アオサギを議論するページ

寿命

寿命

2010/07/08(Thu) 13:15      まつ@管理人      長寿記録

アオサギというのは大きな鳥で、その上、警戒心が強いためになかなか捕獲できません。以前、私は研究目的でアオサギに標識を付けようとしたことがありますが、数シーズンに渡ってあれこれやったにもかかわらず、捕まえられたのはたった1羽のみ。しかもその1羽も自分で捕まえたのではないという有り様でした。捕獲用の網を小川のほとりに設置し待機していた時に、縄張り争いをしていたアオサギの1羽が、隣接するふ化場の鳥除けの網にたまたまひかかったのです。

確実に捕獲するということであれば、コロニーで営巣木に登ってヒナを捕まえればいいのではと思うかもしれません。しかし、そうした場合、作業中のコロニーが大混乱になることは必至で、その間に小さなヒナがカラス等に捕食される恐れがあり、とてもできることではありません。そのようなことで、アオサギの捕獲はなかなか一筋縄ではゆかず、日本での捕獲例はこれまでごく少数に留まっているのが現状です。

ところが、そういった障害をどう克服しているのか分かりませんが、ヨーロッパのほうでは昔から相当な数のアオサギに脚輪をつけることに成功しています。あちらでは、ヨーロッパ全土を対象にEuropean Union for Bird Ringing(略称Euring)という団体が標識調査に関することを取り仕切っているようです。この組織のサイトを見ると、ヨーロッパでの標識調査がいかに大規模に行われているかを伺い知ることができます。

たとえば、アオサギの標識調査の結果(回収数)がこのページに載っています。ご覧のように、標識されたアオサギのうち、後に死体が回収されたり、再捕獲、あるいは標識が視認されたりした例がこれまでに16,644件もあるのです。日本だとちょっとがんばればその内容を全部記憶できるぐらいの件数しかないことを考えると、これは想像を絶する数値です。本当にどうやって捕まえているのでしょうね。

さて、ここに集められた膨大なデータですが、上述のサイトからは見ることができません。詳細を知りたい方やデータを何かの分析に用いたい方は同団体に問い合わせれば有償でデータを提供してくれるそうです。もちろん、他の鳥についても同じです。関心のある方は是非!

これで終わっては面白くないので、サイトの中から興味深いデータをひとつ紹介します。鳥の種別の長寿記録です。もちろん一番の興味はアオサギの寿命なのですが、その部分を見ると…、なんと35年と1ヶ月になっています。もちろんこれは最長記録なので、ほとんどのアオサギはもっとずっと若くして死んでしまうわけですが、それにしても35年も長生きするとは驚きました。(追記:あらためて表を見直したところ、デンマークで37年と6ヶ月という記録がありました。なお、35年1ヶ月のほうはオランダでの記録です。)

この35年という数値を見てまず思い出したのは、「ゴールドスミス動物誌」(オリヴァー・ゴールドスミス著 1774年)のアオサギの寿命に触れた一文です。

本の内容を以下に抜粋してみます。

近ごろオランダで、州の総督の鷹につかまったサギの例によって、その長命がふたたび確認された。その鳥の片方の足には銀の薄板がつけられており、そこに刻んであった文字は、それがケルンの選帝侯の鷹に35年前につかまったものだということを伝えていた。

Euringのサイトに載っていたのもオランダの事例でした。ですから、これはもしかすると同じものを言っているのではないのかなと最初は思いました。ところが、よく見ると、Euringのサイトに記載されているアオサギは撃たれて死んだことになっているのですね。一方、ゴールドスミスが言及したアオサギは鷹狩りで鷹に捕まえられています。とすれば、このふたつの事例はどうも別物のようです。前にゴールドスミスの本を読んだときには35年というのは何かの勘違いだろうと思ったのですが、これはゴールドスミスさんに失礼でした。アオサギに対する見方がこれでまた少し変わりそうです。これまでは自然界では10年以上生きているアオサギはごくわずかで、20年以上などまずいないと思っていたのですが、実際は二十数歳、もしかしたら三十数歳なんていうアオサギが多くのアオサギの中にごく少数であるにしても何羽かいるかもしれないのですね。

アオサギがそれだけの年月を生き抜くのは大変なことです。普通、何歳ぐらいまで生きるものなのか、アオサギに近縁のオオアオサギについての報告があったので添付してみます。引用はOwen, D.F. 1959. Mortality of the Great Blue Heron as Shown by Banding Recoveries. The Auk. 76(4). 464-470.です。

表の上の段が年齢、下の段がその年齢で死んだオオアオサギの個体数になっています。ほとんどのオオアオサギは巣立って間もなく死んでしまうわけですね。これはアオサギでもまったく変わりません。長寿のアオサギは、最も過酷な1年目を生き抜いて、さらに20年、30年と生き続けるわけですから、これはもうあっぱれという他ありません。そんな古老のアオサギに是非一度お会いして話がしてみたいものです。実際は話をすることはおろか、そもそも、そのアオサギが3歳なのか30歳なのか見分けることすらできないのが残念ですが、それでも30歳のアオサギがこの世に存在するということが分かっただけでも心が豊かになった気分です。アオサギの世界がぐんと深みを増したような気がします。

2003/07/09(Wed) 08:56      まつ@管理人      サギの寿命

動物の寿命というのは、いざ尋ねられるとなかなか知らないものですよね。長生きする動物としてゾウやカメを漠然と思い浮かべるくらいで、他に寿命が想像できるのは私たちの身近なところで暮らしている犬や猫くらいでしょうか。では、アオサギの寿命はいったいどれくらいなのでしょう?

アオサギの寿命についての報告はあまり多くはありません。その中で私の知る限り最長なのは18.3年というものです。ただし、アオサギの近縁種のオオアオサギは23年、そしてダイサギは同じく23年という報告がありますから、アオサギも20年以上生きる個体がいてもおかしくないと思います。

「ゴールドスミス動物誌」(オリヴァー・ゴールドスミス著 1774年)の中に、サギの寿命について興味深い記述がありました。

「サギはたいそう長生きをする鳥だと言われている。キースラー氏の計算によると60年を越えるだろうということだ。」

ゴールドスミスは英国人なので、ここで言うサギはアオサギと見てまず間違いありません。キースラーという人が何者なのか、そしてどういう計算を行ったのかさっぱり分かりませんが、まあ、60年というのはまずあり得ないでしょう。しかし、次に書かれた一節にはかなり信憑性があります。

「近ごろオランダで、州の総督の鷹につかまったサギの例によって、その長命がふたたび確認された。その鳥の片方の足には銀の薄板がつけられており、そこに刻んであった文字は、それがケルンの選帝侯の鷹に35年前につかまったものだということを伝えていた。」

訳文が下手なので理解しづらいのですが、要は、35年以上生きたサギがいたという話。予想外に長命なので、刻んであった数字を読み違えたのではないかとか、そもそも刻んだ文字が間違っていたのではないかとか、いろいろ疑問は差し挟めますが、願わくば本当の話であって欲しいものです。

35年も長生きしたサギが今もどこかを飛んでいる、そう思うだけで、空が豊かになった気がしませんか?

2002/08/12(Mon) 21:36      まつ@管理人      寿命

以前、温泉とサギにまつわる話題を書きましたが、少し前の朝日新聞にこんなのがありました。「白鷺の湯」として知られる金沢の湯湧温泉にアオサギが居着いているというものです。傷ついたアオサギをこの温泉のある人が保護したのが始まりで、完治したのち放鳥したものの、その後も餌をねだりに来ているというものです。まあ、ここまではあってもおかしくない話。ちょっと驚いたのは、そんな状態がもう9年も続いているということです。ということは、このアオサギは少なくとも9年以上生きているということですよね。アオサギは結構大きな鳥なので鳥の中でも比較的寿命は長いほうだと思われますが、寿命については実はあまりよく分かっていません。ただ、死亡率についてはヨーロッパで幼鳥に足輪をつけた研究がいくつかあります。それらによると、半分以上の幼鳥が1年以内に死亡するそうです。ドイツのある研究者に至っては一年目の死亡率を78%と見積もっています。もちろん2年目になるとこの率は減少します。そして3年目にもなると2-30%台にまで下がるようです。年を重ねると死亡率が減少するのは、経験を積むことによって餌を採る能力がアップし餓死の危険性が減るからです。これは、餌を採っている幼鳥と成鳥を見比べてみると一目瞭然です。幼鳥のなんと非効率的で下手なこと。当然のことながら、その下手さ加減は自立直後が最もひどく、ある研究者はコロニーを離れて55日以内に40-70%が死亡すると報告しています。つまり、2ヶ月後に自分がまだ生きている確率がわずか30%という状況です。もし私たちがアオサギと意志疎通できたとしても、死生観があまりに異なってお互い理解し合うのが難しいかもしれませんね。それとも、アオサギも人間のように幼い頃の記憶というのは忘れてしまうものなのでしょうか?ともかく、1年目のすさまじいサバイバルレースを勝ち抜いたとしても、10年後も生き延びているアオサギというのは、報告されている死亡率で単純計算して100羽のうち2、3羽といったところです。だとすると、湯湧温泉の9歳以上というのはもう古老の域に達しているのかもしれません。ただし、もっと長生きする場合もあるようで、おそらく飼育下だと思われますが18年以上生きたという記録もあります。

ページの先頭に戻る