。たとえば、アオサギが人の知らないところでひっそりと暮らし、これまで人の影響をまったく受けたこともなく、これからも受けることがない、彼らがそんな相手なら調査にそれほど差し迫った必要性はありません。しかし、彼らの生活は人の生活と無縁ではなく、その関係は近年ますます深まってきているのが実情です。そして今、その行き着くところが駆除という形で表面化してきているのです。アオサギの駆除については、以前、ここに書いたとおりで、駆除数だけ見てもここ十数年の間に異常な増え方をしており、とても無視できる問題ではなくなってきています。もちろん駆除するからにはそれなりの理由はあるのでしょう。しかし、問題は駆除することでアオサギにどのような影響があるかをまったく予測することなく、ただ被害があるからというだけで盲目的にアオサギが殺されていることなのです。鳥獣保護法の指針には、有害駆除は科学的な知見に基づき計画的に実施しなければならないとはっきり書かれています。アオサギの生息状況すら把握できていないのに、どのようにすれば科学的で計画的な駆除が行えるのでしょうか?

アオサギの生息数の話がいつの間にか行政批判になってしまいましたが、日本の鳥獣管理行政は、少なくともアオサギの管理に関する限り徹底的に無策としか言いようがありません。しかし、それと同じぐらい問題なのは、その行政のいい加減さを知る人があまりに少ないということです。これはアオサギにとって本当に不幸なことです。アオサギに限らず、鳥獣行政の実態を少しでも多くの人に知ってもらえればとつくづく思います。今回はとりあえずこれで終わりますが、鳥獣行政については私も多少調べてきましたので、近日中にもっと詳しい報告ができればと思っています。

年の瀬の冬ねぐら

DSCN00012013年の年末、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 地元に帰られている方も多いのではないでしょうか?

帰省ということでいえばアオサギはひと足もふた足も先に越冬地に渡っています。今頃はほとんどのアオサギが寒さに震えることのない南の国で過ごしているはずです。ところが、何を思ってか雪が降っても氷が張っても北国に残り続ける一群のサギたちがいるのですね。写真はそんな果敢なサギたちに会える場所、江別市冬ねぐらの今日の様子です。アオサギを見慣れた人なら画面中ほどの水際に2羽ばかりいるのが確認できるかもしれません。この2羽を含め今日ねぐらにいたのは成鳥6羽と幼鳥4羽。ほかに出かけて留守なのがたぶん2、3羽。この十数羽がこの冬ここで越冬する全メンバーです。

サギたちは羽繕いさえすることなく、雪と水の境目にいつまでもただ静かに佇んでいました。まるで人の世とは別次元の世界に住んでいるかのように。おそらく彼らには彼らなりの時間が流れているのでしょう。
それでは皆さん、よいお年を。

ページの先頭に戻る