オオアオサギ
オオアオサギ
2013/04/10(Wed) 23:59 まつ@管理人 オオアオサギの子育てライブ中継
アメリカのニューヨークで、昨年に引き続き今年もオオアオサギの子育ての模様がライブ中継されています。中継されているのは、イサカという町の郊外で営巣しているオオアオサギ。コロニーではなく、たった1ペアの営巣です。このプロジェクトを行っているコーネル大学によると、オオアオサギがこの巣で営巣するようになって今年で5年目になるそうです。そして、過去の4年間は全てヒナを巣立たせており、とくに去年は5卵産んで5羽とも巣立たせています。
今年はというと、先月半ばにはオオアオサギの姿が巣の周辺に見られるようになっていました。ところが、その後、オオアオサギは巣に一時的に飛来することはあっても営巣を開始するまでには至らず。それがつい一昨日頃までの話です。去年は3月28日にはすでに卵がありましたから、今年はかなり遅れています。それが俄に活気づいてきたのが昨日(現地時間の8日)。数日前から雄のほうは巣に来ていたのですが、8日になってようやく雌も戻り、巣材運びやら何やらで急に忙しくなりました。ともかく、今年も彼らが戻りひと安心です。
もっとも、彼らは個体識別されているわけではないので、このペアが昨年のペアと同じかどうかは分かりません。けれども、雄のほうは右足の後ろ指が欠けていることから、昨年と同じ雄であるのは間違い有りません。冬の間に事故がなければ、おそらく雌も同じではないかと思います。昨年の繁殖が上手くいっているのに敢えてつがいを代える必要はないでしょうから。それに、ここは他に巣もなく、ひとつがいだけで営巣しているわけですしね。
このライブ映像は24時間途切れることなくネット中継されています。あちらは約半日の時差がありますから、こちらが昼であればあちらは夜。映像も夜間用の白黒映像に切り替わります。それから、画面の左下に”view 2nd camera angle”というボタンがあり(右画像参照)、上方から撮った映像も見られます。ライブ映像といっても写っているのは普通のオオアオサギで特別なことをするわけでも何でもありません。けれども、これだけ間近で見ると遠くから双眼鏡で見るのとは印象も全く異なります。まだ見られたことのない方はこの機会に是非御覧になって下さい。
映像について補足すると、オオアオサギが巣の上に立つと上半身は画面の上にはみ出てしまいます。ただ、それを全て入れるようにすると、画角が大きくなりすぎて、ヒナが生まれたときにヒナの様子が分かりにくくなるのですね。あくまで小さなヒナたちがメインに映るようにということでこの画角に固定されているのでしょう。
ともかく、彼らの営巣活動はまだ始まったばかり。全てはこれからです。数日中には卵も産まれることでしょう。その後、ヒナが巣立つまでの数ヶ月、オオアオサギと同じ目線で、彼らと一緒に子育てしているような気分になれますよ。
【追記 オオアオサギの営巣状況の経過報告ページをつくりました。今後の新たな動きについてはこちらのページで随時更新していきます。】
2010/10/13(Wed) 23:59 まつ@管理人 人工営巣木
右の図は何だと思いますか? じつはこれ、サギが巣をつくるための台座なのです。この図はこちらのページにあったもので、御覧のように板材の寸法まできちんと規格化されています。直径15-20cm、長さ9mの丸太にこの構造物を取り付けるというわけです。一本の丸太に付ける台座は3個で、それぞれ高さと角度を変えて配置します。ちゃんと止まり木(右方向に付き出した長い棒)まで用意されているところが素晴らしいですね。
日本ではこのような話は聞いたことがありませんが、アメリカのほうではけっこう前からこうした取り組みが行われているようで、失敗はしつつもそれなりに上手くいっているようです。サギ類の繁殖を人間がサポートするようになったのは、営巣木の枯損倒壊によってコロニーの存続が危ぶまれる事態になったことが理由です。営巣木の枯損倒壊については、立ち枯れ病のような樹木の病気によるものもあれば、ビーバーのつくったダムで湿地の水位が上がったことが原因の場合もあるようです。また、ハリケーンでコロニー自体がほとんど壊滅することいったこともあるそうです。そんな時、周辺に新たなコロニーがつくれる場所があれば良いのですが、国土の広いアメリカとはいえサギの住める場所は無限にはありません。人口密度が高く隅々まで開発されたところでは彼らが繁殖できる場所は限られています。その辺の事情は日本と変わりません。問題は、そこで何もしないで放っておくか、困っているサギたちに手を差し伸べるかというところです。
日本の場合、アオサギは個体数も多く広範囲に分布しているため、今のところ将来を心配するような状況にはありません。それなら放っておけば良いのではと思われるでしょうけど、必ずしもそうとは言えないのです。アオサギはそれまで利用していたコロニーに住めなくなると、往々にして人間の生活圏により近い場所に新たなコロニーをつくります。それでは人にもアオサギにも気の毒な結果にしかなりません。もし放置することで不幸な事態が予想されるのなら、人為的な営巣木をつくってでも既存コロニーを保存するのが今のところ一番賢いやり方のようです。
アメリカでの事例をひとつご紹介します。場所はウイスコンシン州のホリコン湿地。ミルウォーキーやシカゴの近くです。この湿地にはもう70年以上も前からコロニーがあったところで、オオアオサギをはじめ4種類のサギとウが混合コロニーをつくっていたようです。一時は1000つがいもの規模になっていたとか。ところが、その後、営巣木のニレが病気で枯れ、サギの営巣数は漸減します。ここで、州の自然資源局が数十本の人工営巣木を建てることになります。それが1992年から93年にかけての冬のこと。もう20年近く前からこうした取り組みをやっているわけですね。なお、この湿地に設置した人工巣は上の図のものとほぼ同じです。ただ、丸太の高さは12mから20mで、1本あたりの巣の数も8巣と先に書いたものよりは少し大掛かりです。このコロニーはその後、猛烈な嵐に遭うなどしてさらに規模が縮小しますが、オオアオサギは現在も残って数十つがいで営巣を続けているそうです。
さて、その人工営巣木、2009年に建て替え作業が行われたようです。その時の様子が天然資源局のニュースサイトに載っています。何と言いますか、これではまるで電柱ですね。たしかに巣としては十分機能しそうですけど、もう少し自然な感じに配置できなかったものかと…。ここで育ったサギたちが町の電柱に巣をかけないことを祈るばかりです。
2010/10/29(Fri) 20:29 まつ@管理人 人工営巣木 その2
今回も同じくアメリカのウイスコンシン州の事例です。どうもこの州ではあちこちで人工営巣木の設置が試みられているようなのです。
今回ご紹介するのは前回の電柱型とは見かけがずいぶん異なります。金属パイプを三脚のように組み、そのてっぺんに巣を乗せるというものです。これが設置されたのはAlmond Marshという湿地。ここもやはり、営巣木が枯死し、コロニーの規模がどんどん縮小していることから人工的な補助を思い立ったようです。作業はオーデュボン協会が主体となり、森林保護局と多くのボランティアが協力して行っています。こちらのページで構造物と作業の様子が御覧になれます。見てのとおり、今回の構造物はいたってシンプル。前回の電柱型は州当局が事業主体だったこともあり、多くの企業を巻き込んで重機を使う大掛かりな作業でしたが、こちらは全て人力です。作業している人たちもなんだか楽しそうです。
それにしても、この構造物、いかにも人工的です。てっぺんに巣が無ければ、まるで自然の中につくられたオブジェのようです。ところが、こんなものでもサギは営巣するのですね。この試みは昨年始められたもので、1年目は試験的に1体を設置し、めでたく営巣を確認。これに気を良くして2年目の今年は11体を増設しています。その効果はというと、12の人工巣のうち9巣が利用され21羽のヒナが巣立ったとのことです。一方、木にかけられた自然巣のほうは23巣(途中で4巣が崩壊)で巣立ったヒナが27羽。なぜか人工巣のほうが圧倒的に成績が良いですね。
このプロジェクトは地元でもちょっとしたニュースになっています。オオアオサギの個体数も増え、おまけにオオアオサギに関心をもつ人も増えたということで予想以上の成果が得られているようです。
それにしても、あちらの人々がオオアオサギにかける熱意というのは目を見張るものがありますね。ここまでオオアオサギのことを気にかけるのは何故なのでしょう? この州でオオアオサギが保全上留意すべき種とされていることは理由のひとつかもしれませんが、それでも種自体はとくに絶滅の心配があるわけではないですし、やはりオオアオサギそのものに対する何か特別な思い入れがあるように思えてなりません。それが何なのか、なぜそうなったのかは私には分かりません。けれども、もしそれを知ることができれば、アオサギと人との関わり方を考えていく上でかなり大きなヒントになるような気がするのです。
2010/08/21(Sat) 22:10 まつ@管理人 オオアオサギの危機
アオサギの近縁種にオオアオサギという種がいます。外見はアオサギとほとんど変わりません。ただ、名前に「オオ」と付くだけあってアオサギよりひと回り大きめです。生息地である北米ではGreat Blue Heronと呼ばれています。一方、本家アオサギはご存知、Grey Heron。見た目が同じなのに、なぜ片方はblue(青)で片方はgrey(灰色)なのか、これは一考の余地がありそうです。
と、今回はそういう話ではなく、このオオアオサギが存亡の危機に瀕しているというお話です。オオアオサギというのは前述のとおり北米を中心に分布する種で、その個体数は10万から25万とされています。この数から見ても分かるように、種全体としてはとくに保全上の問題があるわけではありません。問題なのはこのうちの1万羽、バンクーバー、シアトル周辺の太平洋岸の一部地域にのみ生息するオオアオサです。北方で繁殖するオオアオサギは秋になれば南へ移動するのが普通です。しかし、ここのオオアオサギは周年同じ地域に定着し、また、他のオオアオサギ個体群と地域的に隔離されていることから亜種として区分されています。”Pacific Great Blue Heron”というのがこの亜種の名前です。和名にするとタイヘイヨウオオアオサギとでも言うのでしょうか。
じつはこのオオアオサギ、2年前に当ページでも紹介したことがあります。その内容はというと、巣立ちヒナ数が以前に比べて半分ほどに減少しており、コロニーも放棄されるものが目立つというものでした。そして、その危機的な状況はどうやらその後も続いているようなのです。問題はその原因。これについてはいろいろ調べてみたのですが、この件は当初から指摘されていたようにハクトウワシの捕食が相当強く影響していると見る人が多いようです。
今シーズンのはじめ、The Seattle Timesにオオアオサギに対するハクトウワシの影響を書いた記事が載りました。この記事ではワシントン州のレントン市のコロニーが取り上げられています。ここも相当な勢いで衰退しているコロニーのようで、2004年に360巣で営巣していたのが2009年には35巣から50巣ていどにまで減っています。この減少分の全てがワシのせいではないにしても、記事を読む限り、ワシによるダメージは相当なものだったことが伺われます。そして、残念なのは、ワシによるこうした被害は、このコロニーだけでなく、オオアオサギの当亜種が生息するワシントンとカナダのブリティッシュコロンビアの両州で広範囲に見られるということです。
もちろん、この地にワシが突然現れたわけではありません。サギもワシも大昔からそこに暮らしていたわけで、おそらく多かれ少なかれワシによるサギの捕食はあったと思われます。けれども、その多くは総体的に見ればバランスの取れた関係であり、片方が片方を生態系から駆逐してしまうようなものではなかったはずです。この点、オオアオサギの将来が真剣に悲観されるような現在の状況は特別です。では、最近になってワシがサギを執拗に襲いはじめたのは何故なのでしょうか?
理由のひとつとして、まず、ハクトウワシの個体数が1970年台以降、確実に増えてきたことが挙げられます。その昔、人類が化学物質の環境への影響について鈍感だったころ、ハクトウワシはDDTに汚染された餌を食べ、汚染された親鳥の産んだ卵は殻が薄くてすぐ割れていました。当然、ヒナは少数しか育ちません。1972年、この年、アメリカではDDTの使用が禁止されました。その後、ワシの個体数は急速に回復します。先の記事によると、ワシントン州のワシの個体数は1980年の時点で105羽。これが2005年には845羽になっています。まったく目を見張る増加です。一方、ワシの本来の生息場所は開発によってどんどん減少していきました。このため、もともとの生息地を追われたワシとサギは限られた環境に同所的に住まざるを得なくなり、これがワシの捕食を助長した面もあるようです。いずれにせよ、オオアオサギにしてみれば、身の回りの危険が年々増えていっている感じでしょう。
同じような状況は日本でも見られます。あちらのオオアオサギとハクトウワシの関係は、日本ではアオサギとオジロワシの関係に置き換えられます。そして、北海道の道東や道北地域では、近年、オジロワシがアオサギのコロニーを襲うところがしばしば目撃されているのです(たとえば2008年の名寄新聞の記事)。幸いなことに、北海道でのオジロワシの増加は北米のハクトウワシの増加ほど急激ではないため、アオサギへのダメージは今のところ限定的です。アオサギにしろオオアオサギにしろ環境の変化に対する順応性は非常に高い鳥ですから、状況の変化が緩やかであれば地域個体群全体としてはそれほど危機的な状況には陥らないのかもしれません。一方、オオアオサギが現在、目の当たりにしている環境の変化は、その環境適応力に優れた彼らにしても御し難いほどスピードが速いということなのでしょう。
先の記事中、サギを専門に研究してきたベネスランドさんは、現状ではひとつがい当たり平均1羽のヒナしか育てられておらず、これは個体群を維持するのにギリギリの状況だとオオアオサギの今後を憂慮しています。また、別の猛禽類の研究者は、この先数年間はサギとワシの関係は非常に際どいものになるだろうと予想しています。事態はオオアオサギにとってもハクトウワシにとってもかなり切迫したものとなっています。その現状の一端は次の資料を見てもらえれば多少イメージできるかもしれません。こちらのブログに書かれているのはバンクーバー市内の公園、こちらのビデオはビクトリア市街のやはり公園内での出来事です。御覧のようにハクトウワシがアオサギのコロニーを襲ったりヒナを連れ去ったりしています。ワシがサギを襲うという特別な事件が、この地域では人々が日常の中で普通に見かける出来事になっています。このような街中にオオアオサギがコロニーを作っているのも驚きですが、そんなところにまでハクトウワシが進出していることにもびっくりです。オオアオサギにとって、ワシのいない営巣場所を見つけるという選択肢はもはや残されていないと言っていいでしょう。何か他の手だてを考えなければなりません。ともかく、ここしばらくはオオアオサギにとって過酷な日々となりそうです。
けっこうハードな状況を書いてきたので最後は少し希望を持って終わりたいですね。ということで、鳥の賢さについての話です。カナダの科学者でルフェーブルさんという方がいます。この方が鳥のIQテストを考案したのだそうです(BBCNewsより)。それによると、アオサギ属というのは全鳥類の中でカラスやハヤブサに次いで高いIQをもっているんだとか。であれば、オオアオサギもこのぐらいの危機は乗り越えてくれるはず。彼らの手腕に期待しましょう。
2010/08/31(Tue) 08:23 まつ@管理人 オオアオサギを巡る人々
前回、オオアオサギのことを書きました。今回はそのつづきです。いつもアオサギに限って話題にしている当サイトですが、アオサギにそっくりなオオアオサギだけは他人事と思えずついつい話題にしてしまいます。アオサギのことしか眼中に無いという奇特な方もいらっしゃるかと思いますが、どうかご了承ください。
さて、今回話題にするオオアオサギは太平洋岸に分布する亜種のPacific Great Blue Heronです。前回書いたのと同じ亜種ですね。ただ、今回はオオアオサギそのものの話ではなく、オオアオサギに関心を寄せる人々のことを書いてみようと思います。どうも、彼らはオオアオサギに対して並々ならぬ思い入れを持っているようなのです。
当亜種の生息地であるバンクーバーやシアトル周辺には、オオアオサギの保護活動を精力的に行っているNPO等のグループがいくつもあります。そして、これらの団体のいくつかは、いわゆる自然や野生動植物一般を対象としてではなく、とくにオオアオサギを対象に活動しているのが特徴です。たとえば、シアトル近郊、レントンのコロニーを活動拠点にしているHerons Forever。この団体でびっくりするのは会員が600名もいること。さすがにそれだけ大所帯だと活動の規模も大きく、800万ドルもの資金を集めた上、コロニーとその周辺の土地、約24ヘクタールを丸ごと購入しています。こんなにしてもらったらオオアオサギも簡単にはコロニーを引き払えませんね。
それほど規模が大きくなくても同じような団体はあちこちにあります。たとえば、Heron Habitat Helpersというグループ。この団体はシアトル(そういえば、シアトルの市の鳥はオオアオサギです)の街中のコロニーを中心に幅広く活動している市民団体ですが、その活動の一環としてHeronCamを用いた面白い企画をやっています。HeronCamというのはHeron(サギ)のCam(カメラ)。つまり、巣の近くにあらかじめ設置しておいたビデオカメラでサギたちの子育ての様子を撮影するというものです。撮影された映像はネット上に生で流されており、常時、誰でも見ることができます。調べてみると、HeronCamはここ以外にも様々なグループや研究機関があちこちに設置しているようです。これは日本のアオサギコロニーでもぜひやってみたいものですね。今は繁殖期が終わってどのカメラも可動していないのが残念ですが、来春には再び動き始めるはずです。HeronCamで検索すればたぶんいくつも引っかかると思いますので興味のある方は探してみてください。
カナダのほうに行くと、チリワックというところにGreat Blue Heron Nature Reserveというそのままオオアオサギの名を冠したサンクチュアリがあります。写真を見るととてもきれいで穏やかな場所のようですね。ただし、ハクトウワシが来なければの話ですが。このサンクチュアリで興味深いのは”Adopt A Nest”という企画です。何と訳せば良いのでしょうか、要は100ドル払ってコロニーの中で自分が支援したい巣を決めるということのようです。もっとも、そうしたからといってその巣のオオアオサギが何か恩返しをしてくれるわけでもありませんし何も起こりません。ただ、単純に寄付をお願いしますというのよりはかなり気の利いたやり方かなと思います。いろいろ調べてみると、これはここだけの専売特許ではなく他でもやっているようです。Stanley Park Ecology Societyという団体がバンクーバーで行っている同様の企画では、料金は40ドルとさっきのところよりずっとリーズナブル。その上、自分が選んだ巣の子育ての状況をemailで連絡してくれたり、コロニーについての報告書ももらえたり、コロニーの現地観察会に参加できたりと内容も盛りだくさんでお得です。
これらの地域では他にも多種多様な団体があって様々な活動をしています。民間だけでなく大学や国や州の研究機関も多様なプロジェクトを組み、それらがシステマティックに統合されて、オオアオサギただ一種のためだけに巨大な支援ネットワークができています。それらについても紹介できればと思いますが、長くなるので今回はとりあえずここまで。ともかく、オオアオサギの身辺が何かと騒がしい状況にあって、彼らを巡る人の動きはますます活発になっているようです。
2009/01/14(Wed) 07:33 まつ@管理人 西海岸のオオアオサギ
カナダ西海岸のオオアオサギに何か異変が起こっているようです。こちらのニュースサイトに記事が載っています。なんでも、例年1羽平均で巣立つヒナが昨シーズンは半減したのだとか。例年でも1羽というのも驚きですが、それが半分になるということは、たとえば10つがいが営巣したとして巣立つのはわずか5羽、これでは個体群を維持するのは難しいでしょうね。
異変が起きているのはバンクーバー周辺地域のコロニーです。ひとつやふたつのコロニーであれば、そのコロニーの周辺環境が大きく変わったとか、コロニーに人が入って攪乱したなどの原因が考えられますが、広範囲に渡って多数のコロニーに同じ状況が見られるとなるとこれは少し話しが違ってきます。
この原因について、The Vancouver Sunはもう少し踏み込んだ内容を書いています。ハクトウワシの影響ではないかと。実際、ハクトウワシにオオアオサギのヒナが捕食されたり、そのことでコロニーが移動したということがあったようです。これに関しては、日本のアオサギとオジロワシでも同じような状況が見られるので理解できます。ただ、オオアオサギもハクトウワシも昔から同じところにいたわけです。それが、昨シーズンに限って繁殖成績が半減するほどの事態を招いたとは、いったい何が起こったのでしょうか? 記事には、ハクトウワシの普段食べている餌(サケ)が不足したからではないかと書かれています。つまり、去年、餌不足に陥ったワシが目先を変えてオオアオサギのヒナを襲ったのではないかということです。全てがこれで説明できるとは思いませんが、広範囲で同じ状況が起こるということを考えると、説得力のある説明のひとつだと思います。もちろん、アオサギ自身の食べる餌が不足したということも十分に考えられます。むしろ、こちらのほうをまず考えなければならないのかもしれません。ただ、これ以上推測するにはちょっと情報が少なすぎますね。
こういう話を耳にすると、日本でこのような調査が行われているのかどうかが気になりますが、残念ながら、国内でアオサギの巣立ちヒナ数を継続的にモニタリングしているところはほとんど無いと思います。まして広域で多数のコロニーをモニタリングしているところは皆無なのではないでしょうか。この辺は、アオサギの保護・保全というものを考えていく上で、まず手を打っていかなければならない課題だと思います。